藻場の再生へ!「海の森をつくる会」とは。。。

2012年4月21日設立「海の森をつくる会」

GW前の超テンパっているその時期に、こんな会を設立しました。

「海の森をつくる会」 (海森会)です。  ※発起人は私+2名の合計3名でです。

GW明けも活イカのシーズンinに向けたもろもろの忙しさもあって、

このことをアップできなかったんですが、

その後も増え続ける会員の方もいらっしゃいますし、(現在、100名を超えました。。。)

自分自身が予てから考察していた実験モジュール(←自分で勝手にそう呼んでる)の設計案と、

その素材の準備もできたので、

そんな節目に、設立までの思いを書いておきます。

 

藻場の減少・磯焼け・貧酸素状態の沿岸部・・・

理由にまでは誰も関心はない。

今に始まったことじゃないのですが、

興味ない人や、言われるまで気づきもしなかったという人は意外に多いのが、磯の現状についてです。

 

魚介類が昔に比べて捕れていないことは、よく耳にしていると思いますが、

そこからは興味の薄い部分で、そんなもんです。

普段、消費環境にはいても、生産現場にいくことはないですからね。

 

疑問・出会い・学び

梅乃葉が活イカを始めた時は、イカについてというより、水生生物についてかなり勉強しました。

いや、勉強しなきゃやっていけませんでした。

同時にそれは、海の環境を学ぶきっかけでもいあったのですが、

地元の海でとれる素材に出会い、向き合えば向き合うほど、

この不思議な自然の素晴らしさと、バランスが、いかに、崩れてゆきつつあるのかを感じます。

で、いつも思っていたのは、

 

「崩れるには崩れるなりの、かならず根拠がある」ということです。

 

荒唐無稽な自然破壊理論や漠然としたエコ活動に、しっくりくるものが自分にはなく、

自分自身というより、この地域で商売をさせて頂いている梅乃葉として、

何か、できることがあるのではないか!?って、いつも思っていました。

 

日々、自然から頂いているたくさんの恵みに対して、

循環する環境の中の、コチラから自然に与えられるものとは!?

 

って追いかけていると、不思議ですね、ひょんなことから出会うんですよ、こういうことって。

それが、とある理論に基づいた海中の緑化を図る取り組みです。

 

発足!

細かい理論は、さておき、

昨年から、漁師で、顔も広く、こういったことにも積極的な方とともに、

色々と、取り組み方を模索しました。

取り組みの中には、子供たちに、故郷の海のことや、循環環境について知ってもらいたい思いもあって、

小中学校の教育現場との関わりと、地域の方を巻き込む継続的な事業・組織づくりが柱となりました。

ほぼ、その漁師の方の超人的な働きによって、GW前の4/21に、会を発足することが出来ました。

(萩ケーブルさんでも放映)

その時点で、70名余りの人が会に入って頂いており、趣旨に思いのほか賛同して頂けたことに感謝です。

若い方の参加もあって、今後の活動に期待もかかります。

 

会の名前の通り、海の森を作ることが、何を変え、何を生み出し、何を巻き起こすのか、

自然だけでなく、水生生物、あるいは、漁師や地域の方に、はたまた、商売屋に、

どんなイノベーションが待っているのか!?

本年のメイン事業は、藻場再生の取り組みを実際に行われている、外部の先生&生徒さんをお呼びして、

中学校で講演を行って頂き、実際に、秋口にはその実験を始めます。

再生には時間も必要。ゆっくりじっくり、トライしてゆきます。

 

私の実験モジュール初号機~参号機(予定)も、裏側で進みます。

この実験で得られるあらゆるデータは、全て公開するつもりです。

(もちろん、成果の上がる状態にしてからですけど。)

起こりうる、あらゆる問題に対する対策・方法についても同様にです。

こういうことは、みんなでやらなきゃ意味が無いですからね。特に海つながってるし。

 

私も、漁師さんも本業や本業以外でも、なんだかんだ抱えた上で、更に、この活動です。

正直、首を占める思いでした。(GW前は特に。。。)

でもですね、この活動、今後、ずーーーーーーーーーーーーーーと、連綿と紡いでいくことだと思っています。

 

がんばりますよ!

PS.

会に興味を持って賛同・ご入会していただける方は、私の方にでも連絡を。年会費500円です!

(賛同されるほど、まだご説明しておりませんが。。。)

 

メディア放送その1。アニパラ音楽館「出前アコギ in 山口県須佐町(きただにひろし凱旋編)」

感謝!!

