アル・ケッチァーノ奥田シェフ秘伝!甘鯛を最高に美味しく食べる方法・・・ですが。

アル・ケッチァーノ奥田シェフも教えるのを躊躇。。

先般、来萩された山形の超有名店・有名シェフである、アル・ケッチァーノの奥田シェフを、

ワインで酔わせ(←それも人の金)聞き出した、

甘鯛を最高に美味しく食べる方法というのがあるんです。

シェフは、そもそも、私達の質問に隠すことなく様々なノウハウや裏話を惜しげもなく語ってくれたのですが、

このレシピだけは、シェフが語るのを躊躇した程のとっておきスペシャリテです。

ということで、ここで公開するのはもちろん信を裏切りますので、控えますが、

聞いておいて、実践しないのは、シェフに失礼ですし、料理人として恥ずかしいので、

ほぼ、試行できる体制でいます。(いい状態の甘鯛の仕入れがたまたまないので。。。)

.

岩牡蠣

そのレシピにて甘鯛に合わせる最大必需品にて・最高の素材が山形でも名産の多い岩牡蠣です。

で、以前から、仕入れでお世話になっている漁師から情報は入っていましたので、

地の岩牡蠣を入手しました。

(日本海では珍しくありませんからね。どこにでもありますが、ただ流通はしないでしょうね。)

でかいですよ~!

iwagaki2

iwagaki

現在、様々な料理にて試行しております。

レモン汁ぶっかけて生で頂くだけでも絶妙に美味いです。

iwagaki3

濃いクリーミーな味わい、プリップリの食感、一般的な冬の牡蠣とは次元の違う存在に感動します。

こいつ何年ものだったんでしょう?見た目ほぼ岩石でしたからね、さばくのも、金槌を使いましたww.

.

この岩牡蠣も、磯から取っちゃうと、なかなか次々と出来るわけではないので、

特に磯焼けなどの進む環境では、稀少な素材です。

お客様に気軽にお出しできる大きさ?でもないので、ご提供は限られた方のみですが、

裏メニューということで、実は隠しておりますww。

.

洗濯にヤマハに地区班長さんに・・・・

と、まあ、他の漁師さんからも磯の素材や瀬魚を続々頂いており、

初夏の素材は充実してきておりますが、

最終的にお客様へ提供する形(定食・・写真撮影・献立・メニュー化・・)にして、

ご案内するまでのプロセスが現在後手後手になっておりまして、

十分にPRできておりません。

.

嫁の戦線復帰はまだまだかかりそうで、

子どもの世話(食う・寝る・着替える・送迎)に加え、洗濯もランニングメニューに加わり、

週一のヤマハ音楽教室の付き添い、そしてそのための毎日の自宅レッスン。(←これも自分がやるんです。)

思い出したように振りかかるのは、

地区の班長さんだったので、募金などの集金や行政資料(市報など)の各戸配布。

睡眠不足は、配達中の居眠り運転に直結し、蛇行運転ののち急ブレーキなども繰り返すくらいで、脳が溶けてるかな??

ん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ん、

なんなんだこのプレッシャーは。。。

.

ここまで来ると笑ってしまう域に達して、

.

できんもんはできん。

となってしまいます。

.

極限に時間のない状態ですが、

ただ逆に、優先順位と必須課題を究極に洗い出すことにつながり、

今、これをきちんと組み直せれば磐石な経営体制になるのではと期待をしています。

.

ということで、

そういった課題を1つ1つ対処してゆくためにも、

梅乃葉の休日が現在より増えてゆきます。(現在月に2~3回)

しばらくの間、週一ペースで休みを取ってゆくので、

ご予定の方は、確認して下さい。

休日カレンダー

毎月5日は定休日ですが、

平日で週に1日位のペースでお休みいたします。

.

