2012年大晦日の禊と感謝!

2012年大晦日大雪です!

めちゃ寒いこの時期、恒例の禊を終え、

リセットです!

坊主と天使
坊主と天使

 

本年のご縁に感謝!

家族・従業員の健康に感謝!

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

怒涛の2012年を振り返ってみました。。。

気がつけば、あっという間の2012年

もう、後1週間で、今年も終わりますね。

今季、当店は~年末・元旦まで営業しますので、まだまだ終わりではないのですが、

 

来年への課題や目標も多く、

ここいらで、自分やお店の座標軸というかポジショニングを再整理し、

経営計画の修正、商品開発・試作などに、

じっくり時間を取りたいところですが、決定的に無理なんで・・・・、

ブログのアップを兼ねてww、足早に今年の10大ニュースをまとめて整理してみます。

 

梅乃葉的2012年10大ニュース

萩長門地域のローカル情報誌「北浦うぇぶ」さんにて、

http://hagiweb.com/pdf/127.pdf

私の「3大ニュース」の取材が有りましたので(ありがとうございます。)、その続きみたいなものです。

 

 

No.1 「アニソン界のカリスマ来店&お座敷ライブ!」

2014年元旦、アニソン界の世界的カリスマ「影山ヒロノブ」氏突然の来店!

GWには遠藤正明氏・きただにひろし氏(須佐出身)含む「MANGA TRIO」の、

お座敷アコースティックライブが行われました。

>> 小さな子供から大人まで楽しめる、しびれるくらい最高のライブでした。うちなんかでいいのか。。。

なんだかんだありましたが、振り返ってみると、本年の一番大きなニュース(事件?)はこれにつきます。

しかも、元旦からです。

皆様ありがとうございました!

 

No.2 「テレビ&メディア連続放送に感謝!」

CSキッズチャンネル「アニパラ音楽館」MANGA TRIO来店の模様、

読売テレビ「クチコミ新発見!旅ぷら」川島なおみ夫妻来店の模様、

「熱血テレビ」NNS系列及びYABのANN系列各県ローカル放送「お取り寄せ/イカ墨カレー」を連日放送。

>他多数メディアが取り上げてくださり、感謝感謝のシーズンでした!

掲載3回目となるJR西日本の「旅こよみ」8月号( 北陸・近畿(関西)・中国・四国・九州のJR主要各駅に配布)や、

旅行雑誌「じゃらん」さん等、振り返ると多くのメディアにて機会を頂きました。

皆様ありがとうございました!

 

No.3 「須佐海の森をつくる会発足!」

念願の、漁師・住民・事業者・学校を巻き込んだ、地域の自然&資源回帰を目指した取り組みがスタート。

海藻(藻場)再生を起点に地域循環環境への働き掛けから、学習の機会と新たな地域コミュニティの切り口の誕生です。

>>ただの啓発活動で終えず、継続と結果にこだわり、自然と育み合う活動にと期待しています。

この取り組みについては、思い入れは多くありますが、

ネットでコチョコチョ勢いで取り組めることとは違い、自然が相手で、色んな人の協力が必要なことです。

手探り状態であったなら、取り組みへの不安も大きいのですが、頼もしい先生との出会いによって、

今後への期待が膨らむ取り組みとなりました。

皆様ありがとうございました!

 

No.4 「赤ちゃんのいる生活」

昨年末の12月27日に、第3子となる女の子が生まれ、

1月からは赤ちゃんのいる生活が又始まりました。

そして、1ヶ月未満のうちにインフルエンザにかかり入院。

なんだかんだ、なんとか無事・元気に育ってくれました。

 

嫁さんはこの一年ホントつきっきりでした。(お疲れ様)

何よりも笑顔で抱きついてくる「赤ちゃん」という存在は、本当に周りを癒してくれました。

疲れも吹き飛ぶ存在(子育ては疲れますが。。。)に、

いつも、「ありがとう」と感謝した1年でした。

 

No.5 「高温高圧調理機」導入! でかすぎる設備に緊張と期待と!

5・6年前だったかな?その存在を知って以来、

いつか導入したい!導入する価値のある状態に事業を進めておきたいと思い続けていた、

念願の調理機器をこの度導入いたしました。

圧力鍋の大きい奴と言えばわかりやすいかもしれません。レトルトパックを作れる装置です。

金額も相当でしたが、それを上回る価値があると(自分的には)思っています。

 

通常の調理の常識にない調理特性があって、それをまだまだ使いこなせてはいませんが、

導入後1ヶ月経って、劇的な価値を生んでくれています。

これをきっかけに、お客様がもっと楽しんで頂ける、料理につながればと期待しています!

