信州・安曇野からのお客様。。。&お客様へのおかえしと決意

長野県ですよね。。。

3月にイカを召し上がりに来店したいとお問い合わせを頂き、その時に活イカ(ヤリイカにはなりますが・・・)が入荷出来るかが心配ですが、そういった事情を承知の上でのご予定とのこと。ありがとうございます。

.

最近は、本当に遠くからのお客様が多く目立ちます。日帰りでも和歌山の方が私の知る限りでは一番長距離ですが、たまたまお話出来ていないだけでもっとおられるのかもしれません。

.

昔は自分も体力的に自信があった頃(←情けない。。)は、思いたったら前の晩から飛び出してバイクで夜通し目的地に行くことなど、珍しくありませんでした。

「そのためだけに行く」というのも、面白いもんなんですが、向かってる最中は期待に胸を踊らせ、帰る時は余韻に浸りながら・・・

.

旅なんて全般そんなものですが、「余韻に浸って頂けるようなお店・商品・サービス」である責任というか使命って自分の経験からしても切実に感じます。

.

萩・津和野のおかげ

ご来店のお客様の大半は萩・津和野観光に絡んだご予定を組んでいらっしゃいます。萩市内でイベントがある日なんて、昔からお客様は多いのが普通でしたから、いかにお客様が「ついで」(笑)を探していらっしゃるかが理解できます。

「萩観光のついでに梅乃葉に行っておこうか!」

「萩・津和野ルート行くんなら、イカ喰っとこ!」

まさしく、うちの戦略とは萩・津和野観光-漁夫の利作戦とでも申しましょうか・・・・(笑)

是非とも、「萩津和野観光」は今後ともガンガン盛り上がって頂きたいと願っていますw。

.

使命感

もちろん、

「活イカ・須佐男命いかが食べたい!」

「まかない丼・イカ天丼が食べたい!」

などと言って頂ける、ピンポイントで来店されるお客様もいます。(ありがとうございます)

「クチコミで聞いてきた」「ネットで見た」という方もいます。

どんな理由にしろ、ご来店頂ける感謝と共に、「お客様に期待されていること」とはなんだろうかというのが常に課題としてありました。

.

そんな課題の中に、「料理・サービス」というのはもちろん中心的なウェイトを占めていますが、それらとは別に「雰囲気」というのがあります。

特に、外観・入り口という最初にお客様が目にする部分に対して、随分ほったらかしになっているということをずっと気にしていました。家族でやってるような小っちゃなお店で、小回りききそうなもんですが、忙しさにかまけて手入れもできておらず、痛いよな・・・・・と内心忸怩たる思いを持っていながら何も出来ないでいました。

.

で、改装いたします!

.

梅乃葉(2010.02現在)

デザイン・レイアウト・機能性

改装を躊躇していた理由はたくさんあります。

もちろん費用もですが、どうすべきかという点において、デザイン・レイアウト機能性・その後の使用に関する拡張性などを決めかねてたというのがあります。

メッセージ(お店の方向性)はもちろん決まっていましたが、具体的に今のスペースを鑑みながらどうすべきかを悩んでいたのです。

.

風水・家相

あとは風水・家相という点から、今の流れを壊してしまわないかというのが気になっていました。まあ、これは勉強すればいいことだったんですが、この点でも随分設計が変わりました。

.

で結局、「よし、改装しよう」と踏み切ったのは、お客様の多さ=責任・使命感の大きさからです。それと、少しでもお客様に還元したいという気持ちからです。

.

おかえししたい。

.

先ずはきちんと!

うちは、たくさんの恩に支えられています。地元の皆様や漁師の方々、常連のお客様、見えないところでたくさんのクチコミを発信されていらっしゃるお客様方。

皆さんが自分のことのように、自慢して、新たなお客様を連れてきてくれます。そのお客様に恥をかかせては申し訳ない「きちんとしなくては!」という思い。

「見てくれ」も雰囲気を作る重要な要素です。(もちろん、それだけではありませんが)

まずは、入り口をきちんとしよう!です。

.

ウェイティング

この改装への決断に含まれるもうひとつの要素が、ウェイティングの方へのおかえしです。イベント日などは、満席で入店できず、店先に無造作に待って頂いておりました。1時間も待たせたお客様もいます。(申し訳ございません)それでも、待ち続け、お食事をされるお客様方のご負担を少しでも和らげたい。

ウェイティングのお客様のスペースを確保したい!それがもうひとつの要素です。

おかえしへの決意

いつでも活イカを!

実は工事はもうひとつあります。活イカ水槽の工事です。ちょっと大掛かりになるので、いつもの手作りでは荷が重すぎでしたので、業者に入って頂きます。

活イカの水槽を増設したりするのではありません。いい状態で長く生かすための大仕掛けです。いつでもお客様に活イカを提供するために、活イカを少しでも長く生かしておく努力は永遠の課題です。時化の影響は常にあります。それでも楽しみに来られるお客様のための、うちにできる努力の一つです。

.

