出会いの本末転倒

出会いのための仕事

多くのお客様に来店して頂く出会い。喜んで頂きたい。そのために奔走して下さった生産者の方にも喜んで頂きたい。

結構、そんな思いでここ数年頑張ってきました。

.

特に、「須佐男命いか」とイカ釣り漁師の方との出会いは、自分に、「より、多くの人にこの活イカの味を伝える」という使命感を持つきっかけでもありました。インターネットPRに力を入れ始めたのもそのためです。未だ、その思いはもちろん持っています。

しかし、状況が変われば、その手法も柔軟に変えていかねばならないということを、このお盆を超えて痛感させて頂きました。

.

胃を壊すストレス

暑さによる不具合

お盆の最中に胃腸を壊してしまいました。

そこに夏風邪もコラボしたようで、内蔵を集中していじめられました。(否、自分がいじめたんだな・・・)

8月に入り、この暑さ。冷却機器の調子もいまいち、活イカの水槽状態も当初悪く、お盆を前に既に焦りからストレスは起こっていました。(水槽は順調に回復しましたが・・・)

.

尋常でない数のお客様と注文

そしてお盆前後、尋常でない数のお客様が連日訪れるようになると同時に、梅乃葉のもう一つの顔である仕出し業もピークに達していました。

声(仕出しの注文)をかけてくださるありがたさ、何とか期待に応えたいがゆえ受けてしまい、限界ギリギリまでお断りできないことも最近多くなってきました。

そうすると、必然的に全ての仕事面に余裕というものはなくなってきます。時には追いつかない焦燥感はスタッフのミスも生み、こういう時に限ってオーダー内容の急遽の変更等も舞い込みます。

.

人材不足

もう1つ痛かったのが、慢性的な人材不足。地方田舎のハンデの中で、かなり大きなウェイトを占めているのが、人材不足だと思いますが、例にもれなく、ウチも長く悩んでいます。

現在いるスタッフは皆、一生懸命やってくれています。しかし、一生懸命と得手不得手は別のものです。特にお客様と接するホールの仕事は様々なものを当然要求されます。

余裕のない状況は、スタッフ相互のフォローも薄くなり、キャリアのない、高校生のアルバイトなどは集中力も欠いてきます。当方の指導も浅くなってしまいがちです。

当方にとっては、忙しいかもしれないけど、お客様にとっては、大切な休日のランチ、その日に2度も3度も昼食は取りませんし、その後2度3度も来店してくれるかどうかはその時の内容次第です。

こちらの不手際は、その時だけのものではなく、そのお客様はその後ずうっと、そういう印象を持たれたまま、再び訪れることはありません。

.

見えない焦り

そして、そんな状況の中で私自身は、次々と溜まり続ける注文伝票のため厨房から離れられず、ホールが見えないという焦りが大きいのです。

.

ウェイティングのお客様が70名を超えるころには、「着席し、待ってるお客様のために早く提供しなければ」ということがプライオリティがより高くなります。食空間として食べているお客様には居心地はよくありません。普段、気を使える部分も見えなくなってしまいがちだからです。

.

不快な思いをされた方には、本当に申し訳ない思いです.

.

本末転倒

うちは、昔も今も、小さな田舎の飲食店です。そこに、多くのお客様に活イカの味を伝えたいという使命感をもって取り組んできました。活イカの価格を業界水準よりも安くおさているのも、「より多くのお客様に」という漁師の願いのためです。

しかし、それには、「気持よく、楽しんで食べて頂く」ということが、もちろん一緒にあったのですが・・・・・・・・・・・、思いままならない状況を作ってしまっていたようです。

.

出会いのために、そして、喜んで頂くための仕事が、当初はそれで良かったことが、今は、そのやり方そのものを変更せざるを得ない状況なのかもしれません。

.

「より多く」から「より楽しむ」へ

チェーン店でもない飲食業で、より多くの世代・より広範囲の地域の人という幅広いターゲットとしていくことは、昨今の時代や経営マーケティングに逆行しているというのは分かっていました。

ある意味、ファミレス的な要素をも、システムや料理に組み込んでいかざるをえないからです。

.

しかし、こだわり派のお客様にはその「万人向き」とも言える要素には納得しがたいものがあったと思います。

厳しいご指導やご指摘・不評もありました。あえて、「多くの方」のためのシステムや料理が、活イカへのこだわりとは真逆の印象を受けることもあるようでした。

.

