「人生をやり直せるならわたしはもっと失敗をして   もっと馬鹿げたことをしよう」

随分前に知って以来、行き詰まっていっぱいいっぱいの時なんかに、目を通している詩で、95歳の女性の老人の詩だそうです。

.

人生をやり直せるなら

わたしはもっと失敗をして

もっと馬鹿げたことをしよう

(ナディーン・ステア作)

人生をもう一度やり直すとしたら、今度はもっとたくさん失敗したい。

そして肩の力を抜いて生きる。

もっと柔軟になる。

今度の旅よりももっとおかしなことをたくさんする。

あまり深刻にならない。

もっとリスクをおかす。

もっと山に登ってもっと川で泳ぐ。

アイスクリームを食べる量は増やし、豆類の摂取量は減らす。

問題は増えるかもしれないが、想像上の問題は減るだろう。

と、いうのも、私は毎日常に良識ある人生をまともに生きてきた人間だからだ。

もちろん、ばかげたことも少しはやった。

もし、生まれ変ることがあったら、ばかげたことをもっとたくさんやりたい。

何年も先のことを考えて生きる代わりに、その瞬間だけにいきたい。

私はどこに行くにもいつも万全の準備を整えて出かけるのが常だった。

体温計や湯たんぽ、うがい薬と、レインコートと、落下傘なしにはどこにも
いけなかったものだ。

人生をやり直せるなら、今度はもっと身軽な旅行をしたい。

もう一度最初から人生をやり直せるなら、春はもっと早くから裸足になり、
秋にはもっと遅くまで裸足でいよう。

もっとたくさんダンスに出かける。もっとたくさんのメリーゴーランドに乗る。
もっとたくさんのデイジーを摘んで、もっとたくさんの夕日を見て、
もっとたくさんの子供たちと真剣に遊ぶ。

それぞれの瞬間をもっともっとイキイキと生きる。



.

なんかね、今日もたくさんのお客様に来て頂いて、
たくさんの旅行会社から問い合わせを受け、団体の方まで目いっぱい来て頂いて、
嬉しさよりも、その責任や、やれていないもどかしさ、届かない思いに、
いつも頭はいっぱいいっぱいです。眉間にしわがよってきます。。。

当然なのですが、「できていないこと」「やるべきこと」そんなことなど山ほどあります。
そうこうしていると、悪い部分ばかり見るようになってきて、そう思うことで、又悪く思うことを引き寄せてたり・・・・思考の悪循環とでも言うんでしょうか。。。
.
そんな時、頭を切り替えるきっかけのために、↑こういう詩を見返します。
窮屈に思い込んでいる自分を、ふっと切り離して見れるようにしています。
.
筆者の人生の半分も生きていないし、そんな生真面目にも生きてきたわけじゃないですけど(笑)、計る定規の尺度を変えるだけで、気持ちをいったん区切ることもできます。
.
すると、いろんなものが見えてきます。
漁師さんは活イカの供給を真剣に心配してくれ、行政の方もまちの活イカへの応援を惜しみなくしてくれる。取引業者は、様々な提案をぶつけてくれる。
家族は、自分の穴を文句も言わず埋めてくれるし、嫁は無茶苦茶な自営の仕事に追われながらも子育てと家事をこなしてくれている。
娘たちは、旅行どころか日曜日は自分達で遊ばなきゃいけない我慢の日。でも、帰れば「お帰り~!」っと嬉しそうに抱きついてくる。
.
十分です。人に支えられ、助けられ、そのおかげで、多くのお客様に来て頂ける。
遠くから、たくさんの人に何度も来て頂いて、こちらが言うべき言葉をお客様が言ってくれます。
「ありがとうございました」
って。
.
やるべきこと、足りていない仕事の穴・・・・・、何もそれを悲壮感漂わせてこの世の終わりのように考え込まなくても、やることは同じ。今の自分の境遇に感謝して取り組んだほうが100倍いい方向に進みそうですからね。
.
ちょっと、一休みして一歩づつ考えていきましょうか!!
.
最近、そんなふうに歩いて走って休んでいます(笑)

宇部商工会議所 文化観光部会視察研修会御一行様

又、しゃべっちゃいました。。。

昨日、宇部商工会議所 文化観光部会視察研修会の皆様がご来店&お食事(活イカ)で来られました。研修の一環で地域産品のブランド化に関わった経緯などの話をということで、食事後に質問のテーマにあわせてお話をさせて頂きました。(恐縮です)

なんでも、うちと同じような立場の商店主の方や事業主の方だそうで、勝手に男性ばかりを想像していたら、女性の方も多く、お酒も入っていましたのでww、多少気持ちも楽に話ができました。

.

