懲りない挑戦と、挑戦の副産物

結局、常に挑戦・進化

昨日のブログで、挑戦の代償ともいうべき苦い失敗に凹んだ自分をつぶやいていましたが、

結局、事業に関わる全てのことは新たな挑戦・進化を意識していますので、

自ずとそういう姿勢になります。

 

とは言え、私自身、脆弱な胆力しかありませんから、

めげて、凹んで、挫けて、逃げることなど、

しょっちゅうです(笑)。

 

私の場合、

スタートダッシュ時に、高邁な理想とコンセプトを掲げ、

自分的に練りに練った計画に向かうのですが、

そうそう、100%うまくいくことはありません。

 

どちらかと言うと、メインで狙っていたことより、

その途中で得た副産物的な何かが、

後々、価値ある武器・資産となることの方が、圧倒的に多く、

「ま、いっか!」

とオチを付けつつ、ここまで来たような気がします。うん。

 

熊谷喜八氏&奥田政行氏からのヒント

以前、萩市の事業で来られた、日本を代表する有名な料理人・経営者のお二人、

KIHACHIでお馴染みの、無国籍料理の草分け的存在、熊谷喜八氏。

世界が評価する山形アルケッチャーノの人気シェフ、奥田政行氏。

この方々とそれぞれお話をする機会があったことは、本当にいい刺激となりました。

 

当時、お二人と会って、話をした時、どうしても聞きたいことがあったのです。

こんな機会は2度とないと思っていましたし、

今後、仕事の上で、交流をすることは現実的にはないと思っていましたから、

その時、かなり、図々しくお近づきになり、聞いたのです。

 

「うち、どうしたら良いと思います?」って。

 

もちろん、自分自身、お店づくりの方向性は確固として持っています。

要は、その手法です。

 

KIHACHIメソッド

特に、喜八氏は、うちに食べに来られていましたし、

男命いかを大変気に入られてもいました。

 

料理人として、経営者として、世界的視野を持つコンサルタントとして、

「あなただったらどうする?」的な、

この方の、ファーストインプレッションから湧く提案、アイデアの片鱗を頂きたかったのです。(←おこがましいでしょw)

 

 

↑で、いただきました(笑)!

注意すべき点、まだまだ及ばない点など、うちの店に対するピンポイントアドバイス付きです!

 

奥田メソッド

もうひとかた、奥田氏から学んだこと、得たことは、もっと、別の角度の刺激と引き寄せを感じました。

お店というより、料理人としての姿勢には、学ぶべきメソッドに満ちていました。

 

奥田氏は、うちには来られていないので、

質問するにしても具体的にイメージを沸かすことは出来ないので、

極力、今後、新たなお店を出すとしたらどういうスタイルにするかという視点で、根掘り葉掘り質問しました。

 

面白かったですね。

ヒントは多く、その中でも、もともと自分もやってみたいと思っていた料理の提供方法があって、

これは是非、やらなければ!と思ったのです。

 

その後、氏は何度も萩市を訪れていて、お会いする機会も本来あったのですが、

それ以降、あえて、お会いしていません。

 

多分、何度も会いに行って親交を深めたほうが、よりいい刺激や学びは得られるのでしょうけど、

欲しかったのは、あの方の名声と絡めた自分ではなく、学びによって進化した自分だからです。

 

懇親会を終える際には、年齢が1つ違いということもあって、今後の自分の頑張りに、ハッパを掛けてくださいました。

次にお会いする時は、得た学びをきっかけに、挑戦をスタートさせ、次のステージに上がっているべきだと考えていました。

 

その中の挑戦の一つは、地域の藻場再生事業「海の森をつくる会」となって、既にスタートしています。

で、もう一つが(ここ本題)、梅乃葉的、最大最高の品質を提供する、

活イカを使った1つの料理のメニュー(仮称)「極み御前」です。

 

 

カリスマシェフからの宿題

この「極み御前」、氏と会ってから、ずうっと実現できず、頓挫していたのです。

提供が難しく、繁忙日には相当の負担となることは目に見えています。

その上での安定供給です。最早諦めかけていました。

このメニューは、喜八氏から頂いた(笑)アイデアも融合させたもので、

梅乃葉の今後のイメージを、ガツンと変えるような商品だと思っています。

 

 

※ここで、長々とした話がようやく元に戻ります。

 

挑戦の副産物

で、このメニュー、ようやく、提供できるところまでこぎつけました。

それは、このところ続けてきた数々の挑戦の副産物が、

可能にしてくれたからです。

新たな設備投資から生まれた技術的な面も大きいのですが、

挑戦してきたからこそ生まれた、本物へのこだわりが、

このメニューの実現を近づけてくれたのです。

 

もう少し、詰めて、提供にこぎつけたいと思います。

 

半ば、諦めかけていたこのメニューの提供、

正直、狙っていても及ばなかった(実現させれなかった)自分の力のなさはこの程度。

ただ、いろんな挑戦を経て、気がついたら、

「あれ!?あるじゃん!」と、

ピースが揃っていたことに気づく自分の運とツキ。

 

いやいや、やっぱり、俺ってついてる(笑)!

