完全禁煙へ

禁煙スタイル
禁煙スタイル

意味のない分煙のやり方

昨年、うちは分煙にしていました。テーブルで禁煙席と喫煙席を分けていたんです。ファミレスや一般的によく見かけるスタイルです。そして、それが無意味だということも承知していました。それは、そのテーブル間に壁も仕切りもなく空間は共有されていましたので、タバコの煙は隣の禁煙席にも届いていたからです。

.

完全禁煙に踏み切れなかったんです・・・・

それでも、完全禁煙に踏み切れなかったのには理由があります。禁煙にしていないことで気分を害されたお客様から何度もきついお叱りを受けました。又、「禁煙にするとお客が減ると思って禁煙にしないのでは!?」と指摘されたこともあります。ですが、そのどのお客様もうちのことを思って言ってくださっている方ばかりでした。そして、その方々からそれほど言われてもどうしても出来なかったんです。

.

大きな問題

もちろん、その方々や他人のタバコによって気分を害された方にとっては、早急に何とかしてもらいたい問題です。「あの店に行ったら、我慢しなければならない」そんなレッテルを貼られることだってあるわけです。何より、うちの料理や活イカを上機嫌に召し上がられて、至福の時を過ごされている時に、横から無造作にタバコの煙が流れてくるのです。なんとも耐え難い嫌な思いでしょう。

.

理由

その方々には大変申し訳ない思いだったんですが、完全に踏み切れなかったのは、たった1人の愛煙家である常連さんの存在でした。その方は、うちが営業する日の約9割は来店して昼の食事をされている方です。 天候が悪くとも、他のお客様がほとんど来られないような日でも、通われており、お昼の食事時間をゆっくりとくつろいでいらっしゃいます。雑誌を読み、食後のコーヒーと、タバコを楽しんでそして仕事に戻られていく。しばらく来ない日があると、うちも心配になってしまうような、そんな存在の方です。

長年、うちをそんなひと時に利用されている、その方を締め出すようなことになるのが、私達には出来なかったのです。中途半端に隔離された小部屋を禁煙室として運営することがいい方法とはとても思えなかったので、ずーと悩み続けました。

そして、これ以上は期待を持って来られるお客様にも、これからくる新しいお客様にも嫌な思いをさせれないと決断し、とうとう・・・・・・・・・・・・・・・言ったのです。

完全禁煙へ

「○○さん、・・・・・・すっごい重要なお話があるんですが・・・・・・・・・・・・」

.

ちょっと、何事かと驚かれながら・・・  「どうしたん?」

.

.

.

言いづらそうに・・・・・「禁煙にしたいんです・・・・・・・・・」

.

.

.

言っちゃいました。。。なんて言うかな・・・・困っちゃうかな・・・・・・・と思いながら反応を見ると。。。

.

.

.

「おお!ええよ!」

「俺も禁煙にしてるから!」

.
.
.
.

「はい??」

.
.
.
.

「いつからっスか?」

.
.

「いやあ、この前から始めてよ・・、結構続いてるんだ。」

.
.
.
.
.
.
飲食店の皆さん。意外とこんなもんです。

お待たせしました、期待してご意見をくださったお客様。

当店、本年3月より完全禁煙にしております。

.

.

お客様の喜ぶ顔のために、漫然と営業ぜず、お客様の声を聞きながらこれからも頑張って行きます!

萩での休日

萩「夏みかんランド」
萩「夏みかんランド」

萩の夏みかんランドへ行ってきました!

いやあ、朝から全開で娘達と遊んできました!平日の午前中ですから誰もいないし、朝の9時ですけど、天気もいいので、過ごしやすく周りの新緑も綺麗で、楽しかったです。もう、昨晩からわくわくドキドキの娘達でしたから、ガンガン遊びます。それにいちいち付いていくお父ちゃんには、久しぶりのハードな運動でしたw。

お昼用に持ってきたお弁当は、前倒しに全部食べちゃったんで、お腹は満たされていましたが、暑くなってきていましたので、どうにも冷たいものが食べたくなってしまいました。

やまざき屋へ

そこで、思い出したのが、行ってみたいと常々思っていた菊ヶ浜の「やまざき屋」さんです。ブログにかく人が揃って絶賛するあのカキ氷を食べてみたい!