お店の規模、スタッフの能力、現状のお客様のニーズを鑑み、今後のお店の対応・料金・システム、そして、料理そのものを見直そうと思います。

.

お客様に須佐の産物で作る馳走を、楽しんで頂く。

いつも喜んで来て下さるお客様のために、

期待して初めて来店されるお客様のために、

命がけでイカや海産物を取ってくれる漁師・生産者のために、

応援してくれる地域の方のために、

一緒に働くスタッフのために

.

これからも、良いお店を目指し、尽力してゆこうと思います。

.

.

熊谷喜八氏との出会いから学んだこと

萩ブランド流通開発室さんの企てもあって、

熊谷喜八さんが、萩にお越しになって、萩の産物を視察するという流れの一環で、

先日活イカ&昼食をウチで召し上がられました。

.

熊谷喜八氏といえば、KIHACHIで昔から有名でしたからね。修行時代にも当然本は持っていましたし、12・3年前ですかね・・青山のセランにも当時行きました。

もてはやされていた、イタメシシェフが当時多い中、KIHACHIから受ける印象は、それらとは別物で、素材を活かす奔放さに憧れていたのを思い出します。

.

剣先イカ(須佐男命いか)を視察

お目当ては、剣先イカです。活イカで当然お出ししますが、天ぷらや炭火をお出しして生・揚・焼の出来立ての味をムッシュ(喜八氏)に召し上がっていただきました。

イカ料理を様々出しても、なんか蛇足のような気がして、剣先イカの活イカとしてストレートに美味い直球を3種という感じです。

スタッフの方々も印象に残る、素材だったようでした。

昼食を邪魔するようで、イカの講釈もほどほどに・・・(本当はめっちゃ喋りたかったんですが・・・・・)退席したので、

その時はお話は殆ど出来ませんでした。

.

ただ、昼食もということで、そちらの料理の構成の方が気になりました。

頂ける予算は少なかったんですが、(もともと予算は気にせず美味しい物をと考えていたんですが・・・)

あえて少ない予算で、今のウチらしい料理をと考えてお出ししました。

悩んでいた新メニューの一品の他、貝汁や磯の幸等で構成しました。

※後日、ムッシュからご意見を伺うことが出来、勉強になりました。

.

.

ミドリヤで懇親会

次の日の夕方から、生産者や飲食店、行政・関係者とムッシュと他スタッフの方達との懇親会でした。

ミドリヤファーム
ミドリヤファーム
201007081904201-s
熊谷喜八氏との懇親会
熊谷喜八氏との懇親会
熊谷喜八氏との懇親会
ミドリヤファーム
ミドリヤファーム

笑顔の素晴らしい、柔和な物腰・人柄といった印象でしたが、

話すと、さすがに、厳しい視点・物事への捉え方が厳しく、

且つ、豊かな経験とグローバルな視野から愛を持って地方を見られていました。

もともと、懇親会でムッシュとお話することなど出来ないと思っていましたし、まして、自分の話をすることもないと思って、

その場を楽しみながら結構、酒かっくらっていたんです(笑)

そしたら、マイクが回ってきて一言とのこと・・・・・・・・・・・・・酔って、調子に乗ってテキトーにしゃべってしまいましたが、

次の日素に戻って、マイクを回した杉〇〇君をちょっと恨みました。(笑) いや、俺のせいか・・・・・。。。

.

イノベーションへの助言

私やうちの店にも、かなり厳しくも愛にあふれたご意見を沢山頂きました。

ムッシュが隣りに座ってくださったので、色んな話を聞きながら、

「この機会を逃してはいけない!」と、

「ぶっちゃけ、ウチに対して気づいたことを言ってください」

って、お聞きしたんです。

.

即答で 「そりゃいっぱいある!」

.

だって(笑)。

.

隣の席のムッシュは、時折、自分の膝をガシッとつかんでこすりながらハッパを掛けてくださいました。

「もっと、こだわれ!」

「もっと、勉強しろ!」

「もっと考えろ!」

「こんなところで、留まるな!」

「もっと、よそを見てこい!」

というような励ましに満ちた内容を、具体的な気付きとともに、アドバイスをくれました。

自分が最近、気にかけていた部分や一番弱い部分と思っていたところを、

先ず最初にポンポンっと指摘され、見透かされた思いでした。

.

