資格試験合格につき。。。

時間喰ったなあ~。。。

年始あたりから、ごにょごにょ時間かかってしまいましたが、

資格試験なんとか、合格しました。

資格とは、山口県の「ふぐ処理師」資格です。

 

山口県の「ふぐ処理師」資格

ふぐ処理資格合格証書

ふぐ処理師資格は、各都道府県で内容が違い、

基本的には、現地で営業・調理するには、現地都道府県の資格がいります。

しかし、山口県の「ふぐ処理師」は東京大阪を除く全ての県で、使えるそうです。

その代わり、他の都道府県で取得した資格は一切認めていないそうです。

ですので、山口県でふぐを扱う営業・調理をする場合、山口県での資格取得が必要になります。

(自己責任で、家庭で調理するなどの場合は要りません。ですが、毎年、事故が発生しています。)

 

結構、この点が山口県的には自慢のようで、

この排他的且つプライドの高い権威主義的な、行政スタンスは、

当時の行政マンの人柄・考え方によるものだというのが、 事前にあった講習会でよくわかりました。

(当時、行政現場にいた担当の方が、講習の講師で来ていて、自慢げに語っていましたので。。。)

 

事前の問い合わせをした時の、現担当職員の電話対応も、事なかれ主義的で、無思考な事務対応、

講習を企画運営されている調理師会の、内容・姿勢は、あぐらをかいたもので、

実際、講習内容でのポイントと、実際の試験内容の違いには、試験中呆れてしまいました。

 

まことしやかに、「講習を受けさえすれば、合格するもんだ」と言われていますが、

※昔、調理師試験の時も、そんな事は言われていました。

さあ、どうなんでしょ。まったく根拠が無いわけでも無さそうですね。

 

努力もなく、問題を規制で塞げばいいだけの発想の行政職員、

蜜月な行政との関係にあぐらをかいて、価値が客観的に見えなくなっている調理師会を知って、

合格しても、嬉しくもなんともない資格となってしまいましたが、

今後想定しているメニューの提案には不可欠ですので、

これも勉強。

とりあえず、かけた時間と経験はプラスです!

おまけで資格がついてきたと受け取り、

やっぱり、自分はついてるなあ~!と、思っております!

 

 

梅乃葉でふぐ料理!?

ともかく、うちは、親父殿が資格を持っているので、

営業的にも、ふぐは扱えるので、今までも、実はふぐは扱っていました。

ただ、もちろん、積極的なものではなく、あくまで、季節的な素材の活用の範囲で、

PRにうたうこともしてきませんでした。

※実は、私自身、資格を取ることは考えていませんでした。(どうでも良かったんです。)

 

それが、下関の知人の店で、提供している「ふぐ料理」を見て以来、

うちでも、提供したい!と思ったのがそもそもの始まりです。

もちろん、萩のブランド魚「マフグ」でです。

萩のマフグ

 

マフグ

そう、活イカがあまり獲れない時期で、尚且つ、交通アクセス上、

夏ほどお客様が来ない時期に、

ふんだんに、遊びや挑戦、手間をかけた 料理やサービスをしていこうという考えからです。

 

それに、ほぼ、養殖しかないトラフグを高い価格でありがたがる文化というのも、

どうかと思いますし、

水産通販大手など、ドーンと仕入れて、皿に盛りつけて、瞬間冷凍して、

1年中販売するというやり方が、まかり通る程度の味よりは、

地元で取れる天然のカワハギの方が、肝も楽しめて、絶対に美味いと思っています。

 

しかし、山口県といえば、まだまだ「ふぐ」が圧倒的なブランド。

ここはひとつ、天然の味も引けをとらないと言われるマフグでやりたいと思ったのです。

 

ふぐは、実際、難しいです。

名店といわれる店では、扱いもさることながら、

身の良し悪し、熟成の度合いの見極めなどは、

熟練の匠のキャリアを感じさせます。

ただ、そういうお店は価格・サービス・設えなど、もちろんそれなりです。

 

うちみたいな、街場の料理屋は、別の楽しみ方を提案したいのです。

天然の地の素材で、豪快に、楽しめるそんなメニュー!

 

スタートは、来年ですね!

【動画】日本海、萩市須佐の春の活イカ漁2

動画にしてみました。

2・3時間で気軽に作ったつもりが、何やら凝った作りのように見えるのは、

面白そうなので、充てがったBGMのせいかもしれません。

DOVA-SYNDROME  http://dova-s.jp/

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=8qbO0yTCI5o[/youtube]

グダグダに酔いながらww、撮影したいくつかの素材を掻い摘んで、作りました。

活イカ漁がこんな感じっていうのがわかって、尚且つ、漁師がかっこよく見えたら、作ったかいがあります(笑)。

 

釣り人のためのハウツーではないので、漁法等詳細説明はありませんので、あしからず!

 

日本海、萩市須佐の春の活イカ漁

入荷なし!

今日も天気は良かったのですが、海は時化で漁がありませんでした。

お店の活イカも、そんな訳で入荷なし。

祭りついでに立ち寄られたお客様、

申し訳ありませんでした。

 

春のヤリイカの終わり

春のヤリイカのシーズンも、もう、終わりを迎えています。

九州から長門市あたりまでは、もう、ケンサキイカが水揚げされている模様。

萩でも、見島沖では、動きがあるようです。

ここまでくれば、後、もう1歩。

暖冬の影響か、海水温もぼちぼちの温度。

赤ウニの身にも早めのいい状況がきそうです。

(海水温が寒い時、赤ウニの身は苦み走っていますので。)

 

なんとか、GWまでには、釣果が出始めて欲しいです。

 

 

活イカ漁船に乗船!