てなわけで、お昼には食事でなくカキ氷を食べに菊ヶ浜に向かいました。

萩、菊ヶ浜の「やまざき屋」
萩、菊ヶ浜の「やまざき屋」
菊ヶ浜
菊ヶ浜

いやあ、天気がいいと海は綺麗ですし、海風がなんともいいですね。菊ヶ浜は美しいですし、ホントいいところです。

やまざき屋メニュー1
やまざき屋メニュー1
やまざき屋メニュー2
やまざき屋メニュー2

伝説の、蜜を堪能したい・・・・・で、選んだのは宇治金時。嫁は白蜜。娘たちはイチゴ。

で、

やまざき屋の宇治金
やまざき屋の宇治金

なんだこれ!?あきらかに普通のカキ氷とは違う!

なんでも、抹茶と白みつとすった氷を混ぜ合わすとのこと。

やまざき屋の宇治金
やまざき屋の宇治金

いやあ、美味い!

食感といい、蜜の美味さといい、最高です。抹茶の濃さもパンチがあって、それが又金時とあうことあうこと。大のあんこ好きにはこの抹茶・白みつ・金時の生み出すマリアージュに卒倒しそうになるくらいの感動でした。何より氷のさらっと溶ける繊細な食感が、これらの味を上品に潔さを感じさせてくれます。まさに大人の味。

嫁さんの白みつもくどくなく底味のある甘さに、脱帽。こんなカキ氷食べたことないです。

萩観光に必須のアイテム

こういう味って、なんか萩にあうなあと勝手に思いました私が推奨することになんの箔も付きませんが(笑)、このカキ氷、萩に来る方本気で必須ですよ!萩の食でオススメと聞かれたら、何はともあれ先ず筆頭にあげるとするなら、この「やまざき屋のカキ氷」です。

やまざき屋店内からの眺望
やまざき屋店内からの眺望

眺めも最高!

詳しくは、色んな方がブログに書いていると思いますので、ググって下さい。

.

.

.

.

満喫

菊ヶ浜も最高!
菊ヶ浜も最高!

娘とも遊び倒せてホント楽しかったです。

Google 検索
Google 地図
Wikipedia
Google 翻訳
難易度判定
価格比較
YouTube
設 定
Google 検索
Google 地図
Wikipedia
Google 翻訳
難易度判定
価格比較
YouTube
設 定

待望の夏みかんランドへ

CA3A0053.jpg

今日明日とお休みを頂いている。随分前(十年前くらい)には三連休くらいとっていましたが、うちの家族(親)は休みが嫌いで、働いてないとストレスが溜まっちゃう人達ですので、それに合わすのも大変です。

自分は小さい頃からそんな環境だったんで、別にいいんですが、嫁さんや子供達には、たまんないです。

っていうか、幼すぎて事情がわかんないだろうけど、お友達が日曜日や連休に家族と遊んでいるのに、子供達はほったらかしにされて、梅乃葉の裏側で遊んでいる。
その違いを受け入れてくれていると、つい思いがちになるけど、この連休はどこに行きたい?って聞くと、
「萩の公園!!」
だそうだ。

どっか遠くのレジャー施設や高原を言い出すものと勝手に思っていたら、なんのことはない父ちゃん母ちゃんと一緒に公園で遊ぶことが今一番やりたいことだそうだ。

たくさん遊んであげようと思う。

昨晩から嫁さんの萩の実家でみんなスタンバイしてるんで朝から汽車に乗って向かっています。

さあ〜着いたぞ!

ありがたいけど・・・・・・・んん???

萩観光協会のトランプ

直接見ていなかったのですが、萩ケーブルさんの放送にて萩観光協会から観光PR用のトランプが発売されているとのことでした。しかけも面白く、各カードに萩の観光素材とその案内用にQRコードがあり、携帯電話でガイドへいざなってくれるという大変面白いものです。トランプというグッズも面白いし、モバイルへのアクセスというのも今時ですし、1つ買ってみたくなりました。

とあるブログにて

最近エントリーされたとある方のブログにそのトランプのスナップ写真が載っていたので、しげしげと眺めていたら、見覚えのある写真が見えたんです。

.

