須佐地区集中豪雨からの復旧2日目–被災現場写真

今日も、片付けと清掃です。

雨はあがっています。

個人でも事業所でも、応援が駆けつけ、清掃に追われています。

ほぼ、回復不可能だとしても、家財や商品をどかさなければ、泥も掻きだせません。

中津交差点商店跡
中津交差点商店跡
中津交差点松原病院
中津交差点松原病院
中津交差点地下道
中津交差点地下道
中津交差点商店跡
中津交差点商店跡
中津交差点商店裏港橋
中津交差点商店裏港橋
港橋
港橋
港橋付近の河川決壊跡
港橋付近の河川決壊跡
中津交差点
中津交差点
中津交差点裏須佐川決壊跡
中津交差点裏須佐川決壊跡
中津交差点付近住宅
中津交差点付近住宅
中津交差点付近住宅
中津交差点付近住宅
中津交差点付近決壊現場住宅
中津交差点付近決壊現場住宅
中津交差点付近決壊現場住宅
中津交差点付近決壊現場住宅
中津交差点付近決壊現場住宅
中津交差点付近決壊現場住宅
中津交差点付近決壊現場住宅
中津交差点付近決壊現場住宅
災害ゴミ
災害ゴミ
本町筋
本町筋
横屋丁育英小学校前
横屋丁育英小学校前
横屋丁育英小学校
横屋丁育英小学校
横屋丁育英小学校
横屋丁育英小学校
横屋丁育英小学校
横屋丁育英小学校
中津交差点付近決壊現場住宅
中津交差点付近決壊現場住宅
中津交差点付近決壊現場住宅
中津交差点付近決壊現場住宅
中津交差点商店跡
中津交差点商店跡

 

多くの応援が駆けつけてくれています。

しかし、個人の家は、家族のみが頼りです。

気が遠くなる作業を皆続けています。

 

13時過ぎ。水道が復活しました。ありがたい!これで、作業が進みます!

今日は、保険会社も確認しに来ていました。

車や家など、ものすごい数が、修理依頼や保険問い合わせなど、対応も一気には進みません。

小学校のプールの泥水も今日は、下水処理のバキュームカーが吸い取りに来ていました。

 

松原地区で土砂崩れもあるようです。

本日は救急車が出動していました。

こういう復旧中の災害もありますので、気をつけねばいけません。

暑いですからね。根を詰めると体がもちません。

 

もうすぐ、8月です。

萩市の夏まつりに入ります。

是非、須佐の分まで盛り上がって貰いたいですね!

 

須佐地区集中豪雨からの復旧2日目へ。本日は雨。

周辺自治体からの支援

昨日は、メディアを始め、警察・消防・自衛隊などの応援が被災地各所で来られてました。

周辺自治体からは、給水車が来ており、助かっています。

13751387230680

13751387544421

 

水を入れるポリなどない人用に、ビニールバッグが用意されています。

 

田万川温泉が、無料開放されているという情報は、後で知ったんですが、営業時間が短くなっていて、

嫁と子ども達が行きそこねたため、

我が家は、その水を台所で沸かして、風呂水位15cmの湯で、家族全員体を洗い流しました(笑)

 

昨日も、実家の土砂や泥水の除去に追われていました。

13751044038501

 

床上浸水すると、基礎の中に入り込み、排水できず、抜けないんですよね。

床板を外して、バケツで掻き出す作業です。

細かい汚れは、こういうのが終わってからです。

 

1Fが冠水した家屋などは、家財のほとんどがゴミと化して、

もはや、為す術もない状況です。

片付けても、住めるのか?といったところもあるので、

子供いる家庭など、今後も不安ですが、今が大変です。

引越しを決めた方も多く、しかし、引越し先が今、決まっているわけではない人も多いです。

 

実家は、役場の近くですが、

役場前の道路に堆積した土砂も片付けられていない状況です。

こういう、一般生活道路のゴミ・土砂の除去は、行政・消防も現在、ノータッチです。

個人や集落として目の前の土砂を除くだけです。

 

当たり前ですが、行政や警察・消防にはもっと最優先すべきことがたくさんあるからです。

行方不明者の捜索、被害状況の確認など

水にいたっては、メインポンプの土砂災害ですから、

復旧に徹夜であたっているそうです。

 

今回の被害は、河川沿いの集落がメインですので、

海に近いから被害に合うというわけではありません。

山間部も、河川が大きくなくとも、田や畑は、全部流されたりしていますので、

被害エリアは、広範囲ですが、住宅被害は、河川沿いといった感じです。

 

まだまだ、復旧作業です。

今日も、頑張ります!