このところ、色々な縁がございまして、複数のメディアからの取材・ご紹介がありました。

以前より、当店をご存知だった担当の方からのお声がけや、

目をかけて下さっている方からの、分不相応なご紹介、

思わぬハプニング的な出演まで、様々でしたが、

ご紹介の前に、お礼を申し上げます。

 

大変ありがとうございました。

当店商品をお引き立てくださったこと、放映の機会を頂けたことはもとより、

私自身が持つ、表に出ないこだわりを評価して頂けたことは何よりも嬉しく、

ここまでやってきた努力が報われる思いでした。

これを機に、当店商品を知って頂き、

又、ご来店・ご購入をして頂くお客様にも、

変わらぬ努力を尽くしてゆきたいと思います。

 

メディア放映その1

出前アコギ in 山口県須佐町(きただにひろし凱旋編)

とうとう、放映日が番組ホームページ上に出ましたので、ご紹介します。

あの、梅乃葉的最大級の珍事、

JAMプロの3人「MANGA TRIO」がGWに梅乃葉のお座敷でアコースティックライブをした模様を含めた、

きただにひろしさんがナビゲートする故郷「須佐」の紹介ロケ!

「出前アコギin山口県須佐町(きただにひろし凱旋編)」

が放送されます!

 

CSキッズチャンネル、アニパラ音楽館

放送スケジュール

6月12日が初回放送のようですね。

それから、何回も繰り返し放送されますので、

是非、お見逃しなく。
6月12日(火)深夜0:30第346話

6月12日(火)深夜4:30第346話

6月16日(土)深夜4:30第346話

6月17日(日)午後11:30第346話

6月19日(火)深夜0:30第346話

6月19日(火)深夜4:30第346話

6月23日(土)深夜4:30第346話

6月24日(日)午後11:30第346話

 

MANGA TRIO 梅乃葉でイカを!!

もちろん、影山さん、遠藤さん、きただにさんに、

活イカ(男命いか)を召し上がって頂いておりますが、

イカの紹介する時に、まさかの私への振りがありまして、

真ん中でご説明させて頂いております。

活イカ、活ウニ、ウチワエビの味噌汁の、特別のセット料理

※「きただに定食!?」とかいわれていましたがwww

どこまで、放送されるかはわかりませんが、

3人の温かく、笑いに満ちた、須佐の磯の幸を楽しんで頂く様子が見られると思います。

是非是非、ご覧下さい。

きただにさんの観光大使任命式典の様子や、

須佐湾遊覧船での様子ももちろんあります!

 

下記とりあえず、放送予定表を引っ張り出しましたが、

何回くらい放送されるのかわかりません。

早いとこ、チェックして下さい!

6月12日(火)深夜0:30第346話

6月12日(火)深夜4:30第346話

6月16日(土)深夜4:30第346話

6月17日(日)午後11:30第346話

6月19日(火)深夜0:30第346話

6月19日(火)深夜4:30第346話

6月23日(土)深夜4:30第346話

6月24日(日)午後11:30第346話

 

 

やっぱり、俺ってついてる!

 

本番!とうとうきてしまった当日です。。。

GWの中の大雨

本日、早朝どしゃぶりです。

本日は、須佐に、きただにひろしさんが来られ、

須佐の観光大使を委嘱されます。

 

その式典が、2時半からでしたが、どうもGWということもあって、

遅れるかもしれません。3時前かな?

きただにさんは、晴れ男のようですが、

どうも、一緒に来られるスペシャルゲストの方2名が雨男だそうで、

式典時には、なんとか天候も回復して欲しいです。

 

その式典後、須佐湾遊覧船に乗船され、須佐湾の景勝地を回られます。

是非是非、快晴のもと、遊覧ができることを祈るばかりです。

前後、受け入れ・対応に、今年の元旦から頭を抱えておりましたが、

前日の打ち合わせでも、問題は多く、

当日になっても、この雨。。。

まだ、なんかあるのかな。。。。。。。。。。。。。。

 

本日、男命いか入荷できました!

今日のために、ご来店をされるファンの方々も多数いらっしゃいます。

お楽しみ頂けるよう、

今日も頑張って営業いたします。

 

お待ちしております。

 

 

復活!?・・・やれやれ。。。

なんとか・・・・・なったのかな??

この忙しいさなか、ブログ&サーバーのバージョンアップにしくじったので、(←今、やんなよ!)

記事消失もあきらめつつ、探っていたら、

ひょんな事で、バックアップしていたファイルや、

同様のミスや回復ログをググって見つけたり、

後は、面倒くさくて見ていなかった、バージョンアップ手順を見返して、(←これ、大きい。てか、先ず見ろよ!)

なんとか元通りっぽくはなった。

ありがとう、俺の運!

 

しかし、ひとまず安心していたら、

なにやら、バージョンアップによる、未対応機能がちょこちょこ湧いて出てきているので、

結局、ブログだけでなく、サイト全体のバージョンの切り替えに迫られてしまった。

 

ふふ・・・・、

もちろん、GW明けにやることにします。

 

 

ともかく、記事回復は、昨晩まで完全にあきらめていたので、

この状況だけでも、俺ってついてる!!

そそくさと、今後の失敗に備えて、クラウドへ逃げれるようにデータをかわしつつ、

ちょっとだけ、慎重なれたかな。

 

 

数年前、萩ウォーカーの全てのユーザデータ&サイトデータを、自分自身で削除してしまった時のことを思い出した。

(あれは、泣いた。。。。で、SNS的機能が嫌になったwww)

結局、進歩してないのね。