おいしいもんには理由がある「ひととき」にて

土井さん訪問

先日、雑誌「ひととき」8月号の土井善晴氏のコーナー「おいしいもんには理由がある」にて、須佐と当店が紹介されました。

お題は「夏ウニ」でしたが、黒ウニ(ムラサキウニ)も一緒に、赤ウニ(アカウニ)を紹介して頂けました。

 

JR新幹線グリーン車にて配布されております。(書店販売もあります)

当地で夏のウニといえば「アカウニ」なのですが、これが結構な資源枯渇状態となっています。水揚げもどんどん減っております。

その要因は色々あり複合的だと思われますが、近海の生態系の変化は予想もできない状態になっていますので、簡単に海の中を改善することは難しいところですが、土井さんからも、こういった海の資源に対して保全・回復してゆける取り組みにエールを頂き、今後の挑戦に意識を高められたところです。感謝!

活イカ・活ウニ・のどぐろ・・・・次々と不漁に

日本の水産、本当にやばい所まできていますね。

当店のおすすめ素材も次々と入手が困難に陥っています。

天然資源に関しては、もはや、政治的施策は後手後手、サスティナブルシーフードへの啓発活動も虚しいくらい業界全体が衰退の一途を辿っています。

ここ最近の養殖へのシフトは、今は、消費者の今までの天然魚介類信仰の壁や、高コストを抑えられず受け入れらにくい状況ですが、天然魚介類のための管理漁業の浸透・拡大や生態系改善などよりは、(時間はかかりますが)消費者の感覚の方が、早く養殖を受け入れてゆくでしょう。そのくらい、養殖技術は高まっており、育つ魚介類の品質が向上しています。最近はそういった報道も多く出てますよね。

まあ、比べるも何も、養殖しか手に入らない状況も時所によっては出てくる話です。

 

そんな状況の中、生産者(漁師)も苦しんでいますし、地元生産者のためにも、期待してくださるお客様のためにも、新たな取り組みに挑戦してゆきたいと思っています。

 

KRY山口放送「熱血テレビ」にて

先日、紹介して頂きました。ありがとうございます。

放送には使われなかった質問で、20年活イカ料理を提供してきて、どんなふうに皆さんに楽しんで頂きたいか?の問いに、

「ワインのように」という例を上げました。

 

折々の時期の素材の持ち味を楽しむ

その意図とは、ワインには良い年・悪い年のワインがあります。

では、良い年のワインしか価値がないか?購入されないか?おすすめされないのか?

そんなことはないです。垂直テイスティング(同じ造り手のワインにおいて、ヴィンテージの異なるワインを比較すること)という楽しみ方があるように、良いときも悪いときも、折々の年の背景にある歴史・積み重ね・造り手の技術を文化として楽しむことも、一般的です。特に、ヨーロッパ等の文化の成熟度が深いところになればなるほど、素材や伝統的な食文化へのリスペクトが高く、且つ、楽しまれています。

日本でも、日本酒などではそういう楽しみ方をされている方も多いんじゃないでしょうか?

土井先生に教えて頂いた、ヨーロッパの活ウニの楽しみ方の一端で、氷のうえに並べられた活ウニを注文すると、割ってくれるのですが、中身に身が入っていなくてもお値段が変わることはなく、又、お客様もそういうものだと受け止めているそうです。

流石にそこまでは、日本では同じことは求められませんが・・・、

イカや貝類は一般的な魚のような脂の有無はありませんが、魚同様、時期・漁場・釣り方・仕立て・調理などにより味わいの差があります。そういったその時期、折々のタイミングで出会った剣先イカやウニの持ち味の違いを食文化として楽しんでいただけるよう、今後も、営業してゆこうと思っています。

今後も、どんどんイカの水揚げは、減ってゆくことでしょう。入荷がない日、売り切れる日なども多くなると思います。

ただ、流石に絶滅するわけではありませんのでw、今後も、漁師とともに、剣先イカを楽しんでいただけるお店として、精進してゆきますね。

 

と、徒然感じた今日このごろです。

山口県の旅先にて天然殻付きの「アカウニ」を食べる体験

土井善晴さんが来られました!

先日、NHK「みんなのきょうの料理」などではおなじみの料理研究家「土井善晴」さんが来られました。

うちの奥さんもスタッフもみんな、先生のレシピで作っているレパートリーを必ず1つや2つ持っているっていう事が凄いですよね。

素敵な方でした。

当店のウニを目当てに、取材で来られたのですが、(いろんなお話を聞けて、私のほうがもっと取材したいくらいでしたが。。。)活ウニや活イカなど、楽しんで頂けました!