いたって、意志は前向きで、

お客様への新たな提案にわくわくしながら仕事は取り組んでおりますが、

少しづつ進んでまいります。

宜しくお願いします。

ちょっと、踏ん張りどこ。。。

かつてない状況に。。。

ゴールデンウィーク以降、新しい仕事への取り組みがちょっと・・・進まない。

というか、進めれない状況が続いています。

現状維持に精一杯なんです。(営業に支障があるわけではないです。)

というのも、1つは、GW初日に起こった事故の余波が引っかかっています。

怪我をした従業員の経過が思わしくなく、長期的なものに。

その後のケアをしてあげたく、手続きもありますし、ご家族の生活も心配の種です。

更には、GW中盤から、嫁が体調を崩し、仕事・家事から戦線離脱。

コレが激しく痛い。

子どもを朝起こし、

朝食を準備し、子どもに朝食を食べさせ、

荷物を段取り、

小学校1年のお姉ちゃんは集団登校の集合場所まで一緒に送ってあげ、

保育園の子はGWにきき腕を怪我(ひび)してギプスをはめているので、

トイレや着替えも手を貸してあげなければ出来ない。

やっと園まで送って行って、ようやく仕事です。

.

しかし、夕方になれば、迎えに行って、

今度は夕食の準備、片付け、お風呂、着替え、寝る段取りまでやっていたら、

あっという間です。

嫁がやっていてくれていた経理・書類の仕事もやらなければならず、

徐々に増えてき始めている旅行会社との対応や流通企業との対応など

1テンポ2テンポ後手後手になっています。

.

本来、自分は3時~4時には起きて仕事を始めるのですが、

朝食を食べるスピードが遅いことに不安のあるお姉ちゃんが、

自ら早起きし始めたため、(←もちろん、咎めることも出来ませんしwww)

その時間も削られ、新しい仕事にあてる時間が、ほとんど取れない状況に。

.

週末を中心に徐々に増えるお客様や仕出し業務は

正直少ないスタッフの中いっぱいいっぱいです。

親もいい年ですから、体力は限界に来ていますので、

そういった事業の労務体制をざっくり再編してゆかねばならない時期なのでしょう。

流石に、今までにない状況ですので、

お店の運営体制にも影響は出てきます。

.

うちはそもそも家族でやってる小さなお店ですから、

想定されていたこととは言え、現実に起こると、

構えてしまいますね。

頑張ります。

.

もちろん、お客様に楽しんでいただくという線を守りながら、

新たな梅乃葉を作ってゆきたいと思います。

.

GW中に実感する「萩観光」の魅力

震災の影響(自粛)とか、どこだ?

なんとなく自粛というムードもこのGWは全体的にどうなっているんでしょうか?

目の前のことに必死で、あくまで感覚的なものでしかないけど、

このGWのお客様の多さにも、県外からのお客様の流れも、例年になく凄さを感じます。

昔から、うちは萩で催しがあるとお客様の流れが激しかったので、

近年は更にその影響を享受しています。

.

凄いですね、「萩」の魅力って。ホント、ブランド力です。

古いおじさんたちが勘違いして殿様商売的になっていたのもほんの少し前の話で、

「ああ・・だめだめじゃん萩・・・」と私自身も感じていたくらいでしたから、相当なもんでした。

よく、萩に訪れてたコンサルの方の講演会では、こういう指摘も珍しくなかったですよね。

.

それが、どうでしょう。近年の観光振興やそれに付随する産業への影響力は、強さを感じます。

ずれたおじさんたちに代わって、若いエネルギーが活躍し始め、

外から訪れたUIターンの方々の知恵や取り組みは、びしばし地元人に影響を与え、

時流に乗って「萩」の名前は観光地としても世界的評価も加わりうなぎのぼり!

まさに、いい循環が、萩の中で勢い付いています。

.

素敵ですよね。いっぱい魅力のある都市に盛り上げて頂きたいです。

「漁夫の利」を座右の銘に持つ私としては(笑)、

なんだかんだ漁夫としてその魅力に乗っかって、

うちのお店に来られるお客様に、最大限楽しんで頂ければ、こんなに嬉しいことはありません。

当地「須佐」を、「萩」ともども楽しめる面白い町として知って頂ければ、

住んでいるみんなが活気付いてきます。

GW残りまだまだ楽しんでいってください。

.

男命いかスタートしています・・・・・が。。。。

男命いかがようやく獲れ始めたとはいえ、走りの時期ですので、

まだまだ入荷量は少なく、漁止め・時化の影響も重なり、

早々の売り切れ・未入荷で、来店するお客様には申し訳なく思っています。

.

