GW中に実感する「萩観光」の魅力

震災の影響(自粛)とか、どこだ?

なんとなく自粛というムードもこのGWは全体的にどうなっているんでしょうか?

目の前のことに必死で、あくまで感覚的なものでしかないけど、

このGWのお客様の多さにも、県外からのお客様の流れも、例年になく凄さを感じます。

昔から、うちは萩で催しがあるとお客様の流れが激しかったので、

近年は更にその影響を享受しています。

.

凄いですね、「萩」の魅力って。ホント、ブランド力です。

古いおじさんたちが勘違いして殿様商売的になっていたのもほんの少し前の話で、

「ああ・・だめだめじゃん萩・・・」と私自身も感じていたくらいでしたから、相当なもんでした。

よく、萩に訪れてたコンサルの方の講演会では、こういう指摘も珍しくなかったですよね。

.

それが、どうでしょう。近年の観光振興やそれに付随する産業への影響力は、強さを感じます。

ずれたおじさんたちに代わって、若いエネルギーが活躍し始め、

外から訪れたUIターンの方々の知恵や取り組みは、びしばし地元人に影響を与え、

時流に乗って「萩」の名前は観光地としても世界的評価も加わりうなぎのぼり!

まさに、いい循環が、萩の中で勢い付いています。

.

素敵ですよね。いっぱい魅力のある都市に盛り上げて頂きたいです。

「漁夫の利」を座右の銘に持つ私としては(笑)、

なんだかんだ漁夫としてその魅力に乗っかって、

うちのお店に来られるお客様に、最大限楽しんで頂ければ、こんなに嬉しいことはありません。

当地「須佐」を、「萩」ともども楽しめる面白い町として知って頂ければ、

住んでいるみんなが活気付いてきます。

GW残りまだまだ楽しんでいってください。

.

男命いかスタートしています・・・・・が。。。。

男命いかがようやく獲れ始めたとはいえ、走りの時期ですので、

まだまだ入荷量は少なく、漁止め・時化の影響も重なり、

早々の売り切れ・未入荷で、来店するお客様には申し訳なく思っています。

.

更には、活きウニも切らしております。

北浦の天然活きてるまんまの殻付きウニを、

楽しんで頂いていたのですが、

とうとう切らしてしまいました。申し訳ありません。

今年は、私自身のこだわりもあり、

店内でのサービスや料理の仕上がりにいつも以上に注意を払い、

闇雲に、入店して頂くことを控えていますので、

お待たせするお客様には大変申し訳ありませんが、

こういう時期だからこそ、しっかり楽しんで頂きたいと思い、取り組んでいます。

力及ばず、ご期待に添えなかったお客様もいらっしゃるかもしれませんが、

1つ1つ、1組1組、精一杯やらせて頂きます。

.

GW初日に襲われた悪夢

そんな思い・覚悟で望んだGWですが、

初日に次々と、呪われているかのような、事故が次々とおこりました。

接触

先ず、営業前に、お客様の車の駐車スペースを少しでも確保するために(今年はイベントで駅前駐車場が結構使えないので)、

姉が自前の車を近所の許可を得た空き地に移動しようとした矢先、

侵入口の傾斜に囚われ、車体の下部を激しく接触。

破損しました。まあ、人に怪我はなかったのでこの時点では良かったのですが・・・・・・。

.

火傷

新しく働き始めたパートさんが、忙しい昼の時間、

イカの天ぷらを揚げている最中に、

イカが爆発!(イカは、爆発するんです。)

かなりの量の熱い揚げ油が、その方の首筋や顔を襲い、

火傷を負わせてしまいました。

すぐに冷やし、しばらく休んで頂きましたが、幸いに顔などに影響は少なかったのですが、

首筋の火傷は、後に残ったようで、

イカの揚げ方や注意の指導の至らなさに悔いました。

.

半月版損傷!入院そして手術に

その後今度は、別のパートさんが、外にある水槽からウニを運んでいた時、

何度も通った厨房内の通路は水浸しになっており、

そこで、足を滑らせ、激しく転倒。

受身も出来ず、ひざを強打し、しばらく立てない状態に。

気丈な方ですので、大丈夫と言いながら、しばらく働いてくれていましたが、

どう見てもおかしいので、家へ送っていってあげようとした時、

あまりの痛さに、今から救急に行きたいと言い出したので、

嫁に運ばせ、益田市の日赤へ運びました。

.

