祭りも終わり・・・勉強勉強!

祭りの後の静けさ

萩のふるさと祭り、時代祭り、ルーラルフェスタ、赤米フェスタ・・・毎年、かぶってるこの祭りの週末を超えると、気分的には年末へ加速してゆく感じがします。

うちもたくさんのお客様にご来店頂けて、活イカも入荷できていましたし、ホッとしているところです。

.

かなり遠方から来られているお客様もおられました。

「兵庫から行くので・・・」とか「東京からこれ目当てで来のよ!」とか言われると、

嬉しくて涙がでそうになります。

.

周南の方からか、常連の方が会社のお客様?(ちょっと身なりの良い方々)をお連れになり、

自分のことのようにうちの料理を自慢して紹介してくれていました。

恐縮して背筋が正される思いです。

.

気候がめっきり寒くなって、紅葉がどんどん加速している今は、まだまだ出かけたくなります。

いいですね。

わざわざ出掛けてでも、楽しんで頂けるお店になれるよう、

精進してゆきたいです。

.

溜まった懸案の処理・想像

とはいえ、比較的お客様が少なってきたこの時期から、

様々、考えていたことや、依頼されていたこと、検討すべき課題などをこなしています。

1つ1つですね。

今年、お客様から与えて頂いた課題に対して、

来季に向けてどういった形で取り組むべきか、

更に、うちの目指す方向に進んでゆくには、

何をしてゆくべきかなどです。

.

新たな挑戦への勉強

最近は特に、お客様との出会いがもたらす不思議な縁で、

新しい素材との出会い、考えてもみなかった発想・捉え方などを得る機会に恵まれていました。

.

勉強し始めると、更にその世界は広がり、可能性はどんどん広がってゆきます。

一方で、自分の無知を知る機会にもなり、

改め世の中の広さ、食の世界の素晴らしさを感じている今日この頃です。

.

もちろん、今年はあの熊谷喜八氏から受けたアドバイス・影響が大きのは言うまでもありません。

今、実現に向かって一番取り組んでいる新たなサービス・商品は、

その喜八氏からうちの店に対し提案下さったひとつのネタというか考え方がベースです。

そのための勉強・商品開発・素材研究・生産者へのリサーチに、今は勤しんでおります。

.

それもこれも、お客様に喜んで頂くため。

とても、やりがいのある課題です。

新しいサービス・商品を、いい形でローンチできるよう、頑張ります。

.

余談:結婚していた!?友人

今年は、特に多忙ということもあったのですが、

たまたま、巡回していなかった古い友人のブログを見落としていて、

3月には結婚&再就職をしていたことに気付きませんでした。

.

なんで、気がついたかっていうと、

上記、新たな挑戦のための素材の勉強をしている時に、

友人の地域にある素材(素材としては有名どこでしたので)を取り寄せようと思ったからでして、

お祝いをすぐに言えなかったことがちょっと残念でした。

で、それ以降、ブログ更新をされていない(おそらく、新天地での生活が忙しいのだと思いますが)友人に一言。

スーちゃんおめでとう!

11月アップ予定の新サービスの保留

というわけで、課題に集中するべく、前々回予告していました、

11月に始めたかった新サービスは保留ということに。

とある割引サービスというか特典なんですが、

時期を見て、準備ができましたら導入したいと思います。

.

ICレコーダーでメモとリスニング

最近は、ICレコーダーを購入して配達中の車の中で、

ビジネス音声データを聞くのが習慣になっています。

運転中の時間がもったいないというのもありますし、

ゆっくり聞ける時間がなかなか無いためなんですが、

.

以前より、繰り返し聴いているのが斎藤一人さんの「100回聞く話」です。

有名ではありますが、真理であり、何回も聞くことで新たな捉え方や、潜在意識に刷り込みをかけています。

.

「聞く」効果というのは大きいので、結構、この配達の時間に、創造力が湧くときがあります。

そんな時、ICレコーダーのマイクでメモ的な言葉やキーワードを入れているんです。

便利ですよ。

.

なぜ、ipodじゃなかったのか?

マイクが無いと思っていたんです。

で、最近はオプションであるんですね。十分、ICレコーダーとして使えることを知り、ショックを受けています。(笑)

ipodのほうが、操作性が良いのと、itunesでの編集も楽ですので。

.

そんなこんなで、新たな動きのための勉強に勤しんでおります。

勉強することで、お客様が喜んで頂くことにつながるという仕事に、感謝しています。

つくづく、こんな仕事をさせて頂けている俺ってついてる!

熊谷喜八氏とのセッション再び。40thバースデイ★イブ!