先日、もろもろのきっかけもあって、

活イカ漁に同行しました。お相手はヤリイカです。

夜の漁の現場は、危険ですし、漁の妨げになってはいけませんので、

こちらも、そうそう気軽に頼むことはないのですが、

 

旅行エージェントからの依頼もあって、

漁の様子を撮影するため、

以前から、「機会があったら・・・」と、

お願いしていた漁師(元船団長)さんの船に乗せて頂きました。

 

こ、このタイミングでか!?

ただ、お願いはしたものの、時化も続いていたので、いつ、その時が訪れるかわからない状態でした。

たまたま、久しぶりにひいた風邪らしき症状に悩まされ、

頭痛と胸やけに悩まされていましたが、

そんなタイミングを図ったように、その時は訪れました。

 

「時化ると思っとったけど、波もないし、出れそうなで!」・・・・(い、今か!?・・・・笑)

 

 

「すぐ行きます~!」

 

もちろん、急いでいたのもありましたが、

活イカ漁もだんだん状況が悪くなってきていましたので、

獲れる時期に、早めに乗っておきたかったからですが、

そこは、素人。ちょっと、海をなめていましたね。・・・地獄でした。

 

出港!

漁船

16時出港!

漁場は近場。高山の周辺です。

漁船で漁場へ!

明るいうちに場所取りです。

ホルンフェルスも通過

ホルンフェルスも通過しちゃいます!

夕暮れ

とまあ、漁場に到着。

そこまでは、気持ちもよく、クルージングを楽しむような感じだったんですけどね。

日没を待ちます。

 

風もなく、波も穏やか。警戒していた天候が嘘みたいな感じでしたが、

実は、これが、なかなか厄介で、

風もないので、船が四方どちらからともなく揺れるため、

そんな微妙な揺れは、風邪と運動不足によって弱り切った三半規管を持つ自分に直撃!

もう、酔い始めました。

 

さて、撮影!

活イカ漁

活イカ漁

活イカ漁

活イカ漁

 

色々、たくさん撮れました。(ビデオでも収録できました!)

他の船の様子も撮れ、

漁の現場を生で見ることが出来たのは、本当に貴重な体験でした。

 

当日は、もう、程よく暖かくなっていましたから、

ある程度の防寒で大丈夫でしたが、

冬の気候や、雨などにさらされながらの漁を想像して、

夜の海の漁が、こんなに厳しいものだとは。。。実感です。

 

二日酔いどころではない吐き気・目眩と闘いながら、

なんとか、終えられ、これも又、得がたい体験でした。

 

今度は、体調万全の時に、もう一度、おじゃまさせて頂ければ、

もっと、積極的なアングルでの撮影を試みたいと思いました。

 

 

梅乃葉内装マイナーチェンジ!・・・足場板DIYにて

更新滞っておりますが。。。。

日々、出来後・珍事・事件・珍客にネタはあっても更新できずにおります。

そんな中、軽く、しかも、なんとなく進んでいる梅乃葉の内装マイナーチェンジが進行中です。

足場板

足場板は、字の通り、工事現場で大工さん・左官さんらが作業の足場に使っている板です。

http://www.ashiba21.com/

これを、多少のクリーニングしただけの古材なのですが、

ペンキやモルタルのこぼれた後、にささくれだった傷や凹凸などのある木材です。

梅乃葉の前面リノベーション時に、萩のスイケンさんから教えて頂いた素材で、

内装・外装に使っていました。

 

その後、テーブルの天板にしつらえたり、

おみやげコーナーの什器にと加工していました。

 

で、今回は、パーテーションを漆喰とともに設え、

窓際の棚板を前面取り替えるなど、結構、店内カラーが変わって来ました。

足場板と漆喰で作ったパーテーション
足場板と漆喰で作ったパーテーション
そこかしこに足場板です。
そこかしこに足場板です。

窓際にも足場板

商品やお店づくりに対するコンゼプト同様、

天然・自然のそのまんまを感じさせる素材感と、

使用済みのくたびれ感が、馴染みやすさや気軽さを感じさせてくれればと、

そんな思いのDIYです。

 

たまに、活イカが価格的にも価値的にも高い商品なので、

それに見合うちょっと高級な和食店、

はたまた、割烹や小料理屋を想像されて来られる方もおられるようで、

 

そんな方からすれば、「なんだこの安っぽい店は!?」と思われるかもしれませんが、

うちは、そんなお店をうたい、気取ったことはございませんし、

昔から、気軽な街場の飲食店というスタンスのままです。

 

中原木材工業

http://nakahara-mokuzai.com/

そして、このたび、GWまでに店内の一部の椅子を外注しています。

イカのオブジェを作って頂いた、萩市の中原木材工業のチューゲンさんにです。

しかし、本来この方は、徹底して、こだわりぬいた椅子やテーブルを作る方。

本当は、そんなこだわりの天然木テーブルや椅子を使ってみたいところですが、

うちのお店のコンセプトとはちょっと毛色がちがうのと、それなりの予算がいりますので、

この度の依頼は、この足場板を使ったもので、尚且つ、既存の椅子(ソファー)の材料をリメイクするというけちくさい依頼です。

 

きっぷの悪いオファーでしたが、チューゲンさん快く(←多分?)引き受けてくださいました。

足場板で作る椅子
足場板で作る椅子

いつも、感銘を受けるのは、ものづくりや素材感に対する捉え方です。

自身のDIYにはとても刺激をうけるのはもちろんですが、

人にとっての家具や設えに対するこだわりは、お店全体に対することにもつながるメソッドも多く、

長く付き合ってゆける家具とは!?が、長く付き合って頂けるお店とは!?

という新たなイメージをわかせてくれます。

 

さてさて、GWに向けてまだまだやらねばならぬことだらけ!

昨年以上に忙殺の日々ですが、足元疎かにならないよう、

日々、頑張ります!