9月の萩観光と、須佐男命いかと、田万川のフルーツ

心あらたに!

8月も終わり、新しい月となりました。

被災から1ヶ月たち、色んなことを切り替えていきましょう!( ̄Λ ̄)ゞ んむっ

 

子ども達も新学期です。色々、今まで通りではありませんが、

今まで以上に元気に育っていって欲しいと思います。

復旧支援の方々の助け合いを目の当たりにしたことなど、

本当にいい経験であったと思います。

いつか、どこかで、誰かが同じように困っていたら、

助けあうことを自然に捉えてくれるのではと思っています。

( ̄  ̄) (_ _)うんうん

 

9月の萩観光

雨が降ると、なかなか、須佐地域へのアクセスは不安がつきまといますが、

萩中心部は、もはや、別の地域というくらい、

まったく被災箇所などありません。

 

妙に遠慮したり、勘違いして萩観光を控えていらっしゃる方を尻目に、

是非、萩観光を楽しみましょう!

そう、今がチャンス!?\(⌒∇⌒。)三

どこも空いてるのでは!?

♪ヒャッホーイ♪.・・ヘ(= ̄∇ ̄)ノ

 

・・・・・・・・・

 

ということで、9月の何かイベントはないのかな?

と、改めてイベントカレンダーで確認すると・・・・・

萩市年間イベントガイド

萩観光協会HPイベントカレンダー

 

( ̄◇ ̄;)え!?

 

 

2013年9月
須佐男命いか直売市

 

 

だけ!?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・( ̄ヘ ̄;)ウーン

ということで、

「9月は須佐へ活イカ食べに行っとけ!」

ってことです。(笑)

 

被災のため、休止していましたが、

ちょうど、今週末から「須佐男命いか直売市」も再開します!

 

気候も涼しくなり、煮えていた海水温も、落ち着いてきましたので、

活イカの備蓄もできるようになりました。

又、近年、ケンサキイカは、秋によく水揚げが多くなっていますので、

これからが、ある意味最盛期です。

 

災害のため、萩&須佐に来るのを控えていたあなた!

行こうとしたら、「イカはないです・・・」と言われてしまっていたあなた!

このブログを見るまで、イカのことなど忘れてしまっていたあなた!

 

今月です今月!(笑)

今月の萩はイカしかないんです!(←かなり語弊がある。。)

 

当店でも、メニュー更新が若干遅れていますが、

近日、新メニューと共に、ご提案させて頂きます。

最盛期の須佐男命いか(ケンサキイカ)だけでなく、

金太郎・ワタリガニや萩産鮮魚、などなど

新たな梅乃葉らしいメニューを取り入れてゆきたいと思います。

 

※ ちなみにガイドにもあるように、10月は、イベント目白押し&かぶりまくりで萩は面白いですよ!

 

 

しかし!降雨時は注意!!

豪雨災害により「鏡山神社」(まてかた)、「道永の滝」、「畳ヶ淵」までの道路などが崩落し行けない状況です。

(ホルンフェルス観光は全く問題ありません!)

更に、降雨時は、国道315号線須佐-弥富間の金山谷トンネルが通行止めになることもあります。

山口県道路見えるナビ

今日、ちょうど、通過できたので、こんな感じです。

DSC_0004-s

 

・・・・ヾ( ̄o ̄;)オイオイ なんか、だんだん、崩れてきてないか?

 

降雨時須佐へのルートで、国道315号の須佐-弥富間は、

現在ちょっと、デンジャラスです。

雨の降り方が台風や豪雨のような場合は、国道191号線の宇田–木与間も、

通行止めとなる可能性もあります。

島根県益田方面ルートは問題ありません。

 

実は、見逃している田万川のフルーツの魅力!

この国道315号の金山谷トンネルが通行止めとなった時に、

小川–田万川へ迂回する道があるんですが、

(萩市消防署弥富出張所脇の道路から入ります)

ここが広域農道って言って、かなり(途中までですが)立派な道路です。

 

工事中に行ったことがあるんですが、大手ゼネコンが入り込んだ、

大掛かりな工事で、本気で、

「山陰高速って、もう作ってんの?」

∑( ̄ロ ̄|||)なんと!?

