今期最後のツアー団体夕食にて、つい・・・・・

今期最後のツアー団体での夕食

泊食分離がほんの少しだけ進んでいる萩市観光の中で、

ありがたいことに、萩中心部のお泊りであっても、夕食を当店で召し上がって頂けるツアーが有ります。

 

東京からお越しの団体様で、

数年前から受け入れしておりますが、

今期、最後の日程が昨晩ありました。

 

梅乃葉はご存知のように夜の営業をしておりませんので、

逆に、受け入れるお客様に集中して、料理の提供・サービスをできるので、

とても、ありがたく、やりがいのある仕事をさせて頂いておりますが・・・、

 

アカウニも絶不漁!!でした。。。

献立の柱は、活イカと活ウニです。

photo-s

赤ウニ

 

活ウニはアカウニです。

ただし、申し訳ないことに今期は全て、提供できませんでした。

 

ちょうど、ニュースでも取り上げられていましたが、

イカのみならず、

アカウニも記録的な異常な不漁だからです。

「こんなこと、初めてだ!」と、テレビの取材で漁師も応えていましたね。

 

採れたとしても身が少なく、

板ウニにしている一般的なウニの市場価格も高騰しています。

 

当然、殻付きの生きたまま提供する梅乃葉としては、

とても、この身の少なさでは提供することが出来ず、

店舗でも、今期のアカウニは、一切提供できませんでした。

 

そもそもアカウニの旬は終わっています。

アカウニの旬は盆明けから9月初旬で終わります。

しかし、板ウニ市場では、ミョウバンを使うために苦味を和らげ、

締りのない身をプリっとさせるため、旬を過ぎても出荷されますが、

天然自然のそのまんまを提供するウチとしては、出せません。

 

なので、9月のこの団体の献立は、ウニではなく、金太郎にしています。

金太郎

活イカと金太郎の天ぷら。

萩を訪れて、少しでも萩らしい素材をと、

ケンサキイカ(須佐命いか)、金太郎、

そして、小鉢には、平太郎も添えられています。

 

つい・・・・・・・

昨日は、この夕食のツアーが今期最後ということで、

つい、この金太郎の説明も長くなっていましました。

 

バスでの長旅で疲れていらっしゃるところ、

笑顔のお客様も多くみられ、こちらも、

つい、話しかけてしまいます。

 

お帰り間際、目の前のバスガイドさんに、

ある御客様が、

お客様:「須佐って地名は、「須佐之男命」と関係あるの?」と聞いたところ、

 

ガイド:「いや、ないです。ないです。」

 

 

・・・・・・・・・・って、  おい!

 

つい、「いや、あるんですよ!」

 

と、反射的にお応えし、

そこから、とうとうと、所縁を話させて頂きました。

個人的に大好きな、久しぶりの須佐のルーツ&古事記の世界の話です。

たぶん、聞いてもいない専門的な考古学の領域までしゃべりたおしていましたが、

もっと、語りたい衝動を抑え、(←話し始めた目的を忘れている。)

手短にしたつもりでしたが、さて、どうだったでしょう?

私は楽しかったですw.

 

スタッフも、他のお客様と、料理とは別の話で盛り上がったり、

普通に、会話を楽しんでいました。

 

笑顔のお客様を見ることが出来る幸せは、もちろんですが、

私達スタッフが、笑顔で、楽しんで仕事をすることが出来る幸せ。

いい仕事を頂きました。

つい・・てる!

感謝です!

 

来年は、活ウニの献立ではお受けできないであろうことも予測されます。

又、全体的に、団体ツアーの受け入れを抑えていく方向に、梅乃葉はしてゆくでしょう。

 

1人1人のお客様の期待にお応えできるお店であるように、

身の丈にあった仕事の在り方であり、

私達スタッフが笑顔で、楽しくできる仕事であり、

お客様が、「又、来るね!」って言って頂けるお店であるように。

精進いたします。
梅乃葉の求人
梅乃葉では、人材を募集しております。

パート・フルタイム(正社員)、フードビジネスや接客業、料理に興味のある方、是非、ご連絡を!
>>>詳細はこちら!

