今年一年の感謝と。。。

怒涛の1年を振り返ると・・・

梅乃葉の仕出し

あっという間ですね。もう晦日です。大雪の網様です。

.

ここんとこ連日仕事で阿東(現在山口市)の方へ行く機会が多く、国道315号線は雪で大変です。(今日は流石にチェーンもはめました)

近年、活イカ目当てのお客様は、時期を心得ていらっしゃるので、お店へのご来店は自体少ないのです。観光の方も少ないですし。

ある意味、時間を作れる時期と踏んで色々やることも溜まっていて、やっつけていこうと思っていたくらいだったんです・・・・。

.

が、ここのところ逆に仕出し業務が尋常でない頻度でご注文頂き、

心身ともにいっぱいいっぱいでやっておりました。

急な大口の依頼が立て続けに入り、こういう時に、うちの弱い部分でもあるマンパワーの無さが身内にしわ寄せがゆき、

とうとう父が配達中に交通事故を起こしてしまいました。

.

事故

いつもより遅くまで仕込みをし、

翌早朝も4時台には取り掛かってた上に、

阿東への配達2往復目でした。

.

事故

事故

居眠り運転で、ガードレールの端に正面から衝突。通院程度のケガですみましたが、

運が良かったとしかいいようがない事故状況でした。

他にも集中力を欠いたミスが続き、

このままでは、お客様に迷惑がかかる可能性もありましたので、

年末年始の休業を、しっかりとることにしました。(ぼちぼち、裏で仕事はあるんですけどね)

.

1年を振り返るこの時期に、このタイミングでこういったことが起こることに、

何か、思うところもあり、真摯に状況を受け止め、今後について考えてゆきたいと思っています。

.

俺ってついてるなあ~。。

って、暗いトーンで書いていますが、めちゃめちゃ「俺ってついてるなあ・・」って思ってるんです。

事故は事故で身内は怪我をしましたが、

車が全損し、ちょっとスピードが出てれば崖に落ちてたか、足は潰れていたというような状況でしたから、

ついてるとしか言いようがないんです。

.

集中力を欠いたミスもその原因も、大きな大事に至る前に気付けたことは、

「なんて運がいいんだ・・」としか言いようがないんです。

.

今年は、お店のお客様の来店者数も、仕出しによるご依頼数も、過去にないくらいの数でした。

ご来店頂けている・ご依頼頂けているという状況の中でも、

今回気付かさせて頂いた「マンパワー」の弱さは常に不安としてあり、

こなせないことよりも、質の低下を招くことをなんとか防ぐよう努めてまいりましたが、

今年はその仕事・サービスの提供・受け方・システムを変えていかなければならないとよくよく考えさせられました。

.

感謝と学びに満ちた1年

今年は様々な方との出会いが、大きな学びとなった年でした。

店舗のリノベーションでは、水津建築センターさんに依頼したことで、学びと新たな可能性を頂けました。

ゆうぞうさんからは、常にチャンスを頂けております。

京都で食べ歩きの中で、店主から教えを頂けたことも、素晴らしかったです。

熊谷喜八氏からは、今うちが抱えている弱い部分を一瞬で見抜かれた上に、アドバイスと提案を頂けました。

それに、萩の若手飲食店の店主面々との出会いを頂けました。

お付き合いのある会社からは、業務のシステムなどに愛のあるご指摘を頂け、今後の課題と対応に大変参考になっています。

イカのロボットを作っていただいたチューゲン氏からは、技術者のこだわりや造形に対するセンスを学ばさせて頂きました。

お客様からは、愛のあるメッセージやご意見・ご指導を頂き、「もっと頑張って!」と励まされる日々でした。

従業員からは、少ない人数の中で、極端な仕事の波の中でよくぞやってくれたという感じです。

友人からは、様々なお気使いと気付きを頂きました。

子供たちは、休みや時間をなかなか取れない中、いい子に育ってくれています。

.

