10年後の須佐とは。。。

復興計画と町の変化いろいろ。。。

須佐や田万川地区で被害の大きかった河川流域ですが、

10年計画で、川幅の拡張、橋梁の架け替え、

川底の掘り返し等が行われるそうです。

 

そこまでしてくれる(そこまでできる)のは、

国が復興に予算を組んで頂けたからですが、

それが、10年後まできっちり履行されるかどうかは、ともかく、

壮大な目標な分、きっちりした計画が当然要求されますし、

一気に事が進むわけではないことは、住民もわかっています。

 

しかし、 土嚢でとりあえず防いでいる護岸や道路の崩落現場なども、

この計画履行待ち状態で、災害後のままです。

 

今来ている台風のような、ちょっとした豪雨は、

実際の身の危険を感じている家屋や集落もあるので、

早く、進まないものかと思う気持ちを、誰もが思っている今の須佐です。

 

いろいろな変化

保育園は、旧奈古高校須佐分校の地に移ることは決まったそうですが、

校舎改築か新築かは、まだまだ、未定だそうです。

 

 

仮設住宅も同じく、旧奈古高校須佐分校跡地に出来ました。

ようやく落ち着けたという入居者の言葉も聞き、期限付きとはいえ、安心しました。

 

冠水した中津地区にあった「松原医院」は、公民館での仮の診療もやめられ、

9月いっぱいで廃業されました。

代わりに弥富診療所の中山先生が、元須佐診療所にて掛け持ちで診療をされることになりました。

 

萩市災害復興局が須佐総合事務所内に設置され夜遅くまで作業されております。

http://www.city.hagi.lg.jp/soshiki/detail.html?lif_id=35859

義援金の配布などもスタートし、難しい基準ではありますが、被災者に配布されています。

 

 

先月末には、須佐の保育園・小学校・中学校の合同での運動会がありました。

運動場も使えず、十分な練習も出来ない中、出番も少なくなりましたが、元気いっぱいの運動会でした。

 

 

最近になって、ようやく畳を入れられる家屋もあります。

浸水した家屋一切を壊した家もあります。

建て替え、新築、まだまだ、悩まれているかたも多いです。

土砂崩れなど、河川とは関係なく、被害にあった所も多く、

山肌を背にした家などたくさんありますので、

お金をかけて対策スべきか、 家から離れるか、など、思いは様々です。

 

先日も、NHKで、取り上げられた須佐湾の状態など、

先行きが見えないことも多いのです。

 

この2ヶ月半あまりの中で、たくさんの変化がありました。

復興10年計画を聞いて、もちろん、須佐の風景が変わります。

思い出の場所が、なくなります。

https://www.google.co.jp/maps/preview?ie=UTF-8&hl=ja#!data=!1m8!1m3!1d3!2d131.60158!3d34.617499!2m2!1f319.65!2f79.05!4f75!2m7!1e1!2m2!1sEqi-XNQAlG1nWBQ0A0IWLg!2e0!5m2!1sEqi-XNQAlG1nWBQ0A0IWLg!2e0&fid=5  

行政対応の中で、どさくさ紛れに定年間際の恣意的な動きに勤しんでいる方もいます。

言いたくなることもあります。

 

 

ただですね、 もう、みんな次のことを考えているんですね。

目の前の生活と仕事だってあります。

来年も再来年も、10年後だって、須佐はあり続けますし、

いい町でありたいんです。

 

 失ったものは様々ありますが、

それによって気付かされたことは、途方もなく大きくあります。

ここまでの状況だからこそ、今まで、やらなくてもいいと避けてたことを、始めるきっかけになることもあります。

今まで、会話さえしたこともなかった、近所の方と、復興中の助け合いで普通に交流するようになったり、

仕事上、脆弱な体質を発見することだって、色んな事業者が感じたことでしょう。

新たな取組みを始めざるをえない状況は、新たな勉強や努力が必要です。

自分を可哀想がっていたら、とてもそんな一歩を踏み出せません。

 

