3時間待ちとなったシルバーウィークを終えて。。。

JR須佐駅前がお祭り状態!?

何が起こったのか!?

気が付くと、梅乃葉の隣にある須佐駅無料駐車スペースどころか、

駅舎前スペースにまで、車の行列ができていました。

 

中には、車で順番待ちだと思っていた方もおられ、

車の並びから外れることも降りることもできず。。。。

 

photo-s

この機会に須佐男命いかを食べに行こうと思い立ってくださった

ありがたい話ではありますが、

心苦しくなるほど、お待たせする状況に、

無事対応できるのか!?

焦燥感を押し殺しながら、集中していました。

 

素晴らしいスタッフ達

県外ナンバーも様々。

遠方からお越しのお客様が駐車スペースや店舗周辺に座り込んで待たれています。

幸いに天気は快晴でしたが、ひたすら待ち続けるお客様にとっては、

苦痛だったと思います。

 

2時間~3時間待って、ようやく席にご案内でき、

ご注文をとる時、

料理をつくる時、

提供する時、

食事中、

会計~退店まで、

スタッフ全員気が抜けません。

 

お客様が、入店前にストレスを感じられているのですから、

通常以上に、こういう時は、気を配らないといけません。

私一人でなんとかなる状況では到底ありません。

 

それを支えてくれたのは、

スタッフのみんなです。

若いベテランのスタッフを中心に、

笑顔を絶やさず、気を配り続けてくれました。

 

厨房では、永延と続く緊張感の中、

ひたすら集中し続けてくれました。

 

お客様に対しての感謝はもちろんなのですが、

スタッフの意識、姿勢に、本当に感謝していました。

 

営業開始11時から、

お待ちのお客様が切れることなく、

営業終了15時を大幅に超えて、

17時過ぎまで、梅乃葉にとっては長い長い営業となりました。

 

それが、21日。

そして、次の日22日もまったく同じ状況が続いたのです。

 

振り返り、あらためて抱く感謝。

いつも思うのは、こちらの思い届かず、

又、意識から外れてしまった、お客様も少なからずおられたであろうと思うことです。

 

多くの御客様に目を奪われていては、

目の前の御客様を見失ってしまいます。

御客様が多く来店されたからといって、手放しで喜べないというのは、うちにとっては常です。

 

新人スタッフを抱えながら、ベテランスタッフが本当によくやってくれました。

特にベテランスタッフは、今月で退社する子もいます。

 

実は、経営的な判断も有り、

梅乃葉のいくつかある業務・サービス体制を縮小しようと考えていたところでした。

もっと、シンプルにコンパクトにしてゆく方向性を模索している時に、

梅乃葉の過去にない記録的な御客様のご来店という出来事があったのです。

 

シルバーウィーク自体、毎年あるものではないですし、

NHKの大河ドラマによってメディア露出も極端に多い本年だからこその現象だと思います。

 

そんな機会に、梅乃葉にお越しいただき、須佐男命いかを知って頂けたことに、

感謝です。

 

期間中のスタッフの頑張り、

多くの御客様から寄せられた、感謝のお声がけ、

御客様とのご縁も一期一会ですが、

今の梅乃葉の体制も、今だけの体制でしかありません。

 

そう思うと、感慨深い思いで、この期間中を振り返っています。

御客様にも、スタッフにも、いい経験をさせて頂けました。

きっと、次のステップに生かしてゆこうと思います。

 

 

 

 

ご来店の御客様、

ご利用ありがとうございました。

 

 

スタッフのみんな、

ありがとう。

 

 

やっぱり、俺ってついてる!

感謝!

 

 

お盆期間1700名以上のご来店の感謝!