自分にこれほど学ばさせて頂けた方々や、

責任とやりがいを与えてくれているこの状況に、

心より感謝致します。

今年1年ありがとうございました。

.

2011年も、皆様が幸せになれる口福(幸福)を作れる馳走屋を目指し、

精進してゆきたいと思います。

.

良いお年をお迎え下さいませ。

年の瀬

御節料理

今年は、毎年作っていた御節料理をやらないことにしました。

正確に言うと、お重・オードブル・折を、故あって御節料理のラインナップから外させて頂き、

一昨年より作っている、品数を限定した友禅和紙製の小箱(二段)のみで対応させて頂いております。

品数は、昨年より若干増えて9品ですが、人気の御節惣菜がギュッと詰まった華やかなものです。

友禅ミニ小箱
友禅ミニ小箱

お重やオードブルでは、品数も~30品くらいはご用意させて頂いており、

昨年までいつもこちらを御購入頂いていたお客様には、

今年はお作りできないとお断りをするのが本当に申し訳ない思いです。

.

ほとんどのお客様は、お重の方はお重。

オードブルの方はオードブルを例年頼まれていましたので、

小箱を代わりに御購入頂けるとは一切思っていませんでした。

.

どちらかと言うと、店頭でのチラシを見た遠方のお客様か、

通販で買ってみようかと思われる方くらいで想定していたのです。

.

ところが、

いつものお客様から問い合わせを受け、内容を伝えると、

.

「量が少ないなら、複数個買おう。」

「品数が少ないなら、何か他のものは作っておこう。」

「人数ももともと少ないし、それでええよ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・と、おっしゃって、いつものようにご予約されるんです。

.

正直、これには参りました。胸を打たれ頭が下がる思いです。

明らかにいつもの状態を期待された方もいらっしゃるのに、

「それでもええ」「あんたんとこで頼むけえ」と。

お客様に支えられていることをしみじみ痛感します。

.

「真っ当な仕事をしよう」

「美味しいものをお作りして、喜んで頂こう」

そう背筋がのび、襟を正す思いです。

感謝。

.

友人

年の瀬になって寒さもあり、お店に来店するお客様の数は減りはしたものの、

他の仕事が順調で、なかなかゆっくりとはさせてくれません。

先日、ホントに久々に友人と飲む機会があり、あれこれ話をしました。

その前日は、別の友人の仕事場に押しかけあれこれ色んな話をしました。

.

仕事の話をガッツり話せる相手は、ここ須佐ではわずかしかおりませんので、ホント久しぶりです。

この1年、いや2~3年を振り返りながら、やるべきことの変移を感じたり、

変わらぬ地域事情を憂いたり、

「最先端病」に踊らされることない王道・核心を語りながら、近い未来を語るわけです。

本業の話も、お互いの話からヒントを得たり新たな可能性や視点を発見します。

.

地域や萩エリア内での業界で徒党を組むと、

得てして年功序列や学閥(高校レベル)のの匂いが強すぎたり、

一番の危惧は、視野が「萩市内」というのも珍しくありません。

若者にまで伝染していることもあります。

.

余計なストレスや指摘を受けたくないのもあって、

立ち入らないようにはしていますが、

.

元来、私は人が好きで、人によって刺激を受け、成長させて頂いておりますので、

人と話し合う・語り合う機会の少ない今年1年など、それもちょっとしたストレスでした。

まあ、夢中で仕事に突っ走った1年でしたので、気がつけば年の瀬という感じではあるんですが。。。

友人との久しぶりの一時でした。

感謝。

今年は、本当に多くのお客様にご来店頂き、

又、たくさんの料理(仕出し)のご注文を頂き、

過去にないほどの仕事量をさせて頂きました。

しかし、

もとより量をこなすことを主眼としてはおりません。

喜んで頂ける商いを再構築し、ご提案できるよう、

これからも頑張ってゆきたいと思います。

.

