年の暮れに再発見!!やっぱり面白いぞ「須佐」

「すげーな萩は!」 ~萩博物館へ!

つい先日、萩博物館へ行ってきました。

閉館後の裏口からです。(アポはありましたよ。)

ヨルダン帰り直後の副館長さんに、やんごとなきご相談で行ったのですが、

超多忙・疲労の中、お時間を割いてくださり、

私の拙い質問にも丁寧に応えてくださいました。

 

ごあいさつ程度に聞いたヨルダンの話が、めっぽう面白く、

地域に根差した文化の継承の王道とは、どんなところでも変わらないんだと、

自分の考え方のベクトルが間違っていないことに安心しました。

 

萩とヨルダンの古都サルト市との交流について

 

萩の文化財や歴史的な資産は、それはそれで、価値もあり面白いのですが、

専門的な立場の方々が、地域の方々と協同し、

文化の継承を俯瞰しながら動かれているのを聞いて、

こういった方がきちんといらっしゃることに、

萩はすげーな!って改めて思いました。

 

さて、話は須佐の「弁天祭り」の話に

 

相談の主テーマは、時間的にも間に合わないということで、

来年に向けてじっくり取り組むことにしましたが、

私が現在取り組んでいる須佐の弁天祭り(前夜祭)とそのルーツの話の中心でした。

 

話は本題に行きつつも、脱線しっぱなしだったのですが、

その脱線が、より俯瞰して見ることのできる材料となったり、新たなヒントともなったりと、

時の経つのを忘れそうになるくらい、楽しい話でした。

 

歴史というのは、複雑で、今残っている物の原型が相当古くからあったとしても、

その途中で、様々な影響を受けて、形や名称・場所も変遷しているため、

どこから検証してゆけばよいだろうか?というのが、いつか、相談してみたいと思っていたことだったのですが、

話していて感じたのは、思いのほか普通にシンプルな答えで、

「地道にひとつづつ紐解いてゆく」ということでした。

 

弁天祭りのルーツとは

弁天祭りは、どこにでもあります。

周辺の浦々には、同じように弁天祭りは開催されているのです。

須佐の弁天祭りにも、広島の厳島神社ののぼりが立てられます。

IMG_0502-s

 

これだけ見れば、ある時期に厳島からの弁天神事が港沿いに広がってきたというイメージを一般的には、持つのですが、

実際、副館長さんもそう思われていました。

しかし、須佐の弁天様=市木島姫神は、宗像三女神と共に、

現在の湾内の島に祀られる前は、高山(当時:神山)に古くから祀られていたという歴史があり、

古代の日本海文化圏(東北-北陸-出雲-須佐-九州—-新羅(韓国))の通商航路(後の北前船の航路のベースになった)の頃からの、

影響・所縁に大きく影響されたものという説を説明すると、副館長さんも可能性のある話として、大変興味を持たれました。

 

須佐の地名の由来でもある、須佐之男命や須佐族との所縁、

古事記を独自の視点で解読されて出版された元大学教授の「須佐に須佐之男命が駐屯していた」という説、

北前船航路の中でも、「航海の神」としての信仰を集めた(現:黄帝社)須佐湾という神のいる寄港地としての歴史、

 

周辺の港にはない独特且つ突出した信仰文化が、須佐にはあったのです。

その信仰の名残を現代に紡いでいるのが、須佐の弁天祭りの船神事なのです。

Snapshot(6)のコピー-s

海上渡御

海上渡御

弁天祭り前夜祭

とまあ、弁天祭りと言っても、なじみがないのですが、周辺地域や地元須佐の中でも、「花火大会の日」なだけで、

この歴史的にも価値のある信仰文化をどう、地域に根差したものにするのか!?ってところで、前夜祭の取り組みがあります。

石見と長州に挟まれた独特の文化・歴史を持つ「石見境」と呼ばれたこの場所で、

昨年より、石見神楽や弁天神事等、須佐のルーツに所縁のある石見文化をテーマにした祭りを、

7月27日に行っています。

面白いですよ!

[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=2GRaGruWTbU[/youtube]

副館長さんも、恐ろしいくらいの仕事量の中、

体も壊されていて、大変な状況でしたが、

須佐の歴史・文化資源を以前より高く評価されいて、

このたびの須佐の歴史民族資料館「みこと館」のリニューアルにも尽力されていました。

 

弁天祭りにも、今後、何らかの形で知恵を貸してくれるとのこと。

感謝です!!

