2011年を締めくくる禊。。。

生後3日目の我が子を見て。。。

葉乃

無垢と言うか、何もインプットされていない(いや、実際は遺伝子にたくさんインプットされているのだが)わが子を抱くと、

ひしひしと、自分のこれからに意味を大きく感じます。

他の子より、弱々しく、おっとりとした赤ちゃんですが、

さて、どう成長してゆくのやら、

どんな子になってゆくのか、

人生の楽しみですね。

.

本年最後に。。。

急な仕事も入って、慌ただしい年末になりましたが、

本年も後1日。

本年に感謝しつつ最後まで努めさせて頂きます。

.

無垢なものを見た後だったからなのか、

本年の不甲斐ない自分自身を律するためにも、

来年からの進化を祈念して、

本年5回目の最後の禊(みそぎ)を致しました。

.

.

.

.

misogi

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。( ̄へ ̄|||) ウーム

.

.

.

今回はカミソリによる、剃髪はなし。(ちょっと寒いので)

本年のオチは、こんな感じにて、〆ようと(?)思います。

ありがとうございました!

良いお年を!

.

.

2011年営業終了。本年もありがとうございました。

2011年営業終了致しました。

28日をもって、お店の営業は終了致しました。

忘年会などの仕事を残しておりますが、

ほぼ、来年の準備をすでにしております。

.

本来なら、御節料理を大晦日にはご提供する予定でしたが、

本年は、スタッフ不足もあり、十分な仕事ができないと判断し、

お休みすることにしました。申し訳ありません。

.

本年も多大なご愛顧を頂き、

多くのお客様のご利用に感謝しております。

私が目指す、お店の満足域には、とうてい届いておりませんが、

.

今一時の商売にならないためにも、

一歩づつ確実に進化するお店・自分でありたいと、

思っております。

.

多くの常連様に支えられ、

何度も来て頂けているご期待に応えるためにも、

期待を持って初めて訪れる方々にお応えするためにも、

皆様が自信を持って紹介してくださるようなお店になりたいと、

心から思っております。

ご指導・御鞭撻・ご意見のほど、宜しくお願いいたします。

.

悲しい知らせと共に

はなみずき代表 大田先生

先日、須佐の赤米のリース作りをしている「はなみずき」の代表大田先生が亡くなられました。

信じられない突然の悲報に、しばらく、茫然とするしかありませんでした。

.

前向きで、元気で、明るくて、勉強意欲が高く、人に教えるのが上手な方でした。

先進的なことにも明るく、積極的にネットワークを広げてゆく姿は、本当に勉強になりました。

まさしく、今の須佐にとって本当に惜しい方を亡くしたと言えます。

.

そして、陰日向に、うちを応援してくださっていて、

一番嬉しかったのは、何年も前のことですが、

活イカ目当てのお客様で、行列ができ始めてた頃、

得てして田舎の方は、

.

「一時のブーム」

「行政にうまいこと取り入った」

「たまたま場所が良かった」

「そのうちイカもとれなくなる」

・・・・・・・・

.

といった感じの言葉でリアクションすることが多かったのですが、

先生だけは、

「こんな田舎に行列ができて、見ていて気持ちがいい!」

と、いつも言ってくださり、励ましてくれました。

.

うちのお店を紹介してくださる方を想像する時、

遠方から来る常連のお客様もいらっしゃいますが、

先ず浮かぶのは須佐の方、そして先生でした。

.

ご期待に応えたい。

いいものをきちんと出したい。

そう思うのは当然でした。

.

今まで掛けてくれた言葉を思い出すと胸が熱くなります。

「本当にありがとうございました」

合掌

.

須佐一本釣り船団 佐々木団長

悲しい知らせというより、寂しい知らせですが、

須佐一本釣り船団団長の佐々木団長が今期で勇退されることになりました。

須佐男命いかを、世に誕生させた立役者であり、主人公その人です。

誰がなんと言おうとこの人がいなかったら、

須佐男命いかはできなかったでしょう。

.

商標登録だのブランド化戦略だのというのは、枝葉でしか過ぎません。

土台となる、組織を作った(固めた)ことが、

信じられないくらいの功績なのです。

.

漁師という人達を知る方に聞いてみてください、

あの、ワンマンな方々が、組織だって事業を興すことが、

どんなに困難であるかを。

.

ちょっとした序列的なことで気に入らない!と憤慨した重鎮漁師に、

折れて頂くためには、どうしたらいいかを想像できるでしょうか?

.

