梅雨の間の小休止。

どうも、ブログいじってないなあ・・と思ってたら、やっぱり結構たっていましたね。。。

梅雨ですので

梅雨らしく雨が続くようで、それを見計らったように仕事のわずかな谷間が見えたので、今週は少しだけ時間がもてそうな予感です。この1カ月はかなりハードでしたので、状況判断と事業計画を修正すべきちょうどいいタイミングでした。

出会い

いろいろな出会いがありました。

.

ある方は、アイデアとセンス・キレ・・・そんな波動をビシバシ感じる方で、進めてた新しい事業に、具体的なエネルギーをくださいました。

.

ある方は、仕事上ではありましたが、うちにとって大変タイムリーなお話を持ってきてくださいました。大きな決断と覚悟を必要としましたが、「今やらなくていつやるのか」と自分自身に思うところもあり、手を組むことにいたしました。

.

又、ちょっとした挨拶程度のやり取りから、今後大きなパートナーとしてお互いが協力関係になれる相手と出会い、話を進めていける状況ができました。それも複数の方それぞれ以前よりお話をしてみたいと思ってた方達だったので、この出会いはうれしかったです。

.

そして、当店への団体ツアーで訪れるたくさんのお客様が、ツアーの後もご家族や友人と一緒に来店してくださいました。嬉しそうに、自慢げに当店の料理を紹介してくださる姿に、本当に感謝です。

.

何度も足を運ばれている常連さんや、何度も活イカの入荷がない日と重なった方のそれでもきてくれた再々々来店。

.

みなさん、ありがとうございました。

出会いに感謝し、頂いたエネルギーやきっかけをこの夏からの梅乃葉に向けていこうと思います。

というわけで、

そんな、怒涛の出会いときっかけを、きちんと自分で消化できるように、整理したいと思います。相変わらず時間の使い方が下手なんで(笑)今年、何度目かの仕切り直しです。

待望の一眼レフふふふふ・・・w

日本海”北浦”の活きた赤ウニ
日本海”北浦”の活きた赤ウニ

一眼レフを姉から

オーストラリアに住んでいる姉が、しばらく帰省していてGW中ずーと手伝ってくれていました。(非常に助かりました)姉のダンナが写真が趣味で、姉に回ってたお古をくれるというので、念願の一眼レフを手にすることができました!

「一眼レフ」と言ってても、その意味も機能の違いもわかっていない自分。更に、姉からは取説はないよとのこと。いつもなら、取説など読まないのだが、今回は欲しかったなあ(笑)。

まあ、後で、カメラの機種名からググっったり、メーカーホームを訪ねてみることにして、とりあえず写すべしと、色々手探りでやってみた。

日本海”北浦”の活きた赤ウニ
日本海”北浦”の活きた赤ウニ

基本的に、一眼レフの特徴をしらないので、それをまったく意識できないまま撮りました。そのうち覚えるでしょう(←いいかげん)

日本海”北浦”の活きた赤ウニ
日本海”北浦”の活きた赤ウニ

「北浦の赤ウニ」出待ちです。

撮影を理由(言い訳)に、活き赤ウニの身を堪能したのは言うまでもありません(笑)そのうちリリースしますが、「北浦の赤ウニ」・・・只者ではないですよ。これが、日本トップクラスのウニの味でしょう。

私も北海道の馬糞ウニはもちろん食べたことがありますが、ウニ漁師は揃って言い切ります「大味だよなぁ!」って。私もこれを食べるまではそんなことは思いもよりませんでしたが、今は、なるほどと納得しています。

「北浦の赤ウニ」を殻付きの活きてるまんま食べれるのは、萩の見島か、漁師の家か、梅乃葉くらいでしょう(笑)。高級料亭・ホテルでもまず仕入れられないというより、仕入れないでしょう。(そのうち変わるかは、わかんないですけど。)

だってね、開けるまで身が入ってるかどうかわかんないもん、くじ引きじゃあるまいし、普通、仕入れないですよ(笑)

美味しい写真を!

