「伝え方が9割」読了! 実践的方程式。

インスピレーションに頼らない実践的メソッド

 

最近、書店では、並んでたみたいですね。

 

方程式って感じで作られています。

誰でも、作っていけるようなメソッドで、実践的。

面白かったです。

 

当然、自分でも実践しつつ読み進んでいたので、

これしかない!この方法しかない!というわけではなく(著者も書かれています。)

誰でも出来るようなステップに砕かれているところは、

実践的だなと思いました。

 

現代は、本当に伝え方だと思います。

数年前、地元、の須佐中学校で講話をさせて頂いた時、

私が付けた話のお題は「伝える力」でした。

 

期せずして、その直後に発売された、

池上彰氏の本も「伝える力」でした。


感じるものは皆同じということですね。

 

技術ではなく、学力ではなく、(もちろん、大切ですが)

今、人より磨いたほうがいいと思えるのは

「伝える力」だと、私も思ったからです。

そういう時代ですからね。

 

言いたいことはあるのに・・・

思っても、言葉でうまく伝えれない・・・・

コミュニケーション能力というと、ちょっと、総合的ですが、

平たく言えば、「伝える力」。

 

うちの子、どうだろう?

 

ともかく、面白い本でした。

Restaurant BONNE-MAMAN NOBU(益田市) へ

又、ノブへ。。。

DSC01106-s

 

先日、又、ノブに家族で行って来ました。

Screenshot of www.bonne-maman-nobu.com

大雨洪水警報が発令される中w、

子どもの塾スケジュールがタイミングよくずれたため、

良し、では行こう!という話に。

 

いやいや、良かったですよ~。今回も。

料理はもちろん感心しまくり。

美味しかった~!

アミューズ
アミューズ「ドライいちじくのケーク・サレ」
DSC01085-s
タコのパプリカソースと・・・・・
DSC01083-s
アスパラガスは熊本産でしたが・・・・・

とにかく、自家栽培の瑞々しい野菜をふんだんに使われます。

絶妙な食感の火入れに、生で美味しいものはもちろん、生。

それも、パリッパリの瑞々しさです。

しっかしりした野菜の食感と、野菜の旨味・甘味をシンプルに活かした内容に、

いつも、感心。野菜が美味い!

 

 

かぼちゃの冷製スープ
かぼちゃの冷製スープ

あっさりとして、かぼちゃの甘味が過ぎず、美味しいスープです。

DSC01095-s
嫁さんのメイン(魚)「イサキ」

これ又、小玉ねぎなどの根菜をベースにドドーン。そら豆のソースです。

DSC01103-s
奥出雲和牛イチボ肉のロースト

私のメイン。

いやあ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・美味かった!!!!

この横の粉末みたいなのなんだかわかります?

「胡麻のソース」とは言っていましたが、これ又、どうなんだろう?

ぱさついて食べにくいんじゃないかな?

肉に絡むのかな?

などと、余計な詮索をしたくなる形状ですが、

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

美味い!!

 

 

溶けるとまではいかないですが、しっとりと、肉と馴染み、

胡麻の風味がロースト肉と合うことこの上ない。

それでいて、シンプル。

混ぜあわせたソースのような複合的な旨味の味わいとは対照的で、

胡麻の風味とその塩加減は絶妙。

土台の野菜もこれ又いい。

紅時雨大根(だったかな?)、オクラ、長芋、生のとうもろこし。

 

これら、生か蒸しかのシンプルな単体でも絶妙な食感と美味さがあるのに、

胡麻ソースと食べると、1つの料理に感じます。

肉の重さとは対照的な味わいなためか、バランスが取れてて、

食後が良い感じに後を引きません。

DSC01116-s
イチゴのシャーベットとホワイトチョコレート

 

最後は、甘さもくどくない、さっぱりしたデザートと、コーヒーでした。

まあ、グダグダ書きましたが、

食べてる時は、そんないちいちコメントしながらなんて食べてりゃしないですよ。

あえて、振り返って書くと、そんな感じということです。

気持ち良いサービス、美しく気遣われた空間、

ゆったりした時間(そこで、がっつく自分ww)

いいお店です。

 

ごちそうさまでした。

 

創業は易し  守成は難し

自分的に感心しているポイントは、

ここが、山陰の僻地である田舎で経営をしているという点です。

 

田舎で地元の新鮮な素材を使うフレンチのお店を、開業しました!」

なんて言うのは簡単です。

まして、ある程度の都市の郊外だったら、

そこそこ頑張れると思います。

 

しかし、この山陰の田舎で、ハレの日の食事を出すお店で、

10年経って、このクオリティと進化。

この地で見出した(特化した)お店作りという感じでしょうか。(あくまで個人的な見方です)

10年続いている、腰の座ったフレンチやイタリアンが、この地に他にあるだろうか?