10年も経てば、たとえ被災がなかったとしても、

須佐の状況はドラスティックに変わっています。

たとえ河川は立派になったとしても、

子供もいない。若者もいない。後継者もいない。事業者がいない。仕事が無い。。。。

って理由とは関係ありません。

 

  「何かをしなければ!」

 

そんな渇望を共有できるのは、今、被災をした須佐や田万川、弥富や小川だからこそできることだと思います。

なかなか、超高齢化過疎地としては、ハンデの多い地ですが、

今が、チャンスとさえ思う今日このごろです。

 

梅乃葉的にも、挑戦は続いています。

やれることをコツコツと積み重ねながら、

将来への投資を進めています。  

 

 

これからです!

 

イカロボメッセージ        

きただにひろし復興ライブ@須佐 UST「ちょっとだけ」配信!/明日10月8日18:30START

萩ウォーカー管理人ブログより転載

きただにひろしさんの復興ライブの

Ustreamライブ配信「ちょっとだけ配信です。」

目的は、広く、今回の7月28日の集中豪雨被害からの復興を、

ライブを通して周知し、 義援金を含めた様々な御支援を呼びかけるもので、

当初より、ソリッドボックス事務所様より、ライブ配信についてOKを頂いております。

 

【注意】きただにさんの曲で配信できるのは、基本、タイアップのないオリジナル曲のみの限定配信となりますので、

※「須佐男命いかの唄」他、オリジナルアルバムより2曲の、全3曲のみです。

きただにさんのトーク&MC&特別出演の2-EIGHTの曲は配信いたします。

 

配信するUstreamチャンネルはこちらです。

—————————————————————

きただにひろし復興ライブ@須佐 Ustream配信チャンネル

10/8 18:30 START
—————————————————————

 

須佐文化センター。

本当は、可動式のイスで、傾斜のあるゆったりとした椅子席なのですが、

7/28の災害で壊れておりまして、

この度は、パイプ椅子です。

DSC_0054-sDSC_0058-s

 

そして、日中は、小中学校に慰問の予定ですが、

台風の影響で、中止するかもしれません。

又、ライブも、暴風雨の中、何人の方が来られるかわかりませんが、

小人数であっても、もちろん、やりますけどね。

 

でもって、次の日、きただにさん、帰れるのかな????

まあ、晴れ男パワーに期待しましょう!

 

 

 

 

少しでも、被災した人達に、元気を!

 

ようやく宣言!「Wi-Fi使えます」が言いたくて。。。

使えない「Wi-Fiスポット」とそのシステム

もう、何年も経つのですが、

Wi-Fiスポットを梅乃葉としても導入したくて、

(いや、実際は、とっくに導入していますが。。。)

初めて導入したのが、あのFONの日本上陸して間もない時です。

 

これは手軽に始められる!とばかりにやりましたが、

もちろん、その当時、携帯での利用者など想定していません。

まして、お店に、ノートPC(タブレットなどあるわけもなく)を持ち込んで仕事する方など、

年に1回いらっしゃるかどうかの時ですが、

 

どう将来的に見ても伸びてゆく技術・インフラであると思っていたので、

こういうことに、こなれておかなくてはという思いもあっての導入でした。

 

その後、全ての携帯機種でも対応できるFreeSpotに替え導入し、

一応、運用はしていました。

※昔から田舎では、softbankの電波はひどいのでau、docomoが主流なのですが、

実際来店されるお客様には、softbankのユーザも多いので、

(ホームページのアクセス状況から)

キャリアが限定された電波など意味がなかったのです。

 

でもですね、

過去、一度も、お客様向けに店頭でもホームページ上でも、

Wi-Fi告知は致しませんでした。

 

なぜか?