話は、脱線しましたが、一眼レフで美味しいもんバンバン撮れたらいいなあって、ずーと思っていましたので、結構嬉しいです。さあ、Allaboutでも見てみようかな!

Google 検索
Google 地図
Wikipedia
Google 翻訳
難易度判定
価格比較
YouTube
設 定
Google 検索
Google 地図
Wikipedia
Google 翻訳
難易度判定
価格比較
YouTube
設 定
Google 検索
Google 地図
Wikipedia
Google 翻訳
難易度判定
価格比較
YouTube
設 定

ありがたいけど・・・・・・・んん???

萩観光協会のトランプ

直接見ていなかったのですが、萩ケーブルさんの放送にて萩観光協会から観光PR用のトランプが発売されているとのことでした。しかけも面白く、各カードに萩の観光素材とその案内用にQRコードがあり、携帯電話でガイドへいざなってくれるという大変面白いものです。トランプというグッズも面白いし、モバイルへのアクセスというのも今時ですし、1つ買ってみたくなりました。

とあるブログにて

最近エントリーされたとある方のブログにそのトランプのスナップ写真が載っていたので、しげしげと眺めていたら、見覚えのある写真が見えたんです。

.

.

.

ん?

.

.

あれ?男命いかの写真がある・・・・・・。それもうちの写真素材のやつだ。

須佐男命いか
須佐男命いか

へえ・・・・・・萩の観光素材として紹介してくれたんだ。萩はやっぱり太っ腹だなあ・・・・・・・・

.

.

.

.

って、

.

.

え?

.

.

聞いてないんだけど・・・・・・なあ・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

これ、販売してるん・・・・・・・・ですよね。。。。800円で。

.

.

.

.

.

う~ん・・・

.

.

.

痛いなあ・・・・

いや、萩の観光協会さんはお世話になっていますし、文句を言うつもりは毛頭ないんですが、どちらかというとこういうのって、デザインや製作を請け負った側の企業(どこかは知らないですが・・)の責任というか注意義務とも思うんですが、勘違いが勘違いを生んで、いつのまにかこの写真素材は公的な所有物になっちゃってたんでしょう。(←著作権放棄してませんよ。)

広報的なポスター・パンフレット・チラシ・webサイトでなら、PRのためとわかりやすいんですが、販売する商品のデザインの一部になっちゃってるって、

・・・・・・・痛いッすね.( ̄◇ ̄;

一応

先ず、この写真は「須佐男命いか」をブランド化(商標化よりもっと前)を進めるために、私個人がうちのお店の中で撮影して、お店のPRと共に古くから使ってきましたので、須佐男命いかと言えばこの写真っていうくらいのイメージをバンバンやっちゃってきました。ブランド委員会が発足した後も、ブランド委員会に対しては、無条件でご利用頂いています。

とあるお店が、活イカ取り扱いに先立ち無許可で画像を使っていた時(←この時はブランド商標名も無許可で使用してましたがw)、事実を知った印刷会社の方が平謝りに来られました。(くれぐれも、私は何も言ってないし、文句も言っていないですけど)

昨年のJRディスティネーションキャンペーンで、取り上げられた時にも、山口県の観光協会の方が、直接使用許可を事前に言われてきましたので、もちろん、「須佐男命いか」の宣伝のためならと、了解の上バンバン使っていただきました。東京都内の電車の中吊り広告にまで!

現在、うちに団体ツアーを申し込まれている旅行会社からは、その都度、チラシなどに使用する上での写真素材の使用許可の契約書を交わしたいと、旅行会社の方から、著作権に対する配慮を頂いております。

ネット上でも、うちの常連さんがグルメサイトにレビューを書き込むために、うちの写真素材を使いたいと連絡がありました。グルメサイト上で、写真に対する著作権の有無を確認されたようで、もちろんうちを宣伝するためなら利用に問題ありませんよ!ってOKにしてます。

先日、オープンした、広島の「寿司居酒屋だんま屋」の看板に使いたいという申し出も、直接担当者からありましたので、もちろんOKですといってます。

平たく言えば、うちが求めずとも、向こうから利用許可を問い合わせてこられました。

ですので、ちょっと、今回はびっくりしています。

改めて、宣言しておきます(笑)

色んなところに書いてあるんですが、いちいち写真の傍にコピーライトを表示するというのも煩わしいというかデザインもおかしくなるので、書きません。

須佐男命いか
須佐男命いか

とりあえず、

・この写真素材の著作権は梅乃葉にあります。

・梅乃葉のPRのためなら無許可で使用OKです!