「浜料理がんがん」での交流会

又、熊谷喜八(ムッシュ)氏が萩に来られました。

四季を通した萩の素材を使ったKIHACHIレシピ本の作成のための来萩です。

お店に来て頂けたり、こうした交流会の参加で、お話できるのも得難い機会です。

10/27 萩の道の駅しーまーと内の「浜料理がんがん」で交流会がありました。

.

ムッシュに対して自分的には、

ノウハウやマーケティング・理論を言うだけ言って、実際には現場サイドに立ったことがないような、

地域プランナーとか自称しちゃうコンサルとは、存在価値や距離感が違います。

(まあ、個人的にですが・・・料理人という職業柄もありますし。。)

.

もちろん、これは行政の企画ですが、これほど行政の企画に感謝したことは、

活イカのブランド化を漁師に持ちかけた事業の時以来かな?(笑)

.

萩の若手料理人との交流

しかし、前回、分不相応にアドバイスやご意見をムッシュから頂いていたので、

この度は、ずうずうしく話しかけるのは、控えておこう(笑)などいう心づもりもありましたし、

萩の若手料理人・飲食店経営者との交流や情報交換を目的に参加しました。

.

声をかけてくださり、話題を振ってくださる割烹千代の河村氏や、

若手飲食店を引っ張っている「MARUまる」の小祝氏に、

越ヶ浜の民宿「嫁な喜荘」の河村氏等、

不躾な質問にも親身に応えてくださり、又、萩の若手飲食店の縁にお誘い下さり、

感謝に堪えません。今後とも宜しくお願いします。

.

なかなか、ムッシュに話しかけることができない萩の料理人の卓に、

ムッシュの方から来て下さり、声をかけてくださいました。

私の隣に来てくださったというのもあり、

それを機に矢継ぎ早に質問を浴びせる自分。

(さっきまで遠慮しておこうなどと思ってたのは誰?)

.

前回からの流れもあり、話は自分自身に対しては、もっともっと、多くのお店・世界を見ることを強く勧められました。

萩の素材の豊富さ良質さを大いに賞賛され、萩の食に関する、ネガティブな部分に関しては、

さすが、ムッシュならではの視点で、問題のシンプルさを説いてくださいました。

.

自分を信じて良かった!目指すべきベクトル。

熊谷喜八氏とのセッション

「萩というアクセスの悪い地に、食のジャンルで観光客や人の流れを掴むには?」という問いに対し、

私自身が、この田舎に戻ってきたとき以来信じてきた世界観とまったく同じ意見・考えをご指導下さいました。

.

自分が料理修行から故郷へ戻って来る直前、

滞在したヨーロッパの旅での感覚は、洋食というカテゴリーとしてではなく、

成熟した文化の行先を目の当たりにしたという感じでした。

「日本でも個々の文化観が成熟されてくれば、どんな田舎であっても価値を求めてやってくる」

ヨーロッパでは田舎に三ッ星レストランがあるのは、素材の近くにお店があるのが必然だからです。

そこに、世界中からお客様がやってくる。

.

行政のしかけによってではなく、

自分自身の努力と、お店がそういう質の高い仕事をやりきれるかどうかなんだと、

ムッシュがおっしゃった時、

正に、その内容・ベクトルを糧に、今までやってきた自分にとって

「その方向のまんまでいいから、もっと努力しなさい」って、

励まされた気分に(勝手に)なっていました。(笑)

.

バースデイイブに感謝&幸運

10/28は私の40歳の誕生日。

バースデイ・イブに再び頂けたムッシュの言葉が、

最高のバースデイプレゼントとなりました。

.

お店は60周年、私は40歳。

そんな節目にムッシュのみならず、

行政の方々、須佐の方々、家族、そしてたくさんのお客様から、

今後必要となるであろう気付き・引き寄せにどんどん出会います。

.

なんて、俺ってついてるんだろう!

梅乃葉60thAnniversary実は創業60周年!

実は梅乃葉、本年が創業60周年!

昭和25年 創業

「梅乃葉」の前身である「福梅」(ふくうめ)という屋号で、

現在の田万川の江津(えづ)に、

私のじいさん(梅雄)・ばあさん(千葉)がお店(食堂)を構えました。

親父が小学校の頃です。

.

昭和44年 立ち退き・移住

国道191号線着工のため、立ち退きにあい、須佐に移住。

役場前に借家を借り(もともとお店をやっていたらしい居抜き物件)、

そこでも「福梅」として食堂を再スタートです。

役場の方によく利用して頂き、食堂としてぼちぼちやっていたそうです。

出前を始めたり、仕出し料理を始めたり、家族全員で精力的にコツコツと働きました。

.

昭和63年 梅乃葉オープン

JR須佐駅横の現在の位置に「梅乃葉」(じいさん・ばあさんの名前から)をオープン。

「福梅」から名を変え、場所を変え、再スタート!

