ゴールデンウィーク終了!ありがとうございました!

感謝!

まだまだ、お休みを長くとられている方や、ずらしてとられている方もいらっしゃると思いますが、ひとまず、ゴールデンウィーク期間を終えました。本当にたくさんのお客様にご来店頂き、感謝しきりです。

海外への不安やETC特需、経済不況といった要素が国内や県内・近圏への旅行・レジャーにシフトしたようで、近年にない来店数・インターネットにおいては、当店ホームページサイトへは通年より2倍のページビューがありました。

お詫び

ホームページ上では、事前に活イカの不漁についてやゴールデンウィーク中の入荷は期待できないなどのアナウンスをして参りましたが、やはり、大半の活イカ目当ての御客様は、来店して初めて活イカがないことを知る方が多く、大変申し訳ない思いでした。

改めて、活イカ入荷情報をもっと身近に簡単に入手できる方法、手段を提案していければと思いました。

新兵器

ご来店頂いた方は気がつかれた方もいらっしゃるかと思いますが、入り口正面に、須佐の観光PRキャラクターみことちゃんにPOPで登場してもらい、携帯電話をかざすだけで梅乃葉ホームページにアクセスできる、おさいふケータイ(Felica)機能を利用したナビゲーションを案内していましたが、気がつきました?

どうも、人前でかざすことが恥ずかしいのかもしれませんね、あまり、かざしている方をお見かけしませんでした。各テーブルにあればいいんですが、結構費用も掛かりますので、もっと、いい方法を考えたいと思います。

今度ご来店される方は、是非、試してください。(あ、でもブログ見てる人はだいたいケータイサイトも既にブックマークしてるでしょうね・・・・・・うーん)

喜び

多くの方に来て頂けた事も嬉しいのですが、新しい梅乃葉の味「活きウニ」を食べて頂けた事、そして、その味をたくさんの方が喜ばれた事は、本当に嬉しかったです。

活イカ同様、活きてるまんまの本物の味です。割ったウニの殻がごにょごにょ動く姿は、子どもばかりか、大人の方まで喜ばれ、

「生まれて初めて食べた!」

「こんな味なんだ!」

と感動の声をたくさん聞けました。そんな声を糧に、この味をもっと広げていこうと思います。

又、たくさんの方が実はネットを見て来られているということを聞きました。活イカ状況を見ながら来店されたり、実際にきて活イカがなかったので、その場でホームページをケータイに登録し、次の日に入荷した活イカを目指して、二日連続来店した方もいらっしゃいました。

こんな風にネットを活用して頂けるなんて、本当に嬉しい話でした。

お客様から受けた使命

最終日の最後のお客様とお話した時のことです。

ご家族に活イカの味を食べてあげさせようと、活イカを目指してご連絡されて来られたお客様でした。活イカは入荷量がある程度ありましたので、そのお客様にはもちろん活イカは提供ができたのですが、その中で以前活イカを食べられたことのある方が、もっと、活きた状態の活イカを求められていました。

その方は大変料理にも造詣が深いのでしょう、逆にこうしたらどうか等とご提案までされ、活イカの「活き」のクオリティの中でも最上級の状態を欲していたのです。多分ほとんどのお客様にはわからないくらいの、ちょっとしたレベルの高い違いなんです。

活イカの活きのクオリティを上げる要素

その方が注目・提案されていたのは、活イカの提供スピードが念頭にあったようです。もちろん、提供スピード(活イカを捌いてから提供するまでの時間)は最重要とも言える要素ですが、もっと決定的な要素があります。

活イカそのものです。

活イカそのものの違い

人に例えると「年寄り」と「若者」という違いというのもありますが、「アスリート」と「ヒッキー」というような違い、それは、生命力あふれる生鮮素材には必ずそんな特徴があります。

活イカであれば、ちょっとした透明感の違い、ぬめりをまとい、その泳ぎにも余裕があります。まな板に載せて包丁を入れると、自分の筋力で開いてしまうくらい力強さがあります。そんな活イカは、盛り付けてお客様の目の前に出してもしばらくは、パフォーマンスを発揮してくれます。透明感、発色、食感、ゲソの動き・・・・「これぞ活イカ!」と言いたくなります。

以前、テレビ番組「ミヤネ屋」の取材の時、神足氏が「まるで命を食っているような感じ」と評していました。

しかし、そんな活イカの状態を常に用意しておくことができるのか?という大きな問題があります。

漁の違い環境の違い・・・

現在のイカ漁は昼に行なわれる縦縄漁と呼んでいますが、言い方を稚拙にすればトローリングのようなもんでしょうか、釣り糸を流しながら船を走らせ続ける漁ですから、イカが疑似餌に食いついても、しばらくは引っ張り続けるので、イカ自体大変消耗した状態で弱くなっています。ですので、うちに入荷しても長くは活きません。

