TBS(BS)で全国放送!旅番組にて梅乃葉紹介です!

取材、無事終了。

先日、TBSさんで紹介して頂けるということで、取材がありました。

TBSでも、BSの放送です。(←あまり良くわかっていないんですけど。)

でも、全国で見られると思うので、

 

「ローカル局で、紹介されたって言われても見れねーよ。」

 

と、普段、突っ込んでいるあなたも、今度は見れるはず(笑)。

(え!?BSって普通に見れないの?)

 

TBS-BS放送7月20日土曜日13時~

「魅惑の小京都 気まま旅」にて!

NCM_0060-s

 

 

NCM_0057-s

 

ちなみに、再放送もあるそうです。

8月9日金曜日23時~です。

 

そこッ!?

活いかの紹介なんですが、

水槽からイカをすくいあげるシーンは、

隠しカメラで撮影されてたんですけど・・・、

 

そのカメラに、自分的には興味津々!!

防水仕様で、スマートフォンで、遠隔操作。

強力な吸盤で固定できるアームも着いて、

実にコンパクト。

これ欲しい!!(←で、何に使うんだ?)

 

と、いろんな、あまり見慣れない機材を色々使われていました。

 

番組のコンセプトが、男の旅(だったと思う)のためか、

食べ方(撮り方)にも、ちょっとこだわりが見られて面白かったです。

 

「 須佐男命いか」全国発信!!

そして、東京から

「梅乃葉へ行きたい!」

「男命いか食いてえ~!」

と、思ってしまったあなた!

今年は、クラブツーリズムさんで年内までツアー企画を募集しています!

9月中旬までと、それ以降とで、募集内容が違います。

  • 男命いかと、北浦のアカウニが食べれる内容は、9月までの募集分!
  • 男命いかと、萩の金太郎が食べれる内容は、9月後半から12月までの募集分です。(まだ、募集かかっていないようです。)

【往復航空機利用/7・8・9月出発有/世界遺産】

出雲大社・美保神社で良縁結びの両参りと石見銀山・安芸の宮島 2つの世界遺産巡り 3日間

 ※来年は、人手不足に陥るため(既に決定済)、このツアー対応もできるか微妙です。今期限りかもしれません。。。

出雲大社
出雲大社
石見銀山
石見銀山
安芸の宮島
安芸の宮島

是非、ご利用ください!!

 

 

 

あまちゃん効果か!?ウニ!ウニ!ウニ!。。。

あまちゃんのウニ??

正直、知らんのんですよ。。。見てないし。

なんか、若い女の子の海女さんのドラマと言う認識はあるんですが、

あと以前、この話の元になった(←さだかではありませんが)と思う、

ワイドショーか何かに、東北の実在する高卒か?そのくらいのかわいい海女さんが、紹介されていたのは知っています。

 

で、凄い人気らしいですね。

うちに来てくださる、東京からのツアーのお客様も、「あまちゃん」を見て・・・とウニに興味津々!

 

アカウニ注文殺到!!

赤ウニ
最高級品種!北浦のアカウニ

で、本日のお店のお客様も、

ウニの注文がどんどん!

平日限定の「うに丼」もやってくれないか!?とお願いされるんですが、

そこは、ちょっと、お断りいたします。(すみません。ピークでないタイミングでおっしゃって頂ければ。。。)

 

うちのこの時期のウニは、北浦最高級種「アカウニ」です。

ウニについてのこだわりは、こちらウニのページにも書いていますが、

これを、活きてるまんま、殻付きで食べれるのは、本当に、当店の根性だと思って、評価して下さい(笑)。

こういうことを安定してやること自体。とにかく、難しいんです。

 

活いかの管理だけで大変なのに、

この時期は、このアカウニも活かしていおくんですから、

うちの子どもより、目をかけてます。(24時間冷房完備の個室、食事付きですからww)

 

でまあ、世間というか、日本の都市圏を中心に、見事に、北海道産ウニの信仰にハマっていますが、

絶対に、エゾバフンウニ・キタムラサキウニより、北浦のアカウニの方が美味いです!

食べ比べましたし!うにの食べ比べ勝負! アカウニ VS エゾバフンウニ

と言っているのですが・・・・・、

※ 某、書籍まで出されている魚介類サイトの大御所の管理人さんも、どうも、北海道産礼賛のようで、

活きのエゾバフンウニを高評価していましたが、では、活きのアカウニは食べられたんでしょうか?

(流通してないですからね、板ウニしか。)

 

そんな、アカウニも希少種です。

漁獲自体減ってきています。

ウニ獲り漁師も減ってきています。

うにが食べる海藻も減ってきています。

何とかせねば!

日本海”北浦”の活きた赤ウニ
日本海”北浦”の活きた赤ウニ

だんだん、アカウニの身(生殖巣)も大きくなってきます。

それdも個体差はあるので、一定ではありません。

でも、味は、超一級です!

是非、あまちゃんで、グラっときたら、梅乃葉へ!(笑)

お待ちしております!

 

夏のスタミナ補給に、萩産天然あなごを使って。。。

活きのいいアナゴが入りまして。。。

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=Yky1TQNS-Bw[/youtube]

ウナギ相場高騰!!でして、

無駄に高いスタミナ源は、もちろん、扱う気にはなれなくて、

夏は鱧(ハモ)とも言いますが、

梅乃葉的には、こいつらです!

 

近日に入れ替わる、梅乃葉定食の季節の一品となります。

是非!

フグ処理師免許証ようやく到着。。。

今年の挑戦の1つ目

試験合格:http://umenoha.ume8.jp/blog/archives/1683

これで、ようやくケリが付いたかな?

免許証が届くまでにえらく時間がかかったのは、忙しくて申請出来なかったのもあったからなんですが、

えらく、手続自体めんどくさいのもあって、今頃免許証が手元に。

IMG_0001

前回も書いたんですが、

うちは、親父殿が免許を持っていることもあって、

フグ自体は扱っていましたが、全く、積極性はなく、私も免許を取る気はありませんでした。

 

が、しかし!

とある、下関の、

とある、カモンワーフ内の

とある飲食店、唐戸熱血食堂「 いちばのよこ」の名物

「ふぐの唐揚げ」

これをパクりたいがために、免許取得という重い腰を上げました(笑)!

 

もちろん、萩ですので、天然の「真ふぐ」バージョンでです。

萩のマフグ

ただの唐揚げと御思いで?

食べに行ってみてください。

この発想はなかったな・・・と、感銘を受け、私は、その時点からパクることを決めていました!

 

その旨は、既に、伝えてあるので、

 

きっと!、(笑)

 

おおらかな、気持ちで、許してくれていると思いますw。

 

フグ刺しはどうなん?

というところですが、

ぼちぼち考えます。

イカと違って、寝かせて熟成を図ったり、切り方を身質によって変えてみたり、

技工・こだわりは、奥が深いのもフグの面白さだと思いますが、

「そういうのは、料亭・割烹でやってください。」という心の声もあるのですがwww。

 

うちのお店ではどうなんでしょ?

なんか、お店のスタンスが違うんじゃないかなと思います。

案外、はまって、出してるかもしれませんけどね。

 

トラフグと違って、マフグって天然がほとんどですので、

そういう点では、好きな素材です。

 

時期とともに、あれこれ、やってみましょうね。

「唐揚げ」は絶対ですけどね。

 

 

なんだかんだ、自分に課した1つ目のスキルアップが、これで、スタートラインに立てました。

今年は、まだまだ、自分への課題は多いので、どんどんいきますよ!