教えていただいた中で、一番「そうなんだ!」って思ったのが、こういう生きた活ウニをフランスでも食べているってことでした。

丸っと生で、牡蠣のように氷の上に並べて提供されるそうで、寿司ネタ以外のウニの生食は、日本人くらいしか食べないくらいにぼんやりと思っていましたので、ちょっと驚きでしたw。

 

梅乃葉の活ウニは2008年から

梅乃葉の古いお客様やファンの方にはおなじみなんですが、梅乃葉が天然の活ウニを提供し始めたのが2008年なので、かれこれ、15年くらいになります。

「黒うに」と呼ぶムラサキウニ(3-5月)は、繁殖力も旺盛で、磯焼けの原因の一つとも言われているくらいたくさんいますが、夏のアカウニに関しては深刻な資源減少状態です。

北浦の天然アカウニ」(5-8月)

昔は、バンバン提供できていましたが、当時は価値を知る人もそう多くなく、程よく楽しんで頂ける商品として提供し続けていました。

その頃言われていた、「今後、減ってゆく」だろうという予測の通り、現在は、壊滅的に希少な存在となり、市場価格は5倍以上となって今も上がり続けています。

アカウニの特別感

アカウニの味わいは、本当に別格で、ウニ独特の磯の味わいの中にある優しい甘さ、クリーミーさが、小粒な身の中に包まれています。

対して黒ウニ(ムラサキウニ)は、正に磯の味、ウニらしい味という感じですが、成長の度合い、食べている海藻の種類にも影響を受けます。

なかなか、入荷も厳しく、幻の入荷となっていますが、まだまだシーズン中ですので、ちょいちょい仕入れられる予定です。入荷しましたらお知らせしますね。(活イカ活ウニ入荷情報より

北や南を含めたウニの種類の違いによる味わいの差は、好き好きですし、生態も全然違います。

個人的な意見で大変恐縮ですが、(昔から言ってることなんで)食べ比べてみても、アカウニの味わいこそ世界最高峰だと思っております。

 

梅乃葉の新事業

「キャベツウニ」ってご存知の方もいると思いますが、神奈川県の臼井さんという水産試験場の方が、数年前に世に広めたキャベツで育てるウニの養殖のことです。

キャベツを食べさすっていうのは、昔から知られていて、うちが2008年にはじめた時には、漁師から教えてもらっていたので、うちでも、テレビで騒がれる随分前からキャベツ等を食べさせたりしていたんですね。

おそらく、もっと、大昔に、研究された方がいて、キャベツを食べさすという研究データが水産関係の資料には残っていて関係者の間では知られていた事実だったのだと思います。それが、神奈川の事例にも繋がったのでしょう。

ただですね、15年くらいウニと付き合ってきましたが、育てると言っても黒ウニ(ムラサキウニ)は、比較的強く、生かしやすいのですが、アカウニを生かすのは、本当に難しく、繊細で、今でも、注意をしていないと、死んでしまうことも多いのです。

ウニの蓄養

資源減少著しいこのアカウニを、今後なんとか増やしてゆくために取り組む、梅乃葉の新事業があります。

ウニの蓄養事業です。(海から痩せたウニを集め、水槽設備で、餌を与え大きく育てる養殖事業です)

詳しくは、又、ご報告しますが、磯焼けの解消という藻場再生の取り組みというだけでなく、天然のウニのために養殖ウニを育てるという海へのアプローチです。育てるのはアカウニではなく、黒ウニ(ムラサキウニ)です。(これには様々な理由があります)

多くの支援者・協力企業とともに、そんな事業を既に始めております。

 

お客様と育む梅乃葉の新たなフェーズへ

活イカ事業を始めてから20年。

活ウニ提供開始から15年。

梅乃葉の活イカも活ウニも、お客様とともに育んできた事業であり食文化です。

本年を節目として、新たな養殖(蓄養)ウニを育て提供する事業を、梅乃葉の昔からおられるファンの方々や、今も楽しんでくださっているウニ好きのファンの方と一緒に、この取り組みを育んでゆきたいと思っています。

土井先生からも、「本当になんとかしていかないと!」と海が抱える課題を解決してゆくことにエールを頂き、決意を新たにしているところです。

感謝!

 

コロナ明け、ゴールデンウィークの感謝!活イカも漁獲始動!!

ゴールデンウィークご来店の感謝!