これが、漁火で特徴的な夜の漁に変わると、まさしく一本釣りで、生命力溢れる釣りたてのイカが入荷できます。こういうイカは強く、ある程度は長く生きてくれます。

しかし、暑い真夏は港に着くまでに活イカは弱りますし、現在発生しているような、赤潮が近海に出ている時は。そんな海水が混ざれば、活イカはてきめん弱ります。水槽では、環境が悪ければ共食いを始めます。墨を吐き、仲間を道連れにします。

こんな活イカの状態の不安定さ、その後の水槽の状態、そして調理工程・調理時間といういくつものハードルを乗り越えて、活イカは提供します。普通で考えれば、このお客様の欲する状態を常に出し続けるのは困難を通り越して無理でしょう。

「やってみたい」そして、「やれる」

しかし、その後ずーと考えていたのですが、「もしかしてできるかもしれない・・・・」と思うようになりました。それには、それなりの設備も検証にかかる費用も時間もかかります。あまりにリスクの大きいドンキホーテのようなものかもしれません。

活イカ資源が希少になりつつある今、そのこと自体に価値はあるし、汎用性もある。「やってみたい」ですね。活イカの専門知識をまったくもっていなかった当初、漁師の重鎮達にも「どうせ失敗する」(笑)と思われながらここまでこれました。

うちの水槽は、うちの親父と自分で作っています。専門業者を入れて設置したことはありません。別の機器で専門業者を入れたことはありますが、それは経験豊富な佐賀県から来て頂きました。そのくらい、自分で理屈を納得しながら活イカの水槽システムを作ってきました。

そうやってきたのは、まるで根拠のない「やれる」という思いからです。(←バカでしょ)

長くなりましたが(www毎度)・・・・・

ゴールデンウィーク最後のお客様に頂いた宿題は、現状に甘んじることを戒める私への宿題というより使命となって、これからの目標にしたいと思います。うちが恵まれていると思うのは、こうしたお客様のフィードバックに成長させて頂いてる時です。

ありがとうございました。

Google 検索
Google 地図
Wikipedia
Google 翻訳
難易度判定
価格比較
YouTube
設 定

ゴールデンウィークに行きたくなる店

いい天気です!

今年のゴールデンウィークは、良い天気のようですね。これはさすがに出かけたくなります。世の中不景気といっても、財布の口はただ硬くなっているというよりも、考えて消費することがよりシビアに行なわれる時代だということだと思います。ただ単に、より安くという流れは、昨今の品質の問題によって身に降りかかったり、老舗の屋台骨まで壊してしまうほどの社会問題となって普通の消費者にとっても「ちょっとまてよ・・・・」てな躊躇や選別のきっかけとなりました。

選んで頂く商品・お店へと

イカが獲れないという、うちや漁師にとっては死活問題の状況の中、当店を期待して見守って下さっているファンの方、常連の方には、本当に深いご理解を頂いていて、感謝しきりです。活イカを提供し始めて以来多くの失敗やご迷惑をお客様に掛けた経緯もあります。

元来、うちは気が小さいので、しかられるとシュンッとなります。で、しかられるのが嫌なんで、ない知恵しぼってどうしたらいいか考えます。家族でやってる小さい店なんで、意思の疎通がしっかりしているのかと思いきや、けっこうその辺は不器用です(スミマセン)。

今年は、旅行会社からのオファーが尋常でない数がきています。(5月からは更に・・・)利用に関してのガイドラインを厳しくして、一般のお客様にご迷惑があまりかからないように配慮しているのですが、来年も来て頂きたいという思いはあっても、このまま団体様を中心にしたビジネス展開をしてゆきたいなど微塵も思わないので、うちにとって背伸びしすぎであれば、来年は更に団体様のご利用をセーブしてゆくかもしれません。

なんだかんだそんな不器用なうちを期待して下さっている御客様に少しでも喜んでもらいたい。期待してくれている漁師の皆さんに少しでも応えたい。ただ、それだけをこれからも追いかけていこうと思います。

本物の素材。本物の味。を気軽に召し上がって頂ける、敷居のめちゃめちゃ低い店「口福の馳走屋」を目指して!さあGW、頑張っていきます!!