 

 

 

梅乃葉活イカ取扱い10周年!もっと進化します!

そう言えば(笑)。。。

先日の漁師との会話で、うちが活イカを扱い始めて10周年だということに気がついた。。。ww

活イカを始めた年には、「イカ墨カレー」「いか飯」「まかない丼」「イカ天丼」などもスタートしているので、

かれこれ、10年もこれらメニューを追いかけているのかと、感慨深かったのですが、

ikameshi02-s2

イカ墨カレー3

どれも、未だ、更に美味しくなる余地を持っていると思っていて、

自分自身の研鑽をもっとやらなければと思っているところです。

 

活イカもそうです。

男命いか
男命いかの造り

 

もっと、長く活イカを扱われているところなど、日本にはたくさんあります。

私も、数多く勉強しに行きました。

結論はもちろん、お客様が喜ぶかどうかは、お店の営業年数とは関係ないということです。

どれだけこだわり、どれだけ常に進化・挑戦をできるか、

それがお客様が本当に喜ぶことなのかと考えれるか!?

 

ただ、切るだけでいいなら苦労はしません。

うちの場合、いつ、何人で来るかもわからない、たくさんのお客様に、

早く、安定した高い品質を、決まった規格に、常に、提供する場でなければなりません。

それも、大きさも、活きの強さも違う生きている活イカをです。

 

割烹会席料理屋さんや小粋な小料理屋さんのように、

予約によって、キャパと時間を限定的に絞って、

高品質な料理とサービスを提供することができるスタイルとは、

基本的な条件が違っていますので、

 

調理上の段取りだけでなく、

提供する形は、自ずとその条件の範疇でできる最大限の形となります。

しかも、サービスは、高品質であることが当たり前となってきている時代です。

料理だけでなく、サービスへの期待、その責任。

自分自身だけでなく、スタッフの技術・キャリアも上げ、環境を整え、意志を疎通し、

その最大値をどう引き上げるかは常に課題です。

 

もっと提案いたします!

 

もっと、活イカを美味しく食べる方法はあります。

もっと、活イカで料理を楽しむことはできます。

もっと、梅乃葉で楽しい思い出をつくることはできます。

 

これまで、支えて頂いた、たくさんのお客様、漁師、地域の方々のために、

活イカ10周年を機に、更に進化するお店でありたいと思います。

 

まだまだ続きます!全国各地でテレビ放映!男命いか&イカ墨カレー映像!

本日(8/17)は、山口朝日放送(YAB)にて!

先日も告知いたしましたが、本日は、

山口朝日放送(YAB)さんの夕方の番組

「Jチャンやまぐち」(4時50分~6時54分)の

「Jのオススメ!おとりよせグルメ」

にて、当店隠れメニュー「イカ墨カレー」が紹介されます!

イカ墨カレー

男命いかも紹介しておりますので、

覗いてやって下さい。

さて、さて、本日は、本当は先日のKRYさん製作の、やはり「男命いか&イカ墨カレー」の紹介番組が、

秋田県でも放送される予定でしたが、8/24(秋田放送:エビス堂☆金ゴールド)に変更されました。

 

6月以来、全国各地の地方局で放送されてきましたが、

更に、この夏各地で放送が続きます!!

直近では、

8月21日 広島テレビ(HTV)「テレビ派」  にて!

8月23日 熊本県民テレビ(KKT)「テレビタミン」 にて!

8月24日 福島中央テレビ(FCT)「ゴジてれChu!」 にて!

8月24日 秋田放送(ABS)「エビス堂☆金ゴールド」 にて!

 

です!!

 

 

更に、放送日は未定ですが、

この度のYABさん製作のやはり「男命いか&イカ墨カレー」紹介番組が、

広島(広島ホームテレビ)

愛媛(愛媛朝日テレビ)

山形県、岩手県

でも、放映されます!