お客様に気付かされ、

友人に気付かされ、

自分の追いかける仕事が成長してゆく。

こんなに面白い仕事をさせて頂けていることに感謝しきりです。

.

やっぱり、俺ってついてる!

.

祭りも終わり・・・勉強勉強!

祭りの後の静けさ

萩のふるさと祭り、時代祭り、ルーラルフェスタ、赤米フェスタ・・・毎年、かぶってるこの祭りの週末を超えると、気分的には年末へ加速してゆく感じがします。

うちもたくさんのお客様にご来店頂けて、活イカも入荷できていましたし、ホッとしているところです。

.

かなり遠方から来られているお客様もおられました。

「兵庫から行くので・・・」とか「東京からこれ目当てで来のよ!」とか言われると、

嬉しくて涙がでそうになります。

.

周南の方からか、常連の方が会社のお客様?(ちょっと身なりの良い方々)をお連れになり、

自分のことのようにうちの料理を自慢して紹介してくれていました。

恐縮して背筋が正される思いです。

.

気候がめっきり寒くなって、紅葉がどんどん加速している今は、まだまだ出かけたくなります。

いいですね。

わざわざ出掛けてでも、楽しんで頂けるお店になれるよう、

精進してゆきたいです。

.

溜まった懸案の処理・想像

とはいえ、比較的お客様が少なってきたこの時期から、

様々、考えていたことや、依頼されていたこと、検討すべき課題などをこなしています。

1つ1つですね。

今年、お客様から与えて頂いた課題に対して、

来季に向けてどういった形で取り組むべきか、

更に、うちの目指す方向に進んでゆくには、

何をしてゆくべきかなどです。

.

新たな挑戦への勉強

最近は特に、お客様との出会いがもたらす不思議な縁で、

新しい素材との出会い、考えてもみなかった発想・捉え方などを得る機会に恵まれていました。

.

勉強し始めると、更にその世界は広がり、可能性はどんどん広がってゆきます。

一方で、自分の無知を知る機会にもなり、

改め世の中の広さ、食の世界の素晴らしさを感じている今日この頃です。

.

もちろん、今年はあの熊谷喜八氏から受けたアドバイス・影響が大きのは言うまでもありません。

今、実現に向かって一番取り組んでいる新たなサービス・商品は、

その喜八氏からうちの店に対し提案下さったひとつのネタというか考え方がベースです。

そのための勉強・商品開発・素材研究・生産者へのリサーチに、今は勤しんでおります。

.

それもこれも、お客様に喜んで頂くため。

とても、やりがいのある課題です。

新しいサービス・商品を、いい形でローンチできるよう、頑張ります。

.

余談:結婚していた!?友人

今年は、特に多忙ということもあったのですが、

たまたま、巡回していなかった古い友人のブログを見落としていて、

3月には結婚&再就職をしていたことに気付きませんでした。

.

なんで、気がついたかっていうと、

上記、新たな挑戦のための素材の勉強をしている時に、

友人の地域にある素材(素材としては有名どこでしたので)を取り寄せようと思ったからでして、

お祝いをすぐに言えなかったことがちょっと残念でした。

で、それ以降、ブログ更新をされていない(おそらく、新天地での生活が忙しいのだと思いますが)友人に一言。

スーちゃんおめでとう!

11月アップ予定の新サービスの保留

というわけで、課題に集中するべく、前々回予告していました、

11月に始めたかった新サービスは保留ということに。

とある割引サービスというか特典なんですが、

時期を見て、準備ができましたら導入したいと思います。

.

ICレコーダーでメモとリスニング

最近は、ICレコーダーを購入して配達中の車の中で、

ビジネス音声データを聞くのが習慣になっています。

運転中の時間がもったいないというのもありますし、

ゆっくり聞ける時間がなかなか無いためなんですが、

.