 

山口県飲食業生活衛生同業組合 通常総代会にて

萩の飲食業界を支える「割烹 千代」河村さん

先日、第49回山口県飲食業生活衛生同業組合の通常総代会が、先週の水曜日、萩市でありました。

山口県各支部から代表の方が来られ、県会議員、国会議員(代理で奥様でしたが)なども来られた、

大きな会合でした。

引き受けの実行委員(?)に名乗りを上げ、会の進行を担ったのが、

萩の割烹「千代」の河村さん。

お店を休まれてまで、取り組まれました。

DSC_0053

 

打ち上げで挨拶する河村さん。

 

 

千春楽 味楽亭にて

粛々と来賓の挨拶やら、総会の議事進行は午前中からあったようで、

メインイベントは、議事も終了した後の、大食事と余興タイム。

以前から河村さんにお願いされて、私も参加させて頂きました。

DSC_0039-s

 

各テーブル代表者の方に前に出てきて頂き、

萩ものしり博士検定のクイズ。

萩の地産素材を紹介しながら、回答して頂き、

トップの方から、

萩のブランド素材を、ステージ上で調理した逸品を選べるという趣向。

 

 

 

 

 

DSC_0044-s

 

アッカ、林さんアカウニのパスタ。

すんごい美味そうでした。

 

 

 

DSC_0034-s

 

千代、児玉さん甘鯛!

ステージ上とはいえ、歌いませんw。

調理人です!

 

でもって、

私は、もちろん、須佐男命いか

ステージ上まで生きたまま持ち込み調理です。

(写真なし)

 

DSC_0038-s

 

お食事処末益の末益さん、瀬付きアジ!

マルの小祝さん、見蘭牛!

 

萩の5つのブランド素材を使って、

本当に、よく企画から、実行までされました。

言うのは易しですが、実際、現場では問題はどんどん起こります。

 

どこかのバカタレが、まな板を忘れてきたり。(←私)

どこかのバカタレが、皆さんと違うサイズのポスターを作ってきたり。(←私)

(ホントスミマセン)

 

しかしですね。

河村さんの情熱が、関係者の方にも伝わっているんでしょう、

皆さんが協力しあって、成功させようという意気込みが、

傍からも伝わってきました。

 

過去に例のない、大変評価の高い総会だったと、

口々に感想をおっしゃられてたそうです。

 

人の情熱って、素晴らしいですね。

 

乗り遅れの人

私がなんで、人ごとのように言ってるかというと、

水曜日はお店はもともと休みだったんですが、

私の余興のネタは、「活イカ」なもんですから、

課せられた使命は、「生きて持って行くこと」ですので、

総代会のお手伝いもせず、

余興の時間ギリギリ前に、会場入りしました。

DSC_0031-s

 

ちょうど、前からシミュレーションしてみたかったこともあって、

活イカの輸送時の簡易システムを試せたのが何より意義が高かったです。

DSC_0030-s

 

まあ、活イカの生きも良かったし、

気候もそんな暑くなかったので、

そのまんま運んでも、大丈夫だったかもしれませんがwww.

 

 

 

そんな理由で、会場に行っても、

ちょっと場の空気に馴染めずじまいでした。

まあ、なんとか、関係者の皆さんのお陰で、恥をかくこともなく、

通らさせていただきましたので、何よりです。

ありがとうございました。

お疲れ様です。

 

 

そして、打ち上げ。千代さんにて。

DSC_0050-s

 

連れて来た梅乃葉のスタッフと一緒に、飲み食い!

アワビやウニ等の刺盛りがドーン。等等。

私達の当日のメインイベントでした(笑)

 

 

仕事を休まれて取り組み、

ここで、萩らしさを出さなければ!

と、使命感に燃えて、

 

アイデアをだし、

準備をし、

 

別に市民の誰が見るというわけでもないのに、

誰に言われてやったわけでもないのに、

 

萩のプライドを背負って立った河村さん。

 

かっこいいですね。

 

まさしく、萩の飲食業界を支える男です。

そんな男を見ながら、

私はいい酒を飲めました。(笑)

 

————————————————————–

さてさて、河村さんからもご心配をして頂いたのが、

須佐の花火大会のある前夜祭。

出資の呼びかけクラウドファンディングも出資を募集しています!