本当に本当に、多くの方にご来店頂き、感謝しております。

ありがとうございました。

コロナ感染拡大もほぼほぼ終息し、5類移行も始まりました。堰を切ったように、ご旅行・お出かけの勢いがゴールデンウィークに集中しました。

コロナ禍には、こういった連休は、逆にお休みさせて頂くことも多かったのですが、この度のゴールデンウィーク期間中は、1日だけお休みし、後は、ずっと営業という体制で臨みました。

尋常でないイカ不漁状況からのゴールデンウィークへ!

始まるギリギリまで、活イカの入荷状況は、思わしくなく、どのような量を提供できるか、全く予想もできておりませんでしたが、皆様の期待とともに、活イカが入荷できるように徐々になってきて、(もちろん、全てのご来店の方に提供できたわけではありませんが)多くの方にご提供でき、当初の心配したレベルの不漁状況でなかったことに関しては、良かったと安堵いたしました。

振り返ると、昨年はそもそも相当なイカ不漁状況が断続的に続き、特に昨年冬からこの春ころまではひどく、コロナによって散々ダメージを受けてきたところに、エネルギー関連のコストも跳ね上がり、仕入れ原材料は、毎月のように何かが値上げされている中での、この不漁状況は、まさに弱り目に祟り目、経営的な影響は相当なものでした。

そんな中での、ゴールデンウィーク、そして、活イカの入荷です。多くのお客様への対応は、少ないマンパワーでは、十分なサービスの提供・接客とは言えませんでしたが、来てくださるお客様1組1組に対して、感謝の思いでした。

得てして、こういった連休の場合、当店では、かなりお待たせいたしますので(2~3時間待ち)、イライラしてしまう方も少なくないのが普通なのですが、ありがたいことに、近年は、いやこの度は特に、「待つのはわかっている」とおっしゃられる方が多く、それでも「待ったかいがあった」とおっしゃって頂ける時には、もう、言葉もなく、ひたすら感謝です。

ありがとうございました。

遠方より、ご家族で来られた方も多く、限られた萩観光の旅程の中で、立地の不便さからくるアクセスも悪い当店に、待ち時間を含めれば相当な時間を費やした上での昼食です。(中にはほぼ夕食になってしまった方も)

ありがとうございました。

以前のテレビ番組で紹介された録画映像を何度も見て予習されてこられたというご家族の方もおられました。活イカを提供できて、本当に良かったです。

ありがとうございました。

 

本当に、当店に来てくださるお客様は、素敵な方が多いのです。

1組1組、本当はもっとおしゃべりしたいし、お伝えしたいイカの楽しみ方や、(ムダに長い)店長のうんちくで楽しい時間を過ごして頂きたい思いでいっぱいですが、営業後半にはスタッフの疲労も多く、集中力も限界になります。想定していないトラブルもあります。

そんな中での、素敵な出会いに、感謝です。

又のご来店をお待ちしております。

 

 

地味にアップデートしたお店用DIYテーブルが快適なんです。

DIYテーブル製作!ちょっと拡張しました!

看板同様、オフシーズンを使って、備品の補修(塗り直し)や交換などの中で、看板に継ぐ大物DIYだったのが、お店のテーブルです。

材料にエイジングそのものでもある足場材を使った、味のあるナチュラルなテーブルなんです。

デザインはそのままに、サイズをぎりぎりまでアップしました!

  

そのまま素の風合いで使いたいところですが、やはり古材となると、ささくれだっている傷部分もあるので、今まで同様ガラス天板をサイズアップして新調し、置きました。(これが、オーダーメイド通販でも結構な値段しますね。)

以前のものは、解体して、又、何かのDIYに回ります!

看板とか・・・

娘と一緒に自宅ベランダのベンチとか・・・

 

サイズアップのお陰で、サイドメニューやら追加の料理を余裕を持って置けるようになりました。2人席も、結構なサイズアップになりましたので、たまに、色々ご注文頂いたお客様に、置ききれないので席を移動していただくこともあったのですが、今後は、大丈夫です。

普通の食事においても、ゆったりと、使えます。

 

いつも来てくださっている常連のお客様も、(デザインが一緒なので)おそらく気づかないこの度の地味なリニューアルですが、スタッフは、楽におけるようになったので大助かりです。

又、今季の春までにはメニューインしようと思っていたオプションがあったのですが、これが、結構場所を取るものだったので、この度のテーブルリニューアルのきっかけになっていたのですが、

もう、タイミングを逃してしまった感が満載で、メニューインするのどうしよう。。。とぐずぐずしています。

 

でもまあ、お客様にとっては、ゆったりとしたテーブルで楽しんで頂けますので、ひとまず、良かったかなとw。

 

是非、楽しんでくださいね!