TSSテレビ新広島「満点ママ」本日9時50分から放送・・・・・!

本日梅乃葉を紹介して頂ける予定。。。

昨日まで、何度もディレクターのかたや、

レポーターの方まで、連絡をくださり、色々質問され、

どうしたら、新鮮な活イカの良さやこだわりを表現できるか、

番組での紹介の仕方を工夫されていました。

 

その、番組の制作に対する真摯な態度に、

こちらとしても、嬉しく、男命いかの良さがどう番組で放送されるのか見てみたくなります。

 

見たい。。。けど、山口では見れません。

広島の方、是非、ご覧になって、感想をお寄せくださいませ。

Facebook、Twitterでも、当ブログでも結構です。

 

店長の写り・べしゃりは、ともかく、男命いか、そして、活きウニの良さが、

皆様に少しでも伝われば、うちはもちろん、紹介してくださるTSSのスタッフの皆様にも、

励みになります。

 

ちょっと、撮影日にドタバタしてた関係で見てはいないのですが、

なにか、色々撮影されていたようなので、

どうも、今回、須佐の隠れゆるキャラ「イカロス」君が紹介されるようです。(笑)

icarus

 

そう、みことちゃんの連れです。

海野みこと_イカロス_03

といっても、イラストではなく、ストラップのようです。

 

 

あー見てみたい。

 

 

夏の風物詩始まる!7月7日「須佐命いか」直売市開催!

直売市始まります!!

須佐の海開きと同日に開催される、須佐の夏の風物詩「須佐命いか直売市」が

今年もやって来ました!テレビ局の取材も何社かあるようですよ!

須佐男命いか
須佐男命いか

 

7月7日オープンで、7月8月9月の土日の朝行われます。(花火大会の日、お盆はお休みです。)

 

場所は、こちら、

 

駅前から海に向けて入って行くと、分かります。(看板出ています。)

漁師が毎週毎週頑張ります!!

是非、みなさん、活きたいかをお安く買って帰りましょう!

ちなみに、この直売市の価格は、

うちとか、業者が仕入れる値段より、安いです。(はは・・;)

 

近いでしょ?海!

余談ですが、

上から見ると、梅乃葉って、海に近いでしょ!

遠方からの団体のお客様は十中八九、山でイカを食ってるかのような印象があるようです。

バスに揺られ、降りたお店の周りは、国道と山ですからね。(笑)

 

梅乃葉の2F部分からだと、普通に海は見えるんです。

そう、梅乃葉の現在の店構えで、2Fテラス部分があるような気がしますよね。

(実際あるんですが、階段はありません。)

あそこは、展望デッキとして、お待ち頂く間、お客様に、海を見て頂こうという趣向だったんです。

 

が、!

 

予算の都合で、お客様と店内との動線が非常に悪いことも有り、

実現していないんです。

 

団体旅行のお客様から、

「なんだ、海が見えるのかと思った・・・」

と言われると、

悔しいので必死に「いや、近いんですよ!」「見えるんですよ!」と

言い訳しながら、

「いつか、展望用のイカ型のやぐらでも建ててやろうか!」と、

いらぬ野望を抱いてしまうのでした。

 

梅乃葉の場所の由来

梅乃葉の場所は、古代須佐湾の最深部。

(地図で見ると埋まっていったであろう地形がわかると思います。)

数多の古代人が、船を付け、上陸した場所です。

 

現在、梅乃葉のある部落の字名は「水海」(みずうみ)ですが、

本来、「御津海」からきていると言われ、

王(又は神)の湾、すなわち、そこを王家(又は神)が行き来した海としているのです。

 

そこに、須佐之男命もいたであろうことは、

決して眉唾ではないと古文書からも紐解けます。

 

そんな由緒・縁起ある場所で、「須佐命いか」を提供するお店があるなんて、

素敵だと思いません?(←って自分は思っていますww)

 

 

須佐之男命に縁ある場所で、

須佐之男命の名の付くイカを食べる。

梅乃葉のお店づくりには、こんなコンセプトが隠されているのです。

 

古文書を開き、古代史を探求しつつ、

そんな場所に梅乃葉があるんだと知った時の私の気持ちがわかります?

そう、

 

 

俺って、ついてる!!

 

です。(笑)

東京から梅乃葉へ行こう!旅行情報誌「旅の友」6月号にて紹介されています!

クラブツーリズム発行旅行情報誌「旅の友」で、紹介されました!

http://www.club-t.com/tabinotomo/?li=cSoB

※(既に、最新号7月号に替わってしまったため、WEB上の試し読みでは見れません。)

旅行代理店「クラブツーリズム」の東日本版旅行情報誌「旅の友」の6月号にて、

当店の活イカ料理「須佐男命いか」や「北浦の赤ウニ」について、紹介して頂きました。

e697a5e59091e7838fe8b38a_s_s

 

須佐男命いか

赤ウニ

 

北浦の赤ウニ

活イカ漁

 

 

イカ漁の様子

 

もちろん、それが楽しめる旅行プランの紹介もあって、

こちらです!

【往復航空機利用/7・8・9月出発有】出雲大社・美保神社で良縁結びの両参りと石見銀山・安芸の宮島 2つの世界遺産巡り 3日間

 

9月まであります!