結果、半月版が十字に割れており、

連休のため、特殊な手術部品を発注できるのはそもそもGW明けに。

その後手術になるということで、しばらく入院となってしまいました。

ご家族共々今後の生活をどう保障してあげればよいのか、

労災ではまかなえない穴をどうすればよいのか!?

夜遅くまで考え込みました

.

嫁と先生も驚く次に運ばれてきた患者に!?

嫁が日赤でパートさんに付き添っている時、

信じられないことが。。

うちの子供達の面倒を見てくれていた私の姉が、

なんと下の娘(4歳)を運んできたのだ。

.

自転車でこけて、腕を激しく痛がると言うので連れてきたということだった。

これには、嫁も先生もびっくり!

診断は、腕にひびが入っていて、

ギプスをすることに。

.

私自身も、パートさんのご主人を日赤に運ぶので、後から行ったのですが、

痛がる娘の声はなんともかわいそうで、

働く気満々だったパートさんの気落ちした顔を見るのもかわいそうで、

言葉になりませんでした。

.

まだ続くか!?

続いた事故に少々怯えながら、家に帰りましたが、

まだまだ終わりません。

ギプスをした娘が、骨が痛み、寝れないんです。

痛みに泣きつづけ、抱えることのほうが痛いようなので、寝かせるしかなく、

「痛いよ~、痛いよう~・・・」って。

寝れない娘を、嫁と2人で見ていましたが、

「明日もGWで大変だから」

そういって、嫁が私に寝るように促すんですけど、

布団に入っても、子供の泣き声って、周波数が違うんですよね、

耳を通り越して、脳に直接響くんです。

結局、疲れの方が増して、娘もようやく寝れたんですけどね。

.

やるべきこと

そんなスタートでGWが始まり、

ようやく、中盤まできました。

身内のこととはいえ、お客様は楽しみに来られてくるわけですから、

抜かりがあってはいけません。

初日に起こった事故は、色々考えることもありますが、

それは、しばし、おいといて、

美味しいものをお客様に提供することを一番に考えてGWに対応してゆきたいと思います。

.

娘を萩の嫁の実家に預け、夜は嫁が萩へ行き面倒を見ています。

寝不足の嫁にはつらい思いをさせていますが、

GW明けは、ちょっとお休みを下さいね。

従業員含めて休養を取ります。

.

.

益田市サイクリングムーブメント

益田サイクリングサークル御一行様

益田のサイクリングサークルの皆様が、

チャリティーライド(走行距離×10円を募金する)という、

趣味をそのままチャリティ活動にしている皆様です。

4月週末全て開催ということらしいのですが、

ウチへは平日での企画、益田から弥富「道永の滝」に行かれたそうです。

益田サイクリングサークルの皆様 益田サイクリングサークルの皆様 益田サイクリングサークルの皆様

.

.

.

益田市は、今、密やかに(?)

自転車・サイクリング文化が賑やかになってきています!

.

都会でうっとうしい街中を走ることから、

公共交通機関(飛行機)等で自転車を持参し、

快適&爽快な田舎走るという楽しみ方をしている人達が結構いるとか。。

そんな方々も、益田市に注目してるようです。

実際、時間があったら自分もやってみたい!ってホント思います。

見た目のカッコ良さって言うより、体を使う楽しみ方というか(ダイエットには絶対いいですよね。)、

登山やマラソンのような、自分に厳しく仕向ける遊びってカッコいいですよね。(←M?)

.

ちょっと、影響もあって、最近は自分も乗っているんです。

10年前に購入し、当時よく使っていた(←現在ほったらかしだった。。。)スポーツバイクもどきのチャリンコで、近所を徘徊(笑)。本人的には意外に新鮮。

どこに行くのにも車ばっかりのなまった体には、かなり刺激的です。

いいですね。もう一歩、はまったらスポーツバイク自分もやろっかな?

.

ともかく、益田市を中心に色んなコースが提案されていて、益田・萩・津和野 を舞台に全日空さんもタイアップしながら、これからもっと近隣のチャリダー人口が増えてくるのでは!?と予感させる、なんとも楽しいムーブメントです。

益田-須佐-津和野のコースもあるんですよ!