 

「須佐面白い!」

そう評してくれたことが、何よりうれしかったです。

 

きただにひろしさん、SLHも!!

今年は、弁天祭り7月28日には、須佐の観光大使「きただにひろし」さんの他、

同じ山口県の下関出身のダンスチーム「SLH」【シェアロックホームズ】まで、来てくれて、

めちゃめちゃ盛り上げてくれました!

 

part1
[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=TgeC_6a0AgU[/youtube]
part2
[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=oSKVnuHfm9o[/youtube]
part3
[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=o5EdEb-cY40[/youtube]
part4
[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=D44TnszU9lo[/youtube]
part5
[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=ffAKNFBBXFw[/youtube]
part6
[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=lgcJBxxw2Hs[/youtube]
LAST
[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=S34vN4nPTLY[/youtube]

 

梅乃葉&はちみつ柚子ポン酢をいじって頂けて光栄です。

 

 

実は、阿武町の清ヶ浜海水浴場でもPVの撮影も!!

[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=OMBS0mF_154[/youtube]

 

 

 

本年最後の営業12月31日が終わりました。

明日、元旦も営業いたします。

 

余談ですが、

この元旦営業というのも、きっかけがありまして、

実は、過去、年末年始はガッツリ休みにしていたのですが、

ある時、元旦に、超スペシャルゲストが来てくれたんです。

影山ヒロノブさんと!
影山ヒロノブさんと!

ちょっと、無茶ぶりでしたが、急遽、活イカの手配ができたんです。

それで、

あれ?活イカ元旦までだせるじゃん。。。。

 

と気が付いたんです。(笑)

※そういえば、この時、SLHゆうまくんも初来店!だったような。

 

というわけで、人知れず数年前から始めている

元旦までの営業!!

「活イカは、元旦でも食えるぞ!」

と、叫んで本年を締めたいと思います。

 

色々な方にお世話になりました。

当店に来てくれたお客様の皆様、すっごい感謝です!!ありがとうございます。

いろんなアドバイスをくれた皆様、すっごい感謝です!!勉強します!成長します!

陰日向に後押ししてくれた地域の方々、すっごい感謝です!!絶対応えます!!

うちを支えてくれた従業員のみんな、すっごい感謝です!!又、頑張ろうね!

健康でいてくれた家族のみんなすっごい感謝です!!元気が一番だね!

 

 

やっぱり俺ってついてる!!

 

来年もよろしく!!

本日からスタート!男命いか直売市開催10周年!!

須佐男命いか直売市は7・8・9月の土日朝開催です!

7月5日(日)9:30~(8:30整理券発行)須佐漁港

毎月5日は、梅乃葉は定休日なのですが、本日は、特別に営業致します。

ただですね。。。。

十分スタッフがいませんので、時間帯によっては、かなりお待たせしてしまいます。

御理解の程、宜しくお願いします。

150617body_event01

石見境文化講話「弁天祭り」について小学校で話してきました。。。

地域のお祭りを知ろう!って授業です。

今年も、お話をする機会を頂きました。

先日、須佐の育英小学校にて、地域のお祭りについて学ぶ授業の一環で、

昨年に続いて、「弁天祭り」についてお話しさせて頂きました。

DSC03402

須佐の弁天祭は、7月27日・28日の2日間行われる、

須佐の夏祭り期間中の海の祭りで、

2日目の28日の還元祭と呼ばれる夜には、須佐湾大花火大会が催されることで、

近隣市町村・地元住民から愛されてきた祭りです。

 

昨年は、復興を機に前夜祭も開催し、その神事にもスポットをあて、

石見文化の影響を濃く受けてきた「石見境」と呼ばれた当地の歴史文化を見ることができる祭りです。

http://kanko.susa.in/modules/pico/content0027.html

uid000001_20130612233318e93ac836

私自身が6-7年前から記録した映像や、調査してきた内容を元に、

須佐の弁天祭りがどのようなルーツをもった、

地域(特に漁師)に信仰されてきた祭なのかということを、

紹介するのですが・・・・・・・・・、

 

これがなかなか一筋縄ではいかない相手なのです。

 

VS小学校3年生!