須佐地域一夜明けて、復旧へ!

断水は継続中。

皆様、ご心配を有難うございます。

只今、復旧に向けて、土砂の除去などに追われております。

 

一晩明け、天気も日中は良いのですが、

断水は継続中で、洗い流すこともできません。

 

DSC01141-sDSC01143-s

梅乃葉の横で、こんな状態でした。

写真の家はもちろん、床上浸水の被害にあっています。

DSC01142-sDSC01144-s

 

橋の上まで水位は上がり、あわや、当店も被災!という状況でした。

 

今朝、被害がひどかった中津交差点です。

現在も通行禁止です。

13750712532754-s 13750712124893-s

 

本町筋の川

少学校裏手の「虹橋」崩落し、支柱は流れ、

橋上部がそのまま川底に流れていました。

13750711423281-s 13750711110570-s

 

今朝から、メディアや警察、行政の支援が着ていますが、

家屋内・周辺の土砂の除去は、自前です。

高齢者の多い地域ですから、

なかなか、復旧は進みませんが、

頑張ります!!

 

 

 

 

須佐地域に集中豪雨!壮絶な被害が出ております!

7/28、花火大会という日が、悪夢に!

朝は、小雨でした。

1374972440128

徐々に振り出し、一気に集中豪雨です。

 

気がつけば、川は氾濫。

13749965846141

NCM_0078 (1)NCM_0079-s

水位は上昇し、決壊。

避難勧告も出され、低い土地に住まわれている方には、あっという間の出来事です。

NCM_0073-s中津交差点

13749811604891374981252390

床上床下浸水の戸数も相当な数で、須佐地域だけでなく、周辺地域でも甚大な被害が出ています。

アスファルトがめくり上がり、

土砂が、家の中や外に積もり上がりました。

通学路だった橋も崩落。

1374996624691313749966728305

1374995383842

激流に流され、行方不明となっている家、

浸水のため、家財全部駄目になり、電気も止まり、友人知人宅に避難されている家もあります。

エコロジーキャンプ場では、道路が土砂で通行できず、宿泊客が全て足止め。

花火に合わせて帰省していた方々も、実家の被害にあい、須佐の中で、身動きがとれない状態です。

 

完全陸の孤島化

道路、土砂災害、冠水、陥没、等どんどん、通行規制がかかり、

須佐に入ることも、出てゆくことも出来ず、

うちのお客様も、帰れないで、ただ時間を潰していました。

結局、当地の旅館に宿泊されることになりましたが、

通行規制が解除されないまま、帰路につかれた方もいます。

道路規制map

道路規制map2

 

午後2時くらいには、潮が引いたためもあって、水位が下がり、

被害の拡大は止まりましたが、

今度は、復旧を妨げる、断水や停電がどうにも作業を遅らせます。

浸水のために土砂で埋もれた家屋周辺や、部屋の中を掃除することが出来ない状況です。

 

私も、被害の酷かった実家を復旧に行きましたが、

水道が出ないため、梅乃葉の活イカ水槽の海水をトラックに汲んで、

土砂を流したり、ポンプを持ち込んで、洗い流しましたが、

時間を掛けても、こういうのって、ホント、僅かな場所しか出来ないんですよね。

 

梅乃葉休業致します。

梅乃葉自体は、全く、被害に合うことはなかったのですが、

全従業員の自宅が被害に合っているため、その復旧は相当かかります。

又、ご家族が行方不明者のいるスタッフもいて、

実際、仕事どころではない状況です。

 

加えて、須佐中心部地域全体に断水が起こり、

梅乃葉でも、全く水が出ない状況です。

 

道路も分断されて、仕入業社や漁師の施設などにも影響が出ており、

とても、営業が出来る状態ではありません。

当面、水曜日までは、お休みとさせて頂きますが、

その後営業再開できるか、今後の復旧次第となります。

 

よろしくお願いします。

 

今回も又、須佐地区の被害は、全国のテレビなどでも報道されていたようですが、

映像はなかったかと思います。

(須佐に入れませんから。)

たった数時間の豪雨で、ここまでの被害が出るのかと、

天災の怖さを身にしみております。

 

しばし、復旧に全力を上げますので、

宜しくお願いします。

 

追記:

以前の集中豪雨の時のブログ記事がかなり閲覧されていますが、

今回のものの内容ではないので、ご注意を。

前回までの豪雨は、そう被害のあるものではありませんでした。