JAMプロの協力も得て、

ますます、頑張っています!

ーーーーーーーーーーーー
現在READYFORのクラウドファンディング
もう2度とない尺玉花火で昔の盛大な祭りを復興の勇気にしたい!
が49%集まることが出来ました!
ありがとうございます!
50af5eeb1f29932283117afbbc7d36940f30a109
まだ支援を募集していますのでよろしくお願いいたします!
JAMProjectの皆さんのご支援を頂き、
出資して頂いた方全員に、
メンバー全員のサイン色紙をプレゼントすることになりました!
JAMプロジェクト
ーーーーーーーーーーーー

 

田舎の小さな飲食店がクラウドを活用して気づいた4つのこと

あっという間に1月も終わり、

気が付いたら、ブログ更新をすっかりできていなかったので、

ちょっと、近況を。

梅乃葉的クラウド化進行中

この1か月というもの、梅乃葉のバックエンドシステムを改革中でした。

ずいぶん前に、当店にこられた、ムッシュ熊谷喜八シェフにも一見して見抜かれた梅乃葉の弱点。

それは、私のキャパの範囲で、事業が留まっているというご指摘でした。

 

組織化されていない。

平たく言えば、私が全部やってしまうということですね。

 

もちろん、分業・分担などはしていますが、

事業の課題の抽出から対策・解決への意思決定、開発・営業・広報・経理・労務すべて私自身がやっています。

 

しかし、そんなこと個人事業主や家族商売の方にとってみれば、めちゃくちゃ当たり前のことなんですが、

そこから、1歩も2歩も抜け出せるかどうかが、このたびの変化すべきポイントで、

事業のための集中すべき時間を作るというのが、最大の目的です。

 

で、様々なツールを活用してるので、それをちょっと紹介します。

 

超絶便利!!

クラウド付箋サービス「lino」

292656_10150677765409677_2010641816_n

自分のTODOを、デスクのPCの周辺に付箋で貼ったり、喫緊の課題や事業の進行について書いたメモ・ノートがあったとしても、

職業柄というのもあるんですが、常に持ち歩くわけもなく、別のPCの前に行けばその付箋はありませんし、

結局、忘れ去られたり、後回しにしたりと、今まで、思うとおりのスケジュールで仕事を進められることはありませんでした。

 

しかし、これが、結構変わったんです。

linoのサービス開始間もないころにアカウントをとってはみたものの、実はまったく使わなかったんです。

というのも、当時のパソコンのスペック、ブラウザのレスポンス速度、スマホの存在というのが、現在のような快適ではなかったからなのですが、

それが、今、どうでしょう、どこにいてもどの場所にいても、PC上、スマホからもストレスなく確認できるのですから。

 

おかげで、この数か月、TODOに追われっぱなしです。

振り返れば、もちろん、スケジュール通り進んでいるので、面白いんですけどね。

私の場合、付箋を貼るボードの画像を用意し、優先順位と時間軸で分類して付箋を貼るだけです。

ともかく、何が、いいかって、今自分がやるべきことを明確に身近に表示しておけるということで重宝しています。

 

今では、思いついたアイデアやプロジェクトだけではなく、

マトリックスとして、視覚的にすぐ分析できるように、使ったり、しています。

従業員内で共有活用するには、もうちょっと従業員側のリテラシーが上がらなければ難しいのですが、

リアルでいちいち会議をしなくても、お互いの都合のいい時間を使って、ワークショップ的な使い方もできるので、

いろんなシーンというか、団体活動でも使えますよね。

 

是非、いじってみてください。色んな機能が無料で使えます。

 

 

googleカレンダーで業務を共有

もうこれは、何が凄いって、色んなカレンダーアプリと同期させれるという点で、googleカレンダーなんですけど、

タブレットでは、使用感のいい、他のカレンダーソフトに同期させて使っています。

上記linoもgoogleカレンダーへの連動もあるようです。

 