※そういえば、最近、うちにスポーツバイクの方のお立ち寄り増えてきてるんですよね。

.

.

大雪続きますね。。。

今週末も大雪です。

須佐は、まあ、たいしたことはなかったんですが、

ここんとこ、週末が悪天候というなんとも萩の観光シーズン開き(先週)に水を差してくれます。

dscf1761

dscf1763

.

山口県随一の大雪地帯への配達

最近は、ありがたい事にクチコミによる広がりで、

当店の仕出しにお声が多く掛かります。感謝!

その大半が、山口市(現在)阿東徳佐エリアなんですが、

ホントに多くのご依頼を頂いております。

.

もちろん、ご期待に添えるよう、喜んで頂けるよう尽力しております。

普通に天候の良い時などは、国道315号線という大変ゆったりとした道をゆくので、

ちょっとした行楽地へ向かうドライブ気分を味わえるのですが、

ひとたび、冬の積雪が絡んでくると、

そりゃ、もう・・・・・・・・・・・・・・・・・スゴイの一言です。

.

須佐からだと、弥富に入った時点で雪景色は始まりますが、

(今年は、もっと手前の須佐大橋あたりから景色がちがいます。)

弥富から福賀(阿武町)-むつみ(萩市)を抜けるところが最大の難所でして、

.

徳佐の方が積もるんじゃないか!?と思われがちですが、

徳佐は、除雪も早く、国道を走るには比較的対応が早いんです。

(脇道・小道は大変ですけどね。)

.

dscf1804

↑結構この福賀・むつみの境などスンゴイです。

dscf1795

dscf1797

この区間あたりは、除雪のタイミングが遅かったり、

回数的にも少ないようで、

容赦なく降り積もる雪に歪な轍等・・・・大変です。

.

スピン、スタックする車、

諦めて道路のど真ん中でハザード出してる人など、

珍しくありません。

.

スタッドレスなんですけど、チェーン&スコップは常に積むようにしています。

軽の箱バンが2台ウチにはあるんですが、

4駆(パートタイム)は1台。もっぱらそっちが中心です。

何度となく、4駆によって助かりました。

.

仕出しの中心は週末です。

ここ最近の週末悪天候にはほとほと参ってしまいます。

と、こちらが嘆いても、お客様にとってはそのタイミングが外せない日程ですから、

こちらも必死なんですけどね。

日々の無事に、真剣に安堵しています。

.

逆に、ご来店のお客様には最悪のアクセスとなりますので、

ご予定を変えられる方は、その方が宜しいかと思われます。

せめて、雪のない日程で、又、お越しくださいませ。

.

あ、でも海岸線-国道191号線などは積雪ありませんので!

濃い時間の中で。。萩スタイルへの挑戦

濃く淡々とした時間

ブログはサボってはいますがww、すこぶる濃い時間を過ごさせて頂いております。

昨年末に起こった父の交通事故・その原因のみならず、

多くの課題を持った節目の年越し&新年のスタートでしたので、

多くの事業に対する決断や個人的な挑戦への決断もありました。

.

オフシーズンだからこそ、やっておきたいこと、

やるべきことを淡々と濃密にこなしている毎日です。

.

.

寒波の中

1月の寒波の中、道中大雪だというのにはるばる広島からとか、

山陽方面からご来店くださるお客様に、

いつも胸が熱くなります。感謝に堪えません。

ありがとうございます。

.

こう寒い時期だからこそ増える仕事(注文)もあって、

絶え間なく仕事をさせて頂ける縁に又感謝です。

例年では考えられない件数の仕事量になってきています。

.

寒いから、雪が降るから仕事が冴えない・・・それでは面白くないですからね。

寒いからこそ、この時期だからこそって仕事に取り組んでいきたいと思います。

.

漁師に学ぶ

1月の6日から新年は営業をさせて頂きましたが、寒波による時化もあって、

初日から活イカの入荷は諦めておりました。

ですが、須佐一本釣り船団長より、

「初日に活イカがなければ格好がつかんだろう。」

と、活イカを活かしておいてくれたのです。

.

これには正直参りました。

仕事への取り組み方を正月早々戒められた気分でした。

「格好がつかん」

言いえて妙でした。

.