関東から、梅乃葉へちょっと、行ってみようかな!?

「須佐男命いか」って一度食っとかなきゃ!

等と思って頂いたあなた~!

 

是非!

 

しかし、この内容で、49800円って、どう原価を抑えるんだろ?

ちなみにうちは、強気な値引き交渉などは受けておりません(笑)

 

 

梅乃葉で、夕食って普通はありません。

うちの営業時間は昼だけですので、

特別対応ということになります。

 

うちは、割烹・懐石料理屋などではありませんが、

萩須佐の秀逸な素材を楽しんで頂ける夕食になるよう努めさせて頂きます。

※ちなみに、お一人での参加の方って珍しくないですよ!

 

こうして、今期はこういったツアーの夕食対応も出来ていますが、

現状のマンパワーのままでは、来年は、同様の対応はできません。

もちろん、来年以降も対応してゆきたい気持ちはありますが、

まったく、保証がない今、もしかしたら、このツアー今年限りかもしれません。

ということで、今年のことは今年のうちに!

是非是非、ご参加お待ちしております。

 

 

 

ゴールデンウィーク御来店の感謝!

年々増える御来店者数に感謝!

本年も、ひとまず、ゴールデンウィークの営業を終えさせて頂きました。

たくさんの御来店ありがとうございました。

こんな小さなお店で、期間中(お昼の4時間だけの営業で)、

1400名ものお客様にお食事を出す機会を得れたことに感謝しており、

 

又、こういう状況で、思い至らないサービス・商品となってしまったことも想像されます。

大変、長い待ち時間を経て、テーブルにつかれたのに、

ご期待に添えなかったケースもあるかと思うと、

申し訳ない気持ちでいっぱいになります。

 

GW開店行列
オープン前の行列。(感謝!)

 

須佐男命いか入荷開始!

連休前は、男命いかの入荷は絶望的という悲観的な状況でしたが、

28日からは、ほとんど、入荷ができ、数日を除いて、切らすことなく提供できるほど入荷ができました。

活イカの入荷

 

活イカの入荷

これは、イカ漁が好調というわけではなく、

イカの町「須佐」という地にある、地元の店としてのアドバンテージだと、つくづく感じました。

何人もの漁師の方からかき集め、入荷はしていましたが、

この時期の釣果では、燃料代もでないので、休業している方も珍しくないのに、

漁に出ている方も意外といらっしゃるんです。

 

中には、仕入業社の都合・キャンセル等による急遽の入荷もありました。

そんなことに対応できるのは、地元ならではです。

もちろん、心配してくださる船団長には、期間中、煽ってばかりでしたので、

たくさんの漁師に声をかけて頂き、梅乃葉の入荷は成り立ちました。

感謝です。

 

活きウニ再々発注の末。。。

ゴールデンウィーク中は、

活きの黒ウニ(ムラサキウニ)を提供しておりました。

クロウニ(ムラサキウニ)

又、GW特別割引を実施!1つ480円で提供です。

この時期が黒ウニは身(生殖巣)のつきが良く、食べごたえがあるので、

特にオススメでした。

 

どんどん、ご注文を頂くのはいいのですが、あっという間に在庫はなくなり、

休みで禁漁中であろう漁師に、泣きを入れたところ、

既に確保して取ってあるから大丈夫とのこと!!

追加仕入れが出来ましたが・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

それでも、なくなるほどのご注文。

もうダメだろうと思いつつも、又、漁師に泣きをいれると、

「あるよ!」

とのこと。

ただし、赤ウニとなるらしい。

赤ウニ

 

赤ウニ

萩市漁協管内では、赤ウニは既に解禁されています。

ですが、この時期、うちは仕入れないようにしていたんです。

理由の1つは 、身がまだ、こぶりなものが多く、もったいないからです。

もう一つは、旬はずれの苦味が残っている確率が、まだ、高いからです。

 

市場に出るウニは、そんなこと関係ないんです。

必殺のミョウバン水にくぐらせて、型崩れを防ぐと同時に、

この苦味も緩和させているのです。

 

梅乃葉では、天然自然のそのままに活きたウニを殻付きでお出しする以上、

そういう、市場の動きとは別の期間を漁師と相談しながら設けています。

 

ということで、GW期間中の赤ウニの提供は、躊躇があったんですが、

せっかくの機会に、食べて頂きたいという思いもあって、提供を開始いたしました。

 

苦味を持つウニは乳液のような白い液体を出していますので、選別はできるのですが、

100%ではありませんので、苦味のあるウニにあたった方は、お取替えをしておりますので、

気軽にお申し出ください。

 

・・・と、

そんな、仕入との格闘を、裏方ではもがきつつのGWでした。

今年の失敗・学びを次に生かせるよう精進いたします。

ありがとうございました。

 

又、例年、身内や従業員に心身何か起こる、

ありがたくもない慣例が、ゴールデンウィークにはあったのですが、

今年は、何事も起こることなく、無事終えられたことに、何よりホッとしています。

 

多くのお客様に来て頂き、多くの学びと気付きを頂いて、

家族・従業員無事にやり通せたことに感謝です。

ん~、やっぱり俺ってついてる!