ネット入稿

リーフレット在庫切れ

うちのお店のリーフレット(パンフレット)が在庫が切れそうだったので、新しく作り変えようと考えていました。

昨年、うちにとって初めてとなるリーフレットを製作し、原案はほとんど自分で作りましたが、最終的には印刷会社のほうで、きちんとしたデータに作り変えて頂き、印刷しました。

とにかく、お客様に渡す大切なものですから、思いつく情報をあれやこれやと網羅してあーでもないこーでもないと考えた上で昨年のものは作りました。

作った後で、「あー、これじゃわかんないよなあ」とか、「これも載せておけばよかった」とか、当然出てきますし、お客様から問い合わせの多い情報の傾向もフィードバックされてきたので、今度こそはと意気込んだものの、多すぎる文章は読みづらい・・・・で、結局何が言いたいの?状態のラフ案がしばらく続きましたが、何とかまとめることができました。

.

イラストレーター修行のおかげ?

昨年以来、イラストレーター(adobe Illustrator)を意識的に使うようにしていましたし、本年は観光協会のお手伝いで、デザインの入稿の回数も何度かあり、先方に迷惑を掛けながら、操作を覚えていきました(笑)。説明書・教則本を読もうとしない奴ですので、遠回りしながらの修行です。

で、今回は思い切って全部自分で仕上げて完全データ入稿を目指してみました。

.

とは言っても、細かい設定はまだまだですので、テンプレートの用意してある型を選び、今回は、その中からリーフレットの形を選びました。

嫁に駄目だし

ようやく、できたので、自分でとりあえず印刷・整形し、チェックをして、嫁に見せたところ、ズダズダに駄目だしされて、おおよそ調整すべきと思っていたところだけならまだしも、基本的な方向性まで指摘されると、かけた時間と労力がいっぺんにひっくり返る思いだが、煮詰まリングの自分の頭で再度考え直すより、嫁の最初の印象と指摘を突き進めたほうが、いい感じになるだろうと思い、その方向で仕上げた。

ネット入稿

うちの屋外看板が自分で始めてネット入稿したものだったんですが、よくもまあいきなりあんな大物をやったもんだと今更あきれるのですが、(実際、モニター上の色との違いが愕然と出ていましたのでいい勉強になりました)今回は、色んな失敗の経験から、だいたいのツボがわかっていたので、やり方もすぐにわかりましたし(それなりの業者のガイドも充実していました)すんなり入稿できました。

.

すごいですよね。これで、1週間経たないうちに印刷物(折りたたまれて完成したもの)が送られてくるんですから。その間、一回も営業マンとも会いませんし、電話もありません。価格もほぼ半額です。

.

.

ただですね。

.

.

非常にめんどくさい難しいですね。色んな意味で。イラストレーターの操作技術やネットの使い方に長けてたとしても、ネット入稿がお奨めとは言い難いです。

特に、リーフレットなどのそもそもの、文章やレイアウト、写真選び写真加工、なんてものは、やりつけた人間のキャリアの上にセンスがあると思うんです。もちろん、自分にはこういった印刷物を扱うような職業経験などありませんので、我流です。なんでもそうですが、我流の人は、いつまで経っても、「これでいいのかな?」という疑問がどっかにありますので、ほんと自己責任ですね。

.

今回は、自分の経験という意味でもやってみたかったので、挑戦しましたが、別の媒体を製作するような機会があったら、流石に業者のキャリアに頼るかもしれません。デザインやキャッチコピーなんて、プロの方のものは、やはり次元が違いますからね。

まあ、うち(店)は手作りがモットーですから、自分でやっちゃうのは既定路線なんですけど。。。。イカの水槽も手作りですし(笑)

.

いい勉強になりました。

.

.

.

ブログサーバー移転

もう嫌!

グルメコラム(料理・食ネタ)としてちょろちょろ綴ってきたブログのサーバーというか、システムを代えた。

ほとほと嫌になったからなんですが、ライブドアです。

.

まあ、優れたところはあるんでしょうけど、独自ドメイン-PRO有料版であるのにもかかわらず、携帯での広告露出がうざすぎるため、携帯での会員登録を進めているうちとしては、うっとうしくて見づらいブログの表示にいいかげん嫌になっていたからです。(有料版に入っているのに・・・)

更に嫌だったのは、www付きURLと、wwwが付かないURLが同じサイトとして判断してくれない。この辺は設定が単にわかんなくてあきらめたのですが、まったく不本意な3年間でした。。。ムームードメインではできないようなので、バリュードメインにドメイン移管をしてまで手を尽くしたのに・・・・・。

.