結局、漁師のパワーなんです

1.なぜ、須佐のイカが有名になったのか?
2.ブランド化事業に関わったきっかけは?
3.実際に携わってみての手ごたえは?
事前にデータをお送りしましたので、詳細はともかく、お店の立場から捉えた上記のような内容でしゃべったのですが、
ほとんどが漁師の話でした。それも、商標登録する前までの話でしたね。
.
これは、自分はつくづく思ってることなんですが、
商標登録をした時点のタイミングで行政の財政支援の話も加わり、派手な露出が増えたので、誰もがその露出の方に目を奪われるのですが、
ブランド化というか、地域振興の上で何か1つのテーマをぶち上げるための土台作りというのが、
それ以前までの漁師の活動によって積み重ねられてきたのが、注目すべきところと思っています。
(というか、それを見聞きしてきた自分には、「こんな真似は誰も出来ない」と、ほとほと感動していましたから。。。)
行政や民間(うちなど)との連携の効果もあって、その屋台骨はより強固になっていきました。
.
逆に言えば、そういう土台(機運や組織)ができれば、後は支援の話も出やすいでしょうし、
支援はお金だけじゃなく人との繋がりも呼び込んで大きくなっていくことも考えられます。

.

そういえば、

話が終わった後に、言おうと思って言えてなかった事を思い出したのでここで(笑)

行政との関わりでですが、行政を打ち出の小槌と思っていたり、部下のように上から目線で見ていると、損すると思います。すでにそのことが勘違いですから。行政には、情報が集まります。それは、お金の話もあるかもしれませんが、会社や人をつなげてくれる情報を持っています。民間の事業者は、商売というフィールドで形にできます。生産者を含めたそんな3者がお互いの特徴を意識して連携をしてゆけば、面白い話に膨らんでいけるとおもいます。

須佐はちっちゃいので、その3者の距離感が非常に近かったのは、田舎ならではの特徴かもしれません。小さい田舎だからこそ柔軟にできた。そんな部分もありました。

.

先日も

先日の市長との座談会にて、萩ケーブルテレビでも同じようなことを結局しゃべっていましたね。まあ、それが今の私の1意見ということで。。。

.

.

.

感謝

こんな田舎の小さな商売屋にお越し頂き、又、若輩者の戯言にご清聴ありがとうございました。皆様のご活躍を祈念しております。

.

.

.




プレハブ冷凍庫を自作。。。自分で作れたぞ!

ca3a0007裏の倉庫にしてた場所にスペースを確保

水平をとって、モルタルで地面をならします。

で、到着しました。プレハブパーツ!

ca3a0020

そう、パーツに分かれてキットになっているんです。厚み10cmの壁やコーナー!

ca3a0021

もちろん、ドアも天井もバラバラで送られてきますが、ガンプラやるのとはスケールが違うので、セメダインやボンドはいりませんw。ca3a0018

モルタルも十分乾いて、さあ!やるぞ!

ca3a0016

先ずは、床部分。ねじ穴も開いてるし、水平さえずらさねきゃなんちゅうことありません。親父もこの手の自作は好きなほうなので(というか、自分はこの方に影響されたんですけど)、どんどん進みます。

ca3a0022

コーナーや壁を取り付けていきます。微妙に調整が大変です。大きいのでずれの修正はめんどくさいし、あるいは力がいる時も。。。

ca3a0025

ようやく、箱になったかな??

ca3a0032

ドアも取り付けました!

ca3a0031

さて、ここが難関でした。別で届いている冷却装置を天井に取り付けるため、天井パネルに穴を開けます!

ca3a0029

何でやるって、うちはグラインダーっていうかサンダーでカット!中の断熱材も取り除き、貫通させます。

取り付けるというか、装置はほぼ置くだけですから、噴出し口と同じサイズに穴を開けるんです。

で、切り口はシーリングでカバーし、電気や温度計などの穴を開けて、またシーリングで埋めます。

そこに結構重たい冷却装置を持ち上げて定位置に載せて、あとは電気屋に電気配線を直結してもらうだけ!

ca3a0013

できました!プレハブ冷凍庫1坪タイプ!