この佐々木さんは、土下座までして船団をまとめてきた方です。

ちょっとした会合や組織の仕事があれば、一杯打ち上げを催します。

全て支払いは自分持ちです。(うちでやる場合は、活イカで払ってくれますが。。。)

.

又、このかたは、他の漁師の悪口を言いません。

どんなに理不尽な行為、つけあがった行為、履き違えた行為をする漁師に対し、

仲間の方や周辺が指摘しても、決してその方を悪く言うことはありません。

.

序列を尊重し、義理堅く、漁師文化を尊重し、責任感強く、面倒見がいい、誰もがリーダーとして立てていました。

この方だからこそ一本釣り船団は団結し、「須佐男命いか」という事業を形にすることが出来たのです。

.

一時は、団長をやめられていましたが、2年前より再任され、本年まで奮闘してくださっていました。

その佐々木団長が本年限りで、辞められることになりました。

うちが、受けた御恩は計り知れません。

救われたことなど数えきれないくらいです。

うちが今、活イカ屋として成り立っているのも、この方のおかげです。

.

辞めれれることは、残念ですが、

団長がいなければ、成り立たないというのであれば、それも甘えた話で、

団長の功績を無駄にするというものです。

活イカ屋として地に足つけた商売をし、

漁師の皆さんを盛り上げるお店であるよう、頑張りたいと思います。

又、次期船団長は、一木さんです。(先日NHKで出られてた方です。)

漁師のみならず、地域からも信望の厚い方です。

更なる船団の発展が期待出来る方です。

大田先生・佐々木船団長のお二人には、

近しく支援して頂けていましたが、

これもまた、梅乃葉及び自分自身がステップアップしてゆかねばならぬ時と

感じています。

.

来年、2012年決意新たに、

商売を通して、お客様・地域の皆様・家族・従業員に

口福(幸福)をお創りできるよう

尽力してゆきたいと思います。

.

来年も、どうぞ、宜しくお願いします。

.

.

赤ちゃん産まれました。

12月27日AM1時55分誕生

うちには第三子となる子がこのほど無事生まれました。

女の子(三人目www)です。

.

連休を終えた後でしたので、子どもと自分で立ち会いもできるかなと心構えをしておりまして、

私も、二人の子どもたちも、初めての経験です。

.

小学一年のお姉ちゃんと、年中さんの妹、

どんな無理なタイミングでも大丈夫?と何度も確認していたので、

嫁から「陣痛がきたけどまだわからない」と連絡があり、

出産は深夜だなと思いましたが、

二人の子を連れ病院へ、車で寝させて待機させておりました。

.

夜中の1時に起こす時は、流石に可哀想でしたが、

一生のうちそうある機会ではありませんし、

看護婦さん的にも、一番いい性教育だと薦めてくれたこともあって、

頑張ってもらいました。

.

誕生の瞬間は、本当に感動するもんなんですね。

出産自体、何が起こるかわからないですし、

(私のいとこや、友人の出産ではへその緒が首に絡まり、1人の子は亡くなっています。)

母体も大変な作業です。

.

痛み・力む姿は、子どもにも不安と緊張感が走ります。

先生や助産婦さんの誘う声が、臨場感を高め、

その瞬間に至るみんなの集中力や気が、一点に凝縮されます。

出た。。。。

ちょっとした静寂の後、

赤ちゃんが初めて泣き声を上げたときには、

その場にいた子どもも、ようやく笑顔になり、

自分も涙が出ていました。

.

4回目くらいの力みで生まれた安産でした。

母子ともに健康、無事で、

こんなに感謝の気持ちに溢れようとは思ってもみませんでした。

過去、立ち会いは時間的に無理だったのですが、

このたび、このタイミングでこう経験させてもらったことに、

深い意味を感じてなりません。

.

2011年、年の瀬に家族が増えました。

無事に感謝!ありがとうございます。

そして、宜しくお願いします。

2011年クリスマスの備忘録。。。

本日2011年12月25日クリスマス。

なかなか、本年を締めくくるうちらしいクリスマスの連休でした。

.

活イカでのご来店

例年、このくらい年の瀬になると、活イカの入荷状況も悪く、

来店のお客様もまばらなんですが、

今年は、団体のお客様やら、活イカ目当てのお客様も多く来店して頂き、

入荷も出来ていましたので、本当にありがたい思いデス。

.

マンパワー不足

なかなか、今年は、店長は病弱・・スタッフは不足・・と、

メンタル面でもマンパワー不足は否めませんでした。

事業の拡大より、内容の充実のためのステップアップも、

計画はその分遅れ、増えるお客様への対応に精一杯でした。

もちろん、中にはご満足頂けなかった方もいるでしょう。

お叱りを頂くこともありました。

ご意見は、全て、真摯に受け止め、改善や取り入れることを目指しております。

ありがとうございます。

.

