萩・須佐のイカ活用!地域産業資源活用事業計画認定!!

経済産業省認定!

http://www.chugoku.meti.go.jp/info/press/h25/0708_1.pdf#View=FitH

7月8日本日、認定されました!

山口県からは、梅乃葉だけです。

itiyaboshi-s

地域資源活用事業とは、

地域資源活用事業の支援

1.地域資源活用とは
地域資源活用とは、地域の強みとなりうる産地の技術、農林水産物、観光資源等の地域資源を活用して新商品・新サービスの開発、生産等を行い、需要の開拓を行うことです。

2.支援対象
支援対象は、中小企業地域資源活用促進法に基づく事業計画の認定を受けようとする中小企業者で、資本金3億円以下又は従業員300人以下の製造業他、資本金1億円以下又は従業員100人以下の卸売業、資本金5千万円以下又は従業員50人以下の小売業、資本金5千万円以下又は従業員100人以下のサービス業等です。

3.支援内容
全国10ヵ所の中小機構各地域本部・事務所において、ビジネスに精通したプロジェクトマネージャー等が、新商品・新サービスの開発等の実施にあたっての事業計画の策定、商品開発、販路開拓等のアドバイス・ノウハウ提供などを行い、事業の構想段階から法認定後の事業化まで一貫したハンズオン支援を行います。

そんな内容です。

農商工連携事業の認定で得られる支援と、同じものです。

 

昨年末より、申請に取りかかり、

地元商工会、コンサル、中小機構の方々・・色んな方から

サポートして頂きながら、

ようやく、このスタートラインに立てました。

 

何故に、これが、スタートラインか!?

未だ認定前でしたので話半分でしかなかったのですが、

いかに、こういった支援を受けて商売をすることが、

自分だけで突っ走る商売とでは、雲泥の差があるということを聞いていたからです。

 

補助金の支援等々ありますが、

正直、そこはついでであって、今のうちの立ち位置は、それ以外の部分に、大きなメリットがあります。

そして、そういうもろもろ含めて、活用して、初めて意味があることですので、

この認定は、ホントに今から起こる(起こす)梅乃葉のスタートラインなんです。

所詮、自分の器以上には商売は大きくならないですから、

自分自身のちっちゃい器を、もっと磨いてゆくためのスタートラインなんです(笑)。

 

新世界へ

「シャンクスのいる海へ」来ちゃいましたがww・・・・・・・・・・・

「2年間の修業」を忘れているような気もしないではないのですが、

せっかく「魚人島」を通過したんですから、意を決して頑張って行きます!

全部、これからです!

ん——–!

 

やっぱり俺って

 

ついてる!!

 

インクジェットプリンターからレーザープリンターへシフト!

なんだこの安さは・・・・・!

うちのメインプリンターが、全てレーザープリンターに変わりました。

特殊な大型のものと、フィルム系・写真の印刷用に、インクジェットは残してありますが、

大半の印刷物は、もう、レーザープリンターとなっています。

 

あまり、深く考えていなかっただけなんですが、

プリンターって、インクジェットでなければ写真は刷れないっていう思い込みはありましたし、

レーザープリンターって、高い!ってイメージが有りました。

 

でも、インクジェットって、水に弱いでしょ?

印字速度遅いし、

インク代、ガンガン高くなってきましたよね。

 

結構、水に弱いって点がうち的には引っかかっていて、

困っていたら、業者さんが、

レーザーにしたら?とのこと。

 

で調べたら、あるんですね~。安いの。

最初に買ったのがこれ!

K0000003975

 

MultiWriter A4カラーレーザープリンター PR-L5750C、

現在、イートレンドにて 12480円!

は?

っていう値段でしょ。

 

現在、ネットワークにもつなげて、うちではフルに活躍しています。

気になっていた画像の印刷ですが、

記念写真とか、贈り物、などというハードなものにならインクジェットですが、

うち的用途には全然、問題ありませんね。(この辺は、個人差あるでしょうけど)

 

うちでは、今まで、お店のメニューは、

インクジェットのスーパーファイン用紙で、刷っていました。(←もちろん綺麗です。)

でも、カラーレーザーでも、そんなに、遜色ないんですよね。

今では、全部レーザー印刷です。

 

インクではなく、トナーになるんですが、

この辺の良し悪しはよくわかっていません。(あまり覚える気なし)

ですが、1枚あたりのコストはかなり安く付きます。

 

何より、早い!

水にも強い!

これは、いい!!

 

そこで、1Fの事務スペース用と、2F引きこもり用マイスペースと2台必要だったので、

コンパクトで、スキャナー・コピー機能・更に自動原稿送り装置まで付いた、

こいつを購入!

K0000332907-s

NEC MultiWriter 5650F

46800円

上記に比べ、印刷速度は遅いのですが、

インクジェットよりはもちろん速い!

場所も取らないし、コピーも簡単!