 

No.6 萩の木になるモノづくり事業にて

仕事と子育てのため、なかなか外に出る機会を作れずにいましたが、

9月に、少し時間を作れたのでセミナーを受けに行きました。

萩市で進めている「萩の木になるモノづくり事業」にて、「商品デザイン力育成セミナー」というのがあり、

講師の(株)良品工房の白田先生のお話を聞くことができました。

 

「美味しいもの」「評価の高いもの」が=「売れるもの」ではないこと。

店頭で手にとってもらえるか、購入して頂けるかという視点。

などなど・・・

 

積年の疑問や、「今、まさにこれが知りたかったんだ!」といった、

(個人的に)絶妙にタイムリーな数々のメソッドに満ちていて、

今後の特に来年に向けた事業に大きく影響するものとなりました。

ありがとうございます。

 

来年早々、別のセミナーにて参加予定にしており、又、教えを請いに行くことにしています。

 

No.7 夏のダイエットで、努力せず8kg減!!

思ってはみても、なかなかやらなかったダイエットにとうとうスイッチが入って、

夏に運動もせず8kgやせました!

もちろん、運動グセはついていなかったので、暑さがなくなり涼しくなるとともに、その動きは停滞していますwww。

 

自身の睡眠時無呼吸症候群はなかなか改善されませんし、

これはもう体重云々が原因でないことははっきりしていますが、

残る手立ては筋肉増強(せめて常人並みに)と、体質改善です。

 

まだまだ、目標値には程遠いのですが、目標値よりも、やる気にあるうちに良い習慣を作りたいと思っていたのですが、

運動の習慣をつけようとした矢先に、足首を捻挫するというハプニングに見まわれ、今季は挫折。

来季はやるぞ!wwww。

 

No.8 娘、救急車搬送!

うちのおっちょこちょいの娘が、何もない道でひっくりこけて、頭をうち、額から血を流して1人泣いていたのを

近所の方が見つけ、連絡してくれました。

救急車で運びましたが、大事には至りませんでした。

ご近所の方、通りがかりの方などがすぐに対応してくれたおかげです。

ありがとうございました。

流石に、第一報は肝を潰しました。。。

 

No.9 胸をえぐられる別れ

今年の頭、頼りにしていた従業員が辞めました。

ご家族の事故をきっかけに生活が変わらざるを得なかったからですが、

これは、こたえました。正直胸をえぐられるような思いでした。

そういう従業員に対して、安心できる雇用環境がない現実を、改めてつきつけられたからです。

 

小さな家族経営の商売という形はそのままですが、

利用するお客様の数や、仕事の件数・規模・責任そして期待は年々増え、

従業員に課している責任も大きなものになってきているのに、

雇用環境を思い切って変えてゆくことが出来ていませんでした。

自分自身、忸怩たる思いであったのは言うまでもありません。

 

振り返れば、それがきっかけとなって雇用体制や労務への取り組み、準備が進み、

その従業員も安定したところへ就職できたので、

万事マストな必然だったと言えますが、

あんな思いは2度としたくありませんね。

今年一番の自分を奮い立たす原動力だったと言えます。

 

No.10 友人知人お客様との再開・出会い

最近、Facebookで、20年ぶりの知人と連絡が付きました。

高校卒業して、東京に出た後、共に社会に出た先輩で、

一緒に住んでいました。

音信不通で諦めていましたが、時代のツールはホント便利ですね。感謝です。

つのる話は山ほどありますが、相手は北海道。気軽に飲みに行けません(笑)

まあ、ぼちぼちいつか又、会えるでしょう。

他にも広島修行時代の友人にも久しぶりに再開。

嫁さんの友人たちも、今年は遠方から集まってきてくれたり、

そう言えば、きただにさんのファンの方にも、今年のイベントを機会にリアルではじめてお会いできたり、

その他の休日にふらりとお店に立ち寄られた方がおられたり、わざわざ恐縮でした。

 

お客様の中にも、いつもきてくれるお客様や、初めての方、

バイクでいつも企画を組んでくれる方。

イギリス在住で、HPをご覧になり、ついでを用意して御来店くださった方。

アニパラの放送をご覧になって、来てみたいと思われたいう、障害ある車椅子の方。

タクシーで広島から何度も通われるお客様。(いつもお土産持参です。)

