今期初スピンΣ(゚д゚;)!時化に大雪に・・・

時化です。

めちゃめちゃ時化ています。

活イカはおろか、週末の市場は何もない状態で最悪でした。

それでも、早めに手をうっておいたおかげで、

ヨコワや、ふぐなども入荷でき、

万事抜かりなく営業しております。

 

こんな時は、

冬春限定あったかメニュー「釜飯」でもいかがでしょうか?

イカ釜飯zoom_m

 

【イカ釜飯】

 

 

山間部は、雪です。

本日は、山口市阿東への配達。

tokusagamine

 

こんな感じ

DSC_0204

 

 

ちょっと、なめてたら、

見事、今季初のスピンをしてしまいました。

幸い、料理を運ぶ配達時ではなく、回収時でしたので、

積み荷も、私も、なんともなかったのですが、

 

雪道なめたらイカンですね。

 

山陰側へちょっと、行こうかな・・と思い立った方。

冬用タイヤの準備は、抜かりなくしてくださいね。

 

 

追われるように、バックエンド業務に忙殺されていまして、

思うように、情報発信できておりませんが、

梅乃葉は、年末年始も営業させて頂きます!

(~元旦まで営業、2日~5日まで休み)

 

初詣ついでにお越しくださいませ。

宜しくお願いいたします。

 

 

久しぶりのオフのはず。。。

団体のキャンセル

実は、今日もツアー受け入れの予定でしたが、

集客が進まず、キャンセルでした。

こういうのは、もちろん、よくあることなんですが、

そもそも、今日みたいに、定休日であるに予約を受けたのは、7.28以降かなりあります。

 

なぜか?

 

被災影響のため、落ち込んだ売上を少しでも取り戻すためです。

 

こういう時は、昔からなんですが、身内・家族がメインのマンパワーです。

自分たちだけで出来る範囲は、それでやっちゃいます。

こういうことって、全国の大多数の零細事業者はどでもやってることですが、

結局、梅乃葉も、そんな小さなお店の規模なんですよ。

 

それにくわえて、水商売であり、現金商売という吹けば飛ぶような小さな事業者ですからね。

ただ、暮らしてゆくだけの使命だけだったら、

そんな波の中でふらふら揺れてればいいだけです。

 

しかし、

やれやれ、私はそれを良しとするわけもなく、

このちっちゃな事業者が、大きな使命感に燃えて、

無理だと思われるようなことを、やれると勝手に思い込んでいるんですね。

それは、すっごく面白くもあり、やりがいもあり、1歩づつ進む快感はたまらない魅力です。

 

ただ、それを全ての時間を費やしてというと、そうは思わないんです。

子供や家族との時間、人との関わりで得られる時間です。

それが、自分のペースだと思います。

※そんな十分な時間を割いてるわけじゃないんですけどね。(笑)

 

都会で、ガツガツやるのも結構ですが、

せっかく、こういう地方で暮らし、こういう小さな事業社が大きな使命や夢を持て、

家族との時間を持ちつつやっていけてる今が、妙に嬉しく充実しているなあと、

お姉ちゃんたちの塾の終わりを待つ間に、下の子と車の中で遊びながら思いました。

DSC_0119-s

 

最近、こういった思いの方々にお会いする機会も多く、

キャリアのある方が、田舎に戻り、

自身の時間軸をそういう方向へシフトさせたライフスタイルをされています。

引き寄せなのでしょう。私自身刺激を受けます。

 

で、帰宅後、やっぱり仕事漬けです。(笑)

特に今、最高に仕事が面白いですね。(いや、困難は結構ありますよ。)

梅乃葉のブランディングを指導して頂いているパートナーに、

しびれるぐらい、腑に落ちる提案とご指導を頂きながら、

スタッフともども次なる進歩を目指しています。

 

全ては、お客様のために。

もっと、自身を成長させたいと思います。

 

 

いやあ、やっぱり、俺ってついてる!

 

感謝!