・・と勘違いしたくらいまあ、立派な道でした。

 

今見ると、そこまでは大きくないんですがw、

山奥の生活圏を横断的にトンネルでぶち抜いた便利な道路です。

 

 

小川平山台

この道、小川の平山台果樹園に行くのに、ものすごく便利なんです。

今は、なし狩りができるのかな?(ももは終わりましたので。)

「りんご」も始まったようですよ。

小川のフルーツを販売している田万川道の駅で、購入することもあ出来ます!

http://www5.ocn.ne.jp/~eki-tama/html/nousan-jyouhou.html

 

石川果樹園さん

フルーツといえば、平山台だけではありません。

その迂回路を進んで、田万川に抜けるための、細い山道を降りてゆくのですが、

ちょうど、降りてきたところには、知る人ぞ知る石川果樹園さんがあります。

ホームページ http://www5.ocn.ne.jp/~ishikaju/index.html

アクセス

 

ぶどうが今、最盛期ではないでしょうか?(各フルーツ種類とその販売時期

(ごめんなさい、今回被害があったとかは聞いていませんので、行かれる方は連絡してみて下さいね。)

かなりの品種があるそうです。

又、加工品も大変こだわっていらっしゃるそうで、

東京への出荷されているフルーツの加工品もあります。

 

天候が良ければ、フルーツ狩りもいいですね。

で、そのまま田万川温泉に入ってまったりするも良し、

( ̄。 ̄)ボ~~~~ッ

道の駅田万川で、地元の生鮮物や加工品を買い物しても良し、

\(^^\)(/^^)/ おお!

宿もありますが、田万川には、日本で第一号となる「RVパーク」やキャンプ場もあって

デイキャンプや一泊ということも出来ます。

あ、もちろん、須佐にゆけば、見事なオーシャンビューのエコロジーキャンプ場も(営業していますよ!)

自然の中で癒やされますよ!

いっぷく ( ̄ー ̄)y-~~~~

 

秋は、アウトドア系の遊びと男命いかを食べて、

須佐・田万川で楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

9月です9月!(笑)

9月の萩はイカです! ヾ(^o^;オイオイ

(・・・しつこい)

 

イカロボメッセージ

追記:

9/22(日)は臨時休業です。

 

 

ピアニストと料理人と自然栽培生産者のプロフェッショナル

インスパイアされたプロフェッショナルの姿勢

合鴨ローストのバルサミコソース
(合鴨ローストのバルサミコソース)

 

さあ、自分も始動するぞ!

と、鼓舞する縁に恵まれました。

この必然とタイミングに感謝!

 

 

中島剛さん

中島剛オフィシャルホームページ

0827

 

YAMAHAで、ピアノを習う娘にもプロの演奏を・・という思いもあって、

8/27に行われた、

山口島根豪雨災害復興祈願

中島剛ピアノコンサート

聞きに行きました。最前列かぶりつきです。

 

思わず聞き入っていました。

奏者の集中した顔を見ながらというのは、こちらもシンクロしてしまいます。

クラッシックも素敵でしたが、

グッときたのは、オリジナル曲。

須佐の美しい自然が目に浮かぶように音色が入り込んできました。

自分的には、頭の切り替えができる、本当に良い時間を過ごせました。

感謝!

 

タイミング

復興支援のライブとしては、ちょっと早い時期とも思えるタイミングでしたが、

メッセージを送った高校生の思いに応えたい気持ちと、

ご本人のあけられるスケジュールという都合もあります。

 

タイミング以外でも、

そもそも、音楽を聴く余裕などないという方もおられるでしょう。

又、音楽を聞く習慣のない方にとっては、コンサート自体どうでもいいことかもしれません。

 

そういうことを、中島さんご本人も、事務局も十分わかった上でこの度のコンサートは行われています。

「少しの方でもいい」

「少しでも元気になれるのなら」

「少しでも、復興の疲れを癒せるのなら」

 

そんな思いは、十分に伝わってきました。

実際、まさにこれから、復興してゆこうとしているのです。

そんなタイミングで、1人でも多くの方の、気持ちのきっかけになるのなら、

今こそベストなタイミングだと私は思いました。

 

DSC01346-s

 

コンサート後うちへお食事に。

事務局の方と来られました。

 

色々なお話をさせて頂きました。

真面目なお人柄というのが一層伺え、

須佐に対し、本当に気を置いてくださっていることを嬉しく思いました。

 

今まで、7回も須佐に来られているのに、

お話する機会はありませんでしたが、

演奏といい、人柄といい、気がつけば、ファンになっていました。

 

