金太郎の日

金太郎を仕入れる日

萩では「金太郎」の愛称で親しまれているヒメジですが、

結構、金太郎は長いシーズンとれます。

金太郎(ひめじ)

もちろん、大小、水揚げの量も変わりますが、他の魚同様、

資源的に減少傾向かもしれません。

 

うちの仕入は、仲買から箱買いして下処理をしますが、

人出を用意してなければ、大変な作業なんです。

これが、うちの金太郎の日です。(←あくまで作り手側の話です。ww)

 

刺身や天ぷらなどは小さな中骨も抜きますし、

数も半端ありません。

 

金太郎料理

金太郎の下ごしらえ。
金太郎の下ごしらえ。

以前は干物が殆どで、お土産・珍味などばかりでしたが、

萩でブランド化されて以降、萩市内の料理屋でもどんどん提供されています。

刺身、天ぷら、塩焼き、酢の物、煮物、オイル漬け・・・

 

地元の魚屋のおばちゃんは、塩焼きが絶対美味い!と言い張っていますが、

個人的に好きなのは、天ぷらと、味噌汁です。

 

梅乃葉では、仕入があれば、刺身定食には金太郎が普通に盛ってあります。

仕出しでは、何品も金太郎を使っていて、

金太郎の赤色が、料理に彩りを加えてくれます。

 

オイルルージュ

最近人気なのが、オイルルージュ(オイル漬け)というのがあります。

コンフィという手法で、低音のオイルで骨まで柔らかくさせます。

今までは、うちは手作りでやっていましたが、

手造りオイルルージュ

最近は、もっぱら、新しく導入した高温高圧調理器という装置で、

簡単に作ってしまいます。

手造りですと、どうしても、ムラができてしまい、骨を完全に気にしないまで柔らかくするのは、至難の業ですが、

この装置だと、めちゃめちゃ手軽です。

※ただ、レシピをつくり上げるまでは、調整が相当大変なんですが。。。

 

このオイル漬け、そのまんまもちろん惣菜として食べれますが、

梅乃葉では、釜飯にしちゃってます。

金太郎釜飯

 

日々進化する金太郎釜飯。。。

 

おこのみで、ブラックペッパーを利かすのですが、

是非、頼まれた方は、お試し下さい。

化けますよ!

ちょっと、洋風な味の金太郎釜飯です!

 

金太郎尽くし定食!?

そんな金太郎をたっぷり楽しめる金太郎尽くし定食を、

そのうち提供しようととかなんとか考えたりもしましたが、

 

あ、でも、イカでもそうだったんですが、

○○尽くし料理って、言うほど、繰り返しご注文しないんですよね。

最初は、意気込んで、これっ!て食べるんですが、

結局、他のも食べてみたくなる。

もしくは、その中の1品だけでいいって・・・・、自分でも思います。

 

で、色んな磯尽くしが食べれる方がいいってことになるんです。

そんな萩の味を組み合わせて楽しめるアイテムを少しづつ増やしつつ、

季節、折々のメニューの提案をこれからもしていこうと思います。

 

 

 

明日は、タイアップ予定の業者さんとのセッションです。

準備準備!!

霊峰「十種ヶ峰」

今日も配達!

この時期、土日は山口県で一番寒いエリア(だと思う)徳佐への配達が多く、

いつも雪にはビビりながら、天気予報を気にします。

 

須佐から徳佐は国道315号で一本道。

春から秋までは、ストレートな道を四季折々の景観が本当に素晴らしく、

近年の益田市の仕掛けた「サイクリング」ムーブメントで、

自転車(レーサータイプのやつ)の往来が目立ちます。

 

ほんとに、気分のいい道です。

国道191号のシーサイドとは趣が違いますね。

 

霊峰十種ヶ峰

で、道中にあるのが、十種ヶ峰という山。

スキー場があります。

夏・秋などミニSLがあったり、何やら色々楽しめるようです。

いつも思うのは、この十種ヶ峰、見る角度によって、

印象が全然違うんです。

 

須佐から、山の麓までの間の印象は、なんとなく、野暮ったいというか、なんの変哲もない山なんですが、

十種ヶ峰(須佐方面から)
十種ヶ峰(須佐方面から)

徳佐側から見ると、ちょっと、シャープになって、

雪なんか被ってて舞ったりしていると、

行ったこともないくせに「アルプス!?」とさえ感じる時もあります。

十種ヶ峰【徳佐側から】
十種ヶ峰【徳佐側から】

この麓の一つに、「神角」という地区があって、

有名な桜の木がある知る人ぞ知る場所ですが、

神角地区の垂れ桜
神角地区の垂れ桜

この地区名と十種ヶ峰が登場する歴史書(古事記解読書と地名の源流解読書)があるのですが、

断片的に書くとかなり誤解を招くでしょうけど、

須佐に須佐之男命が駐留していた後、このエリアから津和野方面にまたがるエリアに、駐留していたと提唱している説があるのです。

(注)「十種の剣」とは直接関係ないと思います。

とここまで書いて、

私の個人的に進めている古代郷土史探求の時間がいかに寸断されているか、余裕の無さに悲しくなって来ました。

まあ、そのうち、再開します(笑)。

 