「1時間半待ち」の中で。。。

本当にご来店ありがとうございます。

本年は、萩市観光へのきっかけも多く、通常以上のご来店があるとは思っていましたが、

想定以上のお客様が活イカを求めお越しくださいました。

注釈:当店のお盆期間8月8日(土)~8月16日(日)のことです。

IMG_7471-s

 

 

オープン11時ですが、9時過ぎには待機されているお客様も珍しくありません。

営業時間11時から15時の4時間のお店で、萩市の端っこ。中心部から車で1時間!

 

「どのくらい時間がかかりますか?」という質問が増えるのは、

だいたい12時頃からですが、その時には1時間半を目安としてお応えしております。

(正直、知人・友人も問い合わせてきますが、同じように並んで頂いています。)

 

それでも、並んで待っていて下さるお客様に、

「待ったかいがあった!」

「これが、食べたかったんだ~!」

と喜んで頂くために、スタッフと共に精一杯努めさせて頂きました。

 

漁師の努力のおかげで、活イカは、切らすことなく提供できました、。

無理をして出勤してくれたスタッフのおかげで、なんとか、営業することができました。

新人スタッフにとっては、平時の6倍以上のお客様が集中してご来店するわけですから、

相当、きつかったと思います。

 

ありがとう。

 

会話ができたお客様から、お喜びの声やら感想を聞く度に、

「よし!良かった。」と、

次に向かうことができました。

御客様の中には、商品・サービスにご満足頂けなかった方もいらっしゃったかもしれません。

申し訳ございません。

 

梅乃葉は、「須佐男命いかが食べたい!」「梅乃葉で美味しいものを食べたい!」と望む方のために最大限奉仕し、期待にお応えすることを使命としております。

割烹・懐石料理やそういったサービスを提供するわけでもなく、侘びしいうらぶれた漁村で小さく切り盛りするおかあちゃんのお店でもありません。

 

 

梅乃葉のサービスと商品は、他のどこでもなく、他のカテゴリーでもでもありません。

梅乃葉の商品とサービスです。

 

この度、多くのお客様と触れ合う機会を頂き、そう感じ、そうあるべきと強く思いました。

まあ、田舎のなんてこたーない店なんですけどw、お客様に対してはまじめに考えています。

 

「回転させなくていい!」

梅乃葉のサービスマニュアルのTOPには、

「回転させなくていい」

と大きく表記しています。

目の前のお客様に集中することを忘れないように!というものです。(簡単に言うとです。)

 

それでも、次に待っているお客様のために、どんな対応ができるのか!?

今、目の前のお客様に、居心地よく、このお食事の時間を楽しんで頂くためには、どんなことができるのか!?

もっと、よくなる改善策はあると思っています。

もっと、自分やスタッフが学ぶべきことがあると思っています。

 

課題は尽きませんね。

それでも、このお盆期間、スタッフはよくやってくれました。

本当に、あの状況を、よく、やれたなと感謝しています。

 

そして、

こんな、大きな機会をつくった、ご来店してくださったお客様に、最大限の感謝をしております。

ありがとうございました。

 

いつか、又、ご来店された時、もう一度喜んで頂くために。

又、頑張ります!!

 

感謝!

本日からスタート!男命いか直売市開催10周年!!

須佐男命いか直売市は7・8・9月の土日朝開催です!

7月5日(日)9:30~(8:30整理券発行)須佐漁港

毎月5日は、梅乃葉は定休日なのですが、本日は、特別に営業致します。

ただですね。。。。

十分スタッフがいませんので、時間帯によっては、かなりお待たせしてしまいます。

御理解の程、宜しくお願いします。

150617body_event01

粛々と進んで。。(梅乃葉の新事業と求人と断捨離)

梅乃葉今期折り返し地点ですが。。。

あまりお客様的には関係ないのですが、梅乃葉の決算上、9月に入り折り返し時点となりました。

単に振り返る機会にすぎないのですが、

表面的なところでは、全てが、上向いています。

 

一番は、お客様の数。

例年以上、過去最高の人出を、

アベレージで頂いており、深い感謝の気持でいっぱいです。

 

いつもご利用のお客様、新たに当店を気に入って頂けたお客様

皆様の口コミが全てのきっかけです。

ありがとうございます。

 

それに応えるべく、奮闘してくれた、従業員や家族にも感謝です!

