一生忘れない日

3歳の娘を昨日の夕方、お隣の益田市の日赤の救急に運んだ。

娘との時間

娘2人と夕方近所で遊んでいた。お盆前から仕事ばかりで遊んでやれなかったので、「遊ぼう?」って聞いてきた時、山のように仕事は抱えていたけど、すぐに遊ぶことにした。他愛もない隠れんぼに2人ともおおはしゃぎで、楽しいひと時だった。

.

3歳の娘を抱えながら走っている時、ちょっと高い足場の悪い所でつまづいてこけた瞬間、娘はそのまま放り出されるように下のアスファルトに頭から落ちた。階段でいうと2・3段目くらいの高さから何の受身もなく直接だった。

.

あわてて抱きかかえようと近づいた時に泣き始めた。

自分は必死にうった場所を探す。「血は出ていないのか・・・・・」「ひどいことになっていないのか・・・・・」

必死に抱きかかえながら、声をかける。「大丈夫!、大丈夫だよ!」

上の娘が、「血がある!」と指を刺すと、アスファルトの上に血痕があった。「まずい・・・」

娘の頭や体を触って探すけど見つからない。「どこだ?」

上の娘が、「お父さんから血がでとる!」って見ると、ジーンズの上からもわかるくらい血が出ていた。・・・・が、そんなことはどうでも良かった。今は娘が血が出ていないかどうかだった。

救急へ

触っていると頭に大きなコブが出来てた。

以前、上の子が頭を打った時、「たんこぶが出来てなければ大丈夫」というのは、何の根拠もない迷信だと病院できいていたので、「まずい・・・・病院で見てもらおう」と思い、嫁さんに伝え車で来てもらった。救急車を呼んで連れて行くより早いと思ったからだった。

.

車中、娘を自分が抱えたまま声をかけ続けた。その頃には娘は泣き止んでいたが、その代わり顔が青ざめてた。

.

「お父さんが見える?お姉ちゃんが見える?」何か聞くと、うなづいてくれるけど、声を出してくれない。

そのうち眠そうに目をつむろうとするので、それはまずいと思い、必死で声をかけたり、みんなで娘の好きな唄を歌ってあげる。ゆっくり反応してくれるが眠たそうに目を閉じようとする。顔も冷たい。

腕の中で目を閉じようとする姿は、ただひたすら「ちょっと待て!とにかく待ってくれ!」だった。最悪の悪夢さえよぎる。血も出ていないし、痛がっていない、目も見えて、反応してくれる。大丈夫と思いたいが、素人判断で楽観したくない。

病院までの30分弱の距離がとにかく長く感じる。前方の安全運転している車に腹が立つ。交差点全てに嫌われ「赤」が続く。。。。なんなんだ!

そうこうしているうちに、病院に近づいてきた頃には、娘も体を動かして目を開けるようになって少しホッとした。

病院にて

救急の当番医は内科の先生ということだったが、はなから対応は楽観的で、「大丈夫でしょう」とほぼ触診のみで終わった。

嘔吐・痙攣・痛みが続いて泣き叫び続けるといったこともなかったし、血も出ていない。コブの程度も割りと小さめですんでいるため、とりあえず様子をみてからということだった。

診察が終わる頃には娘もしゃべりだし、眠たそうだったけど、目の前のミスドで食欲がでたみたいだったので、食べることにした。

脱力と共に。。。。

良かった。とにかく良かった。それだけだった。見る人が見たらそんなの「たいしたことない」って判断したことかもしれないが、あの場にいて、自分の手から放り出された娘がアスファルトに頭を打ちつけるのを見て、「大丈夫」なんて根拠は自分には見つけられなかった。

気の高まりが徐々に落ち着いてくると、自分が怪我したであろう足の血が出ているところが痛み始めた。まくってみると、傷口がえぐれて生々しい血だまりが見えるが、激痛でもないし、帰ってから処置したが、見れば見るほど、深そうなので、朝になったら病院に行くことにした。もし、これが娘のことがなかったら、それなりの痛みと共に大怪我だったんだろうなと思う。

.

色々なことを考えさせられた。娘が道中目をつむろうとする瞬間なんて、今までの思い出が走馬灯のように巡ろうとするけど、ホント短いんですよね。わずか3年しか生きていない娘、それなのに仕事にかまけて、なかなか遊んでやれなかった自分。もっと抱きたいのに、ここで終わんなよ!て。

.

「抱っこ!」ってせがむのも、今の小さいうちだけ。一番かわいいこの時に、娘達との時間をもっと考えようと嫌でも考えさせられた。

仕事も鬼のように増えている。田舎の小さな料理屋にとってはありがたい話だが、それをこなし、乗り越えていくのも、自分自身の覚悟の問題だと思う。

もっと、うまく仕事をこなす方法、もっとお客様が喜んでくれる方法。もっと家族や従業員が喜べる仕事のあり方は、きっとあると思っている。大切なものを見失わないために。

.

.

娘に

無事でいてくれてありがとう。一生忘れることのない日でした。

道永の滝

道永の滝へ

盆開けにやって来た、娘のいとこ達と一緒に、娘も連れて行ってもらった。(写真は付き添いに依頼。)

いやあ、行きたい。弥富にあるとはいえ、なんだかんだ行っていない。看板の前を通ることはあっても、寄ってく時間がない。(←要は行く気がない?)

気持ち良さそう。大喜びで帰ってきた娘を見て、「こんなんでいいんだよなあ・・・」としみじみ遊んでやれない申し訳なさに又、胸が痛む。

.