オリジナル曲「海」。よかったですね~、

自分の中では、めちゃめちゃ胸に刺さりました。

聞けば、CD化していないとのこと。(残念)

先ずは、ほかのCDから聞かさせて頂こうと思います。

 

会場に来られていた知人から聞いた話で、

ご本人に伺ったのですが、

浅倉大介さんとも親交があるということで、

何やら、演劇を通してお仕事をされたとか。

音楽業界ってジャンルを超えてつながっているもんなんですね。

 

クリエイティブな世界には、本当に純粋さ、音楽に対するハングリーさが必要だということ。

それでも、結果が出る出ないは別の話。

ジャンルを問わず、音楽業界の厳しさは、共通の話。

 

それに最近、よく耳にします。

音楽をやられている方々の純粋さは、本当に凄いと感じます。

プロであれアマチュアであれ、音楽を通して、人の心とコミュニケーションをしようとする方々

その熱い思いを聞く機会が、個人的に最近多いのは、

きっと、意味があるのだろうと、

私の中でも何か、感じるものがありました。

 

被災1ヶ月を過ぎ。。。

夏のお盆を挟んだ、この1ヶ月というもの、

お店としても大きな痛手でした。

幸いにして店舗は無事ですが、

スタッフ、仕入先(漁師・事業者)の被災のため、

十分な対応ができず、お断りした話も多く、

 

又、道路事情・雨天による通行止めは、仕出しの配達が不可能なため、お断りしたり、

団体予約のキャンセルにもつながりました。

須佐湾に堆積した土砂のために、今期の活きウニの提供は、全面滞ってしまいました。

あまちゃんの効果もあって、少しづつ人気の出てきた「活きウニ」。

もうシーズンは終わります。(普通の板ウニと違いますので)

 

小さな飲食店ですから、

正直、売り上げ的には、大打撃です。

予定していたキャッシュ・フローなどぶっ飛び、

事業計画そのものも、練り直しは当然です。

そんな状況に対応してゆかねばなりません。

 

プロの音楽家から受けた刺激もあり、

思う所もあって、水曜日の休みは、

家族サービスをついでに、

益田市のノブにランチに行ってきました。

 

Restaurant BONNE-MAMAN NOBU

思わず、ニヤけてしまったノブでのランチ。

気になった料理を2点

はんだ牛蒡のスープ・冷製
(はんだ牛蒡のスープ・冷製)

 

美味いですね~。

牛蒡のスープは個人的にも好きなんですが、

格別でした。

牛蒡はしっかり主張しています。それでいてバランスのいいスープ。

 

合鴨ローストと一緒に盛り付けられた野菜。
(合鴨ローストと一緒に盛り付けられた野菜。)

 

ノブらしいメインの肉料理です。

野菜の種類・調理法・使い方にシェフのこだわりが表れています。

 

ナス・ピーマン・とうもろこし・ソーメンウリらが生です。

ちょっとびっくり!

サラダナスってシロモノがあるそうです。

オクラ・インゲン・長芋などの絶妙な火入れ。

どれも食感が生きてて、歯ごたえの違いも楽しめる野菜の数々。。。

 

ほとんどが自家栽培。

みずみずしさが本当にそのまんま皿の上にあります。

野菜が生きていると感じる点でも、

活イカを出すうちのお店にとって刺激的です。

 

いつもながら、料理は美味しく、気持ちの良いサービスに感心・満足させられたのは言うまでもないのですが、

素材(特に野菜)の扱いと盛り付けや料理の構成にシェフの熱い思いが伝わってきます。

 

素材や料理に対する純粋さ、それに対するハングリーさ。

 

そこで受けた刺激は、中島さんと同じものでした。

思わず、そこにニヤけてしまいました。

 

料理を通して、人の心とコミュニケーションしようとしているシェフ。

私の中にあった立ち位置を再確認するには、十分な刺激でした。

ありがとうございます。

 

お土産に、はんだ牛蒡をいただきました。

思いがけず嬉しかったのですが、

これが又、インスパイアの種に。。。

 

自然栽培「はんだ牛蒡」

シェフが気に入って農家から直送で仕入れている「はんだ牛蒡」。

実は、この度の島根県の豪雨で被災の大きかった地(島根県江津市桜江)で作られているそうです。

 

