何周か回ったんだな~っと活イカ20年の感謝!

梅乃葉は活イカを始めて丸20年!今年は21年目の岐路です。

お元気ですか?

最近は、色々なことが仕事に家庭にふりかかるのですが、事件事故というか、たくさんの出来事や思うことがあるのに、こういった記事を書くのも本当に忘れがちで、気がつくと、つくづく、梅乃葉を気にかけて覗きに来てくださる方に「伝えていないなあ~」とか、色々なお客様にも「伝わるわけないよな~」と反省しきりです。

まとめて書こうとしても、コロナの影響などを含め、あまりに多くの出来事があるので、要約できず、ついつい、後回しになっております。m(__)m

梅乃葉の危機!?

多分、伝えていないから、お店を知ってくださっている方には「そうなの??」ということばかりですが、現在、梅乃葉は、店舗では多くのお客様にご利用頂いていますし、コロナ明け、お久しぶりのお客様もご来店くださり、「あ~、又、来てくださったんだな~、ありがたいな~」といった日々の幸せを頂いておりますが、経営的に言うと、恐ろしく、危機的な状況なのです。

別に、借金もありませんし、災害に直撃されたわけでもありませんし、相変わらず素敵なお客様の来店に励まされながら営業させてもらっています。

そんな中での危機とは、ざっくりあげると、

  • 超人手不足
  • スタッフの高齢化
  • 水産資源の不漁・枯渇
  • 光熱費高騰&仕入価格高騰

と、これは、昨今ではどこの事業者も同じ悩みで、うちだけの問題ではないのです。

ただ、お店の抱える事情なんて、消費者であるお客様の目には見えないことなので、なんでこういう商品(内容・価格)・サービス・システム(制約)・環境・体制なのかという理由や経緯って、ふつう伝わりませんし、伝わらないことを前提に最低限(ご迷惑をかけず・喜んで頂ける)のお客様の体験は保証・想定しなければならないと思っています。

それでも、当店がどういった思いで営業しているかや、どんな価値があり、どんな体験をしていただくことをお客様に望んでいるか等、伝えてゆきたいですし、お店の中がそんな思いに溢れている状態にしたいというのが、スタッフの願いです。

最近は特に、お店のサービス・システムへの誤解が多く、同じ説明内容でも、時代とともに受け取り方が違ってきているというのも感じます。

年配の方より、むしろ、若い方のほうが社会的モラルやマナーを大変尊重されていることが目立ちます。(飲酒運転を確信犯として違反しようとする方の大半は、年配の方です。もちろん、年齢というより個人の問題ですが)

そんな感じで、様々なお客様の外食・サービスに対する考え方が変わってきている人・昔ながらの人・・・等が混沌と存在する中で、情報を伝える方法にこれで大丈夫というものはなく、最近のそういったサービス・システムへの誤解をきっかけに、不快な思いをさせてしまうケースもあり、とはいえSNSやインフォメーション、メールマガジンなどの配信が滞っている現状は、大変、申し訳ないと反省しているところです。

創業から73年~

梅乃葉は創業からは70年を超えています。活イカを始めて20年程度ですが、当初と比べても、随分抱えているテーマや状況が変わってきています。

店長を含めスタッフに、20年前の体力・集中力はありません。(その分、経験による勘所や内容の把握は長けておりますが)現在、店長の両腕・両手首は腱鞘炎のため、ガッチガチにスリーブやサポーターで固定しています。(気づいた方もいると思いますが、あれ、ファッションでやってるんじゃないんですよ(笑))

剣先イカの漁獲量は、20年前に比べて、半量以下まで下がっており、活イカとなると、もっと減っています。イカ釣り漁師もどんどん減ってきています。

労働者不足は日本全体と言われていますが、過疎一直線の田舎では、さらにさらに深刻です。

原材料の値上げも止まっていません。電気代は今後、どうなるのでしょう(ˉ ˘ ˉ; )?

まあ、お客様自身も、そういった時代の中にいらっしゃって、思うところも常に変わってきていますし、この度のコロナのような社会的な変化もあるので、常に、その時代・状況に合わせた取り組みをしてゆかねばならないのは、もちろんですが、当店が、非日常の楽しんで頂ける場所として存在し続けるためにも、もっと、頑張らないとですね!

 

というわけで、だらだらと言い訳を書きましたが、発信しなければ、伝わらないということを肝に銘じ、ちょっとづつでも、色々な媒体を通して発信してゆきます。

 

21年目の企画-海鮮「おせち」販売再開!

