喪失と花火と温泉とウニと龍と。 ── 須佐の夏、島根の風、そしてこれから

2025年のお盆は、例年になく“濃い”時間でした。

父が亡くなったのは、お盆前のタイミング。年に一度の超繁忙期目前という中で、気持ちの整理もつかぬまま、梅乃葉は戦闘態勢に突入。そして、そんな矢先の翌日、今度は須佐の観光振興を牽引してきた行政職員の方が、急逝されました。

須佐男命いかという地域ブランドを立ち上げ、梅乃葉が“イカ屋”として軌道に乗るまでずっと支えてくれた方。まだ若く、信じられない気持ちのまま——

さらに、追い討ちのように、当店キッチンスタッフから「このお盆を最後に辞めます」という、突然の申し出。(外国人だったんですけど、)

もう、心はジェットコースター。感情のアップダウンに振り回されながらも、なんとかお盆営業を乗り越えた……そんな、魂が半分抜けかけた店長が、旅に出ました。はい、温泉です。


「コンパクトで、めちゃくちゃ良い!」有福温泉にて

まずは島根の有福温泉へ。 宿泊ではなく、散策と昼ごはん目的の立ち寄りでしたが、これがもう… コンパクトで、レトロで、すごく良い!

今度は泊まりで来ようと、しっかりメモしました。小さな温泉地って、やっぱりいいな。

そのまま、目的地の温泉津(ゆのつ)温泉へ早めにチェックイン。町並みの散策が楽しく、瑞風も立ち寄るだけあって、古いけど華のある、良い雰囲気。

宿の湯も絶妙な温度で、本当にいいお湯。食事もおいしく、ようやく身体がほぐれていくのを感じました。


神社と龍と海神楽の話

温泉津で密かに気になっていたのが、「海神楽」。 実は須佐の海神楽を始める際に、参考にさせてもらったのが、この温泉津の神楽だったんです。

地元の人が「この場所でやる神楽は、ほんとに感動するから見て!」と口を揃えるロケーション。 ただ残念ながら、ここ数年はコロナや天候に恵まれず、中止が続いているとのこと。

でも、あの“絶賛する顔”を見ると、これはいつか絶対見に来よう、と心に刻みました。

さらに感動したのが、「龍御前神社」。 名前の由来になった“龍の頭に見える岩”が本当に見事で、その真下に建てられた旧社殿のたたずまいも含めて、じわりとくる風景。

翌朝もう一度見たとき、本当に龍の顔にしか見えなくて、なんだか心が静かに満ちるような、不思議な感覚でした。


出雲&日御碕で、まさかの“ウニ丼事件”

2日目は出雲方面へ。さらに足を延ばして、日御碕へ。

目的はただひとつ——食べログ食堂百名店「花房」さんのウニ丼!

実はちょっと斜に構えてました。 「夏ウニの旬、終わってるしな〜」「ちょっと観光客向け感、強いかな〜」などと思ってた自分を、往復ビンタしたいくらい。

普通に、うまい!!!

ミョウバン感ゼロ。味落ち感ゼロ。 なのに、このボリューム!この品質!なぜ!?

・・・普通に他地域産のウニも仕入れるそうですし、島根県からはキタムラサキウニもとれるようですし。あ~そういうことか!と納得。もう一つのウリなのかとなりにはイクラ丼がある。流石にいくらは地元産じゃないだろう。(そこで、気づけばよかった。)

しっかり歴史と仕入れ力を感じましたし、何よりお客様の満足を最優先に考えて構成されているな、というプロの姿勢に学ぶこと多し。 勉強になります。ごちそうさまでした。

その後は出雲大社参道で、お約束のぜんざいと、ちょっとしたお買い物タイム。島根旅行、大満喫でした。


リフレッシュ完了。活イカも、ぶとくなってきた?

心身ともにヘトヘトだった今回の夏でしたが、ようやく一呼吸。温泉と街歩きとウニ丼の旅で、ちゃんと気持ちの切り替えができた気がします。

そして、営業再開。活イカたちも、なんだかちょっと太ってきていて…… 「え、これは“ぶといか”じゃないの!?」と思うような食べ応えのあるサイズ感に。

秋・冬へと向かうこの季節、イカも、お店も、少しずつ次のフェーズへ進んでいきます。

改めまして、ご来店・ご支援、本当にありがとうございます。

新たな気持ちで、またがんばってまいります!