業務用冷凍庫買い替え

冷凍庫が2台限界にきていたのもあって、買い替えをずうっと検討していました。

自分が修行先から帰ってきた10年前くらいから、真空包装&調理やスチームコンベクションオーブンを導入して大量調理への対応を可能にしていたのも、当時からお取り寄せへの対応や幅広い調理オペレーションを可能にしたいなどと考えていたからです。

年々応用範囲が拡大し、近年のお取り寄せの取扱量が増え冷凍ストックも増えてきました。

で、検討していたのは、冷凍庫容量の拡大でしたが、省エネやメンテナンス、スペースの問題、導入タイミング、そして、金額に悩み進んでいませんでしたが、とうとう・・・・プレハブ冷凍庫にすることにしました。

それも自作で。。。

.

通常タイプもいいんですが・・・

通常の業務用冷凍庫にしたら、かなりの省エネタイプも出ていますし、通販で買えば新品でも70%OFFでちゃんとした日本のメーカーものが買えます。

配送は、軒下渡しですが、冷凍庫移動するくらいの人足はいますので、問題ないし。。。。

古い冷凍庫はどうするのかって、古いとはいえ動きますので、リサイクル業者に無料であげちゃいます。程度がよければ下取りしてもらいますが。。。

いろいろ考えて、通常タイプなら間違いなくそうすると思っていました。

.

なぜプレハブ?自作?

先ず、電気容量的には、2つの壊れた冷凍庫をあわせたのと同じ消費電力で、容量は倍近く拡大できるという点でした。

プレハブは、自分自身が入らなきゃいけないスペースもありますから、単純計算はできませんが、高さや、中の棚の作り方によっては、整理もたやすくなります。

最近は、以前より省エネ率も高くなっていますので、同じ消費電力でも、以前よりはましかな??というところです。

通常タイプの業務用冷凍庫だと、インバーターが付いてからは省エネ率は劇的ですので、魅力は魅力です。

まあ、今回は平たく言えば容量が欲しかったのと、何より価格です。

.

冷凍庫って自作できるのか!?

「プレハブにすれば、価格は高くなるじゃないか!」

と思っていましたが、プレハブにも2種類あって、エアコンのように室外機とつなげるセパレート型と、今回うちが作ったような一体型があるんです。

当然、セパレート型は、電気屋さんの工事が必要です。取り付け費用がかかります。ガスを入れてもらわなきゃいけません。でも、一体型だと、今回のように置くだけですので、やり方がわかっていたら、確かにできちゃうんです!

電気屋さんの取り付け工事代もいりません。(最後の電源を直結する工事は必要ですが。。。)

そして、プレハブ冷凍庫が高いのは何より、これらを一括組み立てる手数料というか人件費が高いんです。

※古い冷凍庫の廃棄代なども入っていることもありますが、リサイクル業者をちょっとググッてみてください。山口の片田舎にでも来てくれる所はありましたよ!

.

通常タイプの業務用冷凍庫を買う値段でプレハブ冷凍庫は購入できます!

自分でやればそんなもんでした。

多少、手は怪我しましたが・・・・(軍手ぐらいしましょうね!)

説明書あるんですが・・・・・・・・・、結局電話で販売元に聞きながらやりました。(まあ、素朴な疑問とかほんとにこれでいいのか!?っていう確認がメインでしたが。)

冷凍庫のほかにもプレハブには冷蔵庫があります。もちろん、その一体型もあります。

現在うちにあるプレハブ冷蔵庫が壊れたら、間違いなく、今度は自分達で作ろうと思います。一度やれば、もう、なんちゅうことはないってわかりましたので。

ただ、設置場所の問題はありますが・・・(そんなにスペースは余っていませんので)

.

そんなに冷凍使うものってあるの?