時代的にも、立地的にも順風で、物凄いお客様の数と仕事量を、家族全員、体力の限り尽くして働いていました。(私は、まだいませんでしたが。。。)

.

ここまでくるのが、親父にとって一つの夢だったようで、その夢は実はじいさんの思いでもありました。

.

創業間もない頃、口下手なじいさんは、いりこなどの魚の加工品をリアカーに載せて、

行商に出ても、声を出すことができず、話しかけることが出来ないので、商品は全く売れませんでした。

大きな注文をとっても、競合のお店に出し抜かれ、注文を奪われても、文句も言えない有様。

何をやってもうまくいかず、極貧だったそうです。

その頃から、じいさんの夢は、

「自分で営業しなくても、

お客さんの方から寄って来てくれるお店を持ちたい」

とのことでした。(切実ですね)

親父も、口は達者な方ではない。どちらかと言えば苦手。

じいさんと思いは同じだったようで、排他的な田舎の中でよそ者が商売を始めたとなれば、

風当たりは強く、それは梅乃葉がオープンしてもありましたから、余計に思いは強かったようです。

.

平成12年 バカ息子帰郷

梅乃葉外観1988年~2002年
梅乃葉外観1988年~2002年

広島での料理修行から帰ってきた私。

しばらくは地域とお店の理解に努めねばと、せっせと励むが、なんとも問題は山積み。

今、振り返れば、梅乃葉50周年時に自分は戻ってきたんだな~と、感慨深い。

ちょうど、21世紀になったミレニアムの年でもある。


平成14年 活イカを始める

梅乃葉外観2003年~2009年
梅乃葉外観2002年~2009年

ちょっとした店舗改装をしたこの年、忘れもしない改装中のこと、

NHKのテレビ放送生放送のために、一本釣り船団の方と山口市へ。

その行き帰りの車中と帰ってからの打ち上げにて、船団長の熱意に圧倒され、

活イカを何とかしてやってやろうと心に誓ったのを覚えています。

ここから、数年間に及ぶ、活イカとの泣きそうな格闘の日々が始まるのです。

「イカが死んだ」「又、死んだ」「全部死んだ」「イカが共食い始めた」「水槽が真っ黒・・・」「あの・・・今日、団体予約あるんだけど・・・」「なんで?」「おかしい!?」「もう、活イカなんてやめんさい!」(←お袋)「もう無理やで。。。」(←おやじ)「今日も死んだ。。。」「イカが足りない」「冷凍庫が全部イカになってしもうた・・・」・・・・そんなことの繰り返しでした。


今思えば、その失敗が全部今の経験則となって状態を見抜けるようにもなりましたし、

その当時(今もですが)に必死で探し勉強した水生生物の基礎知識と

水槽・循環・ろ過技術などなど・・・もろもろの理論・技術が役に立っています。

.

平成15年 お店のホームページ開設

萩ケーブルネットワークが須佐にも敷設され、それを機にホームページ制作を開始。ブログ(当時、楽天ブログでした)もスタート!

.

平成22年 60周年記念

今年度は、記念すべき年、年初に様々な計画を立てました。

  • 料理内容を見直し、更に充実させたい!
  • お店の特徴・コンセプトを目に見える形で、店舗リニューアルを!
  • サービスを含むお客様とのコミュニケーションの接点を見直したい!
  • 他、もろもろ・・・

色んな思い・背景がありました。

.

さて、60th Anniversaryでの梅乃葉の変化

1つ1つやってみなければわからないようなこともあります。

自分自身積極的に学ばなければならないこともあります。

反省も多い年でした。

.

先ずは、1月。炭火

活イカの美味さを堪能するバリエーションを更に広げ、炭火を使った「活イカの浜焼き」をローンチ!

※自分で切って炭火であぶる活イカの楽しみ方に、はまるお客様続出中です。


3月~4月梅乃葉前面改修・リノベーション

梅乃葉前面リノベーション工事!

※様々な問題をクリアにするため、田舎の喫茶店もどき食堂だった佇まいを増改築&デザイン一新。

方向性(コンセプト)を目で見えるようにと、新たにしました。


9月

梅乃葉ホームページスクリーンショット

ホームページリニューアル

※今現在でも、完全に仕上がってはいませんが、

ホームページデザインを刷新しました。

内容を整理し、お客様にもっと分かりやすく、もっと伝えたいことを表現したいと思っています。


イカ型ロボ

10月

イカ型ロボット開発

※お店に来られた記念に、結構、皆様記念撮影をされていらっしゃいます。

そんな旅のスナップに、活イカ屋ならではの思い出となるオブジェがあったら楽しんで頂けるかなと思ったのが、きっかけなんです。

現在、設置場所を改修中です。

.
11月

〇〇キャンペーンスタート

※昨年より、ずっと、やりたかった新たなサービスの1つですが、近日、upします。

.