言い訳で始まる仕事始めと、抜かりなく整えられた段取りや仕込みのある仕事始め。

気持ちの問題でもあります。

「ああ、この方はこの気持ちを持ってるから、ブランド化を牽引し、漁師をまとめられるんだなあ・・」としみじみ思います。

この気持ちに応える仕事をしてゆきたいと、襟を正したのは言うまでもありません。

.

信仰と勝間流がかぶるww

昨年始めていた事なんですが、家に神棚を置かさせて頂いたんです。

実家にはあるんですが、身近にあるべきという思いもあって。

.

毎日朝夕、水を替え、手を合わし、その日の全てのことに感謝をする。

たったこれだけのことなんですが、やってきて良かったと思っています。

.

とりわけ習慣として感謝しているのが、「その日の感謝を思い起こすこと」です。

1日の終わりに、今日の出来事が、例え普通に言えば不幸でネガティブなことであっても、

「それに早く気付けたこと」を感謝し、

.

お店の来店者が大雪で極端に少なくとも、

逆に「たった1人でも2人でも、こんな日にわざわざ来てくださったこと」に感謝する。

といった風に、全てを肯定し、感謝の羅列をするわけなんです。

毎日・1年も続けると、普段の自分の色々な事象への捉え方が変わってきているのがわかります。

.

たまたま知ったのですが、勝間和代さんのビジネススキルアップTipsみたいなもので、同じような習慣について啓発されていました。

今日1日にあった、いいこと(感謝)を5つリストアップするっといったもの(・・・だったと思いますww)です。

.

全てのことは必然で、最良のタイミングで師と出会い、最良の道を歩かさせて頂いている。

.

何やら、宗教チックですが、

私自身はあえて信仰の中でそれをやっているのでそのまんまなんですが、

.

これが、アメリカのビジネスの世界で今かなり浸透してきている、

スピリチュアルな考え方・思考法だというのですから世の中面白いですね。

.

.

萩スタイルへの挑戦

萩飲食店組合

先日、萩の飲食店組合の新年会に御呼ばれしました。

昨年入ったばかりで知らない方がほとんどですから、

ご挨拶もせねばという気持ちはもちろんあったんですが・・・・・・・・・、

.

普段から持つことが好きではないので習慣になっていないため。。。

(情けない)名刺も持たず出かけてしまいました。

御無礼をお許しくださいm(__)m

.

知らない方とお会いすること自体は大好きなので、

お会いする方全員に興味はありましたし、勉強になりました。

結局、3次会までお付き合いし、若手の皆様と話しこめたことは有意義でした。

MARUのマスターには終始お気遣い頂き、ありがとうございました。

.

様々な経営

飲食店の現場にいる職人としての面々でありながら、

経営者でもあるという方がほとんどですから、

同じような状況を感じていらっしゃっていて、

.

考え方・捉え方の違いは勉強になります。

人となりがお店のカラーとなって(うちを含めてそういう規模のお店が多いと言うことですね)、

人物を見ていると、お店が見えてきます。

そういうのも楽しいですね。

.

特に感じたのは、飲食店に携わる現場の経営者の感覚と、

一般市民・消費者の捉えている萩の食に関する感覚の違いでしょうか、

(個人差はありますけど)

.

若手経営者同士で話しをし、

そんな違いの一つを現場で提案していこうということになりました。

萩のスタイルです。

伝わらなければ意味がありませんが、

各々の提案の方法を考えられていらっしゃると思います。

.

萩の素材をピックアップすることは、行政も力を入れています。

萩の食文化を広義で捉え、小さい点で羅列しても、訴求力は生まれません。

点を線で結び、線を面で表現できる萩の飲食スタイル「萩スタイル」に昇華できるか、

現場からの挑戦です。

.

挑戦できる幸せ

最近は、朝、本を読み、ToDoを消化しながら、1つ1つの挑戦を見つめなおしています。

挑戦を助けてくれる多くの周りの方の存在が浮き彫りになって出てきます。

本当にありがたく、自分はついてるな~って思う今日この頃です。

.

今年は、自分にとっては研鑽の年としています。飛躍するための地力をつけるためと思い、

謙虚に日々感謝して商売に尽力してゆきたいと思います。

.

.