ノブで教えて頂き、

帰ってから、この「はんだ牛蒡」を調べて、またしても感銘を受けました。

反田社長のブログ

自然栽培への取り組みも、相当勇気が必要だったと思いますが、

目先にとらわれず、信念に準じた取り組み方。

ブログには、ぶっちゃけて思いを綴っている生産者の本音が見られました。

 

小手先のマーケティング、農家への助成金によって姿勢そのものがブレることを良しとせず、

自らの手と責任で、工夫し切り開いていらっしゃいます。

 

特に、感心したのは、

牛蒡の特性というより、

土壌の特性を作り上げた洪水の多い土地柄において、

「洪水との共生」を一生のテーマと公言されているというところです。

 

島根県江津市桜江というところにあります。
大きな江の川沿いにある桜江は、川が運んできた肥沃な土壌が堆積されています。

・・・・

ユンボでゴボウの横を掘ったところです。
見えづらいかもしれませんが、50〜60cm掘っても地層の変化はありません。
そして見事なまでの砂壌土。
以前、反田氏が可能な限り掘り下げたけど何m掘ってもずっと同じ土だったそうです。

普通なら数十センチ掘れば赤土や固い粘土層が出て来たり、川沿いだったら石がゴロゴロ出て来たりするのもですが、こういうのは見たことがありません。
ここまで堆積されたということは並大抵の水量ではないことは想像に難くありません。

「洪水と共存」との言葉通り、毎年のように洪水被害のある土地なのです。
しかも洪水とは簡単には言えないようなスケールの大きい洪水です。
行けば驚くと思いますが川を渡る橋が非常に高く、畑に立ちながら20m以上も高い所を指差して「あの辺まで水があがりますよ」というほど。

もちろん田畑は完全に水没して水面から竹が見えるくらいという状況になると言います。
日本でそういうところがあるなんて知りませんでした。

洪水は農業経営に致命的なダメージを与えかねないけど、その洪水が上流の土や砂だけでなく山の腐植という恩恵を運んでくれたものでもあります。
その土地の自然や環境としっかりと向き合い、人と自然がともにつくりあげていく。
そういう姿勢で作物をつくるということが自然栽培の一つの姿であると思うのです。

そういう意味で、反田氏の「洪水と共存」という決意が見事に表れているのが
「はんだ牛蒡」だと思うのです。

蒜山耕藝さんのブログ より)

 

 

須佐湾の今後

この話を通して、

すぐに浮かんだのは、今回須佐で被災影響のあった「須佐湾」のことです。

土砂が堆積し、今年度の潜り漁に関しては、絶望。

サザエ・アワビ・ウニ・・など死滅するまでのことはないですが、

漁はできず、藻場も土砂をかぶっています。

環境的にも危惧はありますが、

その一方で、個人的に(現在は)不謹慎ですが、楽しみにしていることがあります。

 

今回、災害にあった須佐の地の大半の土壌は、

須佐層群と呼ばれるいわゆる土の堆積地です。

弥富地区などは田万川カルデラを生成する岩石の地です。

 

須佐川に流れ込む、上流の土砂崩れの土はほとんど赤土です。

赤土の赤は、鉄分を多く含んでいます。

その鉄成分が、一気に、海に流れ込んだのです。

海の森をつくる会の立ち上げ時は、

この鉄での藻場再生も大きなテーマでしたから、

これだけの鉄成分の海への流入だけ考えると、

めちゃくちゃ大きなカンフル剤です。

 

昔から、漁師の間では、大水の後は、豊漁になると言われています。

山間部の腐葉土に含まれる肥沃な栄養と一緒に鉄分が多く流出することで、

沿岸部の生態系が変化するからですが、

 

今回堆積した土砂は全てが栄養というわけではありません。

この度は特に、須佐湾内海を覆い尽くしています。

多少の大水とは規模が違います。

 

いつから、どの程度、海中の環境がもとに戻ってゆくかはわかりませんが、

更に、漁ができないことは、漁師には、経済的に大打撃ですが、

環境に対して、漁師達はどこか楽観的です。

感覚的に、循環し、育ってゆく自然のすごさを知っているかもしれません。

 

こういう、自然の中で共生してゆく生業。

そして、それをお客様に提供するお店の立ち位置と使命感。

 

はんだ牛蒡生産者の方の姿勢を知ることで、

より、自分とお店の立ち位置を再考するきっかけとなりました。

 

音楽家、料理人、自然栽培生産者それぞれのプロフェッショナルの姿勢に、

被災から1ヶ月たった、今このタイミングで触れたこと、必然に、

感謝!

