活イカの大型バス昼食対応を本年は見送ります。

観光バス・団体旅行(大型・中型バス等)での活イカ昼食

現在、ホームページ刷新予定につき、

詳細の掲載は、後日となりますが、

数年前より対応が厳しくなっておりました、

活イカ料理の団体昼食の対応ですが、

本年、オンシーズン(4月~11月)は、下記条件では、

土日祝日のみならず、平日も対応を見送らさせて頂きます。

 

団体対応不可の条件

  • 4月~11月期間全日程活イカ昼食
  • 大型・中型バス等(21名以上)での
  • 場所・時間指定の予約。

以上が対象です。

つまり、大型バス等での活イカ昼食の対応ができないことになりました。

※オフシーズン(12月~3月)や、夕食での対応は、大型であってもお受けしております。

DSC_0094-s

 団体昼食のご要望の大半は土日祝日。

これに関しては、既に、対応できないことにしておりましたが、

平日においても、普通にお店にご来店くださるお客様へのサービスとの両立が、

困難になってまいりました。

 

ありがたい話であり、心苦しい話でもあるのは、

こうした団体昼食の機会が今まであったからこそ、

多くの方に、知っていただくことが出来、

それが、クチコミを広げ、一般の店舗来店のお客様が多くなってきたためです。

 

旅行エージェント様への心からの感謝

活イカを取扱い始めてからお世話になってまいりました、

旅行会社(エージェント)の皆様には、

本当に多くのお客様をご紹介頂き、ご支援・アドバイスを頂きながら、

当店の拙い対応力を支えて頂きました。

 

当店の今は、そういった事業者様や担当の皆様方に、

鍛えられ、助けられ、成長させて頂けたからこそ

あると思っております。

 

須佐に来られるお客様の流れを止めてはいけない!

特に、須佐湾遊覧船が発足した時には、

既に、当店の土日祝日の団体対応は、限界を迎えておりました。

 

しかし、当店の都合で、須佐に来て頂けるかもしれないお客様の可能性をなくしてはいけないと、

僭越ではありましたが、当店を御利用頂いた、旅行エージェント様のリストを須佐観光協会に提供(共有)し、

新しい須佐の観光レジャーを、DMや観光協会ホームページでご紹介させて頂くとともに、

土日祝日も団体対応が可能な、須佐の他店舗(旅館)様の情報の提供もさせて頂きました。

 

今では、当店のみを御利用頂いていたエージェント様であっても、他の店舗をご紹介させて頂いております。

須佐全体で、対応することこそ、お客様、そして地域の利益だと思っております。

 

 

梅乃葉としての使命感

同時に、こういった団体旅行で、

須佐に来て頂いて、須佐男命いかを知って頂き、ファンとなって、

家族や友人と個人的に行きたいと思って頂いた時、

 

きっちりと、その期待に応えられるお店として、

須佐の活イカ文化を、もっと進化させるお店として、

当店は存在していなければならないと思っています。

 

イカの町、活イカの店は、世にたくさんありますが、

全国から、わざわざ食べに行きたいお店として、

今後も進化してゆきたいと思っています。

 

実は次へのステップです。

この度、上記団体対応をさせて頂きましたが、

これは数年前から、想定していたことで、

(極力対応できるところまでは頑張ろうとやってきました。)

今後、梅乃葉として、お客様に提案したい料理・サービスの形のためには必要な段階だと思っております。

 

特に、私個人がこういう料理を出したいと考えている(今はまだ無理ですが・・・)スタイルがありまして、

「自分だったら、こういう料理を出す店だったら、遠くても、並んでも、絶対に行きたい!」

と思っているものです。

この度の澄川さんとのコラボも、そのための基礎作りとなっています。

 

それは、個人や小グループでなければできないものでもあります。

広がるイメージを現実のものにしてゆくには、

着実に、力をつけてゆかねばなりません。

 

さてさて、頑張りますよ!

