店長的取材時の3つのぱくりルール@とらいあんぐる1月号冬グルメにて

山口タウン情報誌とらいあんぐる1月号発売

IMG_0002-1

先日、取材のありました山口のタウン情報誌「とらいあんぐる」さんの

1月号「ぐつぐつ冬グルメ」コーナーにて、

当店の1月予定の梅乃葉定食の献立のメイン料理「鯖のみぞれ鍋」が紹介されています。

IMG_0001-1

 

梅乃葉の冠料理「梅乃葉定食」は、メイン料理が季節替わりの手軽な刺身定食です。

是非、どうぞ!

トライアングルさん、ありがとうございました。

今年最後に、雑誌に紹介される機会を頂けるなんて、

ありがたいです。

 

ぱくる!とは!?

ところで、私が、取材を受ける時、いつも、意識しているぱくりルールがあります。

本当は、アグレッシブに、担当記者さんと懇意になって、太いパイプなどを作るのが、賢いのかもしれません。

以前、アルケッチャーノの奥田シェフにも、そういう薦めを受けましたし、

知人でも、うまくやられている方を見ると、「凄いなあ」と感心します。

ですが、なかなか、私はそこまで出来る器量がありませんから、

来て頂いた記者さんやスタッフの皆さんに感謝・感謝ばかり。

名刺交換さえ忘れることもあります(笑)

 

その代わり、色々ぱくっちゃいます。

1.料理の配置・撮影方法

先ずは、料理の配置(器の配置、撮る瞬間のポイント)や、撮影方法(照明使い、アングル、機材・器具)。

素人ながらも、見てれば自分がいつもやることとの違いは、はっきりわかりますので、勉強になります。

影で、コソコソメモを取ります。

言いやすいスタッフさんだったら、質問もしちゃいます。

話し好きのディレクターさんやカメラマンさんだったら、どんどん教えてくれます。

あばよくば、セッティングされたカメラアングルを拝借して、自分のカメラでも撮ります。(←ちょっと、失礼)

で、その後、実践で試していきます。

未だ、一眼レフの操作さえわからないのですがw。。。

 

2.仕上がりとの違いにある「技」

で、次に、結構これがミソだったりするのですが、

出来上がりの映像を、オンエアーや雑誌で見るじゃないですか、

違うんですよ。色々と。

それがなぜ、そうした方がいいのかというのは、もちろん、美味しく見せるためですから、

そこには、いい意味での「技」があるんでしょう。

その「技」を自分の分かる範囲でパクっちゃうんです。

 

もちろん、最初の頃はなんでそうなるのかなんて、わからないことだらけでしたし、

今でも、分からない「技」は多いのですが、

だんだん、察しがついて、自分でもできるようになると、色々反映できるじゃないですか、

面白いですよね。(まあ、本職の方からすればなんちゅーことのない技かもしれませんが)

極たまに、聞けるお相手の場合は、聞きますけどね。(ほとんどないですが)

 

3.使い方

で、最後にその「絵」・「映像」の使い方です。

番組やコーナーの目的や尺、又は、スペースがある中で、どの映像を使い、

どの画像を、どんなキャチコピーや大きさ・音等と合わせて表現するのか、

そして、取材内容の文章や声をどこで、どう使うのか。

 

もちろん、それは、センスや現場でのキャリアの蓄積は大きいことなので、

簡単に理解はできないかもしれませんが、

どうせ、わかんないなりにも、1ケくらいは、見つけてやろうって気でいつも仕上がりを見ます。

 

 

というのが、個人的な3つのぱくりポイントです。

なんで、自分でやろうとするかっていうと、

 

 

自分自身のやりたがりっていうのは、十分あるんですが(笑)、

テレビ番組だと、同じ番組には1度出演したら3年は使っちゃいけないルールってもんがあるらしいのです。

(もう、過去の話?なのかもしれませんが)

人によっては、「まあ、やり方次第だけどねえ・・」とか言う方もおられました。。。

 

ただ、実際、そんなルールがあろうがなかろうが、

同じネタで何度も紹介する番組なんて、面白くはないでしょう。

常に、テレビ局さんや雑誌社さんは新しい切り口のテーマで取材対象を探されているんですよね。

 

ということもあって、

自分のとこの料理くらい、いつも自分で美味しそうに伝えたいじゃないですか。

ただ、そんな理由です。

美味しそうに伝えて、実際、その通りの満足をして頂けたお客様の笑顔は、格別です。

なんでもぱくりますよ(笑)!

 

 

 

そして、メディアの皆様、

いつも、素敵な内容に仕上げてくださって、ありがとうございます。

 

感謝!