以前より、繰り返し聴いているのが斎藤一人さんの「100回聞く話」です。

有名ではありますが、真理であり、何回も聞くことで新たな捉え方や、潜在意識に刷り込みをかけています。

.

「聞く」効果というのは大きいので、結構、この配達の時間に、創造力が湧くときがあります。

そんな時、ICレコーダーのマイクでメモ的な言葉やキーワードを入れているんです。

便利ですよ。

.

なぜ、ipodじゃなかったのか?

マイクが無いと思っていたんです。

で、最近はオプションであるんですね。十分、ICレコーダーとして使えることを知り、ショックを受けています。(笑)

ipodのほうが、操作性が良いのと、itunesでの編集も楽ですので。

.

そんなこんなで、新たな動きのための勉強に勤しんでおります。

勉強することで、お客様が喜んで頂くことにつながるという仕事に、感謝しています。

つくづく、こんな仕事をさせて頂けている俺ってついてる!

梅乃葉60thAnniversary実は創業60周年!

実は梅乃葉、本年が創業60周年!

昭和25年 創業

「梅乃葉」の前身である「福梅」(ふくうめ)という屋号で、

現在の田万川の江津(えづ)に、

私のじいさん(梅雄)・ばあさん(千葉)がお店(食堂)を構えました。

親父が小学校の頃です。

.

昭和44年 立ち退き・移住

国道191号線着工のため、立ち退きにあい、須佐に移住。

役場前に借家を借り(もともとお店をやっていたらしい居抜き物件)、

そこでも「福梅」として食堂を再スタートです。

役場の方によく利用して頂き、食堂としてぼちぼちやっていたそうです。

出前を始めたり、仕出し料理を始めたり、家族全員で精力的にコツコツと働きました。

.

昭和63年 梅乃葉オープン

JR須佐駅横の現在の位置に「梅乃葉」(じいさん・ばあさんの名前から)をオープン。

「福梅」から名を変え、場所を変え、再スタート!

時代的にも、立地的にも順風で、物凄いお客様の数と仕事量を、家族全員、体力の限り尽くして働いていました。(私は、まだいませんでしたが。。。)

.

ここまでくるのが、親父にとって一つの夢だったようで、その夢は実はじいさんの思いでもありました。

.

創業間もない頃、口下手なじいさんは、いりこなどの魚の加工品をリアカーに載せて、

行商に出ても、声を出すことができず、話しかけることが出来ないので、商品は全く売れませんでした。

大きな注文をとっても、競合のお店に出し抜かれ、注文を奪われても、文句も言えない有様。

何をやってもうまくいかず、極貧だったそうです。

その頃から、じいさんの夢は、

「自分で営業しなくても、

お客さんの方から寄って来てくれるお店を持ちたい」

とのことでした。(切実ですね)

親父も、口は達者な方ではない。どちらかと言えば苦手。

じいさんと思いは同じだったようで、排他的な田舎の中でよそ者が商売を始めたとなれば、

風当たりは強く、それは梅乃葉がオープンしてもありましたから、余計に思いは強かったようです。

.

