ゴールデンウィーク御来店の感謝!

年々増える御来店者数に感謝!

本年も、ひとまず、ゴールデンウィークの営業を終えさせて頂きました。

たくさんの御来店ありがとうございました。

こんな小さなお店で、期間中(お昼の4時間だけの営業で)、

1400名ものお客様にお食事を出す機会を得れたことに感謝しており、

 

又、こういう状況で、思い至らないサービス・商品となってしまったことも想像されます。

大変、長い待ち時間を経て、テーブルにつかれたのに、

ご期待に添えなかったケースもあるかと思うと、

申し訳ない気持ちでいっぱいになります。

 

GW開店行列
オープン前の行列。(感謝!)

 

須佐男命いか入荷開始!

連休前は、男命いかの入荷は絶望的という悲観的な状況でしたが、

28日からは、ほとんど、入荷ができ、数日を除いて、切らすことなく提供できるほど入荷ができました。

活イカの入荷

 

活イカの入荷

これは、イカ漁が好調というわけではなく、

イカの町「須佐」という地にある、地元の店としてのアドバンテージだと、つくづく感じました。

何人もの漁師の方からかき集め、入荷はしていましたが、

この時期の釣果では、燃料代もでないので、休業している方も珍しくないのに、

漁に出ている方も意外といらっしゃるんです。

 

中には、仕入業社の都合・キャンセル等による急遽の入荷もありました。

そんなことに対応できるのは、地元ならではです。

もちろん、心配してくださる船団長には、期間中、煽ってばかりでしたので、

たくさんの漁師に声をかけて頂き、梅乃葉の入荷は成り立ちました。

感謝です。

 

活きウニ再々発注の末。。。

ゴールデンウィーク中は、

活きの黒ウニ(ムラサキウニ)を提供しておりました。

クロウニ(ムラサキウニ)

又、GW特別割引を実施!1つ480円で提供です。

この時期が黒ウニは身(生殖巣)のつきが良く、食べごたえがあるので、

特にオススメでした。

 

どんどん、ご注文を頂くのはいいのですが、あっという間に在庫はなくなり、

休みで禁漁中であろう漁師に、泣きを入れたところ、

既に確保して取ってあるから大丈夫とのこと!!

追加仕入れが出来ましたが・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

それでも、なくなるほどのご注文。

もうダメだろうと思いつつも、又、漁師に泣きをいれると、

「あるよ!」

とのこと。

ただし、赤ウニとなるらしい。

赤ウニ

 

赤ウニ

萩市漁協管内では、赤ウニは既に解禁されています。

ですが、この時期、うちは仕入れないようにしていたんです。

理由の1つは 、身がまだ、こぶりなものが多く、もったいないからです。

もう一つは、旬はずれの苦味が残っている確率が、まだ、高いからです。

 

市場に出るウニは、そんなこと関係ないんです。

必殺のミョウバン水にくぐらせて、型崩れを防ぐと同時に、

この苦味も緩和させているのです。

 

梅乃葉では、天然自然のそのままに活きたウニを殻付きでお出しする以上、

そういう、市場の動きとは別の期間を漁師と相談しながら設けています。

 

ということで、GW期間中の赤ウニの提供は、躊躇があったんですが、

せっかくの機会に、食べて頂きたいという思いもあって、提供を開始いたしました。

 

苦味を持つウニは乳液のような白い液体を出していますので、選別はできるのですが、

100%ではありませんので、苦味のあるウニにあたった方は、お取替えをしておりますので、

気軽にお申し出ください。

 

・・・と、

そんな、仕入との格闘を、裏方ではもがきつつのGWでした。

今年の失敗・学びを次に生かせるよう精進いたします。

ありがとうございました。

 

又、例年、身内や従業員に心身何か起こる、

ありがたくもない慣例が、ゴールデンウィークにはあったのですが、

今年は、何事も起こることなく、無事終えられたことに、何よりホッとしています。

 

多くのお客様に来て頂き、多くの学びと気付きを頂いて、

家族・従業員無事にやり通せたことに感謝です。

ん~、やっぱり俺ってついてる!

 

 

ブログの記事がニュースになってる。。。w( ̄△ ̄;)wおおっ!

なんか、お祭り騒ぎになっているんですけど。。。。

【衝撃事実】イカの精子は「人を食べる」らしい / 口内や舌の肉の中に入り込みかぶりつく

http://rocketnews24.com/2013/04/28/322536/

 

こんなタイトルで、紹介されていました。(笑)

検索キーワードは、1位~20位前後まで

「イカ」「精子」「人を食べる」など(ひらがな・カタカナ組み合わせ違い)で、埋め尽くされています。

記事はこれ↓

あなたも要注意!活イカで食べちゃいけない部位

(2009年うp)

 

すっごく厳密に言うと、「食べる」というより、

突き刺ささって、抜けないように引っかかりがあるという構造となっています。

うねうねと実際動きますが、

このレベルの大きさの生態が食べて消化する機能を実際に持っているわけではありません。

しかし、口内のいたるところに、突き刺さり、入り込んで、抜けないようになるため、

病院に行かなければ、ならなくなります。

お気をつけください。

 

しかし、あれですね。色んなところで、シェアされ、各地で、めちゃめちゃコメントが埋め尽くされているんですが、

リンクの引用はあれど、本家の記事にコメントは入るわけではないし、

紹介してくれているページへのリンクも多く、(全てが本家へのリンクとは限らない)

引用記事を見に来られた方の挙動も見れて

なるほど、SNSでフィーバーすると、こういう状態となるのかと勉強になりました。

 

感謝!