VS・・・って。。。

 

○○時代とか、都道府県とか、

まして、日本神話、古事記のお話なんて、

小学校3年生では知らないんですね。

 

歴史や日本神話の面白味に

この子たちが、興味を持ってもらえる、

話に食いついてくれるようになる、

そんな、お話ができたら、

 

きっと、歴史に興味のない大人でも、

関心を持って頂けると信じ、

挑んでいます。

 

 

なかなか、得難い貴重な機会、

言葉を平易に、落とし所を絞って、

1つでも、何かが残ればと思いつつ、

話させて頂きました。

 

今年もやります!弁天祭!!

今年も、昨年に続く復興を意図した祭りとなるよう、

準備を粛々と進めています。

 

ただの祭りでなく、永く続く文化の継承となる取り組みになるよう今年も頑張ります!

 

*********【人材募集中!】*************

job-offer

 

パート&正社員、募集中!

短時間だけのパートさん!

しっかり稼ぎたい方!

正社員としてやりがいある仕事を望んでいる方!

男の子、女の子、老若男女問わず、

あなたの近所のぷーさんまで、

先ずは、お声を掛けてください!

***********************************

 

【拡散RT希望】須佐のクラウドファンディングプロジェクトにJAMProjectのメンバーが支援!!

出資者全員にJAMProjectメンバー全員のサイン色紙を提供!!

須佐クラウドファンディングプロジェクト「もう2度とない尺玉花火で昔の盛大な祭りを復興の勇気にしたい!」に、

アニソン界のスーパーユニット「JAMProject」のメンバー全員から、

「須佐の災害復興」の祈念イベントでもある花火大会へのプロジェクトを応援したいと、

強力なご支援の申し出がございました!

JAMプロジェクト

影山ヒロノブ さん
遠藤正明 さん
きただにひろし さん
奥井雅美 さん
福山芳樹 さん

本当に有難うございます!

須佐のクラウドファンディング出資者全員に、

JAMProjectメンバー全員のサイン色紙をプレゼント致します。

 ※JAM Project(ジャム・プロジェクト)は、
アニソン魂を未来へ伝えようとのコンセプトで結成されたアニソンバンド。
正式名称は“Japan Animationsong Makers Project”。
スーパーロボット大戦シリーズをはじめとした数々のアニメ主題歌を担当しており、その突き抜けた熱い曲は高い評価を得ている。
メンバーは、たびたび出入りが起こるものの、いずれもアニソン界のカリスマ的な存在で、見る人が見れば、これでもかというくらい豪華である。
年齢を感じさせないパワフルなボーカルワークでオーディエンスを圧倒し続ける。
名実ともに『アニソン界のスーパーユニット』である。(ニコニコ大百科引用)

 

復興祈念

昨年、当地は、須佐湾大花火大会と同日7月28日に集中豪雨による甚大な被害にあい、

2014年、復興元年というべきリスタートをしています。

 

その象徴的災害同日の日に、今後、須佐では上げることはないと諦めていた「尺玉」をもう一度あげたい!

そんな出資募集の企画が、クラウドファンディングプロジェクトです。

 

厳しい現実の前に

既に、ご支援の出資をいただいている方もたくさんいらっしゃいますが、

目標額は高く、又、情報の伝播力も弱い当地の力では、

なかなか出資の目標達成は厳しい状況にありました。

 

そんな中、地元出身のきただにひろしさんから、

ご支援の申し出がありました。

JAMProjectお一人お一人が、きただにさんの故郷須佐の復興にエールを送ってくださった気持ちに、

言葉にならない感謝で胸が熱くなります。

 

クラウドファンディング締め切りカウントダウン

クラウドファンディングプロジェクトの締め切りは、6月18日水曜日PM11:00。

目標額に達しない場合は、今まで出資された方の分も含め、全ては、なしとなります。

出資された方の資金も決済されません。

当然、花火大会実行委員会にも1円も資金は届きません。

 

WEBサービス、クレジットカードでの出資、

これだけでも、地域の方、年配の方にとっては

ハードルが高く、思いはあっても、出資ができないという声もありました。

 

お願い

多くの方のご支援と、情報の拡散を

宜しくお願い致します。 .

 

ーーーーーーーーーーーー
現在READYFORのクラウドファンディング
もう2度とない尺玉花火で昔の盛大な祭りを復興の勇気にしたい!
が22%集まることが出来ました!
ありがとうございます!
50af5eeb1f29932283117afbbc7d36940f30a109
まだ支援を募集していますのでよろしくお願いいたします!
ーーーーーーーーーーーー