山口県の旅先にて天然殻付きの「アカウニ」を食べる体験

土井善晴さんが来られました!

先日、NHK「みんなのきょうの料理」などではおなじみの料理研究家「土井善晴」さんが来られました。

うちの奥さんもスタッフもみんな、先生のレシピで作っているレパートリーを必ず1つや2つ持っているっていう事が凄いですよね。

素敵な方でした。

当店のウニを目当てに、取材で来られたのですが、(いろんなお話を聞けて、私のほうがもっと取材したいくらいでしたが。。。)活ウニや活イカなど、楽しんで頂けました!

教えていただいた中で、一番「そうなんだ!」って思ったのが、こういう生きた活ウニをフランスでも食べているってことでした。

丸っと生で、牡蠣のように氷の上に並べて提供されるそうで、寿司ネタ以外のウニの生食は、日本人くらいしか食べないくらいにぼんやりと思っていましたので、ちょっと驚きでしたw。

 

梅乃葉の活ウニは2008年から

梅乃葉の古いお客様やファンの方にはおなじみなんですが、梅乃葉が天然の活ウニを提供し始めたのが2008年なので、かれこれ、15年くらいになります。

「黒うに」と呼ぶムラサキウニ(3-5月)は、繁殖力も旺盛で、磯焼けの原因の一つとも言われているくらいたくさんいますが、夏のアカウニに関しては深刻な資源減少状態です。

北浦の天然アカウニ」(5-8月)

昔は、バンバン提供できていましたが、当時は価値を知る人もそう多くなく、程よく楽しんで頂ける商品として提供し続けていました。

その頃言われていた、「今後、減ってゆく」だろうという予測の通り、現在は、壊滅的に希少な存在となり、市場価格は5倍以上となって今も上がり続けています。

アカウニの特別感

アカウニの味わいは、本当に別格で、ウニ独特の磯の味わいの中にある優しい甘さ、クリーミーさが、小粒な身の中に包まれています。

対して黒ウニ(ムラサキウニ)は、正に磯の味、ウニらしい味という感じですが、成長の度合い、食べている海藻の種類にも影響を受けます。

なかなか、入荷も厳しく、幻の入荷となっていますが、まだまだシーズン中ですので、ちょいちょい仕入れられる予定です。入荷しましたらお知らせしますね。(活イカ活ウニ入荷情報より

北や南を含めたウニの種類の違いによる味わいの差は、好き好きですし、生態も全然違います。

個人的な意見で大変恐縮ですが、(昔から言ってることなんで)食べ比べてみても、アカウニの味わいこそ世界最高峰だと思っております。

 

梅乃葉の新事業

「キャベツウニ」ってご存知の方もいると思いますが、神奈川県の臼井さんという水産試験場の方が、数年前に世に広めたキャベツで育てるウニの養殖のことです。

キャベツを食べさすっていうのは、昔から知られていて、うちが2008年にはじめた時には、漁師から教えてもらっていたので、うちでも、テレビで騒がれる随分前からキャベツ等を食べさせたりしていたんですね。

おそらく、もっと、大昔に、研究された方がいて、キャベツを食べさすという研究データが水産関係の資料には残っていて関係者の間では知られていた事実だったのだと思います。それが、神奈川の事例にも繋がったのでしょう。

ただですね、15年くらいウニと付き合ってきましたが、育てると言っても黒ウニ(ムラサキウニ)は、比較的強く、生かしやすいのですが、アカウニを生かすのは、本当に難しく、繊細で、今でも、注意をしていないと、死んでしまうことも多いのです。

ウニの蓄養

資源減少著しいこのアカウニを、今後なんとか増やしてゆくために取り組む、梅乃葉の新事業があります。

ウニの蓄養事業です。(海から痩せたウニを集め、水槽設備で、餌を与え大きく育てる養殖事業です)

詳しくは、又、ご報告しますが、磯焼けの解消という藻場再生の取り組みというだけでなく、天然のウニのために養殖ウニを育てるという海へのアプローチです。育てるのはアカウニではなく、黒ウニ(ムラサキウニ)です。(これには様々な理由があります)

多くの支援者・協力企業とともに、そんな事業を既に始めております。

 

お客様と育む梅乃葉の新たなフェーズへ

活イカ事業を始めてから20年。

活ウニ提供開始から15年。

梅乃葉の活イカも活ウニも、お客様とともに育んできた事業であり食文化です。

本年を節目として、新たな養殖(蓄養)ウニを育て提供する事業を、梅乃葉の昔からおられるファンの方々や、今も楽しんでくださっているウニ好きのファンの方と一緒に、この取り組みを育んでゆきたいと思っています。

土井先生からも、「本当になんとかしていかないと!」と海が抱える課題を解決してゆくことにエールを頂き、決意を新たにしているところです。

感謝!

 

地味にアップデートしたお店用DIYテーブルが快適なんです。

DIYテーブル製作!ちょっと拡張しました!

看板同様、オフシーズンを使って、備品の補修(塗り直し)や交換などの中で、看板に継ぐ大物DIYだったのが、お店のテーブルです。

材料にエイジングそのものでもある足場材を使った、味のあるナチュラルなテーブルなんです。

デザインはそのままに、サイズをぎりぎりまでアップしました!

  

そのまま素の風合いで使いたいところですが、やはり古材となると、ささくれだっている傷部分もあるので、今まで同様ガラス天板をサイズアップして新調し、置きました。(これが、オーダーメイド通販でも結構な値段しますね。)

以前のものは、解体して、又、何かのDIYに回ります!