クリスマスに今年を振り返ってみた10の出来事

クリスマスですね~。

先日、「明後日はもうクリスマスイブだし・・・」

という嫁さんの何気ない言葉で、

(゚∇゚ ;)エッ!? もうそんな年末なの!?という気付きを得ました。

 

もう、ほとんど、子供へのプレゼントさえ任せておりました。。。

(実際、夜な夜なのプレゼントの配置も嫁さんです。)

朝の子ども達の喜びようは格別です。(ありがとう。嫁さん)

 

今年も、あっという間でありながら、

振り返えれば、とんでもなく様々なことが濃密にあったんだと気付きます。

ハードルを超え、勉強・研鑽を重ね、見知らぬ世界に飛び込み、

新たな出会いと引き寄せが、仕事をグッと進化させてくれた年。

そして、大きな災害にあい、多くの方の思いに触れることができた年でした。

何より、活イカ取り扱い10年目の年でした。

photo-s

私的備忘録として、ちょっと出来事を並べてみました。

2013年梅乃葉店長的10大ニュース

  1. 7月28日の記録的集中豪雨災害
  2. 新世界へのサポートを!地域資源活用事業&経営革新認定
  3. 勢いで思いたった、山口県ふぐ処理師免許の取得
  4. 睡眠時無呼吸症候群CPAP療法からの離脱
  5. ブランディング&アートディレクターK氏との出会い
  6. おみせフォト導入&グーグルストリートビューが山口県全域にも!
  7. やまぐち美食コレクション魚介類部門1位に!
  8. 復興ライブ、剛さんきただにさんを迎える!&初ライブ配信
  9. 店長MACデビュー!・・・・のはず。
  10. ブログ記事がニュースになって、炎上か!?

 

1.7月28日の記録的集中豪雨災害

災害・復興

須佐にとっては、7月28日は、誰もが知っている1年に1度の花火大会(弁天祭り)の日です。

近隣から多くの人が楽しみに来られる一大イベント。

そんな日の朝9時過ぎからでしょうか、ホントに僅かの間の出来事でした。

中津交差点

DSC01141-s

NCM_0078 (1)

 

災害による被害はもちろん、大変なものでしたし、今も尚、復興事業は、進んでいるわけではありません。

ただ、直後から多くのボランティアの方々や関係者・知人・お客様からの支援・お見舞いを頂き、

萩市内からもたくさんのご心配と支援を目の当たりにすることができ、

こういう機会が、ある意味、新たな起点となって萩市の進化につながればと思いました。

たくさんの皆様に感謝!

 

2.新世界へのサポートを!地域資源活用事業&経営革新認定

地域資源活用事業認定!

須佐男命いか・萩のケンサキイカを使った新たな商品開発に対し、国の支援事業でもある地域資源活用事業に認定されました。

商品開発自体、今まで、お店でのメニュー開発を通してやってきたことでしたが、より、積極的に販売してゆけるよう様々な支援を頂けます。

ただ、結局やるのは、自分自身であり、当店の努力があって、初めて進むことです。

小さな田舎の事業者が、今後、どこまで出来るか、挑戦です!

 

更に、山口県の経営革新の認定も受けることが出来ました。

自分に知識・経験がなければ、素直に人に頼ります。

もちろん、自身の研鑽は必須ですが、

人によって得る知恵・情報・きっかけもあります。

 

来年は、更に多くの方に教えを請いたいと思います。

よろしくお願いいたします。

3.勢いで思いたった、山口県ふぐ処理師免許の取得

ふぐ処理師試験合格!

昨年の今頃だったかな?ふぐ処理免許をとっとこうと思いたち、試験を受けました。

勉強自体、自身の研鑽になると思っていましたので、

久々の受験脳モードになるのに、苦労はしましたが、なんとか、合格させて頂きました。

想定している梅乃葉的ふぐ料理は、今後、出来る範囲で、少しづつローンチしてゆこうと思っています。

とりあえず、先行ローンチしているふぐ天丼。結構、人気です。是非!

フグ天丼-m

4.睡眠時無呼吸症候群CPAP療法からの離脱

これはですね、2年前に診断されて以来、戦っている病気なのですが、

このたび、この対処療法でもあるCPAPという器具を外す(寝る時)ことが出来ました。

suimin←こんなん。

この睡眠時無呼吸症候群を自覚されていない人って、たくさんいるんです。

ものすごく、平たく言うと、

・いびきをかく。(突然、急に大きないびきをかく)

・昼間異常に眠たい。

って症状がある方って、珍しくないと思います。(もちろん、色んな原因・要素があります)

更に、私の治療経験的気付きで言うと、

・歯と歯を合わせた時、下の歯の方が、引っ込んでずれている方。

この3点が揃っている方、要注意です。

※太っている方というのは、最近では極一部の症例に過ぎません。

 

