GW&須佐の新しいイベント、を終えて。。。

感謝

何よりの感謝。このゴールデンウィークにはたくさんのお客様に来て頂き、誠にありがとうございました。

改装が遅れ、十分な準備体制が整わないままこの連休を迎えてしまい、情報発信をする間もなく、又、お客様に来て頂けるのか不安はあったものの。昨年同様、この時期を目指してやってきてくださるお客様等、多くの再来店もあり、これほど嬉しいことはありません。

手放しで喜べないのは、活イカの入荷が少なく、大半のお客様には残念な思いをさせてしまい、忙しいとはいえ、目が届かず、思いも届かず、サービスも十分でなかったかと思われます。申し訳ありませんでした。

新しいメニューも加わり、より、萩・須佐の磯の楽しみを満喫できるラインナップとなっております。

今後とも宜しくお願いします。

.

.

以下、つぶやき・愚痴を含みます。。。

須佐のイベント

5月5日には、須佐湾のクルージングイベント「海上散歩」が行われました。

e6b5b7e4b88ae695a3e6ada9pop-efbd93

当店も協賛し、イベント参加者の方への特典として、お子様にはおもちゃのプレゼント等を提供しておりました。

イベントの準備から携わり、本当に多くの方の協力でなんとか実現できたのですが、

なかには、稼ぎ時のこのGW中であるのに、このイベント当日、仕事(営業)を休み、運営にあたった方もいます。

私自身、本業へのしわ寄せは尋常ではありませんでした。

改装は思うように進まず、細かいところまでチェックしてゆかねばならず、GWのためのメニュー作り、準備、仕込み、PR、全てが後手後手に回りました。

そういったもろもろの案件におわれながら、夜中、イベントの細かい段取りやPRに負われて、妻の腹痛の訴えを軽視したために、妻は手術をすることにまでなり、今も仕事は休み療養しています。

もちろん、GW中、子どもと遊んであげることも出来ませんでした。

.

萩市市議会議員選挙を終えて

http://yaplog.jp/susaresort/archive/1072

GW前に行われた、萩市議会議員選挙。須佐も熱く賑わっていました。定数が減っているにも関わらず、須佐(弥富)からは、4人の出馬でした。

住民が総出のように選挙戦を戦い、自分が応援する候補者を「宜しくお願い!」と頭を下げて、握手を求めて、戸別訪問して、電話で呼びかけて、ハガキを送って、全力で頑張っていました。

そして、3人の候補が当選し、町であえば、お礼を言ってくれます。

.

でも、この方々、GW中の須佐のイベントなどには来ません。地域有志が何かやろうと身を削って須佐を盛り上げている時に、この方々のうち何人が、イベントに携わったのでしょうか?

.

市政のチェック機能?市長への提言?住民の声の代弁者?

議員となって、市に対し意見を言って、町を良くする。

どうやって?

結局、小さな周辺部の地域をよくしていこうと思えば、地域住民自信が変わっていかなければならないことの方が多いのにも関わらず、市に言えばそれで解決すると信じているようにしか思えない候補者。

選挙戦の勢いや熱意を、そのまま地域での活動に当てれば、どんなにたくさんのきっかけと変化をもたらすか、今回の自分たちの選挙戦を見ればわかるんじゃないでしょうか?

.

あんなに情熱的に、普段やりもしないようなことを、おばちゃん、おじちゃんみんなやれるんです。

これからは、若者の時代だとかいう前に、自分たち、あんなに動けるじゃないですか!?

身を削って、地域のために何かしようと奮闘している動きを、自分の利にならないから関わらないような議員が、これから先、市議会で何をすると言うんでしょう?

まったく、昔も今も、須佐は選挙で住民が分裂し、議員で駄目になっていくとしか思えなくなる選挙とGWでした。

5月5日(子どもの日)は、早めに来るといいですよ。。。。

海上散歩

イベント詳細・・・須佐観光協会

既にご存じの方にも、もう一度このイベントの価値をのたまっておきます。
.