で、どこへ?

萩のブロガーといえば・・・・「JUGEM(ジュゲム)」ですよね(笑)。

ジュゲムの有料プランにしました。ドメインをムームードメインに移管しなおし、(←別にそのままでもできたんですが、他のドメイン管理を一緒にしておきたくて。。)

.

いやあ、ジュゲムの操作のしやすさは、とあるブログ立ち上げの時に体験していましたし、wwwの有無も関係なくアクセスできますし、携帯サイトへのサービスも十分、満足できるものでしたので。

過去の記事のエクスポートも、ライブドアからできました。多少、文字化けしてるとこもありましたが、なんだかんだ、これで気持ちも楽になりました。(←ずーと気になってたんで。)

.

今はもう大丈夫だと思いますが、http://umenoha.com/でも、今まで通りhttp://www.umenoha.com/でも、どちらからも新しいサーバーにアクセスできます。

.

.

さて ………………で?

.

.

.

ようやくGET!一眼レフzoomレンズ!ふふふふ・・・

子供の運動会を撮るにあたり・・・・

「あ・・・なぜ、もっと早くzoomレンズを買っておかなかったんだろう・・・・・」

と、嘆いておりましたが、とうとう買いました。

タムロン AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO(Model B003)(キヤノン用)デジタル専用

tamronaf18-270mmf35-63di2vcldasphericalifmacromodelb003

価格.comで下調べ、レビューの多さから注目度を計り、内容も総じて良好。

どどめは、最安値店ではなく、依然買って対応の良かったショップをのぞくと・・・・・・

10000円キャッシュバックセール!!

って、そこでもう落ちました。

即買い。

.

.

.

で、本日納品!撮ります撮ります。

いやあ・・・・いい・・・・・。。。。口コミ通りの利便性!これ1つでかなりカバーできてしまうのではということでしたが、私レベルでは十分すぎます。なんか、いい買い物したって快感!

なんだかんだ頼りにするのは価格.comですね(笑)

さて、被写体リストはあがっているので、ちょいと出かけようかな!

食べ歩き回顧「六本木ラゴーラ」

日高さん来るんですね~。。。

しーまーとのブログで紹介されていたので、気になっていたんですけど、うちにもチラシが来ました。

H21.11.11(水)に、ホテル萩本陣にて『ぶちたべちゃろ!やまぐちの食再発見』、県産食材を使った創作料理で、イタリアンの日高良実シェフが来るんだそうで、なにやら懐かしくて、色々思い出しました。

行きましたね~「アクアパッツア」。何年前だ?当時、広島で料理修行中(その時はイタリアンでした)で、会社としても、食べ歩き研修は行きましたが、個人で何度も東京に行く時は食べ歩いていましたね。

アクアパッツアや日高さんには私的には何も感銘を受けなかったのですが(失礼)、ラベットラの落合さんのトコとかはさすがに勉強になりました。今でも、すごいお店ですね。

.

伝説になった店

一番、自分が感銘を受け、その後も影響を受けたのが、六本木の「ラゴーラ」の澤口シェフです。もう伝説になっちゃいましたが、その料理の凄さは、唸りましたね。料理の素材感を活き活きと感じさせるシンプルで豪快な調理、絶妙な味付け(線ではなく正に点でしたね)。

野菜や魚介類を使った前菜など、繊細さと力強さがお皿の上で共存しているんです。肉料理の力強さ、やや責め加減の味付けなど、イタリア料理というフィールドでこれほど勉強になったところは他にありませんでした。(多分、自分的にはまったということでしょうけど)

何度も足を運び、どの料理にも感銘を受けました。その後、雑誌でシェフの対談形式の記事が載っていて、イタリア料理について語られてた文言など、今でも大切にとってあり、私の中にある軸の一つです。

イタリア料理をレシピをただ追いかけることから調理法としての特徴や素晴らしさに目を向けさせてくれたのも、私にとっては大きな転機でした。結局それが、素材に目を向けさせ、その土地の調理法に目を向ける面白さに繋がり、今の自分や梅乃葉での取り組みに通じていると思っています。

サービスに関しては、ノーコメントにしておきます。ほぼ記憶はありません(笑)値段も雰囲気もお高いのは確かでしたが(笑)。。。。

調べると、閉店してたんですね。色々あったんでしょう。めちゃめちゃ近所に新しいお店「リストランテ・アモーレ」って看板を出してるようで、いつか機会があったら行ってみたいなと思います。

ま、ないでしょうけどwww。