馬車馬につき。。。

テンパってます。。。。。。

今年の頭に、家族全員インフルエンザにかかり、

まさかの1っヶ月赤ちゃんにまで感染って入院。

その当時、お医者さんからは、

インフルエンザは、まだ、ワクチンがあるからいい、

RSウィルス」にはかからないように!

乳幼児は気管支炎肺炎などの重症になる場合もある。

と、厳命されていたのですが、、、、、、

かかっちゃいまして。

3ヶ月目になろうという時に又、入院となりました。

.

幸い、RSウィルス自体の症状は軽かったので、胸をなでおろしていたのですが、

どうも、咳が多く出るなあ・・・と思っていたら、

今度は、「百日咳」の疑いがあると言われ、更に入院が長期化。

現在治療中です。

春の訪れと共に、お客様のご来店も多くなって来ました。

様々な事業への準備などもあり、忙しさはどんどん激しくなってきます。

会社も決算処理など嫁が付き添いでいない今、

自分が夜な夜な、せこせここなさねばなりません、

.

2人のお姉ちゃんの食事・洗濯・お風呂・などなどに、

ヤマハ音楽教室への送迎・付き添い・自宅レッスンなども、容赦なく降りかかります。

.

信頼を置くスタッフの1人が身内の都合で止む無く離職し、

あらたな、スタッフの募集にも、時間がかかります。

.

まあ、他にも地域のこととかなんだかんだ抱え込んでいますが、

大切なお店のお客様に、本年度も楽しんで頂くための準備だけは手を抜けれません。

しわ寄せは、子供にもいっちゃいますが、

もう、お姉ちゃんですね、理解してくれます。(いつか、時間作ってあげようと思います。)

結構、何度も思わされることなんですが、

こういう、ある面、逼迫した馬車馬的状況が、

進むべき方向への課題を顕在化してくれる上に、

突き動かされます。(いや、動かざるを得ない状況になります。)

梅乃葉の将来への大きな節目となっているのは間違いありません。

ありがたいです。

.

社内の組織体制から事業の運営体制まで、

天が必要とされるトピックを次々と出し示され、

必死に食らいついているような感じの今日この頃です。

.

遠くから、活イカを楽しみに、ご来店頂くお客様がたくさんいらっしゃいます。

今年は特に多いですね。

東京や大坂からのお客様など、本当に増えていて感謝に絶えません。

その期待に応えられるお店づくりをしてゆくためにも、

やるべきことは、たくさんあります。

感謝!

一歩づつ頑張ってゆこうと思います。

GWもすぐです。

ただ、男命いかの気配は・・・・・未だ。。。。。

.

さあ!

健康で元気が一番!

家族全員でインフルエンザにかかっていました。。。

今年はひどかったですね~。

今はどこで流行っているのかわかりませんが、

1月は、須佐の保育園・小学校でもクラス閉鎖が続き、

親・家族がバッタバッタとインフルエンザにかかっていきました。

.

おねえちゃん・・・いもうと・・・ときて、自分と嫁さんが怪しいかな・・・という矢先、

まさかの生後1ヶ月になってない赤ちゃんにまで感染ってしまい、

即入院!

.

タミフルなど投与できるわけもなく、ぎりぎり1ヶ月の子でも可能な新薬にて、

事無きをえました。

自分自身、生まれてこのかたインフルエンザにかかったこともなかったのですが、

初体験。。。。もう、このしんどさは、二度と嫌ですね。

ずるずる引きずりながらも、本業ではない観光関係の仕事がどんどんやってくるなど、

精神的には結構、追い詰められていましたが、

なんとか、それも脱し、ようやく本年度のスタートをきることができるかなという感じです。

1月中に、うちのスタッフの身内がかなり重度の交通事故にあい、そのため、当店の貴重な戦力が離脱してしまいました。

嫁さんも、赤ちゃんの世話がありますし、まさかの入院などもあって、当面、他の子の世話は私のメイン業務。

ヤマハ教室の付き添い、家での練習も、だいぶ慣れてきて、ト音記号以外の音符も最近は理解できるようになりました(笑)

マンパワー不足は否めませんが、こんな時は、じっくり、できることから進めてゆきたいと思います。

昨年、やりたかった事業を、事故や病気のために、断念していましたから、今年はなんとか、取り組んでゆきたい!なんてこともあります。

一見、脆弱な事業体制ですが、自分的には、これも又必要なタイミングで与えられた、チャンスの形、節に見えています。

この節を乗り越える力を今、養おうと思っております。

お客様に喜んで頂ける馳走屋というドメインをぶらさず、精進して参ります。

先ずは、健康!