更には、活きウニも切らしております。

北浦の天然活きてるまんまの殻付きウニを、

楽しんで頂いていたのですが、

とうとう切らしてしまいました。申し訳ありません。

今年は、私自身のこだわりもあり、

店内でのサービスや料理の仕上がりにいつも以上に注意を払い、

闇雲に、入店して頂くことを控えていますので、

お待たせするお客様には大変申し訳ありませんが、

こういう時期だからこそ、しっかり楽しんで頂きたいと思い、取り組んでいます。

力及ばず、ご期待に添えなかったお客様もいらっしゃるかもしれませんが、

1つ1つ、1組1組、精一杯やらせて頂きます。

.

GW初日に襲われた悪夢

そんな思い・覚悟で望んだGWですが、

初日に次々と、呪われているかのような、事故が次々とおこりました。

接触

先ず、営業前に、お客様の車の駐車スペースを少しでも確保するために(今年はイベントで駅前駐車場が結構使えないので)、

姉が自前の車を近所の許可を得た空き地に移動しようとした矢先、

侵入口の傾斜に囚われ、車体の下部を激しく接触。

破損しました。まあ、人に怪我はなかったのでこの時点では良かったのですが・・・・・・。

.

火傷

新しく働き始めたパートさんが、忙しい昼の時間、

イカの天ぷらを揚げている最中に、

イカが爆発!(イカは、爆発するんです。)

かなりの量の熱い揚げ油が、その方の首筋や顔を襲い、

火傷を負わせてしまいました。

すぐに冷やし、しばらく休んで頂きましたが、幸いに顔などに影響は少なかったのですが、

首筋の火傷は、後に残ったようで、

イカの揚げ方や注意の指導の至らなさに悔いました。

.

半月版損傷!入院そして手術に

その後今度は、別のパートさんが、外にある水槽からウニを運んでいた時、

何度も通った厨房内の通路は水浸しになっており、

そこで、足を滑らせ、激しく転倒。

受身も出来ず、ひざを強打し、しばらく立てない状態に。

気丈な方ですので、大丈夫と言いながら、しばらく働いてくれていましたが、

どう見てもおかしいので、家へ送っていってあげようとした時、

あまりの痛さに、今から救急に行きたいと言い出したので、

嫁に運ばせ、益田市の日赤へ運びました。

.

結果、半月版が十字に割れており、

連休のため、特殊な手術部品を発注できるのはそもそもGW明けに。

その後手術になるということで、しばらく入院となってしまいました。

ご家族共々今後の生活をどう保障してあげればよいのか、

労災ではまかなえない穴をどうすればよいのか!?

夜遅くまで考え込みました

.

嫁と先生も驚く次に運ばれてきた患者に!?

嫁が日赤でパートさんに付き添っている時、

信じられないことが。。

うちの子供達の面倒を見てくれていた私の姉が、

なんと下の娘(4歳)を運んできたのだ。

.

自転車でこけて、腕を激しく痛がると言うので連れてきたということだった。

これには、嫁も先生もびっくり!

診断は、腕にひびが入っていて、

ギプスをすることに。

.

私自身も、パートさんのご主人を日赤に運ぶので、後から行ったのですが、

痛がる娘の声はなんともかわいそうで、

働く気満々だったパートさんの気落ちした顔を見るのもかわいそうで、

言葉になりませんでした。

.

まだ続くか!?

続いた事故に少々怯えながら、家に帰りましたが、

まだまだ終わりません。

ギプスをした娘が、骨が痛み、寝れないんです。

痛みに泣きつづけ、抱えることのほうが痛いようなので、寝かせるしかなく、

「痛いよ~、痛いよう~・・・」って。

寝れない娘を、嫁と2人で見ていましたが、

「明日もGWで大変だから」

そういって、嫁が私に寝るように促すんですけど、

布団に入っても、子供の泣き声って、周波数が違うんですよね、

耳を通り越して、脳に直接響くんです。

結局、疲れの方が増して、娘もようやく寝れたんですけどね。

.