 

では、表面でない、裏面はというと、

実は、結構な状況の変化や行き詰まり・問題・事象に迫られており、

上半期、私自身、地域のことにうつつを抜かしておりましたゆえw、

気が付くと、大きな課題となって、目の前に立ちはだかっていました。

 

活イカ絶不漁

04-14@10-15-46-422-s

これは、活イカ屋にとって、きっついですね。

昨年からの異常気象の影響を疑いますが、実際、

原因は分かりません。

そのくらい、イカ漁は不振です。

 

ただ、当店での活イカの提供に、そう大きく影響がなかったのは、

一重に、須佐の漁師のプライドと御好意によるもので、

夏場の漁の釣果が少ない中、無理に出漁してくださったり、

いろんな漁師に呼びかけて下さいました。

感謝!

 

活イカの不漁は、他にも影響がありました。

梅乃葉の国・県から支援を受けて進めている商品開発事業の、

そもそも原材料が入らないのです。

成果どころではありません。

 

ここらへんに、工業製品でない、こだわった生鮮素材を原材料にする加工の難しさがあります。

もともと、生産者の方の支援のために始めた事業なだけに、

こういうことも想定しながら進めなければならない、

考えるいい機会を得たと思っています。

 

マンパワー不足

人材・マンパワー不足は、田舎の宿命でもありますが、

ここ1・2年は、既存スタッフの頑張りで、少しづつサービスの向上など図れてきましたし、

新たな事業への土台も出来てきました。

 

しかし、

身内を中心に労働力としてきましたが、高齢化には勝てません。

心身ともに、そろそろ限界も来ています。

又、期限付きで働いてくれていた約束もあって、ある優秀な人材が去ることが決まり、

組織としての対応力を維持してゆくためにも、現在、新たな人材を募集しています。

梅乃葉の求人はこちら

http://umenoha.ume8.jp/contents/modules/pico/content0042.html

ハローワーク、求人誌、ネット求人サイト等にも、

広く募集をしています。(いい方がいらっしゃったら、御紹介下さい。)

 

特に、現在は、山口県より、人材育成事業の委託を受けており、

OFF-JT等の研修もあるなど、将来の梅乃葉スタッフとして応募をお待ちしております。

 

梅乃葉でのフロアサービスやその他の事業の補助や業務はありますが、

新たな新事業を一緒に成長させていく、チームのメンバーになって頂けたら幸いです。

未経験からでもOK。しっかりフォロー致します。

求人内容は、暫定的な型ですので、条件は柔軟に対応し、相談にのります。

お待ちしております!!(お問い合せはメールでも結構ですよ!)

 

 

社内パラダイムシフト≒断捨離

梅乃葉にとっての今は、こんな感じの過渡期かなと思っています。

今あるお客様のために、

梅乃葉としての信頼を損なうことのないよう頑張るのは当然なのですが、

これによって、捨てるべき(廃止・縮小すべき)業務・サービスも検討しなければならないというのを痛感しています。

 

小さな田舎のお店が今日この時、こんな風に考えていたことを、

数年後の梅乃葉を見た時、思い出して頂ければ幸いです。

 

結構、個人的にもかつてない程の数・大きさの試練かと思われますが、

顔がニヤけるくらい、すでに、これを克服した先の梅乃葉に思いを馳せています。

 

「飛躍するために必要な引き寄せが、今来ている!」

 

お前はアホかと言われそうなくらい、真逆の運を感じます。

 

んーーー、
やっぱり俺ってついてる!

 

上半期を終え、

秋の観光シーズンに入ってゆきます!

さて、粛々とお客様へのサービスを積み重ねてゆこうと思います。