「イカ味噌醤」ロー―ンチ!

イカの旨味をギュッ!と凝縮した

旨味味噌「イカ味噌醤」店頭に並びました!

%e3%82%a2%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%b8%e8%87%aa%e5%9c%a8

油脂を使わず、イカと野菜と白味噌を蒸煮。

更に米麹の力で熟成させた味も体にも優しい旨味イカ味噌です。

凝縮したイカの旨味を、ご家庭でそのまま、又は、調理して楽しめます。

 

肉味噌同様の使い方はもちろんできますが、

何と言っても、素材から出る脂もなく、調理油を使っていないため、

冷汁などのあっさりとしたアレンジレシピにも使えます。、

 

 

img_1345-r-s

1食分程度に個包装してありますので、

残って、冷蔵庫の肥やしにすることもありません。

 

 

本日、店頭販売開始いたしました。

img_1413-s

 

通販対応も、近日、掲載の予定です。

是非!!

 

 

萩美人漬けサイト公開!そして通販開始いたします。

萩美人漬け特設サイトできましたよ!

こちらです。→萩美人漬け「澄川酒造×梅乃葉」コラボ商品!

bijinduke-sshot

それに合わせて、当店通販部でもお取り寄せできるよう対応いたしました。

単品だけでなく、セットで送料無料となるプランも用意しています。

 

ようやく・・・という進捗の遅さは否めないのですが、

3年もこのプロジェクトを引っ張っていると、

過去の拙速な突っ走り方で生じた様々なトラブルや壁というのも、

さすがに要因を理解できていますので、

この進捗の遅さ(笑)にも、少々、開き直っています。

 

当然、ビジネスチャンスというか、旬を逃してしまうような焦燥感は、

いつもいつも感じていましたが、

まずは、できることからやってゆきますね。

※1年以上経ってしまいましたが、

様々なフィードバックを下さったモニターのサポート会員

(回答をくださった方のみ)の方へのお礼の発送も、

この度させて頂きますので、怒らないでくださいね(笑)。

遅れていた言い訳を1つだけ言わせてください。

(理由は1つだけではありませんが)

独自商品であれば、想定するある程度のラインまで達していれば、

修正・改善を繰り返しつつ臨機応変に商品を育ててゆくことも1つの考えなのですが、

この商品は、梅乃葉の名前だけでなく、澄川酒造様のお名前とともに発信してゆくことを前提にしていましたし、

「東洋美人」の酒造りに触れる高品質な商品性を持たせたいと研究を重ねてきたものです。

 

平たく言えば、

味・品質・広報-販売過程などに、手落ちがあってはいけない

ということですね。(弊社だけの問題でなくなるということです。)

 

味においては、東洋美人由来の素材を、混ぜただけで、

「はい!コラボ商品です!」っていう底の浅いものは、もちろん想定外でしたし、

 

 

「なぜ、東洋美人の酒米糀でなければならないのか!?」

この根拠とストーリーを見いだせたときに沸き上がった、

「この商品・味をきっちり作り上げて、世の多くの方に伝えたい!」

というモチベーションは、今ももちろん持っています。

 

 

人材不足

そんなこんなで、思いのほうが強くて、

要領よく進めてこれませんでしたが、

致命的に、人材(マンパワー)不足なんです。

 

やるべきことは多く

スタッフにも負担はかかりますし、

私の腕の腱鞘炎も慢性化しつつありますw。。。

 

田舎の辛いところではありますが、

そんな中でも、良い人と巡り会えるよう、

一緒にやっていける人材を求めてゆきたいと思います。

梅乃葉の求人

本年は、お店への来店者数も、大河に湧いた昨年を超え、

喜んでくださるお客様の笑顔にいつも感謝しています。

 

長い待ち時間でも、それでも何度も来てくださる常連のご夫婦。

イカが大好きで、いつも2杯ぺろりと召し上がるおじいちゃん。

毎月1ペースで、家族・知人と来店し、いつもニコニコしながら挨拶してくださるおにーさん。

お友達や家族をたびたび連れてきてくれて、楽しそうに食事されてゆく、見た目ちょっと派手な女の子。

人手不足を理解して、メンバーに梅乃葉ルール?サービス内容を教えながら待っててくれるライダー達。

随分待たされて席についたのに、スタッフのミスで、お料理が遅れたり、手落ちがあっても、それでも怒らず笑顔で応えてくださるお客様。

 

もうね、泣きそうになるくらい感謝しています。

こうして来てくださっている今を大切に、

今後も、多くの方に、お店を通し、「萩美人漬け」を通して、

笑顔の種を蒔き続けたいと思います。

 

実は。。。

では、通販体制もとりあえず、用意できましたので、

次なる商品やセットプランを準備いたしますね。

 

あと、萩美人漬けは、今は、3種類の味で提供していますが、

実は、全部で6種類あるのです。

(とても、全部やっていたら時間がかかりすぎるので、後回しにしていました。)

どれも、試作開発中に見出した技術や素材との出会いのもので、どれも、美味しいですよ。

その前に、萩美人漬けのギフト商材が、某百貨店or通販から販売開始されるかもしれません。

などと、色々動きもあります。

どんどん、世に出して、イカ好き・酒好きのもとへ、お届けいたします。

皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

 

 