 

 

 

活況の寒仕込み!澄川酒造場にて。

新造高層蔵での寒仕込み

澄川さんが高層の蔵で仕込みを開始しているのは知っていましたが、

なかなか、行く機会を作れず、とうとう、一番忙しいこの時期となりましたが、

朝っぱらから、見学に行ってきました。

IMG_9197-m

 

雪も散らつく萩市小川。

IMG_9195-m

 

新しい蔵で、仕込みは始まっていました。

IMG_9116-s

 

ちょうど、見たかった蒸し米の作業。

IMG_9114-s

 

次々とほぐされて、仕込み蔵へ運びだされます。

 

IMG_9110-s

 

3階フロアですが、各フロアは天井が高いので、

ガラス張りの壁面からは、結構な景色が広がります。

 

 

IMG_9160-s

 

小川の景色を背景に仕込まれる酒、いいですねえ。

IMG_9179-m

3階フロアから1階別棟の仕込み蔵へ蒸し米がエアーで運ばれます。

IMG_9163-s

 

設備・環境も新しく、新たな酒は造られてゆきます。

 

活気のある仕込み時間、ひょうひょうとお邪魔いたしました。

新しい蔵での仕込みをただ見るだけではなく、

より、合理的に進化した澄川さんの酒造りを知ることが出来ました。

その考え方は、現在進行中の開発作業に非常に参考になります。

 

梅乃葉 × 澄川酒造

昨年来、澄川さんの協力を得て進めてきた開発の肝(素材)はこれ。

IMG_9184-s

麹(こうじ)です。

 

「一麹、二もと、三造り」といわれるように、酒造りで最も大切なものの一つが麹と言われています。

澄川さんが、東洋美人の純米大吟醸のために、

手造りで仕込んだ生きた麹が、梅乃葉とのコラボレーションに、

新たなイノベーション生んでいます。

 

私が、開発上大切にしているのは、

澄川さんが、どういう思いで、何のために

この麹を仕込んでいるかという点です。

精神論や情の話ではなく、科学的な意図です。

 

日本の国菌とまで言われている麹ですから、

世の中には、麹と言っても、沢山の種類、性格のものが存在します。

ただ、くっつける、混ぜてみるだけの実験のようでは、中学生の理科です。

用途が違えば、最適な麹はもっと他にあります。

 

酒造り、純米大吟醸造りにおいて、この麹が何の役目を担って選ばれて、仕込まれたものなのか!?

蔵人の思いの詰まったこの麹が、梅乃葉でどう化けてゆくか!?

既に、たくさんの検証を終え、商品化へのプロセスを突き進んでおります。

まずは、特定のお客様に楽しんでいただきたいと思っています。(詳しくは、今度の梅食うポンメルマガで)

 

 

梅乃葉のファンの方のみならず、

澄川酒造「東洋美人」ファンの方にも、一緒に楽しんでいただけるよう、

確かなものを作ってゆこうと思います。

 

 

IMG_9198-s

しかし、いつ行っても、刺激を頂けるところです。

仕事が進化している場というのは、エネルギーに満ちています。

 

 

感謝!

 

 

 

 

 

今期最後のツアー団体夕食にて、つい・・・・・

今期最後のツアー団体での夕食

泊食分離がほんの少しだけ進んでいる萩市観光の中で、

ありがたいことに、萩中心部のお泊りであっても、夕食を当店で召し上がって頂けるツアーが有ります。

 

東京からお越しの団体様で、

数年前から受け入れしておりますが、

今期、最後の日程が昨晩ありました。

 

梅乃葉はご存知のように夜の営業をしておりませんので、

逆に、受け入れるお客様に集中して、料理の提供・サービスをできるので、

とても、ありがたく、やりがいのある仕事をさせて頂いておりますが・・・、

 

アカウニも絶不漁!!でした。。。

献立の柱は、活イカと活ウニです。

photo-s

赤ウニ

 

活ウニはアカウニです。

ただし、申し訳ないことに今期は全て、提供できませんでした。

 

ちょうど、ニュースでも取り上げられていましたが、

イカのみならず、

アカウニも記録的な異常な不漁だからです。

「こんなこと、初めてだ!」と、テレビの取材で漁師も応えていましたね。

 

採れたとしても身が少なく、

板ウニにしている一般的なウニの市場価格も高騰しています。

 

当然、殻付きの生きたまま提供する梅乃葉としては、

とても、この身の少なさでは提供することが出来ず、

店舗でも、今期のアカウニは、一切提供できませんでした。

 

そもそもアカウニの旬は終わっています。

アカウニの旬は盆明けから9月初旬で終わります。

しかし、板ウニ市場では、ミョウバンを使うために苦味を和らげ、

締りのない身をプリっとさせるため、旬を過ぎても出荷されますが、

天然自然のそのまんまを提供するウチとしては、出せません。

 

なので、9月のこの団体の献立は、ウニではなく、金太郎にしています。

金太郎

活イカと金太郎の天ぷら。

萩を訪れて、少しでも萩らしい素材をと、

ケンサキイカ(須佐命いか)、金太郎、

そして、小鉢には、平太郎も添えられています。

 

つい・・・・・・・

昨日は、この夕食のツアーが今期最後ということで、

つい、この金太郎の説明も長くなっていましました。

 

バスでの長旅で疲れていらっしゃるところ、

笑顔のお客様も多くみられ、こちらも、

つい、話しかけてしまいます。

 

お帰り間際、目の前のバスガイドさんに、

ある御客様が、

お客様:「須佐って地名は、「須佐之男命」と関係あるの?」と聞いたところ、

 

ガイド:「いや、ないです。ないです。」

 

 

・・・・・・・・・・って、  おい!