 

当店のイカ墨カレーを紹介されるのは、嬉しいことなのですが、

男命いかの名前や映像が各地に放映される、いい機会になりました。

ありがとうございます。

 

これを機会に。。。

番組はお取り寄せ企画として、放送されるのですが、

もちろん、お取り寄せ対応はできております。

しかし、なかなか、地方からの発送というのは、送料とかの負担も大きく、

手軽にとは言い難いものがありました。

 

そこで、そんな送料の負担をもっと軽減させ、

尚且つ、流通しやすくさせる商品製作を以前から考えていて、

この度の放送を機会に、取り組むことに決めました。

大きな設備投資になりますが、4年前から取り組みたいと思っていたことでした。

自分の中では、まだまだ「時期尚早」と、その環境・骨子づくりに追われてきましたが、

この度の思わぬ放送の機会は、私や周囲を後押ししてくれました。

 

 

やるぞ、勉強!!

私もまた、勉強してゆかねばなりませんが、

今回の各地の放送と、その後の視聴者からのリアクションをお受けしていると、

「きっかけは、なんだっていい」

というのをいろんな意味で、いろんな事に対して、感じることができました。

頑張ります!

いままで、書籍、ネットを媒体にした勉強が中心でしたが、

さてさて、あらたな分野は、その道のプロに聞いたほうが手っ取り早いですからね。

そう、深い仲でなくとも、厚顔無恥に教えを請いに行脚してゆきたいと思います。

 

勉強といえば。。。

最近、家族で行く飲食店や又、行きたい飲食店、教えて頂いた飲食店の情報を得ると、

刺激を受けますね~。

お店づくりやサービスはもちろんですが、

自分自身の料理の勉強を、もっともっとやらねばという気にさせてくれます。

怒涛のお盆も終わったし、家族とにはなりますが、食べ歩き又々行こうと思います!

1泊旅行は車が長距離になるので、7ヶ月の子にはちょっと、負担が大きいかな。

先ずは、日帰りグルメ旅ですね。

 

最後に、

お盆期間中、大変多くのお客様の御来店、

ありがとうございました。

お喜びのメールを頂いたり、会計時にお言葉を頂くと、

忙しさで、心を亡くさないよう、もっと、頑張らねば!という気になります。

 

又、おまたせしたり、サービスでの不手際もあったかと思います。

申し訳ありませんでした。

もっともっと、精進いたします。

多くの学びと、感謝をありがとうございました。

 

ああ、俺ってやっぱりついてる!!

 

お盆ラッシュ!入っています。。。

昨日は過去2番目に多い御来店

既に、先週の平日から、土日並に御来店が増えていたので、

お盆に入ったらどうなることかと心配していましたが、

この週末は、活イカの入荷もなんとか十分あり、

これだけ多くのお客様にご提供できてホッとしています。

ただ、ピーク時にお客様にお待ち頂く時間がどうしても長くなることは、

恐縮で申し訳ありません。

本当に、御来店ありがとうございました。

感謝!

ウォータージャグにて

暑い中、並んでお待ち頂くのも、辛いので、

昨日より、ウォータージャグにて冷水のサービスをしております。

冷水といっても、ただの水道水じゃないですよ。

うちで、料理全般(お米・煮物・下処理・・)、お客様へのお飲み物などにも使っている、

アルカリイオン電解水です。

普通に美味しいです。特に、暑い中並んでいらっしゃるときには、いいですよ。

是非、ご利用下さい。

 

お盆の活イカは。。。

これだけ、多くの方が、お盆直前とは言え日曜日に来られると、

お盆はどんな状態に!? とおもいますが、

一番の不安は、漁師が休んでしまい活イカがお盆後半からご提供が難しいということです。

先ず、市場が止まっていますので、無駄にイカをとっても売る場所がないという状況、

多少、落ち着いて来ましたが、この気候で海水温も上がり、港の水槽内温度も上昇しています、

イカには、あまり良くないですね。(弱って死ぬ不安があるということです)

そして、何より、送り盆となると、縁起がわるいというか、海難を避ける意味でも乗りたがりません。

で、親戚・家族が帰省してくればなおのこと、漁師が休んでしまうのです。

 

13日(本日)、14日までは、なんとか、見込みはありますが、

15日から17日までは、全く未定です。16・17日は、特にない可能性が高いです。

 

活きウニも。。。。

活きうにも、ものすごいスピードで売れておりますので、

お盆最中に品切れの可能性も出ております。

8月中には活きウニは今シーズン終了する可能性が高いので、

今年度最後のチャンス、是非、早めにお楽しみ下さい。

 

スタッフ一同、全力で営業して参ります。

よろしくお願いいたします。