ご自身のお客様・ご家族をいつも連れてきてくださる常連のお客様。

書ききれませんが、本当にたくさんの方に、期待され、楽しみに来てくださり、感謝しております。

 

振り返り。。。

厳しいご意見も、過去、色々頂いてきました。

言われたその時はへこみますし、仮に事実でないことであっても、

そう感じさせた(受け止めさせた)こちらの落ち度に申し訳ない気持ちが立ちます。

しかし、時を経て、そのことを踏まえて取り組んでいると、ふとした時に、

そのことが、とんでもないビジネスチャンスを作っていることに気づくことも多々あります。

 

受けた厳しい指摘に全てそのまんま対応(標準サービスとして)するつもりはありませんが、

それがきっかけとなって、より進化した商品・サービスとしてお客様に提供できるように心がけたいと思います。

3年前よりも2年前よりも昨年よりも、いい意味で「あれ?こんなふうに変わっている!」と喜んで頂ける進化をしてゆきたいと思います。

「梅乃葉?2年前に行ったかな・・・・」って方に、「じゃあ、もう今の梅乃葉知らないでしょ!?」って言って頂けるように。(笑)

 

本年は年末31日、そして、元旦まで営業いたします。

この2日間は、特に限定メニューになる予定ですが、活イカが入荷できるよう、天候に期待しております。

新たなメニューも加え、冬の梅乃葉をお楽しみ頂けるよう頑張ります!

 

 

今年のたくさんの出来事・出会いに感謝!

やっぱり、今年1年、俺ってついてました!!

 

今年は元旦まで営業します!

年末年始の営業。

例年、年末年始は十分な体制をとれないこともあって、

基本的に結構長めに休業していました。

市場も止まりますし、漁師もお休みに入ります。

 

ですので、お店の営業はしていなくても、おせち料理の注文・発送・配達や、仕出し・ご宴会などはお受けしておりましたので、

実際は、働いていたんですが。。。

 

昨年と今年の年末は、おせち料理の受注を止めています。

そのかわり、本年は、お店を営業いたします!

12月26日(水) お休み

12月27日(木) 営業

12月28日(金) 営業

12月29日(土) 営業

12月30日(日) 営業

12月31日(月) 営業

2015年

1月1日(火) 営業

1月2日(水) お休み

1月3日(木) お休み

1月4日(金) お休み

1月5日(土) お休み

1月6日(日) 営業

年明けは、活イカはおろか、市場も止まっていますので、

2日から5日の当店定休日まで休みます。

 

梅乃葉初!大晦日・元旦営業!www

活イカは、天候次第ですが、昨年は入荷できる状況でしたので、

本年年末年始に、ご提供できれば幸いです。

年末年始にご家族が帰省されるタイミングで、

食べさせたいという、ご要望は毎年お聞きしておりました。

このたび、どれだけのお客様が来られるかはわかりませんが、

(うちも、大晦日・元旦に営業するのは初めてです。)

この機会に是非。

くれぐれも、入荷状況は確認してくださいね!!

 

あ、大晦日・元旦のメニューはかなり少なく絞った形になります。

ただ、なんか、特別なものも出せたらいいなと考えておりますが、

来られた方のみのお楽しみということで!

 

 

勉強勉強!!

今年も、あと、1ヶ月を切りましたが、

まだまだ、やれることはたくさんあります。

最近は勉強することが多く、学びと出会いに満ちています。

自分が梅乃葉の今後に望むイメージやベクトルに対し、

まさに都合のいい引き寄せが訪れることが多々あり、

やっぱり、俺ってついてるよなあ~っとしみじみ感謝しております。

 

振り向けば、数年前に途方も無い課題としていたことが、

今では具体的なステップとして目に見え、

1段づつ上がってゆく感覚は、この上ない仕事上の喜びです。

 

お客様への感謝!

従業員への感謝!

地域の方への感謝!

取引業者への感謝!

家族への感謝!

私自身、もっと進化してゆきたいと思います。

藻場再生へ!須佐「海の森をつくる会」にて、地元中学生と種蒔き!