早速、自動原稿送り装置なぞ使ってみましたが・・・・・・・、

さすがに、業務用の大型のものとはスピードが違い遅いのですが、

まあ、便利なもんです。

 

設備投資の効果

価格.comにて、クチコミも良かったので、買いました。

機械って大切ですね。

余計なストレスが無くなるっていうのは、

商品説明にない部分ですので、

費用対効果は計り知れません。

 

便利になるというのは、

無駄を省ける。

手間がかからなくなる。

余計なことを考えなくてすむ。

 

設備を整える時、当然、費用というのは大きな問題ですが、

それに寄って得られる副産物的な事象(空いた時間、ノンストレス、安定性・・など)

の方が、実は得られる効果が高かったりします。

 

従業員を含め、人に教え、能力に依るものを期待する時、

機械で片付くものは、機械で済ませたほうが良いというケースは、間違いなく増えてきています。

ネットなど最右翼ですね。

 

雇用問題も、景気だけの問題ではないと思います。
そんなことを感じさせてくれる本だそうです。

「機械との競争」

実は、雇用の機会を奪っているのは、機械(技術)である。

って話は、昔からありますが、では、今の時代の次なる雇用の場(新たな産業)はどこでしょう?

 

食いもん屋は、昔からありますが、求められるニーズは、

時代とともに変化しています。

その変化を逃さないよう、さて、今度の休みは食べ歩きかな?(←近所じゃないよな?)

東京から梅乃葉へ行こう!旅行情報誌「旅の友」6月号にて紹介されています!

クラブツーリズム発行旅行情報誌「旅の友」で、紹介されました!

http://www.club-t.com/tabinotomo/?li=cSoB

※(既に、最新号7月号に替わってしまったため、WEB上の試し読みでは見れません。)

旅行代理店「クラブツーリズム」の東日本版旅行情報誌「旅の友」の6月号にて、

当店の活イカ料理「須佐男命いか」や「北浦の赤ウニ」について、紹介して頂きました。

e697a5e59091e7838fe8b38a_s_s

 

須佐男命いか

赤ウニ

 

北浦の赤ウニ

活イカ漁

 

 

イカ漁の様子

 

もちろん、それが楽しめる旅行プランの紹介もあって、

こちらです!

【往復航空機利用/7・8・9月出発有】出雲大社・美保神社で良縁結びの両参りと石見銀山・安芸の宮島 2つの世界遺産巡り 3日間

 

9月まであります!

関東から、梅乃葉へちょっと、行ってみようかな!?

「須佐男命いか」って一度食っとかなきゃ!

等と思って頂いたあなた~!

 

是非!

 

しかし、この内容で、49800円って、どう原価を抑えるんだろ?

ちなみにうちは、強気な値引き交渉などは受けておりません(笑)

 

 

梅乃葉で、夕食って普通はありません。

うちの営業時間は昼だけですので、

特別対応ということになります。

 

うちは、割烹・懐石料理屋などではありませんが、

萩須佐の秀逸な素材を楽しんで頂ける夕食になるよう努めさせて頂きます。

※ちなみに、お一人での参加の方って珍しくないですよ!

 

こうして、今期はこういったツアーの夕食対応も出来ていますが、

現状のマンパワーのままでは、来年は、同様の対応はできません。

もちろん、来年以降も対応してゆきたい気持ちはありますが、

まったく、保証がない今、もしかしたら、このツアー今年限りかもしれません。

ということで、今年のことは今年のうちに!

是非是非、ご参加お待ちしております。

 

 

 

厨房改修工事!

27年ぶりの厨房排水溝改修工事

27年の間に、随分と変わりましたからね、

色々と、不都合もあれば、朽ちてきた箇所もあります。

本日5日は、定休日です。

明日も臨時休業を頂いての工事です。

 

26・7年前の基礎状態から。。排水工事へ!
27年前の基礎状態から。。排水工事へ!

今まで、梅乃葉とともに歩んできた排水溝。

小さいながら、強引な容量を受け止め続けてくれてたんですが、

限界はとっくに来ておりました。

梅乃葉オープン時とは、調理機器もオペレーションも客席数やお客様の数も違います。

 

梅乃葉排水工事
厨房内のものは全て撤去!その上で、養生シートで覆い、巻き上がる粉塵から厨房機器を保護してます。

 

 

施工は、萩市㈱水建さん。

梅乃葉リノベーション工事以来、何度も、お願いしております。

 

メンテナンスしやすく、衛生的な厨房環境というのは、料理人の誰もが欲しくなるところです。

機能性ばかり追いかけていては、足元をすくわれます。

本年初頭に、うちにとって良いきっかけとなる工事です。

 

お店には、お客様がそのお店に期待する何かがあります。

期待される何かを磨き、期待以上の満足を常に提供し続けて、

信頼を得てゆく。

打ち上げ花火やイベントではなく、

事業とはそんな長い時間軸を持って取り組まなければ、

目先に囚われた仕事となり、お客様にも見透かされてゆくでしょう。

 

27年やっても、積み重なっていないこともあれば、

いい意味で、変わらない部分もあります。

山口県の北部の僻地で、これからも、ずっと商売させて頂ける信頼を、

今後も積み重ねてゆきたいと思います。

お客様が喜ぶお店づくりを!

ブログ1ヶ月間

毎日更新して来ましたブログですが、

そろそろ、やばいです。(笑)

やるべきことが多いのはありがたいのですが、

無駄なことを省くのも大切とわかっていても、

なんでも、自分でやってみたくなるタチなので。。。。

 

今日で1ヶ月間です。

一区切りつけて、スローペースにしてゆきます。

習慣にできた部分は、他の作業をしてゆく予定です。

 

チェックしてくれていた方、ありがとうございました!