・須佐男命いかの公的PRのためであれば、無許可・無償で使用OK です!

・それ以外の使用に関してはご連絡下さいませ。

最後に、

萩観光協会様

「須佐男命いか」を観光PR素材に使って頂き、

ありがとうございました。

————————————————————————————

追記:

※萩観光協会様からその後、連絡が遅くなったことを丁寧にご連絡頂きました。こちらこそ、なんでもネタにしてしまって申し訳ありませんでした。

ゴールデンウィーク終了!ありがとうございました!

感謝!

まだまだ、お休みを長くとられている方や、ずらしてとられている方もいらっしゃると思いますが、ひとまず、ゴールデンウィーク期間を終えました。本当にたくさんのお客様にご来店頂き、感謝しきりです。

海外への不安やETC特需、経済不況といった要素が国内や県内・近圏への旅行・レジャーにシフトしたようで、近年にない来店数・インターネットにおいては、当店ホームページサイトへは通年より2倍のページビューがありました。

お詫び

ホームページ上では、事前に活イカの不漁についてやゴールデンウィーク中の入荷は期待できないなどのアナウンスをして参りましたが、やはり、大半の活イカ目当ての御客様は、来店して初めて活イカがないことを知る方が多く、大変申し訳ない思いでした。

改めて、活イカ入荷情報をもっと身近に簡単に入手できる方法、手段を提案していければと思いました。

新兵器

ご来店頂いた方は気がつかれた方もいらっしゃるかと思いますが、入り口正面に、須佐の観光PRキャラクターみことちゃんにPOPで登場してもらい、携帯電話をかざすだけで梅乃葉ホームページにアクセスできる、おさいふケータイ(Felica)機能を利用したナビゲーションを案内していましたが、気がつきました?

どうも、人前でかざすことが恥ずかしいのかもしれませんね、あまり、かざしている方をお見かけしませんでした。各テーブルにあればいいんですが、結構費用も掛かりますので、もっと、いい方法を考えたいと思います。

今度ご来店される方は、是非、試してください。(あ、でもブログ見てる人はだいたいケータイサイトも既にブックマークしてるでしょうね・・・・・・うーん)

喜び

多くの方に来て頂けた事も嬉しいのですが、新しい梅乃葉の味「活きウニ」を食べて頂けた事、そして、その味をたくさんの方が喜ばれた事は、本当に嬉しかったです。

活イカ同様、活きてるまんまの本物の味です。割ったウニの殻がごにょごにょ動く姿は、子どもばかりか、大人の方まで喜ばれ、

「生まれて初めて食べた!」

「こんな味なんだ!」

と感動の声をたくさん聞けました。そんな声を糧に、この味をもっと広げていこうと思います。

又、たくさんの方が実はネットを見て来られているということを聞きました。活イカ状況を見ながら来店されたり、実際にきて活イカがなかったので、その場でホームページをケータイに登録し、次の日に入荷した活イカを目指して、二日連続来店した方もいらっしゃいました。

こんな風にネットを活用して頂けるなんて、本当に嬉しい話でした。

お客様から受けた使命

最終日の最後のお客様とお話した時のことです。

ご家族に活イカの味を食べてあげさせようと、活イカを目指してご連絡されて来られたお客様でした。活イカは入荷量がある程度ありましたので、そのお客様にはもちろん活イカは提供ができたのですが、その中で以前活イカを食べられたことのある方が、もっと、活きた状態の活イカを求められていました。