目から鱗が落ちるように、

誰かに、指摘されるのを待っていたかのように

正に、腑に落ちました。

他の誰から言われても納得できたか疑問ですが、

ムッシュ程の料理のみならず経営感覚を持つキャリア豊かな人物に言われたからかもしれません。

自分ごとき下々の若者に、見栄や虚勢を張る必要もないからか、

その物言いに、説き聞かしてやろうなどという無理もなく、

素直に聞きいってしまいました。

.

.

出会い・引き寄せ、そして感謝!

そして、同じテーブルには、市職員の方々の他、

「まる」「千代」「嫁な喜荘」「澄川酒造」のマスター&社長さんが一緒で、

初めてお会いする方も含めて、皆さんお会いしたかった方々ばかりでした。

市長も卓に来られ、ひと時の談笑と今後への期待を、皆さんと語ることが出来ました。

.

ムッシュとの出会い。萩の若手飲食店業界の中枢におられる方々との出会い。

その他、お声をかけてくださった方々との出会い。

この日の引き寄せは、正に必然。

次に起こる自分と梅乃葉のイノベーションに必要な出会いでした。

.

やっぱり俺ってついてる!

九州旅行で出会った引き寄せ!学びと反面教師に感謝。

九州視察&娘の誕生日記念家族旅行へ

先々週、九州へ行ってきました。福岡-大分-熊本と割と好きなルートでしたが、ちょうど、思うところもあって、様々見てみたくなったという動機から、1泊の家族旅行を兼ねて勉強しに行ってまいりました。

大雨の九州路

初日は大雨の九州路・・・・。まあ、現地につく頃にはこの天気も引っくり返るさ!って、自分達(晴れ男・晴れ女)を信じきっているあたり、なんというか脳天気。

.

基本は視察・勉強なんですけどね。

割と旅程や目的地の立案に時間を割けず、宿と飲食店1件、久しぶりに黒川に立ち寄りたいなあというくらいだけ決めて、後は、気ままに行くことに。

200901161915371-s200901161915521-s200901161917071-simg_0191-simg_0197-simg_0193-s

案外面白かったですね。黒川なんて10年前位に行ったくらいでしたが、・・・・なんか凄いですね。町並み。これでもかって言うくらい徹底した統一感とブランディング。ちょっとした要塞都市か!っちゅう位の存在感はありました。観光地としてデフォルメされていますが、ちゃんと「考えている」「話し合っている」と感じてわかる分、観光先進地としての優れた部分を感じれました。

.

宿は娘の名前と同じだったので・・・つい

野の花の宿「阿蘇の四季」

宿のサブタイトルが娘の名前と同じだったので、ここに決めましたが、もちろん、それだけじゃありませんが・・・・。

http://www.asonoshiki.com/

いい宿でした。食事やサービスも勉強になりました。

娘の誕生日の祝として、様々して頂き、気持ち良いひと時を過ごせました。感謝!!

.

パン君に会いに行こう!

長距離ドライブになってしまう分、娘達にはもうしわけないですが、その分2日目に待っていたのは、初日の大雨が嘘のような快晴!(さすがだね)と、カドリー・ドミニオン!

阿蘇大観峰

阿蘇・ミルクロード&大観峰も!!(すんごい快晴)

カドリー・ドミニオンカドリー・ドミニオン

テレビの「天才!志村どうぶつ園」で登場する、パン君とジェームズに会いに行ってきました!(って自分は見たこと無いから知らないんだけど・・・・)

クマカピパラ猿鯉ポニー小熊

パン君も良かったのですが、他のたくさんの動物とのふれあいも子供たちには良かったようで、本当に嬉しそうでした。中でも一番喜んでたのが、「鯉のえさやり」と「子犬の抱っこ」・・・・・・・・・・・

.

そこかよッ!( ̄▽ ̄;)!

.

動物とのふれあいなら、近くでもある・・・・・って思えそうですが、さすが、人気だからなのかはわかりませんが、動物の管理や環境整備がきれいで整っているのと、スタッフのサービスへの柔軟性、ホスピタリティが良くて、(だいたい動物園のスタッフの人はいい感じの方は多いんですけど。。)さすが人気動物園という感じでした。

子どもや親が喜ぶツボ、有料オプションなどの稼ぐポイント、雰囲気作り・・・自分にとっては学ぶところ満載のエンターテイメント施設でした。

パン君の家

娘が、遠くに見える(立ち入り禁止区域の)パン君の家を発見!(あれ、そうなんだ。。。)

テレビで見たパン君やジェームズ、遊んでいた広場や家など見れて、尚且つかわいい動物達と触れ合うこともできたので、娘たちにはいい思い出となりました!!

