今日13時からでした。
忙しくしてると、梅乃葉を紹介してくれるテレビ放送の日をうっかり忘れて、見逃すこともあります。
今度は、ばっちり録画予約した(はず)つもりです。
魅惑の小京都気まま旅
萩や益田では、萩ケーブルさんのチャンネル内で見れますので、BS-TBS 161チャンネルを御覧ください。
是非!
山口県萩市、口福の馳走屋「梅乃葉」三代目店主のブログ
口福の馳走屋 梅乃葉のシンボルにして守護神である、
あのお方が御遷座されました。
梅乃葉入口前へ。。。(笑)
本来は、もともとここに居座って頂く予定だったのですが、
紆余曲折、デッキのほうで、目の前の国道を眼下に見下ろして頂いておりました。
一応、歓迎しているつもりですが、
鉄仮面ゆえ表情は固く。。。
でも、この地点で、「宜しく!」と言っているのがわかりますw。
近日中に導入予定の、WEB上のあるサービスのため、
外観を整理・検討していまして、思い切って、こちらに、移動させて頂きました。
開発当初から、結構なサビ加減でしたので、
この度の移動が、そろそろ限界かな?
でも、まだまだ、手足は動きますよ!
是非、記念写真の際には、仲間に入れてやってください。
なんか、下関海峡のカモンワーフでアツイことやってるなあと思ったら、
お友達の「唐戸熱血食堂 いちばのよこ」さんで、
こんなん出してました。
http://kamonwharf.com/information/info/-gp-2013-71930.html
だーーーーーーーーーーーすげえ!
や・やりおるのぉ・・・・!!
これは、流石に、うちではやれません。(色んな意味で)
めちゃめちゃ食べにくいとわかってて、これは、食べに行きたくなります。(いや、見に行きたくなりますwww)
ちょっと、これは期間中、行ってみよう!
http://www.chugoku.meti.go.jp/info/press/h25/0708_1.pdf#View=FitH
7月8日本日、認定されました!
山口県からは、梅乃葉だけです。
地域資源活用事業とは、
地域資源活用事業の支援
1.地域資源活用とは
地域資源活用とは、地域の強みとなりうる産地の技術、農林水産物、観光資源等の地域資源を活用して新商品・新サービスの開発、生産等を行い、需要の開拓を行うことです。2.支援対象
支援対象は、中小企業地域資源活用促進法に基づく事業計画の認定を受けようとする中小企業者で、資本金3億円以下又は従業員300人以下の製造業他、資本金1億円以下又は従業員100人以下の卸売業、資本金5千万円以下又は従業員50人以下の小売業、資本金5千万円以下又は従業員100人以下のサービス業等です。3.支援内容
全国10ヵ所の中小機構各地域本部・事務所において、ビジネスに精通したプロジェクトマネージャー等が、新商品・新サービスの開発等の実施にあたっての事業計画の策定、商品開発、販路開拓等のアドバイス・ノウハウ提供などを行い、事業の構想段階から法認定後の事業化まで一貫したハンズオン支援を行います。
そんな内容です。
農商工連携事業の認定で得られる支援と、同じものです。
昨年末より、申請に取りかかり、
地元商工会、コンサル、中小機構の方々・・色んな方から
サポートして頂きながら、
ようやく、このスタートラインに立てました。
未だ認定前でしたので話半分でしかなかったのですが、
いかに、こういった支援を受けて商売をすることが、
自分だけで突っ走る商売とでは、雲泥の差があるということを聞いていたからです。
補助金の支援等々ありますが、
正直、そこはついでであって、今のうちの立ち位置は、それ以外の部分に、大きなメリットがあります。
そして、そういうもろもろ含めて、活用して、初めて意味があることですので、
この認定は、ホントに今から起こる(起こす)梅乃葉のスタートラインなんです。
所詮、自分の器以上には商売は大きくならないですから、
自分自身のちっちゃい器を、もっと磨いてゆくためのスタートラインなんです(笑)。
「シャンクスのいる海へ」来ちゃいましたがww・・・・・・・・・・・
「2年間の修業」を忘れているような気もしないではないのですが、
せっかく「魚人島」を通過したんですから、意を決して頑張って行きます!
全部、これからです!
ん——–!
やっぱり俺って
ついてる!!