とそう思った今日の配達でした。

 

せっかく、当ブログをきただにさんに紹介して(リンクまで)頂いて、

(なんで、ここ数日アクセスが多いのか分かりました。ありがとうございます。)

「おもしろい」と紹介されるプレッシャーに負けてる私でした。

 

 

 

DIYやりたがり病発症中。。。

ついつい。。。

うちは、手作りが普通に多いんですが、

料理はもちろん、テーブルやベンチ、什器、棚やパーテーションなどもそうです。

うちの場合、水槽(ろ過システムも全て)やプレハブ冷凍庫までもです(笑)。

 

基本、親父殿が好きなんで、なんでもやっちゃいます。

しばらく、忙しさもあって、やっていなかったのですが、

先日以来ふつふつと、又、DIY熱が出て来ました。

 

ターゲットは、店舗。

什器やちょっとした入れ物を、今回は作ってゆく予定。

店舗物産エリア【現在】
店舗物産エリア【現在】

 

こうやって、自分の首を締めるように時間をなくしてゆくんですがwww、

まあ、思う通りのものが出来た時の楽しさも、なかなかですからね!

 

異次元からのツッコミに感謝!

山口市に行って来ました!

雪の中、早朝に出て、萩小郡道路から山口市内にどう行けばいいのかわからず、

迷いながらの到着でしたwww。

朝の萩小郡間は結構。。。
朝の萩小郡間は結構。。。

 

本日は、(有)良品工房 代表の白田さん講師の

「パッケージデザイン」についてのセミナーと、

午後は、個別相談で、うちの持ち込み商品をチェックして頂きました。

良品工房 代表 白田典子さん「パッケージデザインセミナー」にて
良品工房 代表 白田典子さん「パッケージデザインセミナー」にて

 

昨年、秋、同様のセミナーを萩市の「萩の木になるものづくり事業」のセミナーで、

拝聴していたので、その大筋での要旨はわかっていたつもりでしたが、

 

改めて再度聞くと、(新しいネタもあったのですが)

そのメソッドは眼から鱗が何枚も落ちてゆくもので、

 

自分の中にまだまだ腑に落ちていなかったのだということを思い知りました。

そして、それは、午後の個別相談にて炸裂しました・・・・。

 

ぶち抜かれるツッコミの矢

きましたね~。

M的に今日はこれを望んでいたとはいえ、

さすがに、頭に描いていたいくつかのストーリーやイメージが分断されます(笑)。

 

自分的には、色々な角度から、

それこそ、2次元3次元的に分析し、

練り込んでいたつもりでしたが、

 

そのもう一歩先の、

思考外の空間から指摘が飛んできた時には、

自分の中で、なにか引っかかっていた疑問というか不安要素が、

言葉として現れ、腑に落ちたという感じでした。

 

お客様の立場から商品をみるのは、当たり前です。

その見方と、こちら側の思いとのバランスを見ていたつもりでしたが、

やはり、見落としているのでしょう。

 

お客様の無意識の行動基準や、嗜好・背景からくる目線、選択眼・・・

販売の現場を経験され、日本中の多くの商品の開発・販売に関わってきた、

白田さんならではのアドバイスに、今後の方向性がはっきりと見えました。(駄目出しは多いんですけどね)

 

これらのメソッドは、

実際、お店のメニューやお店づくりそのものにも役立つことを感じました。

 

どうすればいいではなく、

どこをどう見る、どう考える、その上で、どうしてゆくか・・・

得るものは多かったです。

 

開発当初からの願い

白田さんからのツッコミを異次元と感じるのは、自分の視点がどこか単調だからであって、

そのどれもが、販売の経験からくる深い確信に満ちています。

だからこそ余計に、その問題点が見つかったことで、迷いが払拭されます。

 

新しい商品のベースは、とっくにできていたのですが、まだ、販売していませんでした。

これを待っていたからです。

開発当初から、白田さんに見て頂こうと思っていました。

 

偶然にも、山口市で、今日このタイミングで、

セミナーが行われ、尚且つ、相談会まで開催されるという

この恐ろしいくらいの自分にとって都合のいい状況!

ご縁に感謝!

 

やっぱり、俺ってついてる!!

さあ、頑張りますよ~!!