眠りが浅いと、日中、集中できません。(これが、本当に苦痛でした。)

運転も危ないです。(いつか、自分だけでなく、人を殺めてしまうのでは?と思っていました。)

そして、脳や体に悪影響が出てきます。

このCPAP療法は、当初、「もう、これはメガネのようなもので、一生付き合い続けるようになる」と言われてましたが、

私は、別の療法と、ある発見によって、離脱できました。

今度、そういう方々のための、対処法のまとめを書こうと思います。

 

5.ブランディング&アートディレクターK氏との出会い

新しい事業拡大に対して、小手先のデザインやマーケティングではなく、

本業と私自身のやってきたこと、そして今の立ち位置から見た今後の展開をトータルで形に表してゆきたい。

自分自身のスキルだけでの行き詰まり感を感じていた分、

こういう思いを募らせていました。

「必要な段階に至った時、師は目の前に現れる」

まさに、そんなK氏との出会いでした。

 

社内改革や目指すべきベクトルを紡ぎだすステップ。

外ばかりを意識していたことが、

実は、内側や身近なことから進化してゆくことの方に、

重要なプロセスがあったことを思い知らされました。

 

まだまだ、改革中ですが、手応えを感じながら、

新たな梅乃葉の姿を作っています。

都市圏で大きな仕事(誰でも知っているCMなど)をバリバリにこなしてきたキャリアのある方ですが、

縁あって、ご助力頂いております。

感謝!

6.おみせフォト導入&グーグルストリートビューが山口県全域にも!

梅乃葉の店内を、勝手に黙ってのぞくことができる(笑)、おみせフォトを導入しました。


大きな地図で見る
↑マウスでグリグリっと動かして店内を御覧ください!奥座敷まで見れますよ。

タイムリーなことに、山口県全域もようやくgogleさんがストリートビューをローンチしましたので、

あなたの住む家から、町中の風景を見つつ、国道を通過し、須佐まで来て、梅乃葉へ。そして、店内に入ってゆくまでの映像を見ながらシミュレーションできます。

初めて入るお店ってどんな雰囲気かわからない!

居心地の悪そうな店内だったらどうしよう?

なんて、思いのある方は、これで、予習ができます(笑)!

是非、グリグリ楽しんで下さい。

 

お店を構えていらっしゃる事業者の方!

おみせフォトに興味があるなら、

こちらへ!→ おみせフォト山口 (http://omisephoto-yamaguchi.com/

写真撮影の腕・WEBへの導入サポートサービスは、めちゃめちゃ保証しますよ!

柔軟なサービス対応もしてくれるので、山口県(周辺の方も)でお考えの方は是非!

 

7.やまぐち美食コレクション魚介類部門1位に!

 山口県魚介類部門で1位になりました!

やまぐち美食コレクション

山口県主催2013年「やまぐち美食コレクション」ぶちうまコンテストにて、

「須佐男命いか」の活イカ定食が魚介類部門で山口県1位となりました!

多くの皆様のご支援によるものです。ありがとうございました。

こんなところにも掲載されています。

■るるぶトラベル
http://info.rurubu.travel/theme/area/local13/13a0944/

■楽天トラベル
http://travel.rakuten.co.jp/movement/yamaguchi/201312/

 

8.復興ライブ、剛さんきただにさんを迎える!&初ライブ配信

災害後の住民に少しでも元気をと、ピアニストの中島剛さんが復興ライブをしてくれました。

1377405102943

http://umenoha.ume8.jp/blog/archives/2507

中島さん、いつもは須佐では恒例の須佐ふれあいコンサートでMASAKIさんと第1回目から来られています。

素敵なピアノの音色に、多くの方が癒やされました。

そして、

復興ライブ第2弾として、須佐出身のきただにひろしさんのライブも。

(MC&特別出演で、2-EIGHTも)

きただにチラシ

http://umenoha.ume8.jp/blog/archives/2626

子どもから年配の方まで、盛り上がることができ、元気を頂けました。

ありがとうございます!

ちなみに、ここで、失敗に終わったLIVE配信ですが(スミマセン)、

終了と同時に、コツをつかむことができ(笑)、

当初から想定していた梅乃葉での活用の礎にだけはなりました。

来年は、色んな使い方をする予定ですので、お楽しみ下さい。

 

9.店長MACデビュー!・・・・のはず。

マクドじゃないですよ。

とうとう!きました。MAC導入の日!

先月、仕事場のPCの末期的症状に悩まされ、

スペースの問題と費用の問題から導きだした答えは、

MACminiの導入でした。

design_hero

必要スペックはもちろんクリアしていましたが、

そんなことより、何から何まで感動の連続!