口福の馳走屋 梅乃葉

店長 福島

 

 

 

 

 

 

 

 

鬼門!?をくぐりついにLINE@導入!「梅食うポン」が変わります。

梅食うポンから、LINEショップカードに移行いたします。

LINEショップカード

スマホ(&タブレット)の方対象となりますが、

LINEアプリを、入れて頂き、「梅乃葉」のショップページにて、「お友達」に追加登録してください。

お店のメニュー内に、「ショップカード」というのが、あります。

要は、来店ごとに加算できるポイントカードです。

そのポイントカードで、今までの梅食うポンのサービス+αをやっていこうというものです。

 

かれこれ、「梅食うポン」も、10年以上やってきました。

当初は、自分で、サーバー内に自作でシステムを組んで、モバイル会員を登録できるようにして、メール配信できるようにして・・・などと、やり始めましたが(←今更ながらようやるわ・・・)、

もう、携帯電話の進化についてゆけなくなってからは(特にスマホが出てはじめてからは)、もう、大手のシステムでやった方が、安心確実・・・・だったはずなんですが、

ここにきて、昨今のガラケーへの締め出しのような風潮は、とうとう、ガラケー会員の方のログインすらおぼつかない状況となりました。

 

ということで、ひとまず、スマホ(タブレット利用)の方は、このラインアプリで、新たなサービス対応を開始したいと思います。

梅食うポンガンガン、利用してくださるヘビーユーザの方に、何回利用しているのか確認できないということもあり、

このポイントカードシステムで、より、常連さんに、えこひいきができる体制を作りたいと思います(笑)

 

umenoha-LINE-QR-point

こんな紙が、梅乃葉店内のそこかしこにありますので、

来店の度に、QRコードで、ポイントを貯めてくださいね!

 

3回目の来店ポイントで、セカンドステージに変わり、ポイントカードの色も変わり、特典内容も変わります。

 

既に、梅食うポンをお持ちの方は、セカンドステージになるまでは、梅食うポンを御利用下さい。

(ファーストステージでは、割引サービスはありません。)

それ以降の特典は、ショップカードに、随時表示されますので、その都度、ご確認ください。

 

LINE。。。。極力さわるのも控えてたんですがねえ。。。

2年前の忌まわしい事件以来、私の中では、ご迷惑をかけた方々への忌中の期間でした。

が、あまりにも、モバイル環境が変わりつつあるので、お客様の利便性のために、利用いたします。

当然、セキュリティ向上は、LINEも跳ね上がっていますし、当方での管理も万全です。

 

で、LINEの使い方をろくに知らなかったので、使い方を従業員に聞きながら、始めております(笑)

 

どうぞ、宜しく~!!

 

 

 

 

ブログ再開! 萩美人漬け店頭販売開始!

年末以来の更新!?

さて、思いのほか、時間がかかってしまいましたが、本年初のブログ更新ですね(笑)

お客様にお伝えしたいことや個人的に思うこと、事件・事故・本年に入って、様々あったんですが、

ずっと、更新しておりませんでした。

 

もっと、気楽にタラタラ更新してればいいんですがw、

願掛けというか、1つの節目を待っていたんです。

 

何年も掛けて、色々な方にお世話になり、ご協力・ご支援頂きながら開発してきた、

新商品「萩美人漬け」の店頭販売を、本日開始いたしました。

 

といっても、コソッと、ショーケースに少量忍び込ませただけなんですけどね。

13332714_1104797842895337_2765896446173107978_n

 

もう、結構、苦労しましたね。

半ば、従業員もあきれるくらい販売開始が伸びましたw。

 

内容は、今後、タラタラお伝えしてゆきますが、

改めて、先日、澄川酒造さんから頂いた、

新しい原材料(作りたて!)で、製作しましたが、

手前味噌で、全然、遠慮せず言わさせて頂きますと、

ぶち旨かったです(笑)!

有名シェフ●●氏のお墨付きです。(誰やw!)

でも、シェフに出したものより新しいものは旨かったです。

 

やらないこと(やらなくていいこと)を見つける

ここまでの道程で、振り返ると、たくさんの失敗と学びを得ました。

生来、やりたいことだらけ、やりたがりの性分ですので、ほっとくと、どんどんTODOが増えてゆきます。

1つのことから、どんどん派生させてアイデアが広がるプロセスは、そりゃあ、面白いもんですが、

本当に、自分の首を絞めてきました(笑)

 

やりたいことを実現するために、やりたいことをブラッシュアップするのは当然ですが、

やらなくていいことを見極め、やめるか、人に委託・委嘱するかを考えることで、

最近は、近年にないスピードで、結果を得てきました。

その割に、このたびの商品のローンチが遅くなった最大の理由は、

目標が、めちゃめちゃ高いからです。(笑)

※高いからこそ、越えなければならない想定する課題が、今のうちには尋常でなく大きかったということです。

 

目標が高くなった理由は、

原材料が超一流であることと、その作り手からのリスペクトが大きいのですが、

もう1つは、私と梅乃葉の事業の使命・ミッションに、更に最適な言葉がおりてきたからです。

この新商品はきっかけにしか過ぎませんが、

今後の梅乃葉が目指す事業の在り方を、従業員と共に、目指してゆこうと思います。

 

まずは、ブログ更新2回目からw!