すでに、配信していますが、梅乃葉のおせち通販は、13年ぶりです。限定数量のみですので、お気をつけてください。

こういう御節の通販も時代への対応ですね。昔は、大晦日は、御節の3段重をかかえて、地元を1日中配達する日でしたが、当時で、体力・集中力の限界でした。

 

感謝!

いつもいつも、思ってはいても伝えられないので、何度でも、書き記しておきます。

常に、梅乃葉を応援してくださっている、素敵なお客様の皆様、常連・ファンの皆様、本当にいつもご利用とお声がけをありがとうございます。

色々なことが起こっても、皆様がご来店くださったり、通販を利用してくださったりするたびに、嬉しく思っております。

その日の夜に、しみじみと感謝の気持ちと、以前と比べて喜んでいただけたのだろうか?又、来たいと思っていただけたのだろうか?という反省の気持ちを振り返りながら、前向きな気持にさせて頂いております。

皆様にとっての口福の馳走を、いつもお出しできるよう、楽しい食事のひとときであるよう、今後も頑張らせて頂きます。

口福の馳走屋 梅乃葉

店長

地味にアップデートしたお店用DIYテーブルが快適なんです。

DIYテーブル製作!ちょっと拡張しました!

看板同様、オフシーズンを使って、備品の補修(塗り直し)や交換などの中で、看板に継ぐ大物DIYだったのが、お店のテーブルです。

材料にエイジングそのものでもある足場材を使った、味のあるナチュラルなテーブルなんです。

デザインはそのままに、サイズをぎりぎりまでアップしました!

  

そのまま素の風合いで使いたいところですが、やはり古材となると、ささくれだっている傷部分もあるので、今まで同様ガラス天板をサイズアップして新調し、置きました。(これが、オーダーメイド通販でも結構な値段しますね。)

以前のものは、解体して、又、何かのDIYに回ります!

看板とか・・・

娘と一緒に自宅ベランダのベンチとか・・・

 

サイズアップのお陰で、サイドメニューやら追加の料理を余裕を持って置けるようになりました。2人席も、結構なサイズアップになりましたので、たまに、色々ご注文頂いたお客様に、置ききれないので席を移動していただくこともあったのですが、今後は、大丈夫です。

普通の食事においても、ゆったりと、使えます。

 

いつも来てくださっている常連のお客様も、(デザインが一緒なので)おそらく気づかないこの度の地味なリニューアルですが、スタッフは、楽におけるようになったので大助かりです。

又、今季の春までにはメニューインしようと思っていたオプションがあったのですが、これが、結構場所を取るものだったので、この度のテーブルリニューアルのきっかけになっていたのですが、

もう、タイミングを逃してしまった感が満載で、メニューインするのどうしよう。。。とぐずぐずしています。

 

でもまあ、お客様にとっては、ゆったりとしたテーブルで楽しんで頂けますので、ひとまず、良かったかなとw。

 

是非、楽しんでくださいね!

DIYで看板を作り直してみた。【木枠トタン看板&塩ビシート印刷】

17年間使っていた看板さすがに。。。

12月~1月と時化・寒波&異常不漁と試練の続くこの時期、古くなった看板を店長おの私とスタッフの2人で、DIYで作り直しました!

 

設置場所の変遷は有りましたが、17年も使ってましたが、近年、代えなきゃ代えなきゃと思いつつも、できておりませんでした。(お見苦しく申し訳有りませんでした。)

道路の両方面から見えるように

せっかくリニューアルするなら、今回はV字型に土台を作り、通り沿い両方向から見えるような角度にして、2面制作しようと思いました。

支柱を立て、単管で土台の骨組みを用意。

ホームセンターで、コンパネや角材・トタン板を用意!

その間に、看板デザインを作って、印刷屋に、塩ビシート印刷を発注~!

17年前は、木枠ごと通販で制作してもらったんですが、昨今は、配達料を理由に、どこからも、お断りを受けまして、印刷されたシート(それも、大きいからって分割されたもの)を自分で貼り付けることにしようとチャレンジいたしました。

できました~! 遠くから見れば、分割されてたラインもわからないかな。

間近で見ないようにw!シール貼りの難しさをひしひしと感じております。

ペイント塗り直しとか、修繕なども、この時期の行事ではありますが、今回、改修・メンテナンス案件の中でも看板リニューアル製作は大物だったので、ひとまずほっとしております。

皆さん、当店お越しのときは、目立つようになりましたので、すぐ、お気づきになられるでしょう!