身の丈にあった仕事を

そして、もうひとつの決意があります。

団体ツアーの受け入れ日程の制限です。お世話になっている旅行会社には恐縮ですが、活イカ料理を提供する団体のツアーの受け入れ日程を例年より制限することにしました。

基本的に、連休の2日目以降(土日月だったら、日月に関して)は活イカ料理の団体ツアーは受け入れをお断りさせて頂きます。すでに、例年利用される旅行会社様には温かいご理解を頂いております。新たなオファーもありましたが、丁重にお断りさせて頂きました。本当にありがとうございます。

.

連休はお店に来られるお客様の数が大変多く、団体のお客様の対応は、キッチン・ホールスタッフ共に時間を奪われますので、どうしても影響が出てしまいます。その影響は、こちら側の都合であって、お店のお客様には関係のない都合です。わかってはいるものの、うまく対応できず、ご気分の悪い思いをされたお客様もいらっしゃったと思います。

.

団体のお客様も、お店の個人客様もどちらも大切なお客様です。回転させてお客様をさばくなんてことには興味はありません。うちにできる身の丈に合った仕事の受け方をするのもお客様への誠意だと思っております。また、そうは思っていない団体ツアー派遣添乗員の方も中にはいらっしゃいます。受け入れる飲食店を睥睨する習慣のある方は得てしてお客様にもそういった扱いをされています。「お客様に喜んで頂くための努力」をパートナーとしてできないと判断した場合、今後の協働は見合わさせて頂きます。

うちは、そんな大きなところじゃありません。スタッフも家族中心の弱っちいところです。添乗員に怒鳴られたり、なじられながら仕事が出来るほど器量がありません。ご勘弁願います。

.

店舗休業

.

まさに表づら工事デス。そのため、先ずは3月1日(月)~3月5日(金)まで休業になります。

その後も工事は続きますので、仮設の入り口や壁にて営業いたします。

その後も平日になん回かお休みを設けるかもしれませんがご容赦ください。その都度告知いたします。

ありがとうございます

元ネタ

先日、2月6日の人生の楽園放映からというものたくさんのお客様、うちで遊縁のお問い合わせ、アクセス、誠にありがとうございます
.
こんなに反響があるものとは思いもよらず、こちらがびっくりしているところです
.
これに甘んずることなく、初心忘れずでうちも頑張ります
.
なかなか小さな田舎なので所在もわかりずらく、大変ご迷惑をおかけしておりますがどうぞ下記マップご参照くださいませ

遊縁は予約制です。

ランチでもご予約です。m(_ _)m

「遊縁」電話&FAX 08387−6−3233.

.
これからも遊縁&梅乃葉(笑)をよろしくお願いします
.
.
えー・・・こんな落ちで宜しいでしょうかw

初心回帰。―― 不易流行

ようやく小休止。

今年に入って、今頃一区切り付きました。年末年始、結局流動的に仕事に追われ、何やら課題を残したまんまの気持ち悪い時間が過ぎていましたが、少し整理ができました。

昨年を振り返り、大変多くのお客様に来て頂けたことはありがたいのですが、やはり思うようにこちらの思いが表に出せず、サービスにも反映出来ていなかったことに、内心忸怩たる思いでした。

.

私も家族も、お店の規模への興味より、小さな家族経営のお店が、等身大の馳走屋としてどれだけ多くのお客様が笑顔になって頂けるかの興味のほうがやりがいで、きっと、それはこれから先も、変わることのない指針の1つです。

だからこそ、この度は、ちょっと神妙に考えました。ゆっくり真剣に、ボーっとw考えていました。

.

思い出す昔

.

すると、昔の上司の言葉が浮かんできて、もっかい自分にしゃべりかけてくるんですよね。

上司:   「限界か!?」 (←ニヤッと挑発するように言うんですw)

自分: 「いや!まだできます!」 (←悔しいから反射的に言っちゃうんです。)

上司:    「じゃあ、やって来い!」 (←ほら、ひっかかった!と言わんばかりに笑いながら言うんです。)

.

・・・・・・・って、こんななんてことのない3行の会話が、いつも自分を奮い立たせてくれんるんです。まあ、この上司のファンでしたから、思い入れがあってのことなんですが。

.

それから、別の会社の時の別の上司の言葉が浮かんできます。

「迷ったときは難しい方を選べ!」

.

・・・・・・・・って、これもなんてことのない言葉なんですが、その上司がやってきた事業を知っているから納得できる、これも思い入れがあるんですよ。

迷いや躊躇することがあるのは当たり前ですからね、考えるときの一つの切り口にしています。

.

で、最後に決まって登場するのが、一番尊敬し好きだった上司の言葉。

自分はもう会社をやめていましたが、その上司だった方は瀕死の状態だった会社を建て直し、起死回生の復活劇をやってのけ、大手企業とのタイアップや複数の会社を立ち上げるまでに成長し、誰の目からも、その凄さは評価されていました。

そんな時に久しぶりに訪ねて行ったときのことでした。

その復活劇の話をとくとくと聞き、その凄さに思わず「凄いことしましたね~!」って言うと、腕を組んでちょっと神妙に考え込んだ後・・・・・・・・・・・

.