その方は大変料理にも造詣が深いのでしょう、逆にこうしたらどうか等とご提案までされ、活イカの「活き」のクオリティの中でも最上級の状態を欲していたのです。多分ほとんどのお客様にはわからないくらいの、ちょっとしたレベルの高い違いなんです。

活イカの活きのクオリティを上げる要素

その方が注目・提案されていたのは、活イカの提供スピードが念頭にあったようです。もちろん、提供スピード(活イカを捌いてから提供するまでの時間)は最重要とも言える要素ですが、もっと決定的な要素があります。

活イカそのものです。

活イカそのものの違い

人に例えると「年寄り」と「若者」という違いというのもありますが、「アスリート」と「ヒッキー」というような違い、それは、生命力あふれる生鮮素材には必ずそんな特徴があります。

活イカであれば、ちょっとした透明感の違い、ぬめりをまとい、その泳ぎにも余裕があります。まな板に載せて包丁を入れると、自分の筋力で開いてしまうくらい力強さがあります。そんな活イカは、盛り付けてお客様の目の前に出してもしばらくは、パフォーマンスを発揮してくれます。透明感、発色、食感、ゲソの動き・・・・「これぞ活イカ!」と言いたくなります。

以前、テレビ番組「ミヤネ屋」の取材の時、神足氏が「まるで命を食っているような感じ」と評していました。

しかし、そんな活イカの状態を常に用意しておくことができるのか?という大きな問題があります。

漁の違い環境の違い・・・

現在のイカ漁は昼に行なわれる縦縄漁と呼んでいますが、言い方を稚拙にすればトローリングのようなもんでしょうか、釣り糸を流しながら船を走らせ続ける漁ですから、イカが疑似餌に食いついても、しばらくは引っ張り続けるので、イカ自体大変消耗した状態で弱くなっています。ですので、うちに入荷しても長くは活きません。

これが、漁火で特徴的な夜の漁に変わると、まさしく一本釣りで、生命力溢れる釣りたてのイカが入荷できます。こういうイカは強く、ある程度は長く生きてくれます。

しかし、暑い真夏は港に着くまでに活イカは弱りますし、現在発生しているような、赤潮が近海に出ている時は。そんな海水が混ざれば、活イカはてきめん弱ります。水槽では、環境が悪ければ共食いを始めます。墨を吐き、仲間を道連れにします。

こんな活イカの状態の不安定さ、その後の水槽の状態、そして調理工程・調理時間といういくつものハードルを乗り越えて、活イカは提供します。普通で考えれば、このお客様の欲する状態を常に出し続けるのは困難を通り越して無理でしょう。

「やってみたい」そして、「やれる」

しかし、その後ずーと考えていたのですが、「もしかしてできるかもしれない・・・・」と思うようになりました。それには、それなりの設備も検証にかかる費用も時間もかかります。あまりにリスクの大きいドンキホーテのようなものかもしれません。

活イカ資源が希少になりつつある今、そのこと自体に価値はあるし、汎用性もある。「やってみたい」ですね。活イカの専門知識をまったくもっていなかった当初、漁師の重鎮達にも「どうせ失敗する」(笑)と思われながらここまでこれました。

うちの水槽は、うちの親父と自分で作っています。専門業者を入れて設置したことはありません。別の機器で専門業者を入れたことはありますが、それは経験豊富な佐賀県から来て頂きました。そのくらい、自分で理屈を納得しながら活イカの水槽システムを作ってきました。

そうやってきたのは、まるで根拠のない「やれる」という思いからです。(←バカでしょ)

長くなりましたが(www毎度)・・・・・

ゴールデンウィーク最後のお客様に頂いた宿題は、現状に甘んじることを戒める私への宿題というより使命となって、これからの目標にしたいと思います。うちが恵まれていると思うのは、こうしたお客様のフィードバックに成長させて頂いてる時です。

ありがとうございました。

Google 検索
Google 地図
Wikipedia
Google 翻訳
難易度判定
価格比較
YouTube
設 定