正直、ないです。

 

起業というのは、勢いだと思ってます。

私は、22歳の時、起業しました。

ほんとに勢いです。(で、うまくいかないので、やめましたw)

で、今の事業をやりながら、本当に思います。

続けてゆくことこそ難しいと。

 

そう常々思うからこそ、この店の凄さを感じます。

 

又、いい刺激となりました。

 

こういうお店が近くにあるってだけで、

インスパイアされます。

やっぱり俺って、ついてる!!

須佐って大雨すごかったのね。。。。

追記: この記事は、2013年6月20に投稿されたものです。

7/28の集中豪雨後のものではありません。

 

寝てました。。。。

Screenshot of news.tv-asahi.co.jp

とにかく、凄かったらしい。

 

テレビに何度もいろんなところで、萩市須佐の観測ポイントが紹介されたらしい。

それも、観測史上1位って・・・・。

たしかに、大雨だと思っていたが・・・・そんなに?

親戚からの電話、知人からのメールで、朝にはご心配頂きました。

 

たしかに、土砂崩れが県道や支線で、何箇所も、国道191号線の宇田–木与間は、

例によって、全面通行止め。

 

まあ、でも、昭和の山陰水害を記憶に持つ自分としては、

まだまだ、こんなもんじゃないって感じで受け止めてましたので、

実際、須佐では、大きな災害にはなっていません。

 

萩市大井で、避難勧告はでてましたね。

 

というわけで、私は、無事、普通に寝てました。

ご安心下さいませ、知人の皆様。

 

 

てか、台風来てんの!?

大荒れですね、今週末は。。。

 

追記:

この記事は、2013年6月20に投稿されたものです。

7/28の集中豪雨後のものではありません。

「パワー・クエスチョン 空気を一変させ、相手を動かす質問の技術」読了!

質問の効果

久々に、目の前に置いておきたい、いい本だなと思いました。

朝、少しづつの時間を読書にあてていますが、

今回はこの本でして、大変、面白く、読みやすかったです。

内容紹介

F・ルーズベルト、ソクラテス、シェイクスピア、イエス・キリストの共通点は何か?
それは「パワー・クエスチョン」の使い方を知っていたことだ。本書を読めば、あなたも仲間入りできる!
――マーシャル・ゴールドスミス閉ざされた扉を開き、問題の核心に切り込み、会話を驚くほど楽しいものに変える「パワー・クエスチョン」を使うと――●相手とすばやく打ち解ける
●問題を定義しなおして解決策を探る
●商品やアイデアをどんどん売り込む
●迅速な意思決定を促す
●隠れた能力を引き出す
●相手の「夢」にアクセスする
●顧客や同僚、友人に影響力をおよぼす

本書では、バリエーションやフォローアップの質問も含め、337の「パワー・クエスチョン」を紹介。
昨年、アメリカとカナダで同時刊行され、たちまち大きな反響を呼んだ話題の書。

——————————————————————–

 

直球で相手に聞くと、弊害があるので、言うタイミングは、もっと重要かもしれません。

ただ、質問の効果というのは、肌で感じます。

特に、会議などで、自分の意見を言いたいがために、

場を作らずに突っ走ると、全体のムードさえ壊れてしまうことなんて、

よくあります。

地域の会議なんて、本当に、ファシリテーターを入れて、進めなければ、グダグダです。

恐ろしく、時間を無駄にしていますし、機会損失していることに、運営側も参加者側も気付きません。

頭のなかでどんぶり勘定して、なんとなく、それがベストだと信じているのですから。

 

本文に何度も出てくるメソッドですが、

論点・目標を「明確にする」質問が効果があるという裏側には、

それが明確で無い状況こそ、グダグダを生んでいるとも言えます。

目標を持っている気になっている。優先順位を把握している気になっている。それも、なんとなく。

質の悪い悪循環です。

 

そんな事に対して、切り口を付けてくれる面白い本です。是非!

 

アファーメーションに!

自分は、どちらかというと、これらの質問を自分自身に向けたもので、

まずは、捉えています。

自分自身のアファーメーションに使えると思っています。

 

このブログ自体そうですが、

「俺ってついてる!」って自己暗示(笑)が、

最近は、本気でそう信じているように(←意外と引っかかりやすいやつなんでw)

自分は○○出来る!というアファーメーションの方法・言葉がよくあります。

 

しかし、それらを質問形式にすると、より、脳に刺激を与えるようです。

「なぜ、あなたは○○出来るんですか?」

これが、最近、自分自身にかけている魔法です。

是非、お試しください。

 

きっと、今とは別の思考法が始まりますよ!

人は、自分自身が思い描くとおりにしかならないのですから、

できてる自分を当たり前にしてしまいましょう!

 

そんな気づきを与えてくれた本との出会いでした!

う~ん、俺ってついてる!(笑)