「俺ってついてる・・!?」

.

だって!(笑)

.

2人で大笑いしましたが、「こんな人になりたい!」って部下のころから思っていましたが、心底しびれました。この人は本当に凄いって。

.

自営をしてると、自分のメンタルコントロールなんて自己責任ですから、自分の考えが不鮮明な時は、やはりそういう結果がよく表れます。それは、お客様の不満やスタッフの不満、家族の不満につながります。

色々なことを思い出しながら、昨年までの自分やお店のことを考えた時、初心に戻ってもう一度仕切りなおそうと思いました。

.

不易流行

.

好きな言葉です。

絶えず新しいものを追いかけることと、不変的な条件(変わらないことというより変えてはならないもの)。

この2つの真逆の要素は1つの世界に表現できることだと思っています。そして、どんなことにでも当てはめて考えることができるとも言えます。(本来の俳句の世界でいう境地には程遠くとも・・・)

うちのお店で提供するものが、多くの方に新しさや刺激だけでなく安心感や懐かしさを感じてもらえるかな?食の楽しみ方を共感して頂けるかな?ふつふつと、出てくる喜んでもらいたい馳走のアイデア、はずしてはいけない外食時のツボ、・・・・・・・今年もお客様にたくさん提案させて頂きます。

.

難しいと思うことも、その先に、お客様が喜んで頂けると確信して挑戦です。

.

本年は、店構え いじります。

.

本年は、以前より気になっていた店の表面をいじります。

小さいお店ですし、そうそうお金掛けてられなかったので、やりたくてもできないことばかりですが、昨年中には決意していました。春には変わってると思いますので、又、皆さんこられた時は、びっくりしてください。←っていうくらい印象は変わる予定です。

.

そして、近日中に、新サービスが、ドーンとリリースします。これは2年前から、試してはあきらめ、考えては煮詰まるなんてことを繰り返してきたことなんですが、初心に戻れば、なんてことはない。美味しいならやろう!です!是非、楽しんでください。

そもそも、こうやってお客様に自分の考えた馳走の形(表現)を提供できること自体、幸せな仕事だと思います。(もちろん、責任はそれ以上にありますが)

「俺ってついてる!」って思いながら(笑)、やっていこうと思います。

本年もよろしくお願いします。

2009年の感謝

今年もありがとうございました。

2009年、本当にたくさんの人に感謝の気持ちで一杯です。

今まで積み重ねてきたものが、繋がって実のある1年でした。思うようにいかないもどかしさや苦難を、お客様や関係する様々な人に救われた1年でもありました。感謝の気持ちで、今、年を越せることを幸せに思います。

.

お客様に

本当にたくさんのそして多くのお客様にお礼を申し上げます。ご来店、ご愛顧、誠にありがとうございます。高速道路の割引や昨今のインターネット環境が、距離をものともしないエリア幅でご来店頂きました。

いつも御利用頂いている常連のお客様には、忙しさで目の届かない・サービスも滞るような状況の中で、支えて頂きました。

家族と、恋人と、同僚の方と、バイク仲間と、大切な人を連れてきてくださり、我が事のように当店の料理を自慢してくれるお客様。その笑顔と説明が何よりの当店の宣伝でした。

ありがとうございました。

.

業者・関係事業者に

当店が小さい店であるために出さざるを得ない条件を、踏まえた上で、たくさんのお客様をご紹介頂いた旅行会社の方々。

食品製造から販売までの間、色々とご指導と協力を頂いた業者・関係事業者様。

時間もなく、スキルもない私の都合で振り回しても尚、辛抱強く、様々な事業提案をしてくれる事業者様。

そして、最大限のバックアップと、当店に活イカを供給してくれている、須佐一本釣り船団の漁師達。

ありがとうございました。

.

家族に

今年は本当に無理をさせました。結局、バランスの悪い労務体制にしてしまってることを改善できず、家族ということに甘えたままでした。

子供もそんな中、かわいく、いい子に育ってくれています。

私の「やりたがりな性質」は、流石に今年は考えもの・・・・と痛感するところもあって、

今年を振り返るにあたり、大きなパラダイムシフトを決意しています。

そんなこんなで、結局支えられながらやってきました。

ありがとう。

.

2010年への決意

なんのこたあない。周りの存在がうちや自分を支えてくれている。

感謝の気持ちを具体的な決断と実行によって1つづつ実らせてゆこうと思う。

先ほど、この最後の年越しの瞬間に、仕事が入った。

どうやら、うちのお正月休みはもっと後になりそうです。

お客様のために、支えてくれる人のために、家族のために、

2010年は、更なる実のある年にしてゆきます。

.

本年のご愛顧、誠にありがとうございました。