看板とか・・・

娘と一緒に自宅ベランダのベンチとか・・・

 

サイズアップのお陰で、サイドメニューやら追加の料理を余裕を持って置けるようになりました。2人席も、結構なサイズアップになりましたので、たまに、色々ご注文頂いたお客様に、置ききれないので席を移動していただくこともあったのですが、今後は、大丈夫です。

普通の食事においても、ゆったりと、使えます。

 

いつも来てくださっている常連のお客様も、(デザインが一緒なので)おそらく気づかないこの度の地味なリニューアルですが、スタッフは、楽におけるようになったので大助かりです。

又、今季の春までにはメニューインしようと思っていたオプションがあったのですが、これが、結構場所を取るものだったので、この度のテーブルリニューアルのきっかけになっていたのですが、

もう、タイミングを逃してしまった感が満載で、メニューインするのどうしよう。。。とぐずぐずしています。

 

でもまあ、お客様にとっては、ゆったりとしたテーブルで楽しんで頂けますので、ひとまず、良かったかなとw。

 

是非、楽しんでくださいね!

DIYで看板を作り直してみた。【木枠トタン看板&塩ビシート印刷】

17年間使っていた看板さすがに。。。

12月~1月と時化・寒波&異常不漁と試練の続くこの時期、古くなった看板を店長おの私とスタッフの2人で、DIYで作り直しました!

 

設置場所の変遷は有りましたが、17年も使ってましたが、近年、代えなきゃ代えなきゃと思いつつも、できておりませんでした。(お見苦しく申し訳有りませんでした。)

道路の両方面から見えるように

せっかくリニューアルするなら、今回はV字型に土台を作り、通り沿い両方向から見えるような角度にして、2面制作しようと思いました。

支柱を立て、単管で土台の骨組みを用意。

ホームセンターで、コンパネや角材・トタン板を用意!

その間に、看板デザインを作って、印刷屋に、塩ビシート印刷を発注~!

17年前は、木枠ごと通販で制作してもらったんですが、昨今は、配達料を理由に、どこからも、お断りを受けまして、印刷されたシート(それも、大きいからって分割されたもの)を自分で貼り付けることにしようとチャレンジいたしました。

できました~! 遠くから見れば、分割されてたラインもわからないかな。

間近で見ないようにw!シール貼りの難しさをひしひしと感じております。

ペイント塗り直しとか、修繕なども、この時期の行事ではありますが、今回、改修・メンテナンス案件の中でも看板リニューアル製作は大物だったので、ひとまずほっとしております。

皆さん、当店お越しのときは、目立つようになりましたので、すぐ、お気づきになられるでしょう!

意外と、須佐駅に来ても、お店の位置がわからないとお電話をいただくこともありまして、(お客様がイメージする海鮮のお店の外観という感じではないというのも多分にありますが。。。)とりあえず、お車の方にも気づきやすい巨大な「イカ」アイコンにはなったと思います。

それでは、又!そのうち、別件のDIY報告をしますねw~。

瑞風を振り返り

瑞風に乗ってまいりました。

もう、4ヶ月前になりますが、トワイライトエクスプレス瑞風の山陽上りコースに、父と一緒に乗ってまいりました。

JR西日本の高級クルーズトレインで、山陰山陽の沿線の景観を堪能しながら最高級のおもてなし・サービス、ミシュランシェフ監修の料理、各地の立ち寄り観光を楽しめる周遊型寝台列車です。

ご縁あって、梅乃葉は、山陰下りコース時の2日目の朝食の提供を担っております。

ご提供する朝食は、長年、私がしたためていた、本来はお昼のお客様に「もっと、こういう楽しみ方で食べて頂きたい。」とやりたくてもお昼の営業ではなかなかできないお料理の形と献立で、この地に来なければ味わえないお食事をお出ししたいという気持ちのもと、萩・須佐・山口の素材で提供しています。

瑞風に乗せていただき、ミシュランシェフや沿線シェフ監修の料理をいただき、瑞風クルーのサービスを受けながら、父と話すのは商売・料理の話ばかり(笑)。

立ち位置を変えて、様々なコンセプトのもと構成された他店の献立と味わいを堪能する体験はやはり面白く、学びは多かったです。ただ、瑞風に乗せて頂いた機会は何より瑞風のサービスの中で、当店の料理はどう存在するべきかを練り込む機会と思っておりましたが、結局、今のままの方向性をブレずに、クオリティと安定性を向上させることだと更に思いを強くしました。

「ここに来なければ味わえない体験」

これは、当店にとって昼食も朝食も同じです。

もちろん、瑞風の朝食献立は、仕込みにも提供にも手間がかかるため、お昼の営業では同じことはできませんが、瑞風への朝食提供を通して、お昼の仕事の品質が上がり、良い循環が生まれているのも確かです。

良い機会をいただきました。

感謝です。

何より、父を連れて行けました。

今まで梅乃葉を支えてきた父に、仕事で瑞風に乗る機会をつくることができて、しみじみと沿線の旅を味わえました。

 

さて、本年最後に、瑞風での体験を通して感じたのは、新たな学びやモチベーションを得て、結局、いつも当店に来てくださっているお客様に、

「どうしたら、もっと、楽しんでいただけるか!?」

ということです。

来年初頭から、告知してゆきますが、大変多くのお客様からお声を頂いている梅乃葉の海鮮だしの素「海賊だし」が姿を現します。

様々な料理に化けて、登場しますのでご期待ください。

 

 

暗い話はまだまだ多く、普段の生活が変わってしまっている方もいらっしゃいますが、梅乃葉が生活の中で、

「今日は須佐まで行って梅乃葉で楽しもう!」と、

明るい日常のひとときを提供する場になるよう、2023年も尽力してゆきたいと思います。

本年のご愛顧、誠にありがとうございます。

来年も、宜しくお願い致します。