誤解

最初から、お店の料理・業態・スタンスに誤解を持って来られた方もいらっしゃいます。

こういうケースは、特に、テレビ放送などがあると多く見られます。

以前より、うちが、インターネットによる情報発信に力を入れてきたのは、

宣伝・PRのためというよりも、「梅乃葉」や「活イカ」に関して、

事前により正確にイメージして頂きたい、知っておいて頂きたい、注意して頂きたい・・といった気持ちが強かったからです。

大半のお客様は、クチコミで知られた方が多く、

そういったことも、わかってて来られます。(感謝!)

.

感謝の1年

反省も喜びも多い年でした。

喜びのお声をかけてくださるお客様には、本当に胸が熱くなります。

ありがとうございます。

反省させられる局面には、とことん凹まされます。

そして、なんとかそんなことにならないための対策を必死に考えます。

.

全てが、明日からの梅乃葉のステップアップへのご意見・励ましです。

ありがとうございます。

.

今年も寒波と同時に。。。

昨年末も、連日ご葬儀・ご法要の仕出し料理の御用命が続き、

大雪の中の連日配達、

父の交通事故まで重なって、

体力的にも精神的にも消耗させられましたが、

.

この連休もやられました。

.

緊急の仕事!

24日のクリスマスイブ、

忙しくて、子どもには何も準備はしてあげられなかったので、

せめて、夜は何か作ってあげようと、

夕方、料理を作り終えたところに、

まさかの仕事の電話。

「明日、25日朝からご葬儀の料理を」 とのこと!

しかも、まだ、数は決定していない。。。。

って、・・・・・・エエッ!

業者の連絡ミスもあり、この時間まで連絡し忘れてたとのこと。

頼み込む業者に、断れるわけもなく、再仕込みです。

.

その時点で、断念したことが2つ。

1つは、イブの日の家族での団欒。

2つ目は、25日にある、上の子のYAMAHAの発表会を見に行ってあげること。

大雪の阿東の山間部に配達です。

私が行かなければ、危険ですし、お店も回りません。

.

緊急の嫁さん!

とまあ、ここまでだったら、いつものうちの宿命と思えるんですけどね。

仕込みが終わって家に帰ると、今度は、嫁さんが、

「破水したみたい。。。。」

.

って、・・・・・・エエッ!

.

じゃあ、もう入院??

もう、おろおろです(笑)

その時点で、断念したことが2つ。

1つは、明日の子どもの発表会は、友人に連れていってもらうことになり、観客に身内のいない状態。

2つ目は、25日締日の梅乃葉の給料計算を、担当である嫁さんができないことに!

ちょっと細かく計算してるんで、結構めんどくさいんです。

その後の経理処理全般を私がやることになるんですね。。。。。。。。。。

※出産後の奥さんは目を使ってはいけないので!

.

.

緊急の嫁さん2!

と、覚悟しましたが、その夜は、破水自体微妙な状態だったので様子見ということで。

次の日、朝、確認したら、なんともないようだったので、

発表会は無理にしても、

今日一日なんとか、仕事が終わるまで大丈夫かな・・・・と期待していましたが、

午前中の仕込み・準備のちょうど、ピーク時に、携帯が嫁さんからかかり、

「血がどっと出た。。。」

.

って、・・・・・・エエッ!

直ぐ、連れていかなきゃ・・・・・

誰なら連れてける!?  そうだ、おやじに連れて行かそう!

その時点で、断念したことが2つ。

1つは、あばよくば、早めに配達を終わらせられれば、発表会を見に行ってあげられるかな?っていう淡い期待。

2つめは、毎回そうだが、うちの嫁さん誰も立ち会うこともなく、1人で病院で生んでるんですが、今回くらいは、子どもたちと一緒に立ち会ってあげたいなっていうかすかな期待。

.

「又、1人で頑張ってね。。。。」

と見送るしかない私でした。

.

サンタクロースの贈り物

で、結局、出産はまだで、母体も大丈夫とのこと。

仕事が終わって、とりあえず、病院に行って来ました。

もうちょっとのようです。

クリスマスに生まれてくれれば、それはそれでドラマチックでしたが、

お知るしを受けたのが、クリスマスだったということで、

.

子どもから

「父ちゃんはサンタさんから何もらったん?」

って聞かれたので、

「赤ちゃん」

と答えたら、にんまりして幸せそうに寝てくれました。

みんな本当に最高のプレゼントです。

無事、生まれることを祈っております。

.

ありがとうございました。