追記:

にわかに漁師が動き始めました。

不漁のため、燃料代を抑えるために出控えていた一本釣船団の漁師達が昨日よりかなり動き始めました。釣果はまだまだ思うほど期待できませんが、当店もGW期間中漁師と連絡をしっかりとって情報を発信いたしますので、活イカの入荷情報はチェックしておいてください。基本的に、前日夕方の帰港時間後に正確な釣果がわかりますので、2・3日後のイカの取り置きは確約できません。宜しくお願いします。

キティちゃんと戯れる休日

そういえば、先月末に大分のハーモニーランド行ってきました。

日帰りハーモニーランド

道中の国道の煩雑さを嫌って周南市からフェリーでいきました。ま、半分は子どもに色んな乗り物に載せてあげたいからなんですが、基本

周南市からフェリーで大分へ
周南市からフェリーで大分へ

的に割高です。パワーさえあれば下道で全部行っちゃえばいいんですけどね。ETCも週末に関してはお安くなったようですし、(うちには関係ないことなんですがw)もう船に乗ることもないでしょう。。。。フェリー会社大丈夫かいな??

かわいい娘達

早起きして、起き抜けからテンション高めのお姉ちゃん。ずいぶん待たせましたからね。家族で遠出なんて1年に数えるほどです。嬉しくて嬉しくてしょうがないっていう感じでした。

到着後夢にまで見た、あの場所、あのアトラクション、あの乗り物。。。端から満喫してゆきます。前回見れなかったものも、今回はじっくりたっぷり体験できて、娘達は大満足。

キティのショー
キティのショー
シナモンと握手
シナモンと握手
もん吉くんとも握手
もん吉くんとも握手
色んなショーがあります!
色んなショーがあります!

完全な休日

前回来たときは、自分の携帯電話に旅行会社の担当の方から連絡があり、話し込んでいる間に、嫁さんが娘達を引っ張って行ってくれていました。みんな家族で楽しそうに行列に並んでいる時に、自分だけ、携帯片手に話し相手に頭をペコペコ下げて挨拶していましたね。(周囲からの目も気になりましたが・・・・w)それ以降、頭は仕事が気になって休みどころではありませんでした。

今回はなんか思うとこあったのでしょう、完全にオフになっていましたね。いつもなら娘に振り回されれば、仕事の時間を気にしたり、イライラしたりするところですが、この日はまったく仕事を考えていませんでした。ある意味気持ち良かったです。

しっかり娘とも付き合えたし、自分も程よい疲れに休日を満喫した気になりました。

なんだこの業態は!?

帰路・・・猿がいる。。。
帰路・・・猿がいる。。。

帰る道中、今度は下道通って、北九州・小倉へ向かいました。食事をして帰ろうと思っていたのですが、嫁さんも自分も結構お腹がへっていましたので、寝こいてる娘達をほっといて何を食べるかを悩んでいました。

焼肉がっつきたい!いや、寿司もいいな!うどんがいい!麺類かあ・・・中華も・・デザートも食べたいな。うーんなんかぜんざいが食べたくなった。。。子どももいるし御飯はいるよね・・・・・・・・・もうめちゃくちゃです(笑)

国道沿いにめぼしいところがあったらそこに入ろうとしていたら、反対車線側に発見!!

グローバルバイキング
グローバルバイキング!!

私知りませんでした。こんな店あるんですね。

しかし・・・・なんだこの店は??

なんでもあるのか!?
なんでもあるのか!?

「さっき言ってた品目全部あるじゃん・・・・・・」

焼肉、寿司、中華、麺類、御飯、デザート、ぜんざいなどなど・・・・・・めちゃくちゃだw。。。ある意味すげえ。

焼肉
焼肉
サラダバー
サラダバー
寿司
寿司
アイスクリーム
アイスクリーム
中華
中華
うどん・ラーメン
うどん・ラーメン
綿菓子マシン
綿菓子マシン
手作りクレープ
手作りクレープ
フルーツ・デザート
フルーツ・デザート



それにしても、今時だなあと感心したのは、明らかにこの店舗の内装が、どっかのつぶれたファミレスの居抜き物件だとわかるつくりで、外観は張りぼてですが真新しかったのに。なるほど、これが今都会でも多い居抜き物件を狙った店舗展開かあ。。

概観は新しいんですが・・・
概観は新しいんですが・・・

子どもも喜んだし、親も言ってたものが目の前に全部並ぶという喜びを隠し切れませんでした。(←貧乏人・・笑)味はともかく(不味くはなかったですよ)、楽しかったです。

いい休日を過ごせました。

Google 検索
Google 地図
Wikipedia
Google 翻訳
難易度判定
価格比較
YouTube
設 定

広島-須佐-活イカ!