本当の須佐湾とは!

昭和3年に、国指定名勝・天然記念物に認定された「須佐湾」の価値の大半は、陸の上から見ることができる景観というのはほとんどありません。
指定のために尽力し、調査に同行した「高島北海」画伯も、小船で須佐湾を巡り、相当な評価をそこでしたからこそ、認定されたのですから、
「須佐湾」=「知ってる」
と思っている方には申し訳ありませんが、その真価は海から見ていなければ、知らないのと同様です。
.
なぜって、私がつい近年までそうだったからです。
高校時代に、同級生の船で須佐湾を見て以来、その価値を知らなかったのです。
正直・・・・
自分も青海島は見ていましたから。ちょっと、地元ながら舐めてたんですよね。
.
昨年、船で須佐湾を初めて一周してみました。
目から鱗ですね。
高島北海画伯が、要所要所で青海島以上の評価をしていたのが分かります。
ホント、凄いです。
.
船に乗ることも体験的には面白いんですが、
天気が良いと又、海の色、岩場の色、全ての景観が息を飲むようでした。

遊覧船

今回のイベントは、1人でも気軽に乗れるよう、定期便的に時間を設定し、漁船や遊覧船業者が連携して就航するというものです。

いつもは、おのおのが、遊覧や瀬渡し・漁業を営んでいる(皆さん遊漁資格は持っています)方々です。

船長のキャラもバラバラ、船もバラバラ、遊覧船内に貼られた歌手の写真、何故かアニメ系のポスターまで。。。。

お世辞にも綺麗ととは言えませんが(笑)、それが又味を出しています。

.

車で移動できない方はJRを!

今回のイベントでこだわっている1つが、出航場所です。

JR須佐駅から正面真っ直ぐを歩いてわずかの所に、出航場所があります。(須佐漁協旧市場跡)

車のない方は、JRで来られれば、駅からわずかの距離で乗れるのです。

車の方も、駅駐車場で駐車頂き、歩いて行けます。

乗船のためのステッカー販売所は、駅にありますので、とりあえず須佐駅に行って下さい。

.

早い時間がオススメ!

個人的に、絶対昼の時間は混み合うと予想しています。ともすれば乗れない可能性もあります。

だって、たかだか10人ちょっとづつしか乗せれないんですから、どうこうすれば1家族分です。

この記事を見て、乗りたいと思った方は、1便目を目指しましょう。

で、お食事は梅乃葉へ

イベントにも協賛しています。

乗った方へのサービスも有りますので、是非、お食事に来て下さい。

.

.

改装最終段階・・から次の別の工事へ。。。

店舗改装が最終段階にようやく。。

もう終わっているはずの工期でしたが、2月後半以来、あまりにも天候が悪すぎたためかなりずれ込みました。

で、ようやく木工事が終わりそうです。

梅乃葉改装

細かい部分は今からです。

.

今回の工事は、私も家族も参加していますので(といっても清掃や塗り・雑用程度ですが・・・)、非常に思い入れもあります。

・・・お客様に使ってもらう部分ですから当たり前なんですが。

古材、トタン、漆喰、でリニューアルです。完成時は改めてご紹介します。(っていうか来て下さい。笑)

.

しかし、入り口がゴールデンウィーク初日には間に合わないことが、本日発覚!( ̄□ ̄;)ガーン

それも、新しい試みで、技術的というか施工商品としては、今度テレビにも紹介されるというものらしいのですが・・、ちょっと施工にコツがいるようです。GWにかかってもいいから仕上げて欲しいとお願いしました。

ここまできて、中途半端に工事を妥協したくないですからね。

.

別の工事が始動

イカ水槽濾過槽工事

いきなり厨房横に大穴。。

改装工事が終わりきっていないのですが、別の工事に入りました。

もうこれ以上待てないからです。

ゴールデンウィークも近づき、突然その時がやっくるかもしれないという状況ですからね。

.