まず、箱から感動(笑)開けて感動(笑)

ブランドとはこうして作られるんだというこだわりを既にそこで見ました。

(MACユーザーには普通でしょうけど)

 

多少のハードルはあっても

いつか、MACに切り替えたいなあという願望があったので、

今回を機に、ちょっとづつ使いこなそうと意気込んでいます!

 

が、

当然、ブーストとVMウェアによるwindowsを使いながらなのですが、

忙しさのあまり、ほぼ、windowsしかさわれていないのが現状です(笑)

いつか・・・!

 

10.ブログ記事がニュースになって、炎上か!?

http://umenoha.ume8.jp/blog/archives/1688

この件がなかったら、SNSやSEOへの考えも停滞したままだったと思います。

こうやって、圧倒的な支持を得てSEOにこう反映されるんだというのを、

まったく、無意識の放置状態が創りだした結果論で学ぶことが出来ました。

要は、人様の役に立つことを綴りなさいということですけどね。

 

 

各々、その当時、ブログにて投稿しようと思ったものもありましたが、

忙しさのあまり、なかなか書き込めませんでしたが、おいおい詳細と共に書き込みたいとお思います。

 

今年は、何より集中豪雨による災害が大きな事件でしたが、

その直後のボランティアの方々や知人・お客様のご支援・お見舞いに触れた経験が、

とても自分的には大きなことでした。

人はこんなにも無償の行動をすることができるんだと、人の愛情を、目の当たりにした感じです。

 

書ききれない出来事がありました。

やり残したこともあります。

2013年を振り返ると、出てくる言葉は、やはり感謝

そして、

俺って、ついてる!

です。

本年最後の「活イカ&金太郎」ツアー団体の受け入れ

東京発「出雲大社」「石見銀山」「津和野」「イカ」「萩」「宮島」コース!

今年は、出雲大社人気もかなり大きかったので、

このツアーの受入は、本当に毎回催行となっていました。

「津和野」「萩」間で、「イカ」と言えば、須佐の男命いかです。

その「須佐男命いか」と、「萩の金太郎」の料理を楽しめるツアーも昨日が本年最終便でした。

 

今年は、おかげさまで多くの東京方面からのお客様に男命いかを味わって頂く機会を持てました。

クラブツーリズム様ありがとうございました。

又、夕食という機会に梅乃葉を使って頂けたのも、萩の泊食分離を快く受けてくださった、

萩観光ホテル様に感謝です。

又、この時化の多い時期での活イカの確保は本当に困難でした。

特に漁師の皆さんにはご無理をお願いいたしました。

須佐一本釣り船団の皆様に感謝です。

 

料理は、「須佐男命いか」をベースに、9月より前は、「北浦の殻付きアカウニ」。

9月以降は「萩の金太郎」となっておりました。

金太郎

金太郎だけでは、面白くないと勝手にこちらで判断して、

途中から、「萩の平太郎」も御膳にのっています。

DSC00537-s

どちらも、お客様には未知の素材で、こちらも説明しがいがあります。

素材の姿が見てみたいという要望もあって、献立に使用した素材の写真入りのしおりを添えることにしました。

そんなことで、萩の魅力をお土産話に持って返って頂ければ幸いです。

 

各御膳横には炭火が添えられていますので、皆様が各々で焼きながら楽しんで頂いておりますが、

炭火

スタッフもそれをお手伝いしながら、お客様との会話をもたさせて頂きました。

まだまだ、いろんなことが提案できる・改善できると常々思いつつも、

身の丈にあったサービスを心がけることに先ずは注力し、我々のサービス力を次回までには引き上げたいと思います。

 

当然、それは、日々のお客様にも反映されることですし、日々、学ぶことも多いと思います。

日々精進。

そして、ご利用ありがとうございました。

メディア放送の事後報告。。。

感謝!梅乃葉メディア放送

私にとっても事後報告になりますが、

梅乃葉がテレビ放送されていた・・・そうです。

 

先日のやまぐち美食コレクションの表彰式の模様は、テレビ放送や新聞にも掲載されていたそうです。

※唯一、KRYさんのWEBアーカイブでのみ視聴出来ました。

 

又、その流れで、YABさんの方で、12月2日に、県政放送の中で、短い時間ですが取り上げて頂けたそうです。

※忙しさのあまり、すっかり忘れていました。

そして、7/20に放送されたTBS-BSの「魅惑の小京都気まま旅」が、どうも先日再放送されたようです。

TBS-BSさんは、本来8月に予定されていた再放送を、当地の被災のために、現地への配慮ということで、延期してくれていました。

※特に連絡はなかったので、放送後、周りの人に教えて頂きました。

 

まったく、ありがたい話です。

もっと、もっと、お客様に喜んで頂けるよう精進いたします。

 

 

感謝!!