意外と、須佐駅に来ても、お店の位置がわからないとお電話をいただくこともありまして、(お客様がイメージする海鮮のお店の外観という感じではないというのも多分にありますが。。。)とりあえず、お車の方にも気づきやすい巨大な「イカ」アイコンにはなったと思います。

それでは、又!そのうち、別件のDIY報告をしますねw~。

シルバーウィーク店休からのリベンジ!

シルバーウィークの後半を休まさせて頂きました。

これで、今年の大型連休は、営業自粛ばかりでしたね。

期待していたお客様には、ぎりぎりの案内となり、大変ご迷惑をおかけしました。

9/20(日)、過去にない長時間(3~4時間待ち)の待ち時間となり、

活イカは提供できたものの、流石に心苦しいばかりです。

 

「こんなに梅乃葉は休みをとって、大丈夫なの?」

萩地域でも、多くの観光客の方々にあふれた連休だったようで、

営業自粛をするお店などはなかったと思います。

そのこと自体は、大変、明るい話題ですし、

多くの方が自粛生活からの解放を、お好みの楽しみ方で満喫し始めたわけですから、

当店も、本来はその機運を一緒に盛り上げなければならないのですが、

思うところもあり、お休みとさせて頂きました。

 

大丈夫か?と問われると、

ん~大丈夫ではないです。(;^_^A);;;;;

 

梅乃葉が他にも行ってきた「仕出し事業」や「団体昼食・宴会」などは、

ほとんど需要はすっ飛んでいますので、売り上げなどありません。

そんな中、のどから手が出る目先の売り上げより、

このタイミングでの大型連休の最繁忙日のリスクを、

回避することを優先しました。

 

コロナ対策?うちよりやってるところの方が少ないのでは?

コロナ感染対策は、こう言っては何ですが、

おそらく、うちほど、効果的な感染対策をしている飲食店は、そうそうないと思っています。(梅乃葉のコロナ対策詳細

※ソーシャルディスタンスの距離がかなり広いとか、マスクの上にフェイスシールドとか、濡れたダスターで拭いた後にアルコール除菌するとか、そういう意味のない施策や非効果的な対策を排除して、積極的な「攻めの除菌」に取り組んでいます。

それでも、本年最後の連休最繁忙日を回避したのは、

 

感染防止やスタッフの過度の疲労負担の回避もありますが、

メディア露出による初めての方の来店比率の高さ、

情報を正確に得ていないお客様の比率の高さが、

お問い合わせなどでも予想されたため、

混乱することは間違いなく、

お客様に期待される商品・サービスの提供に対し、

責任を持てない状況になると判断したからです。

 

申し訳ありません。

 

リベンジへ!

ちょこちょこ顔を出してくださる常連のお得意様、

いつも本当にありがとうございます。

 

何時間もお待たせしておきながら、

笑顔で声をかけてくださる初めてのお客様、

本当にありがとうございます。

 

目の前の、そんな感謝に支えられ、

悩み・葛藤を繰り返しながらのやせ我慢をしている状況の中、

今後、どんなふうにお客様に喜んで頂けるかを、

ず~っと、考えふけっております。

 

うちにとってのリベンジは、

今、自粛などでご来店できず、届けきれないお客様への笑顔の体験を、

巻き返してゆくことです。

もっともっと、お客様の笑顔につながる食の提案をしてゆきたい!

そんなことばかり考えていたら、

とても、信じられないお話が舞い込んできたんです。

 

超絶、サプライズ!?

ええ、にわかには信じられない、びっくりするような、

身に余るオファーです。

(正式な情報公開は10月後半くらいかな?)

 

おそらく、それを受けるにあたり、

お店の様々なベースラインを見直すことになるかと思います。

それは、今来られているお客様にとっても、良い形に変化してゆくものですし、

今後の梅乃葉にとって、持続可能なお店の運営の形にシフトしてゆくきっかけにもなろうかと思います。

 

ただ1つ言えることは、このお話を受けることができたのは、

間違いなく、日頃から、ご愛顧頂けている、お客様のおかげだと思っております。

ありがとうございます。

 

是非、未来の梅乃葉の新しい変化も、今後の楽しみの一つにしてください。

一緒に、楽しみましょう!