やるべきこと

そんなスタートでGWが始まり、

ようやく、中盤まできました。

身内のこととはいえ、お客様は楽しみに来られてくるわけですから、

抜かりがあってはいけません。

初日に起こった事故は、色々考えることもありますが、

それは、しばし、おいといて、

美味しいものをお客様に提供することを一番に考えてGWに対応してゆきたいと思います。

.

娘を萩の嫁の実家に預け、夜は嫁が萩へ行き面倒を見ています。

寝不足の嫁にはつらい思いをさせていますが、

GW明けは、ちょっとお休みを下さいね。

従業員含めて休養を取ります。

.

.

ゴールデンウィークの須佐へようこそ!~久原公園展望地にはためく鯉のぼり

ゴールデンウィークがやってきました!

昨晩、漁師の船から一報が、

「男命いかとりよるけぇのぉ!」

GWに入る直前にようやく時化が明け、

満を持して漁師も男命いか漁へと出港したようです!

ありがとうございます(^人^)感謝♪

.

まだまだ走りですので、僅かづつの入荷になりますので、

活イカのお取り置きは必須ですが、

今後の釣果と天候の具合で変ってゆくと思います。

とりあえずご報告。

.

GW(4/29-5/8)は須佐ではぶっ通しのイベントです。

当店となりの駅前を中心としたイベントで、出店なども駅前では行われています。

須佐湾遊覧船の運航

なんといっても、この期間中須佐湾の遊覧船毎日運行するというのが目玉です。

2種類の船があって、1つは、漁船で漁師によるガイドで須佐湾を周遊するんです。

もう一つは、遊覧船型の船で、こちらもボランティアの方がガイドしてくれます。

.

5/3-5/4は、須佐焼祭りといって、須佐の陶芸の祭典です。

5/5は、エコキャン祭り。エコロジーキャンプ場にて子供向けイベントが催されます。

是非、お越しください。

当店でも、イベントとタイアップしたオリジナルメニューを提供しています。

男命いか三昧丼

詳しくは、こちら梅乃葉グルメニュースを御覧ください。

まかない丼・イカ天丼・ネギ焼き丼のハーフサイズでの3つの味の定食です。

これはゴールデンウィークだけの限定メニューです。

.

久原公園に鯉のぼりが!

先日、なんでもない普通の日の平日、保育園から帰ってきた娘が、

「お弁当持って今から遠足に行こうよ」

と誘ってきました。(何やら、嫁さんらといろんな経緯があったようですww)

あまりに嬉しそうにかわいい顔して誘ってくるので、「仕事がある」とは言えず、行くことに(笑)。

.

急遽、その日のうちの夕食は、久原公園の展望台でということになり、

ささっと嫁さんも重箱におにぎりと余ってたおかずを詰め、

家族4人でお出かけです。・・・車で1分?。

観光客が立ち寄らない須佐湾を見下ろす展望地

ちょっと、頂上への遊歩道を歩きますが、手頃な距離ですので、子どもでも平気で頂上へいけるんですが、

うちは、遊歩道で行かないんです。

ちょっと、秘密?の斜面から登っていくんです。

それは、

warabi

わらびを取るためです。

遊歩道周辺は結構取られちゃっていますので、

ちょっと離れたところに入ると、あるある!!

warabi2

みんなで、こんなに取っちゃいました!

子どもも楽しんで見つけますし、自分にもいい運動です(笑)

お店でも出します(笑)。

kubara-kouen

途中からは、遊歩道で。

susawan-sunset

須佐湾の入り組んだ景観を近場で見れます。

ホント、いい眺めです。

gyokou

漁港もリアルに俯瞰できます。

ちょうど、うちのお店も見えるんです。

ウメノハ

お店のテーブルからもこの展望台は見えるんです。

.

で、この展望台に、このGWは鯉のぼりがはためいています。

なんか、かっこいいですよ!(笑)

写真は又。

.

GW期間中の駅前イベント会場と、久原公園展望台とに、鯉のぼりがはためいています。目印にしてください。

にごやかになるといいなと願いを込めて、地元のボランティアの皆様がイベントや祭りを世話しています。

是非、遊びに来てください。

ちなみに、久原公園のわらび、まだGW初めころなら取れそうですよ。