 

 

 

不便だったからです。

 

 

 

色々です。

メール認証など、論外の不便さでした。

逆に知られたくないとさえ。。。

 

そりゃ、もう、歯がゆくて、もんもんとした思いを何年もしていましたが、

現時点で、絶対にwi-fiがなければならないサービスを提供しているわけではないので、

ずうーーーーーーーーーーーと、後回しにしていました。(笑)

 

 

で、

最近、梅乃葉内のPCやネットワークを、

こういうことに詳しい義弟に頼んで、

様々刷新してもらっているんですが、

 

 

この度、wi-fiも刷新致しまして、

とうとう、遅ればせながら告知いたします。

 

 

wifi

Wi-Fi使えます!

 Wi-Fi(IEEE802.11 a/b/g/n)規格を満たした無線LANが搭載されている端末であれば、

ご利用いただくことが可能です。もちろん、無料!

※もちろん、3キャリアどんと来い!です。(笑)

 

 

ただし、ゲームをする方もいるかもしれないということで、

セキュリティー【SSID】はWEPで始めます。

(その辺は自己責任です。)

※ゲーム需要がないと判断すれば、セキュリティーをWPA/WPA2に引き上げます。

 

 

ふふふ、以前、きただにさんが帰省された時、

「須佐のどこに行けば、ブログの更新ができるんだ!」

と困っていらっしゃったのを思い出します。(笑)

(※携帯では更新されないとのことで)

 

 

 

最近は、携帯電波の届かない田舎への旅行というのも、

1つの旅行コンテンツとなっているようですが、

 

いや、そんな、住民にとっては、普通に不便ですよ。

(笑・・・ま、Wi-fiはなくても生活できますが)

 

auでも、そろそろLTEが須佐にも来てくれるって時に、

だんだん、wi-fiの価値がそれほどなくなってきつつあるのかな?

 

ま、このためだけにWi-Fiの導入をしてきたんでないので、携帯以外のデバイスもありますし。

そもそも、店舗内のもっと、面白いサービスの提供と、

新たな事業体制へのネットワークの強化のためが主ですので、

お客様への開放は、その極一端です。

 

ぼちぼちご利用下さい。

 

 

あ!

「やまぐち美食コレクション」での投票はお済みですか?

ぶちうま活イカ

うちに「須佐男命いか」を求めて来られるお客様の大半は、

インターネット等ご覧にならない(なっていない)クチコミで来られている方が大変多いです。

又、当店も、そんなお客様にきちんとクチコミ以上のものを提供したいと日々、努めております。

 

この投票イベント自体、知らないお客様は大変多いと思うのですが、

須佐の漁師が、地道に頑張ってきた、山口県に活イカの食文化さえなかった頃から、

ブランド立ち上げを見てきた自分としては、

この漁師のために、須佐のイカを盛り上げるために、

投票のお願いを現在、しております。

須佐男命いかの活イカ定食への投票はこちら!→http://www.yamaguchi-bishoku-collection.jp/menus/81

btn_buchiuma←こういう「ぶちうま」ボタンが投票ボタンです。

 

注意!どうも、メール認証がわかっていない方がちらほらいらっしゃいます。

届いたメール(最初だけ)に書いてある本登録のリンクを押して、初めて、投票に反映されます。

お気をつけ下さいませ。

 

是非、あなたの1票を「須佐のイカ」にお願い致します。

 

山口県に、ついにgoogleストリートビューがローンチ!

ちょっと、遅すぎ!なんで日本で最後なんだ!

http://japanese.engadget.com/2013/09/26/google-7/

2013年9月26日、googleが、ストリートビューで、全国47都道府県の主要市街地に対応したと発表しました。

これで、全国制覇ということらしいです。

山口県は、最後となっていた未踏7県のうちの一つ。県内の山口市や周南市どころか、人口も多い下関市でさえ、ありませんでした。

萩市は、申し訳程度、城跡付近と松蔭神社だったかな?できてたと思います。

 

まあ、そんなこんなで、梅乃葉前は、こんな感じ。

https://www.google.com/maps/preview#!data=!1m8!1m3!1d3!2d131.606669!3d34.622481!2m2!1f128!2f73.85!4f75!2m4!1e1!2m2!1sAZDSRJjUmj_38uTbAG4LTw!2e0&fid=5