これに、梅乃葉の予約スケジュールを入れて、誰もがどの場所からも予約(注文)状況を把握・共有できるようにしています。

本来、(今でも)うちの予約スケジュールは紙ベースの台帳です。

その内容をgoogleカレンダーに転記し、タブレットで操作・閲覧します。

もちろん、外出先からもスマホで可能です。

 

こういうスケジュール管理を個人で使う分には、自分の裁量で、使い方を決めればいいのですが、

うちの場合、PCやタブレットに文字入力することすらできない従業員が9割という中で、

この入力作業を私自身がやっていてはそれこそ本末転倒。それだけで、時間を奪われてしまいます。

 

それを、とりあえず今は、1割のスタッフのルーチンワークとしながら、

全員でスケジュールを把握するということに取り組んでいます。

 

情報の共有は、組織には必須の前提。取り立ててこういった情報の共有は企業には珍しくないでしょうけど、

ポイントは、小さな田舎の飲食店レベルの事業者がやって意味があるのかという点です。

 

ホワイトボードに大きく転記すればいいんじゃね?

単一のオフィスや作業場ならそれでいいと思います。

うちの場合、厨房が2つあったり、作業場は複数あります。外出先で予約の確認が必要なことも多いのです。

 

これは、かなり以前からやりたかったことで、

こういった環境を自分の時間を割かずに以前から作りたかったのです。

うちの規模と業務の形態だから意味のある共有かもしれませんが、

 

従業員が指示したことだけしかわからない・できない状態という体制、

従業員の「考える」スキルを組み込んでいない仕事の仕方、

ここが、最大のロスでした。

②自分以外の「考える」能力を活かすための環境(情報の共有)を作れる。

 

もちろん、能力も意欲もあるのに、活かしきれていないということは気づいていました。

様々なきっかけもあって、

目標の共有はもちろん、日々のスケジュールを共有する方法の1つに、このクラウドカレンダーを使っています。

こういったシステムを活用している料亭の事例を以前見たのですが、

フロントで入力されたお客さま情報や予約内容そして料理内容を、厨房内の大き目のデバイスで、共有して活用している映像は、

まさに自分がやりたかったこと。ただ、こういうのって、めちゃめちゃお金がかかるシステムなんですけどね。

 

それを、googleさんを使って無料でやっちゃおうってのが、工夫のしどころです。(笑)

こういった環境で1年たった時の変化が今から楽しみです。

 

クラウドPOSレジ

国の支援事業の関係もあって、細やかな販売データを蓄積しなければならないというきっかけはあったのですが、

今までも、普通に、お客様の販売データ(来店者数・売れ筋・季節動向などなど)を計測していました。

しかし、より、細やかに分析し、新たな改善点や、お客様の動向を理解するためにも、POSレジの導入を検討していました。

 

ただ、めちゃめちゃ高いんですよね。100万とか平気で見積もり上がってきます。

 

しかし、時代は、すごいですね。

既存タブレットを使った、POSレジアプリというものが、すでに業界には登場し、急速に広がっています。

有名なところで、なんといっても、ユビレジ

しかも無料プランあり。かなり、使いやすいです。飲食店には抜群にマッチしたインターフェイスとシステムです。

キャッシャーとプリンターを揃えれば(ユビレジはエクステンションという機器も必要)POSレジとしてすぐに使えます。

レジデータは、クラウド化されていて、事務所からPCで現在の売り上げも確認できますし、売り上げ動向などの分析データも見れると、便利です。

ただ、無料プランは3日間分しかデータの閲覧ができません。商品ごとのCSVエクスポートもできません。ipadのみ対応です。(ここらが引っかかって、うちは見送りました。)

 

で、そこに昨年末にサービスインした、リクルートさんの、Airレジ

完全無料!現在もipadやキャッシャーやプリンターがセットで無料で当たるキャンペーンもしています。

第1弾のキャンペーンでこのたび、当選いたしました!(最新ipadに加え、ハード機器が無料です!!)