 

 

 

 

団体受け入れが加速中にて・・・今日は誕生日でした。

夜の梅乃葉

本日は、私の誕生日だそうで、

普段、年齢さえ自覚もないのですが、

子供に何度も宣告されていたので、

流石に今年は自覚していました。

最早、自分にとってはどーでもいいのですが、

子ども達が何か、楽しんでくれる日という感じです。

 

そんな今日は、

団体夕食の受け入れ。

今年夏前から続く、

ほぼ毎回集客されている人気のツアーで、

東京からの皆様です。

DSC_0083-s

梅乃葉の夜の照明も普段はつけることはないのですが、

(夜は通常営業していませんので)

最近は、多くなりました。

 

特に、11月末まで、結構な数の受け入れです。

ちなみに、明日は、3組の団体。夕食でのツアーもあります。

平日ですが、ちょっと、忙しくなりそうです。

 

1回1回、学びがあります。

お客様によっては、厳しいリアクションの方もおられます。

又、ものすごく喜んで頂けたり、旅の目的をこの食事とされていた方もおられました。

 

不手際があれば、もちろん、次回はそのようなことが起こらないように体制を整えたり、

そういうことは、普段、昼のお客様対応でもあることですが、

昼食と夕食との違いもあって、本当に、勉強になります。

 

仕事を終え、

子ども達から手作りの絵や工作などのプレゼント。

そして嫁さんからは、

DSC_0090-s

嫁さん手製の須佐焼き茶碗に

大好物のぜんざい。(笑)

 

至福の時を過ごさせて頂きました。

Facebookでも、たくさんのお祝いメッセージありがとうございます。

 

 

日々精進!

イカロボメッセージ

努力と継続と・・・情熱と。。。ノブへ又、食べに

nikkei

日経ビジネスの記事より

努力を続ければ点と点は必ず結び付く

藤田浩之

クオリティー・エレクトロダイナミクス社CEO

アメリカで医療機器メーカーを興して現地で雇用を生み出し、この輸出製造業を成功に導く。

2012年、藤田氏はオバマ大統領の一般教書演説に日本人で初めて招待され、

2013年春には商務省評議員に選出。

 

たまたま、そんなお方の記事を見て、

天性の才能とか、奇想天外なニッチマーケティングとか、華やかで突出したマンパワーとか、

昨今、注目されるITビジネスリーダーなどの話よりも、

一番素直に、感化された。

 

きっと、日本人が好む「努力」という文字のせいもあると思うけどw、

基礎的な勉強・努力の積み重ね。

信念・志をもった継続。

自分をかえりみるには、こういう話のほうが素直にしっくりきて、

腑に落ちる。

 

もちろん、それだけで、これだけの成功を収めれるわけじゃないけど、

小手先に惑わされず、積み重ねるべき自らの努力は、続けてゆこう改めて思いました。

 

ノブへ

で、そんな話から、

自らの料理の勉強を考えていたら、

先日、また行ってきた「ノブ」を思い出しました。

DSC_0060-s DSC_0063-s DSC_0065-s DSC_0069-s

 

(解説は端折ります)

義母・義弟と家族で押しかけ、

平らげました(笑)。

もちろん、相変わらず、どれも美味いですよ~。

1つ1つの素材使いが学びです。

 

 

もう、こちらのシェフこそ努力と継続の人ですね。

料理からいつもそれを感じます。

 

この山陰の地で、

この業態で、

このお店とマンパワーで、

この料理(素材)を、常に提供する。

努力・情熱なくしては絶対にできません。

 

 

で、またまた、感化されやすい自分は、

さて、何からやってやろうかと、料理熱も燃えるのですが、

お店がら(カラーと言おうか、体制と言おうか)、提供はできないものもありますが、

ちょっとづつでも、進化の片鱗を、お客様が感じて楽しんで頂ければと思うのでした。

 

冬にかけてのメニューになりますが、

昨年来、提案したかったメニューも有り、

近々、ご提案してゆきたいと思います。