梅乃葉活イカ取扱い10周年!もっと進化します!

そう言えば(笑)。。。

先日の漁師との会話で、うちが活イカを扱い始めて10周年だということに気がついた。。。ww

活イカを始めた年には、「イカ墨カレー」「いか飯」「まかない丼」「イカ天丼」などもスタートしているので、

かれこれ、10年もこれらメニューを追いかけているのかと、感慨深かったのですが、

ikameshi02-s2

イカ墨カレー3

どれも、未だ、更に美味しくなる余地を持っていると思っていて、

自分自身の研鑽をもっとやらなければと思っているところです。

 

活イカもそうです。

男命いか
男命いかの造り

 

もっと、長く活イカを扱われているところなど、日本にはたくさんあります。

私も、数多く勉強しに行きました。

結論はもちろん、お客様が喜ぶかどうかは、お店の営業年数とは関係ないということです。

どれだけこだわり、どれだけ常に進化・挑戦をできるか、

それがお客様が本当に喜ぶことなのかと考えれるか!?

 

ただ、切るだけでいいなら苦労はしません。

うちの場合、いつ、何人で来るかもわからない、たくさんのお客様に、

早く、安定した高い品質を、決まった規格に、常に、提供する場でなければなりません。

それも、大きさも、活きの強さも違う生きている活イカをです。

 

割烹会席料理屋さんや小粋な小料理屋さんのように、

予約によって、キャパと時間を限定的に絞って、

高品質な料理とサービスを提供することができるスタイルとは、

基本的な条件が違っていますので、

 

調理上の段取りだけでなく、

提供する形は、自ずとその条件の範疇でできる最大限の形となります。

しかも、サービスは、高品質であることが当たり前となってきている時代です。

料理だけでなく、サービスへの期待、その責任。

自分自身だけでなく、スタッフの技術・キャリアも上げ、環境を整え、意志を疎通し、

その最大値をどう引き上げるかは常に課題です。

 

もっと提案いたします!

 

もっと、活イカを美味しく食べる方法はあります。

もっと、活イカで料理を楽しむことはできます。

もっと、梅乃葉で楽しい思い出をつくることはできます。

 

これまで、支えて頂いた、たくさんのお客様、漁師、地域の方々のために、

活イカ10周年を機に、更に進化するお店でありたいと思います。

 

海の森をつくる会 新年会

新年会をおこないました。

藻場再生の取り組みを先進的に行われているA先生も来られての新年会です。

海森会にご助言やロードマップを指し示して頂いている方ですが、

守備範囲(というか攻撃範囲かな?)は広く、お話は地域の活性化や経済に関しての新たな切り口にも及び、

面白いというか、久々にインスパイアされることの多い懇親会でした。

普段、自分は飲む機会が殆ど無いので、

お酒のペースは抑えるようにしていたのですが、

ダメですね。。。久々に二日酔いで苦しんでいます。

 

懇親会ですから、グダグダでも良かったんですが、

先生の話が面白いので、ついついエキサイトして、こちらも話し込みます。

新たな発見、気付き、は、タイムリーにお店の今後にも役立ちました。

 

海森会は、昨年の初めての事業でしたが、今年度は、継続的に同様の藻場再生への取り組みをしつつ、

もっと、地域や子どもたちが楽しんで取り組める別の切り口からの藻場再生事業も進めてゆく予定です。

それら、先進的な取り組みをA先生が既に先行して行われているという、安心感が我々にはありますので、

そういう部分のストレスがないのは、今の自分には助かっています。

目先の事象に囚われて右往左往しても、相手は自然です。

(右往左往はお店のことだけで充分ですww)

腰を据えて、楽しんで継続していけるよう、今年も頑張ります!

 

 

漁師から受ける何気ない刺激

久しぶりの酒

お久しぶりに、お世話になった漁師が来店され、一杯(たくさんの方)飲まれて行きました。

話は、昔話から最近の話まで及び、私も参加させて頂き(←仕事中で飲んではいませんが。。)楽しいひとときでした。

 

漁師の社会はキャリア(特に現役の長さ)を重んじる縦社会。

未だ90歳を超えて漁に出る方もおられるのですから、

誰もが「まだまだひよこ」と自ら言われます。

 

とは言え、そこは漁師です。

世代・個人によっては、上だろうがなんだろうが、言う人は言います。

それぞれが命を張って漁をして生業をたてている自負もあるのですから、

基本的に、「わしはわしでやる・・・」って意識のほうが強いのは確かです。

時に重鎮に対して暴言にも聞こえるような口調で意見をいう方もいます。

酒なんか入ればめちゃくちゃです。

「話せばわかる」なんて型通りのことをのんきに言う人には、先ず付き合えないでしょう。(笑)

 

そういう漁師を、組織としても、人としても、相当な重圧の中束ねている長というのは、

どこの港でもおられますが、人として魅力的な方です。

器量・度量は、漁師の社会でなくとも勉強になりますし、いい刺激です。

 

さて、自分は!?

 

すでに1月中の課題や重要な方とのセッションが続く予定です。

できることから、やるべきことから、トライ&エラーです!

母校は何処!?萩商工高等学校へ。

萩商工高等学校に行って来ました。

とある資格試験受験のために、卒業証明が必要だったので、

卒業以来初めて母校を訪問しましたが、

私がいた頃は、萩工業高校で、かなり老築化した校舎でした。

 

2度と踏み入れることなどないと思っていた場所で、

自分の過去の記憶からは無意識的にも削除されているところです。

(実際、訪問しても何の感傷もノスタルジックな思いに浸ることもありませんでした。)

 

それはなぜか!?男子校だったからです。

結局これだけの理由でしょう(笑)。

何の花もなく、無駄に多いヤンチャ文化、

情報も文化もそれしかないかのようなヤンチャ至上主義的序列文化、

何かがおかしいと思い続けた3年間(笑)

 

なんだここは!?

それがどうでしょう、今の変わり様。

商業高校と合併し、萩商工となり、建屋も全て新設。実習作業場の建屋まで新設です。

そして、何より共学です。

女子生徒が普通にここにいます。

当時の自分がいたら泣いて喜んでいるでしょう。当時を思えばパラダイスです(笑)。

もし、当時、こうなっていたら、軟弱で軽薄な高校生活をおくっていたことは容易に想像付きます。

 

よく、過去は必然、今ある自分は今までの過去があってこその自分と言いますが、

それはわかるが・・・・・・・・・、

 

共学の下校風景を見ながら、あの当時の可哀想?な自分が、余計に可哀想に感じ、

やっぱり、自分のこの過去の3年間はなかったものにしようと感じた、

どーでもいい出来事でした。