この鍋で、優しさに包まれて下さい・・・・幸せになれます。

口福の馳走屋へ!

15037109_1268423913199395_5377755485725251330_n
テーブルの上はいつもスペクタクル!

寒鰆美人鍋ローンチ!です。

もう、新酒もできてるだろうし・・・と、澄川酒造さんにお邪魔して、頂いてきました。

この度は、「酒粕」。

純米大吟醸の酒粕ですので、その味わいが優しく、洗練された上質な風味であることは、知られています。

栄養価が高く、百薬の長とまで言われるこの酒粕、個人的に大好きなのですが、

実は、梅乃葉では、お店に出さないだけで、

仕出し料理やご宴会時に、この酒粕で漬け込んだ魚介類をバンバンお出ししております。

(焼き魚や蒸し物など)

※お店に出さなかったのは・・・・・・・・・・たまたまです。

.

そして、この度、やはり個人的に大好きな魚「鰆」。

それも、今、脂がのりまくっている「寒鰆」を、梅乃葉特製の酒粕床にて、寝かし、ちょいと熟成させます。

地元いりこ出汁をベースに、酒粕を混ぜ、白味噌仕立てにした、栄養満点&優しい味わいの美人鍋です。

ほのかにくすぐる洗練された酒粕の風味が食欲をそそり、

鰆の身も、柔らかく、思わずほっこりしてしまいます。

.

この鍋で、優しさに包まれて下さい。

幸せになります。

.

.

あ、でも、はっきり言うと、この時期、私が個人的に大好きな一品であり、

私が、一番幸せになっています。

.

お試しあれ!

.

「萩美人漬け」にも使っていますよ!

もちろん、この酒粕は、「萩美人漬け」の酒粕味にも使っています。

こちらも、お楽しみ下さい。

毎年この時期はこれでアッタマリましょうか!!

口福の馳走屋へ!

15037109_1268423913199395_5377755485725251330_n
テーブルの上はいつもスペクタクル!

生きてるまんま焼いてぶった切ったワタリガニの味噌汁(白みそ仕立て)!!

watarigani-misosiru-zoom-s

毎年、ファンの方もいるので、恒例ではあるのですが、

今年は、ちょっと、市場が高値。。。

でもまあ、お楽しみいただければ幸いです。

ワタリガニの味噌汁(中)970円

ワタリガニの味噌汁(大)1680円

・・・・定食の味噌汁に替える場合は、100円引きです。

 

個人的にカニは、焼きガニですね。味噌汁にするにも、焼いた方が、絶対うまい!!って思っております。

昔は、須佐の海辺にも、藻が生い茂って、ワタリガニも普通にたくさんいたそうですが、

藻場再生。。。中々難しいところです。

まだ、復興工事は終わっていないので、(これから始まる河川工事もあるところです。)

河川からの泥水は、流れてゆき、土砂が堆積してしまいます。

 

なんでも、再生するのは時間がかかりますね。

そんな須佐の海の再生を期して、このワタリガニの味噌汁メニューを続けているんです。

いつか、こんな美味いものを、目の前の海で、又獲れるように!

 

お試しください!

 

梅乃葉的「真ふぐ(ナメタ)」料理がまだの件

 マフグをどう料理するか!?

もうちょっとしたら、しっかり水揚げもされてくるのかなっていう感じの漁獲量と市場価格ですが、

梅乃葉でも、先月より、ぼちぼち入荷しております。

 mahugu-zoom

「萩の真ふぐ」

市場ではナメタと呼ばれております。

トラフグにも味の面で負けないとも言われているそうですが、

私は、トラフグが、その価格ほど美味しいものという印象を持てない人なので、

(もちろん、個人的嗜好です。)

価格が安い分、真ふぐびいきです。

 

フグの美味しさってのが、技巧とネタの扱いに左右されるというのは、扱っていてもわかりますが、

弾力のある身一つとっても、切り方で、まったく印象は変わります。

捌きたてと寝かした身とでは、食感・食味も変わります。

持っている旨味も、脂ののりで測る他の魚とは違い、味わい深いですね。

 

キャリアが生む、玄妙な匠の技を、雰囲気のある設えと空間・サービスの中、ふぐで楽しむというのは、

そういう和食好きな方にはたまらない魅力だと思います。

 

で、梅乃葉が、そんなことやるわけじゃありません。匠もいません。

イカ好きのハゲがいるだけです。(笑)

 

真ふぐをお店のほうでは中々提供することはないのですが、

(仕出しや、お座敷の会席では提供しているんですよ。)

お店で、黒板にも書かず、黙って出している真ふぐ料理があります。

 

アラ汁です。(写真ありません)

うちのアラ汁や磯の汁をご存知の方は、わかると思いますが、

大きめの器に、アラの身がドンっと入って、柚子の香りをほんのり付けた、白味噌仕立てです。

 

うちはこういう浜汁のほうが、梅乃葉っぽくて好きなんです。

もう少しして、本格的な漁獲時期に入れば、私が想定している真ふぐが手に入ってくると思いますので、

その時は、お店のメニューとして、梅乃葉的真ふぐ料理、お出しいたします。

是非!

 

mahugu

本年最後の「活イカ&金太郎」ツアー団体の受け入れ

東京発「出雲大社」「石見銀山」「津和野」「イカ」「萩」「宮島」コース!

今年は、出雲大社人気もかなり大きかったので、

このツアーの受入は、本当に毎回催行となっていました。

「津和野」「萩」間で、「イカ」と言えば、須佐の男命いかです。

その「須佐男命いか」と、「萩の金太郎」の料理を楽しめるツアーも昨日が本年最終便でした。

 

今年は、おかげさまで多くの東京方面からのお客様に男命いかを味わって頂く機会を持てました。

クラブツーリズム様ありがとうございました。

又、夕食という機会に梅乃葉を使って頂けたのも、萩の泊食分離を快く受けてくださった、

萩観光ホテル様に感謝です。

又、この時化の多い時期での活イカの確保は本当に困難でした。

特に漁師の皆さんにはご無理をお願いいたしました。

須佐一本釣り船団の皆様に感謝です。

 

料理は、「須佐男命いか」をベースに、9月より前は、「北浦の殻付きアカウニ」。

9月以降は「萩の金太郎」となっておりました。

金太郎

金太郎だけでは、面白くないと勝手にこちらで判断して、

途中から、「萩の平太郎」も御膳にのっています。

DSC00537-s

どちらも、お客様には未知の素材で、こちらも説明しがいがあります。

素材の姿が見てみたいという要望もあって、献立に使用した素材の写真入りのしおりを添えることにしました。

そんなことで、萩の魅力をお土産話に持って返って頂ければ幸いです。

 

各御膳横には炭火が添えられていますので、皆様が各々で焼きながら楽しんで頂いておりますが、

炭火

スタッフもそれをお手伝いしながら、お客様との会話をもたさせて頂きました。

まだまだ、いろんなことが提案できる・改善できると常々思いつつも、

身の丈にあったサービスを心がけることに先ずは注力し、我々のサービス力を次回までには引き上げたいと思います。

 

当然、それは、日々のお客様にも反映されることですし、日々、学ぶことも多いと思います。

日々精進。

そして、ご利用ありがとうございました。