.

.

ん?

.

.

あれ?男命いかの写真がある・・・・・・。それもうちの写真素材のやつだ。

須佐男命いか
須佐男命いか

へえ・・・・・・萩の観光素材として紹介してくれたんだ。萩はやっぱり太っ腹だなあ・・・・・・・・

.

.

.

.

って、

.

.

え?

.

.

聞いてないんだけど・・・・・・なあ・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

これ、販売してるん・・・・・・・・ですよね。。。。800円で。

.

.

.

.

.

う~ん・・・

.

.

.

痛いなあ・・・・

いや、萩の観光協会さんはお世話になっていますし、文句を言うつもりは毛頭ないんですが、どちらかというとこういうのって、デザインや製作を請け負った側の企業(どこかは知らないですが・・)の責任というか注意義務とも思うんですが、勘違いが勘違いを生んで、いつのまにかこの写真素材は公的な所有物になっちゃってたんでしょう。(←著作権放棄してませんよ。)

広報的なポスター・パンフレット・チラシ・webサイトでなら、PRのためとわかりやすいんですが、販売する商品のデザインの一部になっちゃってるって、

・・・・・・・痛いッすね.( ̄◇ ̄;

一応

先ず、この写真は「須佐男命いか」をブランド化(商標化よりもっと前)を進めるために、私個人がうちのお店の中で撮影して、お店のPRと共に古くから使ってきましたので、須佐男命いかと言えばこの写真っていうくらいのイメージをバンバンやっちゃってきました。ブランド委員会が発足した後も、ブランド委員会に対しては、無条件でご利用頂いています。

とあるお店が、活イカ取り扱いに先立ち無許可で画像を使っていた時(←この時はブランド商標名も無許可で使用してましたがw)、事実を知った印刷会社の方が平謝りに来られました。(くれぐれも、私は何も言ってないし、文句も言っていないですけど)

昨年のJRディスティネーションキャンペーンで、取り上げられた時にも、山口県の観光協会の方が、直接使用許可を事前に言われてきましたので、もちろん、「須佐男命いか」の宣伝のためならと、了解の上バンバン使っていただきました。東京都内の電車の中吊り広告にまで!

現在、うちに団体ツアーを申し込まれている旅行会社からは、その都度、チラシなどに使用する上での写真素材の使用許可の契約書を交わしたいと、旅行会社の方から、著作権に対する配慮を頂いております。

ネット上でも、うちの常連さんがグルメサイトにレビューを書き込むために、うちの写真素材を使いたいと連絡がありました。グルメサイト上で、写真に対する著作権の有無を確認されたようで、もちろんうちを宣伝するためなら利用に問題ありませんよ!ってOKにしてます。

先日、オープンした、広島の「寿司居酒屋だんま屋」の看板に使いたいという申し出も、直接担当者からありましたので、もちろんOKですといってます。

平たく言えば、うちが求めずとも、向こうから利用許可を問い合わせてこられました。

ですので、ちょっと、今回はびっくりしています。

改めて、宣言しておきます(笑)

色んなところに書いてあるんですが、いちいち写真の傍にコピーライトを表示するというのも煩わしいというかデザインもおかしくなるので、書きません。

須佐男命いか
須佐男命いか

とりあえず、

・この写真素材の著作権は梅乃葉にあります。

・梅乃葉のPRのためなら無許可で使用OKです!

・須佐男命いかの公的PRのためであれば、無許可・無償で使用OK です!

・それ以外の使用に関してはご連絡下さいませ。

最後に、

萩観光協会様

「須佐男命いか」を観光PR素材に使って頂き、

ありがとうございました。

————————————————————————————

追記:

※萩観光協会様からその後、連絡が遅くなったことを丁寧にご連絡頂きました。こちらこそ、なんでもネタにしてしまって申し訳ありませんでした。