 

googleマップは、結構使ったりすると思いますが、

航空写真、精細度悪いですよね。(田舎は特に。。。)yahoo地図のほうが、正直、航空地図はまだいいです。

そんな航空写真から、まさか、こんなリアルなストリートビューが見れるとは思いもよらないですよね(笑)

梅乃葉は、おみせフォトというのも登録しておりますので、

本当は、このストリートビューから、いい感じにお店に入ってこれるんですが、まだ、接続できていないようです。

※(追記)現在は、できますよ!ストリートビューからおみせフォトの連携で、あなたの自宅の前から、梅乃葉のテーブルまで、シミュレーションできます!

山口県のおみせフォトならこちらへ!


大きな地図で見る
↑マウスでグリグリっと動かしてお店を覗いてみて下さい!(そのまま、店内に入れますよ!)

 

ホルンフェルス前や

https://www.google.co.jp/maps/preview#!data=!1m8!1m3!1d3!2d131.594719!3d34.64507!2m2!1f56.81!2f95.74!4f75!2m4!1e1!2m2!1sy0Ynj9nxqv9gIlAAb_s6ew!2e0&fid=5

唐人墓の方まで撮影しにいってますね。

https://www.google.com/maps/preview#!data=!1m8!1m3!1d3!2d131.596442!3d34.632097!2m2!1f8.16!2f82.85!4f75!2m4!1e1!2m2!1sZioQ5b6JY32fHAuHzhHPbA!2e0&fid=5

観光地だけでなく、一般の路地裏まで撮影していますね。

くしくも、被災する前の風景を撮影してくれているので、

ちょとしたデジタルアーカイブとなっているのです。

DSC01284-s DSC01283-s

唐津の風景であれば、災害前はこんな感じ↓

https://www.google.co.jp/maps/preview#!data=!1m8!1m3!1d3!2d131.620345!3d34.593576!2m2!1f315.02!2f83.74!4f75!2m4!1e1!2m2!1sYhO9Z8BU4CVrdaEeW91igQ!2e0&fid=5

 

DSC01192-s

真ん中で折れた港橋付近、災害前はこんな感じ↓

https://www.google.com/maps/preview#!data=!1m8!1m3!1d3!2d131.600266!3d34.620231!2m2!1f190.84!2f85.37!4f75!2m4!1e1!2m2!1sRQ7XRRW153TZmrcWGwFZJw!2e0&fid=5

 

DSC01178-s

被害のひどかった浦西地区の奥まで撮影されていますこんな感じ↓

https://www.google.com/maps/preview#!data=!1m8!1m3!1d3!2d131.599365!3d34.620493!2m2!1f254.28!2f76.77!4f75!2m4!1e1!2m2!1steMyQTVMBUqj48FciUlKVA!2e0&fid=5

そんな、使い方もできちゃう(結果的に)googleストリートビューです。

 

今までと違う情報の得方が、山口県内でも使えるようになります。

個人的には、今までも、行ったことのないところへ行く場合、なんとなく町の風景を予習しておくのに結構使っていましたが、

今度は、逆で、須佐や萩に来られる方が、先に下調べできちゃうという、

なんとも世の中のほうが勝手に動いてくれてるご時世です。

使っていきましょう!

 

やまぐち美食コレクション2013投票はお済みですか?(笑)

https://www.yamaguchi-bishoku-collection.jp/

山口県のオススメの美味しい料理を全国に知ってもらおう!という企画です。

是非、投票よろしく!

エントリー1.「須佐命いかの活イカ定食」

須佐命いかの活イカ

投票はこちらをクリック!→  btn_buchiuma

 

他、梅乃葉メニューエントリーしています!

やまぐち美食コレクション「口福の馳走屋 梅乃葉」のエントリー!

※携帯からの挙動は、たいへんやりにくいので、問い合わせてみたら、

パソコンからの投票を推奨されました(笑)。