7月5日は須佐湾海開き&活イカ直売市&瀬付きアジ祭り

7月5日(日)はイベント日ですねえ

先に言っておきます。梅乃葉は5日はお休みです(毎月5日は定休日)スミマセン。

5日(日曜日)は、須佐では2つイベントがあります。

萩でもあります。

天気予報も晴れです。

もう、萩-須佐で、予定を組みましょう!!

須佐湾海開き AM9時~

毎年恒例の須佐湾海開きです。何やるの?と言われて、答えられる地元人も少ないのですが(笑)

海での安全祈願と海浜清掃、そして昼食に無料でシーフード(肉もあるのかな?)バーベキューを食べられる小さなイベントです。(イベントはその昼食で終わりです)

昨年の海開きの様子

須佐湾エコロジーキャンプ場、深まてかた海岸で行われます。

9時から行われますので、こういうマイナーイベントの好きな方(?)、ただ飯食いたい方、海が好きな方、泳ぎたい方、暇な方・・・・・・は、飛び込み参加くださいませ。。。

.

須佐男命いか直売市(7月~9月の毎週土日の9時半~11時まで)

毎年7月頭の日曜日ですので、例年海開きとも重なっています。

日程・詳細はこちら須佐男命いかHP

この日(日曜日)を「イカ祭りの日(例年7/27)」にしたほうがいいのでしょうけど、祭りには、多くのボランティアの動員が必要(←この辺も考え方・やり方の問題ですが)とのことで、厳しいようです。

活イカを購入して、他のイベントに行くなら、クーラーボックスを持参していってくださいね。(発泡スチロールBOXも売ってはいます。)

.

萩瀬付きアジ祭り(萩シーマート)

萩沖で獲れる日本海の逸品「瀬付きあじ」が主役のイベント。その日の朝に水揚げされる新鮮な瀬付きあじの即売や、あじ引っ掛け獲り(小学生以下対象)など が行われます。またあじの一夜干しの炙り・寿司の無料試食や実演即売の惣菜コーナーもあり、お腹も満足のグルメイベントです。

.

全部参加しましょう!

ちょっと、強引ですが、須佐の直売市で活イカを買って、海開きの海浜清掃に合流!ボランティア参加。昼食の無料バーベキューを食べながら、買っておいた活イカを新鮮なうちにさばいて食べる。(バーベキュー会場はエコロジーキャンプ場ですので、施設はありますし・・・)で、たらふく食べて、エコキャンからの須佐湾の眺望を堪能した後、萩の「瀬付きアジ祭り」へ行って、人気が落ち着いたころ残り物を物色。。。お土産を買って帰る。  どうでしょう!?

.

そんなにぎやかなイベント日に、梅乃葉はお休みですが、当日、萩-須佐は面白いですよ!

梅雨の間の小休止。

どうも、ブログいじってないなあ・・と思ってたら、やっぱり結構たっていましたね。。。

梅雨ですので

梅雨らしく雨が続くようで、それを見計らったように仕事のわずかな谷間が見えたので、今週は少しだけ時間がもてそうな予感です。この1カ月はかなりハードでしたので、状況判断と事業計画を修正すべきちょうどいいタイミングでした。

出会い

いろいろな出会いがありました。

.

ある方は、アイデアとセンス・キレ・・・そんな波動をビシバシ感じる方で、進めてた新しい事業に、具体的なエネルギーをくださいました。

.

ある方は、仕事上ではありましたが、うちにとって大変タイムリーなお話を持ってきてくださいました。大きな決断と覚悟を必要としましたが、「今やらなくていつやるのか」と自分自身に思うところもあり、手を組むことにいたしました。

.

又、ちょっとした挨拶程度のやり取りから、今後大きなパートナーとしてお互いが協力関係になれる相手と出会い、話を進めていける状況ができました。それも複数の方それぞれ以前よりお話をしてみたいと思ってた方達だったので、この出会いはうれしかったです。

.