活イカ水槽用の大型の濾過(ろか)槽を設置します。

活イカのクオリティを上げるため、様々な方法・機器を用意していましたが、ここにきてようやく土台となる濾過槽を大型化することにしました。

.

以前より思いはあったものの、設置場所やタイミングが図れず流れていた話だったのですが、店舗改装業者がこの手のことにも長けていらっしゃったので、改装工事の仕上げ時とあわせて施工してもらうことにしました。

今までの濾過槽は、多分、同業者が聞いたら、信じられないくらい本水槽の大きさに対して小さいものでした。

「そんなんで、よく活イカを活かせられていたもんだ」と言われてもおかしくない異常に小さいものでした。

もちろん、その濾過槽に加えて強力な濾過装置で補完していました。(←これが結構ミソですが)

ただ、こういう装置は、物理的な濾過といって、圧倒的な力で海水を綺麗にしてくれますが、海水がどんどん無機質なものになります。

それを、生物濾過というバクテリアによって海水を綺麗にする方法をとると、海水のミネラルというか豊富な栄養分も失われずにすみます。(←これが本来普通なんです)

海辺に店舗のあるところは、ボーリングして、常に新しい海水をダダ漏れさせればいいかもしれませんが、ちょっと陸に上がればそんなことできるお店ばかりじゃありません。市街地で活イカを提供するお店は一般的にこの方法をとります。

でも、水槽とは別の場所をとってしまうので、なかなか小さいお店には真似できません。うちもそうでした。

で、前述のような装置が必要になってくるのです。

.

新しい活イカ蓄養システムへ

以前より試したいと思っている長く活イカを生かす蓄養システムを構築していくために、ベースとなるのは、やはりこういった大型の濾過槽が必須でしたので、このたびの工事は新しい取り組みへの下準備といった感じのものです。

もちろん、これだけでも以前とは全然違う効果が得られるのですが、多くのお客様の期待に応えるために、いかに活イカを元気な状態で、いつでも提供できるようにすることが出来るかは、うちが抱える絶対的な使命ですので、このことには常に力を注いでゆきたいと思っています。

.

更に更に別の施工も行っています!

おいおい、どんだけ突っ込んでんだ?っていうくらい、改装を機に様々な新しい技術やテクノロジーをお客様のために投資しています。

梅乃葉ガラス窓フィルム施工

店舗全面ガラスにこんなフィルムを施します。

http://www.mmm.co.jp/cmd/scotchtint/product/suncontrol/index.html

3Mってよく見るロゴですよね。

詳細は上記サイトを見て頂くとして、なぜ、施工しようと思ったのかというと、

.

1つは断熱性。店舗の壁はガラス面がほとんどです。空調の効きも効率が悪く、お客様への影響も大きいのです。もちろん、光熱費にも関わります。

.

2つ目は、ガラス飛散防止。結構大きな窓ガラスです。万が一を考えるとやっておきたい安全策です。

.

でも、その2つは実は後付の効果なんです。なにがきっかけでこれを施工しようと思ったのかというと、

.

紫外線99%カット、透明度80%以上

ほぼ透明です。それでも紫外線を99%カットしてくれます。

紫外線によって、たいがいのものは劣化します。POPは色あせますし、人体の皮膚ももちろん影響があります。うちは、昼はそう感じないのですが、夕方前から西日がかなりひどいのです。

新しくした部分の全てはこの西日に晒されます。

で、それが理由ではなく(もちろんプラスの効果ですが)、紫外線を防ぐとこんな効果があったんです!

.

防虫効果

走光性を持つ昆虫(紫外線領域の光が誘因となる)の飛来を減少する効果があるんです。

昆虫の目は人間の目とは違い波長の短い色に反応します。反応する波長は300nmから400nm。紫外線と言われる光です。

昆虫は一般的に紫外線に引き付けられて飛来してきます。この習慣を走光性と言います。

蚊や蛾、ハエなどの昆虫は波長360nm付近の紫外線を最も好み集まってきます。

しかし、紫外線は蛍光灯からも出ています。(それを防ぐフィルム商品も多数あります)100%紫外線の存在を防ぐことは出来ませんし、

虫の全ての行動原因が紫外線に向かっているわけではありませんので、虫の存在を100%防ぐ訳ではありませんが、

既存店舗側に既に施工してしばらく経過を見ていますが、貼ってあるところと貼っていない改築中のガラス面とでは雲泥の差がありました。

.