 

つい、「いや、あるんですよ!」

 

と、反射的にお応えし、

そこから、とうとうと、所縁を話させて頂きました。

個人的に大好きな、久しぶりの須佐のルーツ&古事記の世界の話です。

たぶん、聞いてもいない専門的な考古学の領域までしゃべりたおしていましたが、

もっと、語りたい衝動を抑え、(←話し始めた目的を忘れている。)

手短にしたつもりでしたが、さて、どうだったでしょう?

私は楽しかったですw.

 

スタッフも、他のお客様と、料理とは別の話で盛り上がったり、

普通に、会話を楽しんでいました。

 

笑顔のお客様を見ることが出来る幸せは、もちろんですが、

私達スタッフが、笑顔で、楽しんで仕事をすることが出来る幸せ。

いい仕事を頂きました。

つい・・てる!

感謝です!

 

来年は、活ウニの献立ではお受けできないであろうことも予測されます。

又、全体的に、団体ツアーの受け入れを抑えていく方向に、梅乃葉はしてゆくでしょう。

 

1人1人のお客様の期待にお応えできるお店であるように、

身の丈にあった仕事の在り方であり、

私達スタッフが笑顔で、楽しくできる仕事であり、

お客様が、「又、来るね!」って言って頂けるお店であるように。

精進いたします。
梅乃葉の求人
梅乃葉では、人材を募集しております。

パート・フルタイム(正社員)、フードビジネスや接客業、料理に興味のある方、是非、ご連絡を!
>>>詳細はこちら!

 

とらいあんぐる9月号—出てます。

山口県タウン情報誌「とらいあんぐる」9月号にて

9月になってしまいましたね。

なかなか、ブログアップもままならぬ今日このごろですが、

ありがたいことに、とらいあんぐるさんが、当店メニューを取り上げてくださっていますので、

ご紹介します。

 

IMG_0001-s

 

IMG_0002-s

 

「今月のどんぶり」コーナーにて、

当店の「イカ三昧丼」(いかざんまいどん)が、どーんと紹介されています。

人気のどんぶりをハーフで、3種類が楽しめます。

 

このメニュー、意外と、ガッツリな男性が頼まれると思いきや、

女性からのオーダーが多いのが特徴で、

色々食べたい!っていうニーズもありますが、

家族や友人とシェアして食べようという方もいます。

もちろん、梅乃葉的には、どちらもOK!楽しんでください。

 

 

活イカ漁不振・・店長も不振・・・

さてさて、ぼちぼち、ブログも書いてゆきたいところですが、

恐ろしく、業務多忙につき、撃沈しております。

なかなか、思うとおりに進まないこともあれば、

想定以上に進み過ぎて、過分な仕事まで降ってくることも。。。

 

又、相変わらずのマンパワー不足のため、

毎週、昨年以上に訪れる、お客様への対応が困難になってきています。

そのため、9月は、梅乃葉、お休みが多いので、ご注意を。

梅乃葉営業日カレンダー

日曜日のお休みもありますので、お気を付けください。

 

活イカが、本来なら、秋のシーズンを迎え、水揚げも多くなる時期なんですが、

かなりの不漁です。例年の半分以下と聞いています。

 

この状況に、漁師も大変ですが、

梅乃葉の活イカ提供のみならず、国・県からも承認頂いている補助事業の商品開発事業等にも

思わぬところで、いろいろと影響が出ています。

 

そして事業のみならず、被災した実家の家の立ち退き(引っ越し先確保などなど)の対応や、

梅乃葉のマンパワー不足も際立ってきました。

クラウドファンディングのお返し商品ができないという事態もあり、残務整理がいつまでたっても終わりません。

 

想定内のことであっても、その対応には全力で取り組まなければならず、

ちっちゃな事業者・個人としては、相応の試練を頂いております。

俯瞰してみると、この試練の先には、梅乃葉の次のステップが待っているという絵はありますが、

(笑)なかなか、厳しい試練です。

頑張りたいと思います!