そして、当店への団体ツアーで訪れるたくさんのお客様が、ツアーの後もご家族や友人と一緒に来店してくださいました。嬉しそうに、自慢げに当店の料理を紹介してくださる姿に、本当に感謝です。

.

何度も足を運ばれている常連さんや、何度も活イカの入荷がない日と重なった方のそれでもきてくれた再々々来店。

.

みなさん、ありがとうございました。

出会いに感謝し、頂いたエネルギーやきっかけをこの夏からの梅乃葉に向けていこうと思います。

というわけで、

そんな、怒涛の出会いときっかけを、きちんと自分で消化できるように、整理したいと思います。相変わらず時間の使い方が下手なんで(笑)今年、何度目かの仕切り直しです。

待望の一眼レフふふふふ・・・w

日本海”北浦”の活きた赤ウニ
日本海”北浦”の活きた赤ウニ

一眼レフを姉から

オーストラリアに住んでいる姉が、しばらく帰省していてGW中ずーと手伝ってくれていました。(非常に助かりました)姉のダンナが写真が趣味で、姉に回ってたお古をくれるというので、念願の一眼レフを手にすることができました!

「一眼レフ」と言ってても、その意味も機能の違いもわかっていない自分。更に、姉からは取説はないよとのこと。いつもなら、取説など読まないのだが、今回は欲しかったなあ(笑)。

まあ、後で、カメラの機種名からググっったり、メーカーホームを訪ねてみることにして、とりあえず写すべしと、色々手探りでやってみた。

日本海”北浦”の活きた赤ウニ
日本海”北浦”の活きた赤ウニ

基本的に、一眼レフの特徴をしらないので、それをまったく意識できないまま撮りました。そのうち覚えるでしょう(←いいかげん)

日本海”北浦”の活きた赤ウニ
日本海”北浦”の活きた赤ウニ

「北浦の赤ウニ」出待ちです。

撮影を理由(言い訳)に、活き赤ウニの身を堪能したのは言うまでもありません(笑)そのうちリリースしますが、「北浦の赤ウニ」・・・只者ではないですよ。これが、日本トップクラスのウニの味でしょう。

私も北海道の馬糞ウニはもちろん食べたことがありますが、ウニ漁師は揃って言い切ります「大味だよなぁ!」って。私もこれを食べるまではそんなことは思いもよりませんでしたが、今は、なるほどと納得しています。

「北浦の赤ウニ」を殻付きの活きてるまんま食べれるのは、萩の見島か、漁師の家か、梅乃葉くらいでしょう(笑)。高級料亭・ホテルでもまず仕入れられないというより、仕入れないでしょう。(そのうち変わるかは、わかんないですけど。)

だってね、開けるまで身が入ってるかどうかわかんないもん、くじ引きじゃあるまいし、普通、仕入れないですよ(笑)

美味しい写真を!

話は、脱線しましたが、一眼レフで美味しいもんバンバン撮れたらいいなあって、ずーと思っていましたので、結構嬉しいです。さあ、Allaboutでも見てみようかな!

Google 検索
Google 地図
Wikipedia
Google 翻訳
難易度判定
価格比較
YouTube
設 定
Google 検索
Google 地図
Wikipedia
Google 翻訳
難易度判定
価格比較
YouTube
設 定
Google 検索
Google 地図
Wikipedia
Google 翻訳
難易度判定
価格比較
YouTube
設 定

ありがたいけど・・・・・・・んん???

萩観光協会のトランプ

直接見ていなかったのですが、萩ケーブルさんの放送にて萩観光協会から観光PR用のトランプが発売されているとのことでした。しかけも面白く、各カードに萩の観光素材とその案内用にQRコードがあり、携帯電話でガイドへいざなってくれるという大変面白いものです。トランプというグッズも面白いし、モバイルへのアクセスというのも今時ですし、1つ買ってみたくなりました。

とあるブログにて

最近エントリーされたとある方のブログにそのトランプのスナップ写真が載っていたので、しげしげと眺めていたら、見覚えのある写真が見えたんです。

.