虫に関しては、今までも多くのお客様に不快な思いをさせてきた経緯があります。お金をかけてでもなんとかそれを防ぐ方法はないかと考えてきました。

虫を捕獲するという、存在を認めてしまう方法ではなく、いなくさせたい。

化学薬品系は論外としていましたし、

ハーブを窓際に敷き詰めようかとも考えましたが・・・・・・・・・・

サボテンすら枯れさせてしまう植物メンテのできない人ですので、それも現実的ではないと諦めていました。

.

そんあところへ、萩ウォーカーの新着ブログからとあるブログを辿っていった時、この商品を施工している萩の業者さんにであったのです。

日本海ファクトリー

どうせなら、地元業者さんという意識もありましたので、渡りに船、すぐに連絡して、施工していただきました。

改装する新しいガラス面にも施工予定です。

.

.

と、色々こだわっています。

全ては、お客様の快適で楽しんで頂ける食空間のために。

.

.

梅乃葉改築工事–進行中

ちょっとづつ進んでおります。。。

大工の方々には大変辛い天候が続いておりましたが、そんな中でも改築工事は進んでおります。

土日も大工は働いております。大雨・大雪・暴風雨でも、仕事は進めています。(なかなか進まなかったと思いますが・・・)

この辺は、会社としての姿勢のあり方を特に感じました。

.

田舎の建築業界は、特に慣例・前例・地縁・血縁に甘え、ビジネスとして顧客思考が抜けていることは珍しくありません。

そして、淘汰されつつあります。その原因は、不景気や田舎とか関係ありません。経営者が悪いとしか言いようがありません。(もちろん、頑張っているところもあります。)

.

改めて、工事の完了時にはこの辺含めて紹介させていただきます。

.

「改築後はどんな風になるん?」

さて、沢山の方から改築後について質問されます。

正直、イメージ通りになるか、現段階では微妙に自信がありません(笑)

正面の入り口含めた全面ですから、お店の顔です。

もちろん、うちの料理やサービスへの考え方のメッセージを込めたコンセプトで改築イメージを進めました。

そして、設計者と話し合い、アイデアを出しあって形にしていってます。

その一端がこれ↓

改築中壁面

この部分、新しく施工した壁です。

外壁の半分はこういった木材なんですが、一見ちょっと汚いというか古くありません?

足場材を使っています。

建築現場で使われる、使用済みの足場の板を使っています。

改築中入り口

入り口前側のひさしを支える柱。

これは、以前ウチの裏側での増改築工事をしたときに出た古い梁や柱をそのまま(穴とか開いたまま)使っています。

古材を使用している意図は色々あるんですが、

人が足蹴にした(というか踏みつけた)足場の板で新しいお店の外壁を作るって、なんかウチらしくて(個人的に)いいなという思いもありました。

.

来店中のご迷惑

現在は、入り口は正面から仮設ですがお入り頂いています。

すきま風で、寒い思いされた方もいらっしゃるかと思います。(極力塞ぎました。)

工事の音が、うるさかったかと思います。(早く完成させるよう尽力しております。)

入り口の足元が不安定で、ご心配おかけします。(あまり段差ができないよう工夫しております。)

営業しているのかどうかがわかりづらいかと思います。(営業時は手書きの営業案内など告知するようにしております。)

活イカがなかったかと思います。(工事には全く関係ありませんが、活イカは今が一番1年のうちで捕れない時期です。)

.

ご来店いただき、誠にありがとうございます。

完成後もよりいっそう楽しんで頂けるようにメニュー・サービスに力を入れて参ります。

宜しくお願いします。

.

.