 

しかし、ご辞退申し上げたのです。(先方は、まあ、1度使ってからと勧めてくれていますが。。。)

いろいろ、難はあったのですが、機能として、商品ごとの販売データを取得できないという点がその理由です。

POSレジにする目的でもありますから。(ipadが目的ではないので)

 

で、結局何にするのか?

暫定的ではありますが、Squareで、導入を進めています。

スマートクレジットとでも言うんですか?スマホをクレジットカードのリーダーにできるサービスですが、

レジ機能がちゃんとついていまして、作ったのは、Twitter創業者のジャック・ドーシー氏。

ipad推奨ですが、Androidでも使えます。もちろん、無料です。

商品の販売データも取得できます。少々、インターフェイスがコンパクト&シンプルすぎて使い勝手の悪さを感じますが、

現時点ではこちらでと考えています。

POSとしての多様なデータを、クラウド内にデータを無料・無期限で保存してくれますし、

離れた場所で、他の端末で会計をしたり、カード決済をすることもできます。

何より、ぺーパーレスです。(お店側にとって)

 

どのサービスも一長一短があるし、各社サービス・機能改善は徐々に進んでいます。

見極めてサービスに組み込む予定です。

 

クラウド会計

もうもはや、この会計ソフトに関しては言いたいことは山ほどあるのですが、

かの「弥生会計」が嫌で嫌でしょうがなかったんです。

何が嫌だって、ちょっとググると皆同じことを言われていますが、

運営会社の姿勢です。

 

バージョン・アップの更新を促す営業をするのは企業ですから当然です。

ただ、そのやり方が、巧妙且つえげつない。

シェアTOPにおごる殿様商売的「嫌ならやめれば?その代わり今のそのソフト機能しなくなるよ」的な姿勢です。

使用PC数単位のパッケージ金額、PCの代替えによるインストールのし直しも、巧妙にできないように仕組んでいます。(←やればわかります。)

営業の電話も、強気です。

 

とことん頭にきますが、私が、一番良くないと思うのが、

会計事務所と商工会などの会計・税務サポートを直接やっているところです。

 

こういうところは、なんの疑いもなく必要経費として、

無意識下で会計ソフトのバージョン・アップをします。

そして、顧客・事業者に推奨してきます。

 

その負担や利便性など考えたことないのではないか?ということです。

その事業者に最適な会計業務に見合うシステムはないのか、

考える機会すら最早なくなっているのではないかと思います。

 

で、こういうソフトウェア業界の背景もあって最近増えてくているのがクラウド会計です。

結論から言うと、現在梅乃葉では無料のクラウド会計システムを使っています。

こちら→あんしん経営システム

2013-0209追記:注意!2014年4月より有料化となりました。

これを機に、freeeへの移行を検討しています。

消費税変更に無料対応です。

これにしたのは、簿記の形をそのまま反映した入力画面で、操作を新しく覚えなおすこともなく移行できると踏んだからです。

で、先月より、完全に移行し、利用しています。会計事務所には、ログインパスを教えればそのまま見てもらえますし、

別のユーザアカウントも作れ、従業員用に作ることもできます。(別の場所・pcで作業もできます。)

 

クラウド会計は、調べれば、結構たくさんあります。

かなり少ない費用負担で、サポートを受けつつ利用できるところもあります。

また、当初、うちも導入予定だったのが、freeeです。(無料プランあり)

簿記の形をしないで、わかりやすく、又、銀行口座に関しては、自動的に仕訳に変換してくれ、

インポート・エクスポート機能も多様。元googleのエンジニアの方が創業されたサービスです。

上記のクラウドレジ「ユビレジ」にも連動できるサービスもあり、

当初は、これを狙っていたのですが、思うデータの扱いができなかったため、断念しました。

 

freeeの創業の目的も、中小事業者のこういったバックエンド業務をいかに効率化し、時間を短縮させて、

本業にかける時間を作ることとされていました。

まさに、ホントその通り!