平成12年 バカ息子帰郷

梅乃葉外観1988年~2002年
梅乃葉外観1988年~2002年

広島での料理修行から帰ってきた私。

しばらくは地域とお店の理解に努めねばと、せっせと励むが、なんとも問題は山積み。

今、振り返れば、梅乃葉50周年時に自分は戻ってきたんだな~と、感慨深い。

ちょうど、21世紀になったミレニアムの年でもある。


平成14年 活イカを始める

梅乃葉外観2003年~2009年
梅乃葉外観2002年~2009年

ちょっとした店舗改装をしたこの年、忘れもしない改装中のこと、

NHKのテレビ放送生放送のために、一本釣り船団の方と山口市へ。

その行き帰りの車中と帰ってからの打ち上げにて、船団長の熱意に圧倒され、

活イカを何とかしてやってやろうと心に誓ったのを覚えています。

ここから、数年間に及ぶ、活イカとの泣きそうな格闘の日々が始まるのです。

「イカが死んだ」「又、死んだ」「全部死んだ」「イカが共食い始めた」「水槽が真っ黒・・・」「あの・・・今日、団体予約あるんだけど・・・」「なんで?」「おかしい!?」「もう、活イカなんてやめんさい!」(←お袋)「もう無理やで。。。」(←おやじ)「今日も死んだ。。。」「イカが足りない」「冷凍庫が全部イカになってしもうた・・・」・・・・そんなことの繰り返しでした。


今思えば、その失敗が全部今の経験則となって状態を見抜けるようにもなりましたし、

その当時(今もですが)に必死で探し勉強した水生生物の基礎知識と

水槽・循環・ろ過技術などなど・・・もろもろの理論・技術が役に立っています。

.

平成15年 お店のホームページ開設

萩ケーブルネットワークが須佐にも敷設され、それを機にホームページ制作を開始。ブログ(当時、楽天ブログでした)もスタート!

.

平成22年 60周年記念

今年度は、記念すべき年、年初に様々な計画を立てました。

  • 料理内容を見直し、更に充実させたい!
  • お店の特徴・コンセプトを目に見える形で、店舗リニューアルを!
  • サービスを含むお客様とのコミュニケーションの接点を見直したい!
  • 他、もろもろ・・・

色んな思い・背景がありました。

.

さて、60th Anniversaryでの梅乃葉の変化

1つ1つやってみなければわからないようなこともあります。

自分自身積極的に学ばなければならないこともあります。

反省も多い年でした。

.

先ずは、1月。炭火

活イカの美味さを堪能するバリエーションを更に広げ、炭火を使った「活イカの浜焼き」をローンチ!

※自分で切って炭火であぶる活イカの楽しみ方に、はまるお客様続出中です。


3月~4月梅乃葉前面改修・リノベーション

梅乃葉前面リノベーション工事!

※様々な問題をクリアにするため、田舎の喫茶店もどき食堂だった佇まいを増改築&デザイン一新。

方向性(コンセプト)を目で見えるようにと、新たにしました。


9月

梅乃葉ホームページスクリーンショット

ホームページリニューアル

※今現在でも、完全に仕上がってはいませんが、

ホームページデザインを刷新しました。

内容を整理し、お客様にもっと分かりやすく、もっと伝えたいことを表現したいと思っています。


イカ型ロボ

10月

イカ型ロボット開発

※お店に来られた記念に、結構、皆様記念撮影をされていらっしゃいます。

そんな旅のスナップに、活イカ屋ならではの思い出となるオブジェがあったら楽しんで頂けるかなと思ったのが、きっかけなんです。

現在、設置場所を改修中です。

.
11月

〇〇キャンペーンスタート

※昨年より、ずっと、やりたかった新たなサービスの1つですが、近日、upします。

.

12月

冬の一押しメニュー「〇〇」リニューアルスタート!

※季節限定メニューだった、幻?・・でもないけど〇〇がパワーアップして登場予定。

梅乃葉では、以前より評価の高かったメニューですが、とある問題のため、

主力になりきれていませんでした。

このたび、そこを解決し、更に、1年を通して主力級になる料理&サービスにしたい商品です。

とりあえず、今後の予定です。↑

.

商売をさせて頂けている感謝

創業から現在まで、じいさん・ばあさん・おやじ・おふくろ他家族全員の他、

パートを含めて、本当によくやってきたと思います。

それ以上に地域の方・生産者の方に支えられてきたこと、

何より、ご利用頂いているお客様においては、

感謝に堪えません。

.

この地、この時に、今の梅乃葉が営業させて頂けている感謝を、

日々の勉強と精進で、

価値のあるお店づくりで、

お返ししていこうと思います。

.

ありがとうございました。