父の訃報と、感謝の記

私事で恐縮ですが、8月6日未明、父が永眠いたしました。

元気だった父が急に体調を崩したわけではなく、定期的なメンテナンスのような簡易手術の予定で、誰もが安心していた矢先のことでした。ところが、予期せぬ感染症の影響で、不本意な入院を余儀なくされることになり、「帰りたいのに帰れない」——そんなもどかしい時間が続きました。

加えて、まだ判断がつかない段階で、治療に関する同意書(後で文句を言わせないためでしょうけど)の提出を迫られたり、終末医療を前提とした説明と選択を執拗に受けたりと、現代医療の在り方に対して、本人も私たちも、少なからずやるせなさを感じました。

それでも一転して、症状が落ち着いたタイミングで、医師や看護師に懇願し、特例的な対応で「3時間だけの一時帰宅」が叶いました。

信仰心の深かった父にとって、「やり残したこと」とは、家に戻って神棚に手を合わせることでした。そして教会を訪れ、親しかった方に車中からでも挨拶ができたことが、父の心にある程度の平穏をもたらしてくれたのだと思います。

帰宅から約1日後、父は静かに息を引き取りました。

その直前の晩には、家族が集まり、昔話を笑いながら話すひとときを持てました。父も自分の思いをぽつりぽつりと語り、最期には、付き添っていた妹に「もう最後じゃな」と言葉を残し、その顔は穏やかでした。

痛みもなく、意識もはっきりとしたまま、周囲への気遣いを忘れずに逝った父。心残りはあったはずですが、それでも「大往生だった」と思わせてくれる最期でした。

入院の付き添いや見舞いを通じて、これほど長く父と会話をしたのは、人生で初めてだったかもしれません。口数の少ない父の言葉を、勝手に解釈していたことにも気づきました。繰り返し語るひとことひとことに、今になって深い意味を感じます。最後の時間は、私にとっても家族にとっても、大きなきっかけを与えてくれたように思います。

父は、萩市田万川の地で生まれ育ち、家業を継いだ後、須佐へ移転。 そして昭和63年には、今の場所に「梅乃葉」を移転オープンさせました。

身内を中心に懸命に働き、現在の梅乃葉の礎を築いてくれました。

私が事業を継いでからは、活イカ・活ウニ・様々な海の幸に取り組み、商品開発や様々な事業への挑戦を続けてきましたが、そのすべての背景に、父の理解と応援がありました。表に出ることはなくとも、私の挑戦を陰で支え、見守ってくれていたことに、今、あらためて気づかされています。

その「見守ってくれる安心感」があったからこそ、私は自由に進み、挑戦することができました。

父は、私にとって、梅乃葉にとって、大きな支柱でした。

感謝の気持ちは尽きません。

そして、これからも父の思いを胸に、家族やスタッフとともに、そしてお客様に喜んでいただけるような商売を続けていきたいと思います。

お盆を迎え、梅乃葉は1年で最も忙しい時期に入ります。 父の遺志でもあった「商売を止めないこと」を忘れずに、 これからも努めてまいります。

どうか今後とも、変わらぬご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

店主

 

”活イカの町”で、活イカを売らない日のこと。

「今日は活イカ、ないんですね…?」

——ここ数年、この言葉を何度いただいたかわかりません。

萩・須佐といえば活イカ、梅乃葉といえば活イカ。
そんなふうに覚えてくださっているお客様が多いことは、飲食店冥利に尽きます。

でも今、私たちの前にある現実は、

「活イカがあって当たり前じゃない時代」

の到来です。


海が“例年通り”ではなくなっている

ここ数年、須佐に限らず、全国各地で近海魚の不漁や、脂の乗らない魚、漁場の変化が起きています。
ケンサキイカも、例外ではありません。

「この時期なら獲れる」「ここの海域なら安定している」
——そんな目利きや漁の勘が、当たり前に通用しなくなってきました。

海の水温、海藻の繁茂具合、餌となる小魚の動き……
どれも“読みづらい”どころか、「生態系全体の“変調””」日々感じています。

だからこそ、私たちも、
「獲れたものを出す」だけでなく、「どう味わってもらうか」まで提案できる存在にならなければ、と思うようになりました。


「活じゃなくても、うまい」が伝わった日

そんな中で、今年から本格的にご提供を始めたのが、「剣先イカの霜造り」です。

活イカがあっても、あえてこちらを選んでくださる方がいたり、
前回食べて気に入ってくださった方がリピートしてくださったり——

ちょっとずつですが、「活きていないイカのうまさ」=「剣先いかの旨さ」に気づいてくださるお客様が増えてきたことに、嬉しさを噛み締めています。

特に、「イカを塩で食べる」楽しみ。
これは、活イカだと実は伝わりにくいポイントなんです。

当店では、剣先イカを信頼おける仲卸や生産者から仕入れをし、細胞を壊さず特殊冷却&超低温保存し、丁寧に霜を振り(湯にくぐらす)、食味をあげる細工を施し、旨味を引き出した“霜造り”にしてご提供しています。
それを、萩近海の海水で作られた天然海塩「萩の塩」で味わっていただく——
これが、「イカって、こんなに味あるんだ」と感じていただける瞬間になるよう工夫しています。