他こんなところでも引用されてました!

atllas

ONETOPI

Naverまとめ

BIGLOBEニュース

livedoorニュース

まとめてニュース

KJCLUB

ネタりか

ニューシング

CERON.JP

 サーチナ・ニュース

だーーーー炎上か(笑)!?アクセスログが桁外れに!!「イカの精子」

何やったっけ!?

週末からうちのホームページのアクセスがお祭り騒ぎとなっていました。

いつものGWアクセスを超えて、ちょっとしたお祭り騒ぎとなっています。

なぜ?なぜ?

と調べて、たどり着いた犯人は、

この記事!!

あなたも要注意!活イカで食べちゃいけない部位

 

ツイッター、Facebookと色んな方がシェアされていました。

http://rturl.net/FMZ0y6

ニュースにもw!

http://rocketnews24.com/2013/04/28/322536/

 

2009年の記事ですが、

やはり、ブログは戯言を書くより、こうして皆様のお役に立てることを書きなさいという掲示なのですね(笑)。

 

過去、テレビ放送されても、こんなアクセスは見たことがありませんでした。

平時の800倍のアクセスです。

ここ2・3日続いています。

凄いですねSNS力って。

 

感謝です!

資格試験合格につき。。。

時間喰ったなあ~。。。

年始あたりから、ごにょごにょ時間かかってしまいましたが、

資格試験なんとか、合格しました。

資格とは、山口県の「ふぐ処理師」資格です。

 

山口県の「ふぐ処理師」資格

ふぐ処理資格合格証書

ふぐ処理師資格は、各都道府県で内容が違い、

基本的には、現地で営業・調理するには、現地都道府県の資格がいります。

しかし、山口県の「ふぐ処理師」は東京大阪を除く全ての県で、使えるそうです。

その代わり、他の都道府県で取得した資格は一切認めていないそうです。

ですので、山口県でふぐを扱う営業・調理をする場合、山口県での資格取得が必要になります。

(自己責任で、家庭で調理するなどの場合は要りません。ですが、毎年、事故が発生しています。)

 

結構、この点が山口県的には自慢のようで、

この排他的且つプライドの高い権威主義的な、行政スタンスは、

当時の行政マンの人柄・考え方によるものだというのが、 事前にあった講習会でよくわかりました。

(当時、行政現場にいた担当の方が、講習の講師で来ていて、自慢げに語っていましたので。。。)

 

事前の問い合わせをした時の、現担当職員の電話対応も、事なかれ主義的で、無思考な事務対応、

講習を企画運営されている調理師会の、内容・姿勢は、あぐらをかいたもので、

実際、講習内容でのポイントと、実際の試験内容の違いには、試験中呆れてしまいました。

 

まことしやかに、「講習を受けさえすれば、合格するもんだ」と言われていますが、

※昔、調理師試験の時も、そんな事は言われていました。

さあ、どうなんでしょ。まったく根拠が無いわけでも無さそうですね。

 

努力もなく、問題を規制で塞げばいいだけの発想の行政職員、

蜜月な行政との関係にあぐらをかいて、価値が客観的に見えなくなっている調理師会を知って、

合格しても、嬉しくもなんともない資格となってしまいましたが、

今後想定しているメニューの提案には不可欠ですので、

これも勉強。

とりあえず、かけた時間と経験はプラスです!

おまけで資格がついてきたと受け取り、

やっぱり、自分はついてるなあ~!と、思っております!

 

 

梅乃葉でふぐ料理!?

ともかく、うちは、親父殿が資格を持っているので、

営業的にも、ふぐは扱えるので、今までも、実はふぐは扱っていました。

ただ、もちろん、積極的なものではなく、あくまで、季節的な素材の活用の範囲で、

PRにうたうこともしてきませんでした。

※実は、私自身、資格を取ることは考えていませんでした。(どうでも良かったんです。)

 

それが、下関の知人の店で、提供している「ふぐ料理」を見て以来、

うちでも、提供したい!と思ったのがそもそもの始まりです。

もちろん、萩のブランド魚「マフグ」でです。

萩のマフグ

 

マフグ

そう、活イカがあまり獲れない時期で、尚且つ、交通アクセス上、

夏ほどお客様が来ない時期に、

ふんだんに、遊びや挑戦、手間をかけた 料理やサービスをしていこうという考えからです。

 

それに、ほぼ、養殖しかないトラフグを高い価格でありがたがる文化というのも、

どうかと思いますし、

水産通販大手など、ドーンと仕入れて、皿に盛りつけて、瞬間冷凍して、

1年中販売するというやり方が、まかり通る程度の味よりは、

地元で取れる天然のカワハギの方が、肝も楽しめて、絶対に美味いと思っています。

 

しかし、山口県といえば、まだまだ「ふぐ」が圧倒的なブランド。

ここはひとつ、天然の味も引けをとらないと言われるマフグでやりたいと思ったのです。

 

ふぐは、実際、難しいです。

名店といわれる店では、扱いもさることながら、

身の良し悪し、熟成の度合いの見極めなどは、

熟練の匠のキャリアを感じさせます。

ただ、そういうお店は価格・サービス・設えなど、もちろんそれなりです。

 

うちみたいな、街場の料理屋は、別の楽しみ方を提案したいのです。

天然の地の素材で、豪快に、楽しめるそんなメニュー!

 

スタートは、来年ですね!