12月

冬の一押しメニュー「〇〇」リニューアルスタート!

※季節限定メニューだった、幻?・・でもないけど〇〇がパワーアップして登場予定。

梅乃葉では、以前より評価の高かったメニューですが、とある問題のため、

主力になりきれていませんでした。

このたび、そこを解決し、更に、1年を通して主力級になる料理&サービスにしたい商品です。

とりあえず、今後の予定です。↑

.

商売をさせて頂けている感謝

創業から現在まで、じいさん・ばあさん・おやじ・おふくろ他家族全員の他、

パートを含めて、本当によくやってきたと思います。

それ以上に地域の方・生産者の方に支えられてきたこと、

何より、ご利用頂いているお客様においては、

感謝に堪えません。

.

この地、この時に、今の梅乃葉が営業させて頂けている感謝を、

日々の勉強と精進で、

価値のあるお店づくりで、

お返ししていこうと思います。

.

ありがとうございました。

「見せてもらおうか。連邦のMSの性能とやらを!」 by シャア・アズナブル

「新しき時代のために!」

開発が進む(http://goo.gl/Metm)新型モビルスーツの状況を探りに、南米ジャブロー萩市椿東にある(有)中原木材工業にマッドアングラー隊が向かった。

(有)中原木工所 (画像はHPより拝借)
(有)中原木材工業 (画像はHPより拝借)

以前の打ち合わせでは、作品やアンティークな雑貨が置いてある中原ワールドなインテリア&内装のゲストルームでしたが、

この度は、即現場の工房内です。

.

『あれがか……見掛け倒しでなけりゃいいがな』

薄暗い工房内。雑然とした工作機械や廃材・工具の数々。。。。ある意味凄い。

何やら、バックトゥーザフューチャーの博士んちのような、

ガラクタのようでいて、ちゃんと使われているような、全てが意味があるような廃屋にさえ見える。

.

開発者「チューゲン」氏を探すがすぐには見当たらなかった。

しばらくして、工房奥の影でうごめく氏があいさつしてくれ、

開発中のMS(モビルスーツ?)を目の当たりに。

.

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

.

凄い存在感・・・・・・・・。

.

.

.

.

「私にプレッシャーを与える○○とは・・一体?」

よく見ればサイズこそそんなに大きくないのに、

質感とと言おうか、所々に鈍く光る鉄のツヤ、

いかにも動き出しそうな細部のディテールへのこだわり、

どこか、レトロで、10代の頃に上映されていた「ロケッティア」を思わせるフォルム。

MS

.

かっこよさげで、どこか愛らしい。

安彦良和というより、宮崎駿風のジブリっぽいMSが、

ジオングのように、足(下足?)のない状態で、

作業台の上に置いてあった。

中原木工所
中原木材工業工房でのロボット開発

.

「えぇいっ!連邦のモビルスーツは化け物か!」

新型イカ・モビルスーツ
新型イカ・モビルスーツ。まるでザクやグフを思わすチューブやパーツ。
イカMS開発中
イカMS開発中

「凄い!」

アンティーク?いや、やはりジブリ系か?

見れば見るほど魅力的なボディ。

今にも動き出しそうだ。

.

想定より、かなり進化したバージョンになっており、

なぜ、そこまでやれるのかとほとほと感心する。

イカMS

その技術力も脱帽だが、氏の技術屋としてのこだわりと言おうか、哲学を感じた。

本業で製作されている、テーブルや椅子のクオリティの高さを感じずにいられない。

.

「見える、見えるぞ!私にも敵が見える!!」

ここまで来ると、チューゲン氏の影響というか教えを学び、

曖昧だったMS開発プロジェクトの細部も見えてきた。

いわゆる妥協という敵の存在がわかるようになると、

ポンポンっと次の展開も見えてくる。

.

店先に配した新型MS用ドックと名付けているやぐらがこの度完成した。

チューゲン氏の影響をもろに受けて、本来のコンセプトと練りこんだ中々お気に入りの空間となった。

梅乃葉MS用ドック
梅乃葉MS用ドックとなるデッキ部分

.

「戦いとは、常に二手三手先を考えてするものだ!」

何のためにMSを?ロボットを?

.

理由はあった。ただ、その考えも変化していった。

チューゲン氏によってブラッシュアップされた「存在感」は、

当初の理由だけではもったいなかったからだ。

そのうち、詳細まで公開します。いや、実物が実戦配備されるでしょう。

.

※シャア・アズナブル名言集より