本日は海の森をつくる会の役員会議。

ちょいと、本年の活動を振り返りました。

 

つい先日、須佐「海の森をつくる会」の活動がありました。

地元の須佐中学校の生徒・先生、

漁師の皆さん、会の面々にて、

種蒔きをしました。

種蒔きといっても、

「海の森」だけに、海の中へですし、

種ではなく、

胞子を持ち始めた海藻(アラメ)の枝に、

麻ひもで石の重りを結わえたものでです。

(シードリングストーン方式と呼びます。)

 

シードリングストーン方式

ペイントストーン

石は、海の石を使っています。

夏に、小学生によって、石に好きな絵を書いてもらっています。

環境にやさしい絵の具を使っています。

その絵付けされた石を、今度は、中学校に持って行き、

中学生に紐を結んでもらうんですが、

その時、この方式についてと、環境についての講演をいたしました。

セミナー

講師は、先進地の高校の先生とそこの生徒さん(高校生)。

 

漁師の方や会の面々も一緒に聞きましたが、

本当にわかりやすく説明してくれました。

 

ウニ駆除

そして、別の日には、

試験ポイント周辺を地元ダイバーさんや漁師の方の協力の下、

ウニの駆除です。

ウニは、海藻を食べます。

せっかく再生仕掛けた若い芽を食べられては、

台無しです。

 

でも、そのエリアを駆除しても、

周辺からウニは、移動(もしくは流れてきたり)してこないのか!?

 

環境の条件の違いで、若干の影響はあるでしょうけど、

ほとんど、移動はないそうです。

それを、先進地では、複数年の検証結果を、

数字で見せて下さいました。

 

こういう取り組みは、実証結果を海の上からは見れないので、

地元ダイビングショップ「須佐リゾートダイビングサービス」さんの協力で、

経過観察として撮影して頂き、今後もお願いしてゆく予定です。

 

 シードリングストーン設置

そして、先日。

貝類の餌でもあるカジメやアラメが胞子(遊走子)を持ち始めたという連絡を受け、

当日の朝から採取です。(この度は、アラメが中心でした。)

根から引き抜いたりしないように、新芽の出処を残しつつ切り取ったり、

既に浮遊して海に投げ出されたものなどを採取します。

ここでも、地元漁師さんと、ダイバーさんにお願いして取って頂きました。

 

陸に上げ、空気に触れさせると、その刺激で、

次に海に入った時、胞子が出やすいということです。

地元中学生の集合。

以前、石に結わえた紐を今度は、海藻に結わえます。

漁船に載って、いざ、設置ポイントへ!

どんどん、蒔きます。

紐がはずれたものもあったり、

ほぼ、同じ場所に投下されたり(笑)、

そんなこんな種蒔きでしたが、

どうも、ダイバーさんが後でフォローして頂いたようでした。

(ありがとうございます。)

 

みんなで、記念撮影!

結構いたはずの漁師さんがほとんどおられなくなっていました。

シャイな漁師さんは、毎度、こうやってフェードアウトします。

飲み会でもそうです。(グダグダになってバラバラに帰ってゆきますwww)

関係ないんですが、別件でテレビ局の取材も来ていました。

 

ともかく、海の森をつくる会としては、

最初の取り組みです。

来年、新芽が出てくれることを祈り、

又、それが育ってゆくことを祈るような気持ちの活動でした。

 

藻場再生へのアプローチは、様々な方法があります。

どれも、効果的な一面を持っていますし、

環境によっては、別の切り口から取り組んだほうがいい場合もあるかもしれません。

ただ、

須佐湾って、そもそも、綺麗なんですよ。

栄養分も、山から川を経て、結構豊かな面もありますが、

実際、磯焼けは進んでいますし、

藻場やそこに住んでいた魚介類も減っています。

 

根絶やしに藻場がなくなりつつあるのか!?と思えば、

今年は、とある藻が異常に生えすぎて、潜りの漁の邪魔となって漁獲にも影響が出る始末。

その藻が食べられるものならまだしも、人も貝も食べない藻とあっては、たちが悪すぎます。

ただ、例え、食べられない海藻であったとしても、海藻の育つ「海の栄養」はなくなってはいないとも言えます。

 

他の地同様、田舎とはいえ河川や海岸は護岸工事してあります。

コンクリートで遮られた不自然さが環境に与える影響は、もちろんあると思います。

昔の海の状態とは違っても当たり前かもしれませんが、

その上で、やれることも色々あると思います。

海への取り組みだけでなく、山への取り組みもこれからです。

 

相手は自然ですからね、カンフル剤も時には必要かもしれませんが、

根本的な循環環境を考えながら、皆でトライしていこうと思います。