 

アウトソーシングできるほどの経費の余裕があれば、そうすればいいのですが、

我々中小というより、零細事業者にとっては、こういった業務全般自らやらなくてはならない中、

昨今のクラウドツールは、まさに、助け舟です。

 

 クラウドタイムレコーダー

タイムレコポン

もう、頭が下がりますね。永久無料のクラウド型タイムレコーダーサービスです。

ペーパーレスですし、もちろん、データをDLして、表計算に組み込めますので、給与計算ソフトにも連動は可能です。

 

タイムカードが、最近は、ICカードやスマホでできちゃうサービスは増えてきていましたが、金額も高かったり、ランニングコストもかかるなどのデメリットも多いのです。

タイムレコポンは、そんなみみっちい我々零細事業者の味方です。

 

③経理や分析データに加工しやすい、細やかな形で自動集積できる。

レジや会計・タイムレコーダーといったクラウドサービスの導入は、ペーパーレスも進めますが、

こういった細やかなデータの集積が楽になり、その後の加工(エクセルへの入力など)がスムーズになります。

手作業だった部分も多くありましたが、ぐっと楽になりました。人に教えづらく、代わりにやってもらうことが困難だったことも、

場所を問わず、分業することが可能になり、現場にいなくとも把握し、作業することもできるようになりました。

 

本業に集中する時間を作るために、いかに、情報やツールを共有化し、組織化を図るか!?

④共有は組織化の第一歩。

この効果を本年は試行する年となります。

これからが楽しみです。

 

クラウドサービスは、たくさんあります。

PC上のストレージサービスだけじゃありません。

名刺管理アプリなんてあれは便利です。

 

 

蛇足

ビジネスフォン化!?

うちは、建屋が長いために、家庭用電話機では子機のワイヤレスが届かないため、

分岐させて使っています。

そのため、子機間通話(内線)ができず、業務上支障をきたしていました。

そこで、ビジネスフォンの導入を検討していたんですが、

 

これまた、いろいろあるんですね。

IPフォンを活用したものもありますし、外出先のスマホに内線として飛ばすこともできたりなんて、

すっごい便利だなーとは思いましたが、かなりの費用が掛かったり、光電話でなければ使えなかったり、

まあ、その辺はあきらめました。

スタートアップなら、全部スカイプで済ますのに。。。

 

 

せめて、須佐に光ケーブルが来てくれていたら・・・・・・・・・・・・。

もっと、いろいろな活用方法があるのにと、誰かにぼやいておきます(笑)。

 

 

以上、近況報告です。

長々と、ありがとうございました。

 

胸がキュンっとなる娘の言葉がやばい件。。。

先に言っておきます。親バカの戯言ですw

今日は娘2歳の誕生日!

でも、私は仕事です(笑)。

2年前の深夜に、上の子達と一緒に出産に立ち会って、

みんなで誕生を喜びました。

DSC_0121

あれから、みんなで可愛がり、

子どもたち(お姉ちゃんたち)もお世話をたくさんしてくれました。

どんなにイライラしていても、

この子に癒され、つきものが取れたように、我を忘れます。

そんな至福の時を過ごさせて頂いています。

深い感謝です。

 

家に帰れば、

「オトサン、オカエリー」ヾ( ^▽^)ツ

と駆け寄って来る。

 

お風呂や布団に、

「オトサン、イコッ!」v(‘∇’*)

と誘ってくれる。

 

寝るとき顔を間近にして

「オトサン、ダイスキー!」(○⌒∇⌒○)

と言ってくれる。

 

何を言われても、胸がキュンッとなります。(←ただの親バカです)

 

お姉ちゃんたちも元気です。

DSC_0218

いい子に育ってくれています。

 

こういう時間を持たせて頂けている自分がありがたく、

家族や学校だけでなく周囲の方々に、

ひたすら感謝です。

 

そんな、あっという間に過ぎるであろう今、この時期を、

堪能しております。

そんな年の瀬を迎えられたことに感謝!

 

元旦まで営業なので仕事です。

6日から営業開始ですが、

すでに、休み中2日間、どうしても外せない仕事が入りました。

なかなか、ゆっくり過ごす時間などこれからも取れないでしょうけど、

 

これもまた、今の自分・仕事の能力成りです。

もっと、成長しなくては!と、しみじみ。。。。