.

最終日夕食での反面教師。

夕食に、目当ての飲食店に。

ウチとコンセプトがかぶる所の多いお店でしたし、純粋に期待して行きました・・・・が・・・・

.

.

「ひどかった」の一言です。

観光地であり、立地もいい場所でした。お客さんの数も相当多いのでしょう。

「こういう所に気をつけなければこうなる。」

という見本のような反面教師でした。

.

正に引き寄せ!

初日から様々なサービスや商売を一旅行者として体験し、学び、感銘も受けました。

2日目最後の大取は、行ってはいけない道を示唆されたようで、

今の自分(お店)にとって必要な出会いと学びの旅となりました。

ほんと、俺ってついてる!?ww

.

感謝!

剣先イカのイカ飯に注目!?

ゴールデンウィーク前に重なる重圧

優先順位

今年は、お客様へのサービスや商品・環境をもっと改善してゆきたい。良くしたい。という意識が念頭にありました。お店のリノベーションも、新メニュー、新サービスといった提案も、「喜んで頂きたい」一念からです。

団体に対しての対応基準も改善いたしました。要は、一部特定の日程はお断りしているんです。

お店に多くのご来店が想定される時には、お店のお客様への対応に、できる限り尽力したいからです。

※ウチの対応能力が小さいために、旅行会社様にはご迷惑おかけしております。申し訳ありません。

.

そう思ったのも、昨年、お店のサービス体制が弱く、不本意な状況が続いたからです。

うちが出来ることをやる。目一杯のアイデアと知恵、勉強と努力を傾注した上で、今うちが出来る最高の食の提案をすること。

そういったことも、人がいて、運営できて、初めて成り立つわけですから、言い方は悪いのですが、事業的に余計なことはしないよう、優先順位を当初つけていました。

.

軟弱なやつ

しかし・・・・・・、結局全ては断れないんですよ。常連の方、実績ある旅行会社様の拝むような依頼、仕出し・ご法要にいたっては、完全に日程が決まっています。ビシバシうちの定休日(毎月5日)にも仕事が入ってきます。それぞれの事業には腰を据えて取り組みたいことがいくつもあります。本当にありがたい反面、どこにしわ寄せがいくかというと、家族と自分です。

おかしいなあ・・・・としみじみ考えるまもないまま、今年のゴールデンウィーク前まで過ぎてゆきました。

.

ストレスも業務もピーク

GW前に、一応店舗のリノベーションは終了しましたが、あくまでそれは、大工側の話で、そこから、自前での日曜大工です。店内の新しいスペースのインテリアも実はこれからです。(今はとりあえずのバージョンでして。。。)

リノベーション工事終了と同時に、水槽濾過槽の工事もありました。GW中に万が一たくさんの活イカを入荷することが出来た場合に備えて、水槽の調整は時間も体力も必要で結構なものでした。

同時に、新メニューに関しては、生産者・漁師との打ち合わせに、試作の繰り返し、メニューの作成、そんなのもありました。

又、地域のイベントもありました。人手不足の中で、なんとか成功させたいためにも、その準備は周りを巻き込んで相当の負担です。

各旅行業者や取引先も、連休前に、仕事の区切りを付けたいらしく、電話確認の嵐でした。

嫁は体を壊し、手術を。GW中は休養することに。営業上少ないスタッフで回さなければならなくなりました。

GW最終日には、そのストレスもピークとなり、自分が目が届かず、フォロー出来ないまま、スタッフの1人が辞めてしまうことにも。。。。申し訳ない。。

.

イカ不漁のストレス

そんな中、活イカがまだまだ本調子でないにしろ、捕れ始めてきました。

GW中は、特に多くのお客様がこられます。WEBで活イカの不漁状況をインフォメーションしても、WEB等見ていない方の方が圧倒的に多いのです。このことだけで、申し訳ない思いにストレスは相当でした。

そして・・・・、

真綿のようにじわじわと締め付けてくるようなストレスの原因が、もう一つこのイカ漁にあったのです。

.

某有名百貨店高級中元ギフト商材への依頼

「剣先イカのイカ飯」を高級お中元ギフトとして取り扱いたい。

ikameshi-s

ウチでお出ししているイカ飯ですが、結構皆さん、お店では召し上がらないのです。なんでかって、活イカや活きた海鮮料理を目当てにこられていたら、ご飯の大半は白ご飯で食べたいものです。お昼ですし。

.