梅乃葉の事業はお店だけじゃなく、宴会や仕出し業もやっています。地域の方には、こういったほうで特にご利用頂いています。それに、通販・御取り寄せが加わり、取り扱う食材もですが、加工品の数は相当多いのです。

お店や宴会のほうは、どちらかというと、「生」もの「活き」ものがメインですが、通販の食品なんて、冷凍状態で送りますからね、自然と冷凍物は増えてきます。

先日お店で、「イカ飯」を持ち帰りたいとおっしゃったお客様に、すぐに食べないのだったら、冷凍の真空パックをお勧めしたところ、

「冷凍なんですか!?」

と聞いてこられました。

得てしてこういう時は、「できあいの」という意味で言われていることが多いので、もちろん、うちでお作りした地の剣先イカの梅乃葉の味付けだと説明しました。

他にもイカの商品があるのですが、こだわればこだわるほど、その品質維持を保つには、冷凍状態にしておく方が(便利というより)優秀なことが多いです。もちろん、回転しないものはストックすべきでではないです。。。。

.

.

.

今年間に合わせたかった理由

今年間に合わせたかった理由のひとつが、御節料理です。いつも地元でお出ししているものではなく、通販用の特別パック(友禅和紙小箱のミニ御節)です。昨年、ご好評を頂いており、今年は、すでに写真撮影まで終わっています(笑)

おせち料理は、注文後すぐに発送しません。年末ぎりぎりまで発送することができないため、商品を保存しておくスペースがどうしても必要だったのです。

という、さりげない宣伝を加えてwww、自作プレハブレポートを終了します(笑)

興味がある方は、ググってください。

リンクは?

その会社がアフィリエイトでも始めたらリンクを張ります(爆)

 

プレハブ冷凍庫のその後・・・・⇓

プレハブ冷蔵庫が壊れた。。自作すべきか!?再考中

激しすぎ・・・・満員御礼m(__)mよく調べましたね。。。

今日は、今年一番のお客様でした。

そして、お車のほとんどが広島ナンバー。

余裕をもって仕入れたはずの活イカも完売どころか足らずに、ご迷惑を。。。

行列は、並びきらず、ウェイティングに記帳して車の中で待機する方も。。。

ゴールデンウィークやお盆でも結構並びますが、そういう時は行列が長くなると、大概待てずに他のお店に行かれてしまいます。(←スミマセン) でも、今日は待つんです。入店が1時間かかっても待ってくれます。なんでって、広島からわざわざイカを目指して来てるからです。

.

必死 !┌(`д´)ノ

・・・・・・・・・・・・・・┏(;;; ̄Q ̄)┛°°・ゼェゼェハァハァ

それがわかるだけに、こっちも必死です。オーダーをこなすのも必死ですが、ただでさえお待たせしてイライラされているところで中途半端なものをお出ししては申し訳ありません。厨房側もあせる気持ちを抑えつつ「お料理は万全か!?」「注文に抜けはないか!?」「お子様がいらっしゃる?」「失礼な態度になっていないか!?」

気にすべきことなんて飲食店には山ほどあります。

言い方は悪いですが・・・、

「ここまでお待たせしているのなら下手なもん出すほうが失礼というか無意味。」

「期待されているものを、期待通りに出さなくては!」

いっぱいいっぱいの空気の中、そんなことを念じながらやってました。

.

ただただ、感謝

もちろん、意識及ばず、お気に召さなかったお客様もいらっしゃるかもしれません。それを判断できる最後のチェックポイントがお会計の時です。正直、お会計に来られるお客様のサービス状況など把握できるわけもなく、ただただ・・・・・

「ご来店、ご利用ありがとうございました。」

と、本当に感謝の気持ちで頭を下げるだけでした。

.

よく、調べましたね。。

最後の方のお客様いわく

「あの旅行会社のツアー内容の紹介という感じでしかなかった放送内容で、よくこのお店をみんな探してやってきたわねえ・・・・」と。

おっしゃられているお客様自身、ネットで調べたとのこと。

(確かに、放送直後数日のホームページのアクセスは、通常の4倍の数字)

皆様、よくぞ見つけてくださいました。こんな田舎の料理屋を目指して、広島から3時間~。。。。ありがとうございました。

もちろん、今回の広島ホームテレビさんの放送とは関係なく来てくださったお客様も多数いらっしゃいました。

もう、家族&スタッフ、ぐだぐだになりながら、仕事を終えました。

感謝