今年も、活ウニやってます!
生きてるまんまのうにの味。
梅乃葉で提供する北浦の活きウニは、その濃厚な味にこそ特徴があります。
海でとって、その場で食べてたあの味が忘れられないで、
そんな味を提供したいと思い立ったはいいが、
実は、生きたウニを捕ってくれる漁師さんがいないという現実にぶち当たり、
何年も掛けて、交渉して、
ようやく提供することができるようになりました。
しかし、提供するようになると、又、色々問題が出てきます。
生きてても、中身が痩せてて食べしろがほとんどなかったり、
色が黒ずんで、美味しそうに見えなかったり、
水槽で、なかなか生きてくれなかったり、
前途多難な、スタートでした。
そのうち、要領を得て、生態がわかってきて、
漁師と話し合いながら、調整を取りつつ、
ウニというものが、どういうものなのかを、お客様に伝えてゆく必要がありました。
少しづつ、知られてくると、楽しみにやって来る方が増えてきます。
すると今度は、異常気象や磯焼けなどの、生態系・自然環境の変化が、
ウニそのものにも影響し始め、
同時に、ウニの餌である海藻がなくなってゆくという事態も多くなってきました。
少なくなった、餌(海藻・藻場)を求め、小さな芽さえも食べてしまうウニは、
藻場が少なくなる原因とも言われますが、原因はそれだけではありません。
ウニを漁獲する漁師が減ると、ウニは一定数増えてゆきますが、生命力(繁殖力)が落ちるとも言われます。
適度に漁獲している状態が、適度に、ウニの繁殖力を維持するためにもなります。
繁殖力の落ちたウニの生殖器(いわゆる可食しているウニの身)は、小さく、当然食べごたえもありません。
現在、梅乃葉でも、夏のアカウニ(本来なら、5月~8月に提供)は3年連続ご提供できておりません。
それというのも、3年前の集中豪雨災害時に要因の一つと言われた、海水温の上昇による、藻場の死滅、
災害の土砂による湾内海底が土砂で埋没。海藻がほぼ、全滅に近い勢いで、なくなりました。
餌でもあり、様々な機能を持つ、海中の藻場の大切さは、失って初めて気付きます。
藻場には、大陸棚の生態系を支える機能がある。藻場は魚類や甲殻類など海中の様々な生物に隠れ場所・産卵場所などを提供する。海藻・海草と、それに付着した微細な藻類は窒素やリンなどの栄養を吸収して光合成を行うので、水の浄化や海中に酸素を供給する役割も果たしている。光合成で作られた有機物は、流れ藻、寄り藻といった形で外洋や深海にも運ばれる。細菌や真菌などの微生物も海藻・海草に付着し、海中の有機物を分解して増殖するため、水の浄化に寄与している。
また、海草は地下茎や根で海底を安定させ、酸素を通すことで嫌気性細菌の働きを抑制し、土壌の悪化も防いでいる。
藻場を構成する藻類自体も、貝類を始めとする多様な生物の餌になるほか、付着する微細な藻類や微生物が小型甲殻類や巻貝の餌になり、それを捕食する魚類も集まってくるため生物多様性が高く、日本では古くから漁場として利用されてきた。漁場以外でも、アマモなどは沿岸における農業で、肥料として利用されたこともあった。【Wikipedia】
もう、こうなるとですね、普通なら、提供やめちゃえばいいんですけどね。
止めませんでした。うにの味を残したかったからです。
そこで、考えたのが、うにの味を残すためにできる3つのことです。
①「ウニを食う!」
ウニを食べて頂く、自分でもちろん食べます。その分、捕って頂きます。もちろん、捕れる分だけです。
ある程度捕ることで、繁殖力に刺激を与えてゆきたいと考えています。
少しでも食べて、味を知って頂く機会を提供し続けたいと思っています。
②「ウニについて伝える!」
提供し続けて行く過程で、ウニのことを、生態や価値、一般的な流通商品や、本来の味について等、
もっと多くの方に、伝えてゆくことで、興味を示して頂き、いつか又、豊漁となるときには、思う存分食べて頂けるよう、
伝えてゆきたいと思っています。
そして、③「育てる!」です。
須佐の海を再生する事業「海の森を作る会」
本日、地域の子たちと、やってまいりました。
藻場再生の事業。
地道な活動ですが、植林や、海藻の種を意図的に撒く手法など、
様々な事業を続けています。
海藻・藻場を育て、
魚介類だけでなく、海のそのものが浄化され、故郷のきれいな海を持続させてゆくために、
子どもたちに、海の生態系、循環環境、藻場の働き、そんなことを体験を通して、知ってもらい、
又、本当に、海の森が生い茂るようになるよう、続けてゆきたいと思っています。
感謝!