.

.

ん?

.

.

あれ?男命いかの写真がある・・・・・・。それもうちの写真素材のやつだ。

須佐男命いか
須佐男命いか

へえ・・・・・・萩の観光素材として紹介してくれたんだ。萩はやっぱり太っ腹だなあ・・・・・・・・

.

.

.

.

って、

.

.

え?

.

.

聞いてないんだけど・・・・・・なあ・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

これ、販売してるん・・・・・・・・ですよね。。。。800円で。

.

.

.

.

.

う~ん・・・

.

.

.

痛いなあ・・・・

いや、萩の観光協会さんはお世話になっていますし、文句を言うつもりは毛頭ないんですが、どちらかというとこういうのって、デザインや製作を請け負った側の企業(どこかは知らないですが・・)の責任というか注意義務とも思うんですが、勘違いが勘違いを生んで、いつのまにかこの写真素材は公的な所有物になっちゃってたんでしょう。(←著作権放棄してませんよ。)

広報的なポスター・パンフレット・チラシ・webサイトでなら、PRのためとわかりやすいんですが、販売する商品のデザインの一部になっちゃってるって、

・・・・・・・痛いッすね.( ̄◇ ̄;

一応

先ず、この写真は「須佐男命いか」をブランド化(商標化よりもっと前)を進めるために、私個人がうちのお店の中で撮影して、お店のPRと共に古くから使ってきましたので、須佐男命いかと言えばこの写真っていうくらいのイメージをバンバンやっちゃってきました。ブランド委員会が発足した後も、ブランド委員会に対しては、無条件でご利用頂いています。

とあるお店が、活イカ取り扱いに先立ち無許可で画像を使っていた時(←この時はブランド商標名も無許可で使用してましたがw)、事実を知った印刷会社の方が平謝りに来られました。(くれぐれも、私は何も言ってないし、文句も言っていないですけど)

昨年のJRディスティネーションキャンペーンで、取り上げられた時にも、山口県の観光協会の方が、直接使用許可を事前に言われてきましたので、もちろん、「須佐男命いか」の宣伝のためならと、了解の上バンバン使っていただきました。東京都内の電車の中吊り広告にまで!

現在、うちに団体ツアーを申し込まれている旅行会社からは、その都度、チラシなどに使用する上での写真素材の使用許可の契約書を交わしたいと、旅行会社の方から、著作権に対する配慮を頂いております。

ネット上でも、うちの常連さんがグルメサイトにレビューを書き込むために、うちの写真素材を使いたいと連絡がありました。グルメサイト上で、写真に対する著作権の有無を確認されたようで、もちろんうちを宣伝するためなら利用に問題ありませんよ!ってOKにしてます。

先日、オープンした、広島の「寿司居酒屋だんま屋」の看板に使いたいという申し出も、直接担当者からありましたので、もちろんOKですといってます。

平たく言えば、うちが求めずとも、向こうから利用許可を問い合わせてこられました。

ですので、ちょっと、今回はびっくりしています。

改めて、宣言しておきます(笑)

色んなところに書いてあるんですが、いちいち写真の傍にコピーライトを表示するというのも煩わしいというかデザインもおかしくなるので、書きません。

須佐男命いか
須佐男命いか

とりあえず、

・この写真素材の著作権は梅乃葉にあります。

・梅乃葉のPRのためなら無許可で使用OKです!

・須佐男命いかの公的PRのためであれば、無許可・無償で使用OK です!

・それ以外の使用に関してはご連絡下さいませ。

最後に、

萩観光協会様

「須佐男命いか」を観光PR素材に使って頂き、

ありがとうございました。

————————————————————————————

追記:

※萩観光協会様からその後、連絡が遅くなったことを丁寧にご連絡頂きました。こちらこそ、なんでもネタにしてしまって申し訳ありませんでした。