加えて、「イカ飯」のイメージもマイナーというか低いです。市販品の不味さもあり評価も・・・・。剣先イカのイカ飯がどんだけうまいか知らないというのもあります。うちも、そこまでPRしてませんけど。。。

.

ただ、うちのお取り寄せでは、いつも人気です。結構、そこまでPRに力を入れそびれていますが、うちのお取り寄せ商品(梅乃葉通販ショップ)って、メディアや大手食品メーカーも注目しているものばかりで、揃えていますので、面白いんです。

そんな中のうちのイカ飯に注目してくれた、エージェントから、お話を頂き、今年のお中元商材にとご依頼がありました。

.

某有名百貨店のお中元高級ギフトカタログの厳選商品

3ヶ入りの商品、低くても300セット(最初は500とかなんとか言われたような・・・・)は出ますんで・・・って。

.

.

.

.

「無理です!」
「この度はなかった事にして下さい」

.

って断ったんです。・・・・・最初は。

なんでって、もちろん、本業に差し支えるからです。

今、うちの通販業務を管理から梱包・発送・取引全般をやっているのは自分だけです。もちろん、ある程度、フォーマットというか、型が決まったらマニュアル化して他の家族やスタッフにやっていってもらうつもりですが、そこまでいたっていない段階です。

要は、他のものにとっては、通販業務って、わけがわかんないのです。買う側じゃないですからね。

.

隣の益田市には、洋食屋を開業するも、やり始めた楽天通販が好調で、店舗を閉鎖して通販で稼いでいらっしゃるお店もあるそうな。。。(通販サイト上、実店舗は営業していることになっているそうですがwww)

微塵も興味のない展開ですね。本業があって、そのお客様と応援してくれる地域の人がいてこそのウチですから。

.

ということで、お断りしたんですが。。。

エージェントの説得により、「作業性は簡単にしてある。」「webをしらない高齢者の方のお店でもやれている」などと最低限の引っ掛かりを解消されて、やることにしました。

ただ、限定200セットに下げて頂きましたが。

200*3=600パイのイカです。数にするとたいしたことのない数字ですが、それを取り巻く作業性の問題を考えると、不安はありました。まして、イカ飯大きさは、決めていますから指定した大きさの範囲のイカをそれだけ入荷しなければなりません。

お中元が始まる時期の前に捕れるイカとは、大型が須佐では多いので、それも不安でした。更に、例年不漁が続いています。胃に穴が空きそうなストレスでした。

ikamesi-gift

こんな感じ↑

GW中に少しづつ小型のイカが捕れ始めて、この様子では間に合うかな!?っと一応目星を付けることが出来ました。

.

剣先イカのイカ飯

うちのイカ飯は、あえて大きいイカを使っています。
.

「なぜ、大きいイカを使うんですか?」

と聞かれて、
.

「そんなことするバカが他にいないだろうからです」

と答えました。(←ホントです)

誰だってイカさえあればイカ飯なんて作れます。味付けは様々でしょう。

しかし、そこまで剣先イカのイカ飯が世に出ていない理由は、

普通に言えば、剣先イカを使うのが、イカ飯の一般的評価に対して、もったいないからです。

特に、鮮度のいい大きい剣先イカイカ飯ごときに使うなんて、普通お店ではやりません。

刺身にしたら、その何倍もお金が取れるのですから。活きてりゃもっと高値です。

.

なんで、うちやるんでしょう?

.

.

.

バカ?

.

いや、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なんでだっけ?

.

ウチでイカ料理を提供し始めた頃、もっと、剣先イカの魅力をPRしたいという思いから、様々なイカ料理を用意していました。そのうち、美味しくても、管理上、煩雑になってしまうため、たくさんあったイカ料理の種類を減らしていたんです。

で、イカ飯はその名残もあって、採算性は度外視した逸品として提供し続けているんです。

勉強のためとは言え・・・・・・

お話を受けた理由の大半は勉強のためです。正直儲かりませんし、お客様も、百貨店から買うというスタンスです。(うちの商品として紹介はされますが・・・)

百貨店からは、取り扱いミスだけはしてくれるなという、マニュアルと規定づくしですので、正直大変なだけです。

.

今後の通販の勉強のためとは言え、GW前のすぐに確認してすぐに送り返せだのナンダの資料・書類攻めには参りました。

.

ま、この勉強は1回だけにしておきます。

.

ようやく、5月後半の今頃になって、もろもろ整理がついてきましたwww。

ちょっと、落ち着いて今後を考えたいと思います。