 2009年4月16日

先日広島まで行ってきました。「須佐男命いか認定店」として、養老乃瀧グループの高品質素材を扱う海鮮居酒屋「だんまや水産」の新店舗のレセプションにお呼ばれでした。

寿司居酒屋だんまやOPENチラシ3
寿司居酒屋だんまやOPENチラシ3

新たな挑戦です。

既に「男命いか」の広島への流通はあるものの、正式な認定店はありませんでした。得てして、活イカなどは県境を超え九州など他の地に運ばれて消費されてきた経緯もあり、その大消費地の地域や飲食店事業者(水産業者)が

「活イカなんてどこでとったって一緒だろ!」

と言わんばかりに、活イカ業界を引っ張ってきましたからね。産地をブランド化する行為そのものにとっては大きな壁でした。色んな魚が御当地ブランド として名を上げている中、我も我もと、ただブランド化すれば儲かるかのように乱立して消費者を混乱させているのも事実です。ただ、イカは難しいのです。産 地による特徴の差異なんて微妙すぎて一般的にはわかりませんし、海の自然環境も変わってきており、同種の同じイカが必ず同じ地域に来ているのかさえ怪しい のです。完全養殖も、肥え太らせる養蓄さえもできません。

違うのは「扱い方」、 そして「扱う人」

イカは、死に方、死なせ方、その後の扱い方ではっきりとその状態が分かれてきます。イカの価値とは、先ず「種としての価値」(ケンサキイカが最高ですw)。そして、「熟達した扱い方の価値」だと思います。

この不況の中の新機出店

広島はもともと「マツダ」のお膝元。世界的不況の影響は大きく、飲み屋・飲食店は大打撃です。そんな中の出店に敬意を評しています。活イカがなくともうまくいっている居酒屋ブランドがベースにありますから、全てが冒険ではないにしても、出店までの経緯の中で関れたかとは大変勉強になりました。

梅乃葉との関り

最初に、養老乃瀧グループの役員の方からコンタクトが私の方にあり、「須佐男命いかを扱いたい」それが始まりでした。須佐観光協会の理事の立場からしても、須佐の第1次産業の生産者が元気になることが、これからの須佐観光や経済のキーワードにもなると思っていましたので、活イカのみならず情報の提供やアドバイスをさせて頂きました。

又、新店舗の精鋭である熟練調理人の方に活イカを扱うノウハウや秘密をできるかぎりお教えしたのも、先ずは「男命いか」を扱う店舗が成功しなければ次のステップに進めないと思っていたからです。

e697a5e59091e7838fe8b38a_s_s期せずして新店舗の看板に当店の写真素材を使いたいという申し出がありましたので、それも、無償でOKにしました。まあ、もともとブランド委員会で使うのも許可していましたし、数多くのメディアにすでに「須佐男命いか」の公式な写真素材として露出していますので、須佐から離れた広島の地でそれが看板として使われても、問題などありませんでした。

それに、「須佐男命いか」という言葉が、インターネット上に1ページも存在しない2004年1月私が始めてブログを開設し、ハンドルネーム「みこと」で、この写真素材を使って活イカをPRし始めたという、しょうもない自負がありましたので、この写真こそ「男命いか」だ!と思って頂けるのは光栄な話です。

それに、うちで使っている看板と同じものですからね、なんか勝手にうちの支店ができたような気分になります。(規模は支店の方が大きいですが・・・・爆)

※この写真素材は、梅乃葉の宣伝やクチコミに関してでしたら、使用は自由です。その他に関しては、許可が必要です。

広島からの御客様へのこだわり

広島で修行した私にとっては、広島の御客様を須佐のうちのお店まで来てもらうことは、以前より目標にしていたことで、どんどんその数は増えているところでした。そこで、今回の話は、「養老乃瀧グループの新規出店」ではなく、

「須佐ってどこよ?」

「男命いか(活イカ)って何?」

っていう広島でのきっかけ作りという位置付けでした。お蔭様で、この出店以来当店への問合せも増えています。話をさせて頂いた役員の方が何度も、

「お宅にメリットは無いのにご協力ありがとうございます」

といつもおっしゃってくれますが、なんのことはない、メリットだらけです(笑)。これで漁師たちが元気になるんなら、お礼はうちの方がすべきですw。

古巣への感謝・・・・・そして哀悼

dsc06349
本通り・・・微妙に店舗が様変わり
んー変わんない概観・・
んー変わんない概観・・
古巣の一つ
古巣の一つ

広島への久々のドライブ&ショッピング&散策です。昔の職場にも顔を出し、近況を聞いたり、経済話を話したり、色んな刺激を受けて充実した時間を過ごせました。

最後帰る道中に、和食修行でお世話になった料亭を見に行きました。当時お世話になった板長が亡くなっていたと言う話を聞いたからです。

極短い間でしたがお世話になり、今でも頻繁に思い出す職場です。入り口前で一礼し、帰りました。「ありがとうございました。」

Google 検索
Google 地図
Wikipedia
Google 翻訳
難易度判定
価格比較
YouTube
設 定