 

事業への集中の仕方をより進化させ、

本来の使命に傾倒してゆこうと思います。

 

被災からの復興作業は、まだまだ、続きます。

台風シーズン到来によって、気も抜けません。

多大なご支援を須佐は頂いて進んでいます。

それを見守りつつ、

頑張ってゆきます!

 

 

 

 

や・やりおるのぉ・・カモンワーフ「唐戸熱血食堂 いちばのよこ」。。

カモンワーフ「丼-1GP」 2013 7/1~9/30

なんか、下関海峡のカモンワーフでアツイことやってるなあと思ったら、

お友達の「唐戸熱血食堂 いちばのよこ」さんで、

こんなん出してました。

http://kamonwharf.com/information/info/-gp-2013-71930.html

ふく天丼メガMAX穴子付
ふく天丼メガMAX穴子付 1580円
人気№1のびっくりふく唐揚げに使用する天然のふくを、豪快に天ぷらにしました。
そそり立つ穴子天もびっくりサイズ。
店舗:唐戸熱血食堂 いちばのよこ
電話:083-228-1845

 

だーーーーーーーーーーーすげえ!

や・やりおるのぉ・・・・!!

これは、流石に、うちではやれません。(色んな意味で)

 

めちゃめちゃ食べにくいとわかってて、これは、食べに行きたくなります。(いや、見に行きたくなりますwww)

 

ちょっと、これは期間中、行ってみよう!

 

夏の風物詩始まる!7月7日「須佐命いか」直売市開催!

直売市始まります!!

須佐の海開きと同日に開催される、須佐の夏の風物詩「須佐命いか直売市」が

今年もやって来ました!テレビ局の取材も何社かあるようですよ!

須佐男命いか
須佐男命いか

 

7月7日オープンで、7月8月9月の土日の朝行われます。(花火大会の日、お盆はお休みです。)

 

場所は、こちら、

 

駅前から海に向けて入って行くと、分かります。(看板出ています。)

漁師が毎週毎週頑張ります!!

是非、みなさん、活きたいかをお安く買って帰りましょう!

ちなみに、この直売市の価格は、

うちとか、業者が仕入れる値段より、安いです。(はは・・;)

 

近いでしょ?海!

余談ですが、

上から見ると、梅乃葉って、海に近いでしょ!

遠方からの団体のお客様は十中八九、山でイカを食ってるかのような印象があるようです。

バスに揺られ、降りたお店の周りは、国道と山ですからね。(笑)

 

梅乃葉の2F部分からだと、普通に海は見えるんです。

そう、梅乃葉の現在の店構えで、2Fテラス部分があるような気がしますよね。

(実際あるんですが、階段はありません。)

あそこは、展望デッキとして、お待ち頂く間、お客様に、海を見て頂こうという趣向だったんです。

 

が、!

 

予算の都合で、お客様と店内との動線が非常に悪いことも有り、

実現していないんです。

 

団体旅行のお客様から、

「なんだ、海が見えるのかと思った・・・」

と言われると、

悔しいので必死に「いや、近いんですよ!」「見えるんですよ!」と

言い訳しながら、

「いつか、展望用のイカ型のやぐらでも建ててやろうか!」と、

いらぬ野望を抱いてしまうのでした。

 

梅乃葉の場所の由来

梅乃葉の場所は、古代須佐湾の最深部。

(地図で見ると埋まっていったであろう地形がわかると思います。)

数多の古代人が、船を付け、上陸した場所です。

 

現在、梅乃葉のある部落の字名は「水海」(みずうみ)ですが、

本来、「御津海」からきていると言われ、

王(又は神)の湾、すなわち、そこを王家(又は神)が行き来した海としているのです。

 

そこに、須佐之男命もいたであろうことは、

決して眉唾ではないと古文書からも紐解けます。

 

そんな由緒・縁起ある場所で、「須佐命いか」を提供するお店があるなんて、

素敵だと思いません?(←って自分は思っていますww)

 

 

須佐之男命に縁ある場所で、

須佐之男命の名の付くイカを食べる。

梅乃葉のお店づくりには、こんなコンセプトが隠されているのです。

 

古文書を開き、古代史を探求しつつ、

そんな場所に梅乃葉があるんだと知った時の私の気持ちがわかります?

そう、

 

 

俺って、ついてる!!

 

です。(笑)