元気が一番の感謝です!

2011年を締めくくる禊。。。

生後3日目の我が子を見て。。。

葉乃

無垢と言うか、何もインプットされていない(いや、実際は遺伝子にたくさんインプットされているのだが)わが子を抱くと、

ひしひしと、自分のこれからに意味を大きく感じます。

他の子より、弱々しく、おっとりとした赤ちゃんですが、

さて、どう成長してゆくのやら、

どんな子になってゆくのか、

人生の楽しみですね。

.

本年最後に。。。

急な仕事も入って、慌ただしい年末になりましたが、

本年も後1日。

本年に感謝しつつ最後まで努めさせて頂きます。

.

無垢なものを見た後だったからなのか、

本年の不甲斐ない自分自身を律するためにも、

来年からの進化を祈念して、

本年5回目の最後の禊(みそぎ)を致しました。

.

.

.

.

misogi

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。( ̄へ ̄|||) ウーム

.

.

.

今回はカミソリによる、剃髪はなし。(ちょっと寒いので)

本年のオチは、こんな感じにて、〆ようと(?)思います。

ありがとうございました!

良いお年を!

.

.

一歩づつ。。

被災地より来客

先日、茨木県の鉾田市の市長さんが、活イカを食べに来られました。

萩市そして、浜田市へのご用事だったようです。

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13216156834203

奥様と、休みには萩へ旅行に行こうなんて話題も出てた矢先、

大震災や原発(放射能&風評)の被害にあったそうです。

とにかく、萩市からの突然の支援のご連絡、翌日には届いた物資は、本当に助かったとおっしゃっていました。

萩市への訪問が決まっていたところ、

先日のNHKの放送をご覧になって、活イカを食べてみたいと思われたそうです。

で、お忙しい中、朝食として、当店に立ち寄られました。(うちも朝食でお出ししたのは初めてです。ww)

.

通常メニューに戻せないんです。。。

テレビ放送の影響うんぬんはありましたが、気候も寒くなり、お客様の数も落ち着くかなと思い、

通常のメニューにそろそろ戻して、楽しんで頂こうと準備は出来ていたんですが。。。

先日の日曜日はたくさんのご来店。

1つ1つ手抜かりないよう精一杯務めたつもりでしたが、

お待たせしたお客様にお叱りを受けてしまいました。

.

回転さすことに重点を置けば、料理もサービスも、気が付かないうちにクオリティは下がってしまいます。

逆に、丁寧に、確実性を追いかけ過ぎると、

状況への柔軟性を欠き、ちょっとづつスピードに対して鈍感になってしまうこともあります。

結局、今回の状況は、当日の予測の甘さと、段取りに対して柔軟性を欠いていた自分の責任でした。

お客様には申し訳ない思いです。

正直、今のうちは、お客様(特に旅行業者様)からのご依頼を、随分お断りしています。

メニューも夏以来少なく絞った限定メニューで対応させて頂いています。

不安定且つ少なかった店休日も、毎月5日と、他の週は水曜日を定休日にして、

少ないスタッフ(マンパワー)に無理な負担がかからないよう、

お客様へのサービスをより良いものにするための対応を模索しています。

.

こうしてみると、お店として後退しているかのようにも見えますが、

実は、私的には今までにないチャンスをいただいている得難い機会と思っています。

多くのお客様が、たまたま今来られているからというのではありません。

.

うちのお店にとって、きちんと対応できる範囲を明確に作ってゆく時だと思っているんです。

私達の使命は変わりません。

「萩・須佐の秀逸な素材で、口福の馳走を楽しんで頂ける時と場を提供する。」

これだけです。

ご意見を真摯に受け止め、常に進化してゆくお店であるよう、

家族・スタッフ共々尽力してゆきます。

.

そんなこんなで、なかなか、通常メニューに戻せない状況が続いていますが、(申し訳ございません。)

その、通常メニューのラインナップ上では、

今までの料理を更に練り込みバージョンアップさせたものや、

新たな、新メニューも含まれています。

.

新しい生産者との出会いで、素晴らしい素材と出会うこともできました。

正直、こんな素晴らしい物をお客様に出せるんだと、どれだけ腹の中でにやけたことか!

.

思いは多く、形にしてゆくプロセスは困難も多いのですが、

一歩づつ、進んでゆこうと思っております。