「店長の自画自賛」から、ちょっとずつ

もうひとつ、じわじわとファンが増えているのが、
「剣先イカとノドグロのスープカレー」

これは、梅乃葉のスパイスカレーシリーズからスピンアウトした一品で、
最初は「店長の趣味全開じゃないか」と言われたようなメニューでしたが(笑)、
最近ではリピーターの方も増え、「今日もこれが食べたくて来ました!」という声もちらほら。

これから、他の事業者さんとのコラボにも発展していく予定で、
梅乃葉の「食の外展開」の旗印になるかも?という予感もあります。


いま求められているのは、「新しい魚の楽しみ方」

「本マグロ」「境港サーモン」など、同じ日本海側である山陰「境港」からの直送魚も喜んでいただいていますし、
秋以降には「紅ズワイガニ」などの旬食材も登場予定です。

その一方で、日本人は本当に、水産物へのこだわりが強い民族でもあります。
「天然じゃないと…」「脂がのってないと…」と感じる方もいる中で、
高品質でハイレベルな技術で育てられた養殖魚の新たな価値を、
私たち料理人がどう伝えていくかが、これからの勝負だと思っています。


梅乃葉として、できること

私たちは、「活イカの町」の看板に、誇りを持っています。
でも、その“活”にこだわりすぎず、「変化する海」「変わらない美味しさ」の間に立ち続けたい。

そのために、ただ素材を出すのではなく、
調理の力と、ストーリーと、味わう体験を合わせて、
これからの食文化を、お客様と一緒に紡いでいけたらと考えています。


今日は活イカじゃなかったけど、美味しかったよ
そんな一言をいただけるたび、
またひとつ、未来へ進める気がしています。

食材のストックじゃない、“命の予備”。 ── ウニと、イカと、梅乃葉の今年の“海との付き合い方”

活イカようやくきましたね~(T_T)

ようやく、梅乃葉にも今年の「活イカ」が入るようになってきました。 連日、たくさんのお客様が来てくださり、懐かしいお顔、お久しぶりのご家族連れなどに再会できるたび、本当に胸が熱くなります。

特に土日祝日は、2〜3時間お待たせしてしまうことも多く、心苦しくもありながら、皆さん本当にいい方ばかりで……その温かさに、心から感謝しています。 「ここのイカが食べたかったんよ」 「やっと来れました!」 そんな一言が、何よりの励みです。


ただ、そんな日々の裏で、海は明らかに「変わってきている」と感じます。

ケンサキイカ(須佐男命いか)はもちろん、他の魚介も、今までの“旬”や“時期”の読みが通用しなくなってきた。 水温、潮の流れ、餌の状況、すべてが“例年通り”ではなく、 私たちも、「いつイカが来るのか」「どれくらい確保できるか」明言できない日が増えています。

これは全国的にも問題になっていて、もはや“気まぐれ”ではなく、 気候変動が引き起こす新たな海のリズムと、 私たちの向き合い方を考えるフェーズに入ったのだと感じています。


そんな中、今年も実施してきたのが、ムラサキウニの蓄養でした。

(※今年の天然活ムラサキウニの提供は終了しています)

 

この取り組みは、現在提供しているウニとは別に、「海が荒れる日にも、命の営みをつなぐ手段」として始まり、 今年は特に、以下のような新たな成果と気づきを得ることができました。

  • 新たな技術的トライ:餌の改善、蓄養期間の調整による身入りの安定化
  • 新たな漁師との出会い:海と向き合う現場のリアルな視点の共有
  • 実際の海域へのアクション案:海藻や生態系の再生に向けた小さな実験
  • さらに今年は、水槽環境の安定性にも一歩踏み込もうと、空気の流れを工夫してみたのですが、外気温の影響が大きく、思うような水温管理ができなかったことも課題でした。実は、地熱を使った空気供給システムの導入を本気で検討していたのですが、諸々の事情で今年は断念。来年以降、再チャレンジしたいテーマのひとつです。

ただ、それでも収穫はありました。循環水槽の中で、温度・水質・飼料・溶存酸素・日照といった要素を複合的に管理していくことで、現実的な蓄養期間や環境システムの姿がようやく見えてきた実感があります。まだまだ道半ばですが、同じような取り組みをしている方々の中でも、少しずつ独自の手応えを得られつつある手応えを感じています。


これは、「ストック」ではありません。 命を、“つなぐ”ための工夫であり、挑戦です。

来年も、この経験と学びを活かして、 おいしさと安心を届け続けられるように、 静かに、でも、確かに、準備を重ねていきたいと思っています。


お客様と海の間で。 梅乃葉の「店」としての役割も、「海とともに生きる」という意味で変化の中にあります。

もし、また来ていただける日があれば、 その日ご提供できる食材も、もしかしたら、 今年生まれた新たな「海との関係性」の中で生まれたものかもしれません。

またのご来店を、心よりお待ちしております。