「スマンな、父ちゃん時間作るのも下手やけど、やりたいことに手を出しすぎなんよ」

.

と、相変わらずの状態に、子どものことで気付く、今日この頃でした。。。。。

依存症@エンゼルタイム

エンゼルタイムの読書

娘をお風呂に入れたり一緒に寝るために夜が早く、どうしても時間がとれなくなるため、いつしか朝早く起きる習慣になってしまった。

最初のころはAM3時には起きていましたが、ある時より「睡眠をとれっ!」と体から注意されw、今はAM4時にしています。

それを始めたきっかけはいつだったか「半農半Xという生き方」を書かれている塩見直紀さんがブログを書き始めてたころ(5年くらい前)、よくそこへお邪魔していて、塩見さんのブログの投稿が朝だったので、気になっていたら、同じ理由で朝いろいろされているとのこと。その時間を「エンゼルタイム」と塩見さんが名付けていました。

.

エンゼルタイムの効果

この時間にゴチョゴチョすると、慣れないうちは眠いような・無理してるような感覚はあるんですが、(時間的にはしっかり寝てるので)慣れてしまえば、静かで集中できる時間です。どうぜテレビなんてやっていませんし、子供も暴睡(←の時はいいんですけどね)やりたいことをやってきました。

何年もたった最近になって、モニタ上の文字だけでなく活字も読まなきゃと、朝、1小節づつだけ読書をすることにしました。1小節づつがいいのかどうかはともかく、そんなに自分は読むのが早い方ではないので、ぼちぼち読破できれば良しとしています。

朝は、メールチェックから入ると、思考が受動的になってしまうので、せっかくのアルファー波を何かいい方向へもっていきたいですからね。釣りの趣味があれば、海に行って朝釣りというのもいいのかもしれません。体も動かせますからね。

一番、朝型にして効果的と感じているのは、仕切り直し初っ端だという感覚でしょうか。もやもやとストレスを抱えていても、朝になると、何かすっきりしています。そんな時に冷静に考えた方が、いいこともあります。逆に、勢いに任せてこののりでやってしまえっ!て時は夜やちゃいますけどね。

.

「依存症」の日本経済 (講談社BIZ)

そんな、読書でちょっと前に読み終えた面白かった本です。

危機と恐慌の後には何が来るのか? 日本経済を深く蝕んでいる「依存症」の正体とは? 10年後のこの国はどうなっているのか?
6年連続ランキング1位のトップエコノミストが、危機の真の原因とその解決法を、さまざまな角度からクリアに説明する!

本書で明らかにされるのは、米国依存、預金依存、建設業依存、女性依存、学習塾依存など、日本経済に観察される「10の症候群」。
さ らに「20年バブル」の崩壊から日米が共倒れする可能性、「悪い物価上昇」と賃金カット、外国人が主導権を握る日本の市場、投資から貯蓄への「マネーの逆 流」、日本の未来を先取りする秋田県、減るサラリーマンのこづかい……などなど、豊富な実例をもとに、この国の現状と未来図を透視する。

「今、国民の間では、日本経済の将来を悲観する見方が増えています。本書の考察が、経済をよりよく、より強く変えていくためのヒントになれば、これ以上の 喜びはありません。世界的な景気悪化に苦しんではいますが、今後、日本が『みんなで沈んでいくシナリオ』を避け、たくましい国に生まれ変われる可能性は十 分にあるはずです」
というのが著者のメッセージだ。

.

そんな経済のことを詳しくない自分でも、わかりやすくポイントはつかめました。日本の今について、経済をよく知る筆者の提案も大変勉強になる良書でした。

何かに依存しなきゃ怖くて通れない・やっていけないなんて、そもそも良くあることですよね。今の田舎で言えば「行政依存」ってとこでしょうか!?

JR西日本「旅こよみ」に掲載!

JR西日本発行の「旅こよみ8月号」に掲載されました!

JR西日本「旅こよみ」8月号
JR西日本「旅こよみ」8月号

昨年も、取材いただいておいて、今年も依頼があり、ありがたいお話です。JR西日本エリア(北陸・近畿・中国)のみならず、九州・四国の各主要駅にも配布される無料の小冊子です。イベントや観光地など、旅の魅力が満載の毎月発行の冊子で、写真や記事は魅力的なものが多く、旅先のガイドとしても大変面白いものです。

昨年「旅こよみ7月号」
昨年「旅こよみ7月号」
昨年「旅こよみ7月号」
昨年「旅こよみ7月号」

今回は、昨年ほどのページ数(昨年は萩・津和野でど~んとあったんです

が・・)はありませんでしたが、萩の観光紹介を1ページに凝縮してありました。

観光スポットや祭りの紹介記事の中、お店としてはうちだけピックアップされております。(ホントすみません。ありがとうございます。)

旅こよみ8月号萩ページ
旅こよみ8月号萩ページ

で、何を取材していただいたかというと、昨年、日本テレビ「おもいっきりイイテレビ」でも紹介された「活イカ丼」です。限定メニューだったのを、今年は復活!価格も落として1980円(税込)で提供します。

既に、メニューには掲載されていますので、活イカがある限りは提供いたします。

須佐男命いかの活イカ丼
須佐男命いかの活イカ丼

取材を受ける度に、

「これをご覧になられて来店するお客様の期待を裏切らないお店作りを、きちんとしなければ・・・」

と、身が引き締まります。多くのお客様が来られるということは、それだけ多くの期待への責任を果たさなければならないということ。自分に言い聞かせながら頑張っていきます!

JR西日本様、ありがとうございました。