あなたも梅乃葉店内を勝手にのぞいてみませんか!?googleマップ ストリートビュー(おみせフォト)

パソコン&スマホで、勝手にお店の中をグリグリ拝見!?

とうとう、ローンチ!

梅乃葉も導入いたしました。

googleマップ ストリートビューのお店版「おみせフォト」!

パソコンや、移動中のモバイルで、お店の中をどんな様子なのか、見ておくことができます!

それも、360度グリグリドラッグ!&パノラマ映像でです!

大きな地図で見る

ハイクオリティの映像で、お店の隅から天井、座敷の上まで、勝手に覗けます!!

それも、24時間いつでも(笑)!

当店は、お座敷でご予約の団体のお客様や、ご法事などの会席料理を召し上がるお客様には、

裏手より「奥座敷入り口」から入って頂きますが、

そちらからも、勝手に、お座敷まで、見れます。(WEB上ですよ!WEB上!(笑))

 

「いつも、通るから見かけるけど、店内気になるんだよなあ・・」

「今度、行こうと思ってるけど、実際、どんな店なんだろ?」

「行くには遠いんだけど、せめて、お店に入った気分にさせてくれ・・・・・」・・・?

など、

そんな方は、まあ、まずは、試しに勝手に覗いていってください。(いや、WEB上ですよ!WEB上!(笑))

 

 おみせフォト

今回、撮影&おみせフォト導入のサポートからアドバイスまで一貫してやってくれたのが、

Googleおみせフォト認定パートナーでもある、ブームカットさん。

いろいろ、無理して頂き、料金的にも内容的にもサービスして頂きました。

何より、写真のクオリティ・技術・提案力は素晴らしい。いい仕事をして頂いたので、紹介しちゃいます。

連絡先はこちら!山口県(周辺他県もOK)の方は是非!

有限会社ブームカット 関東、東海、中部、東北、中国、四国、九州(拠点:東京山口 omisephoto@boomcut.com 03-5791-7368

「おみせフォト」について相談したいと連絡すればOKです。(別に、うちはマージンもらう訳じゃありませんよw)

 

 

 山口県のストリートビュー公開まで後、もうわずか!?

googleマップのストリートビューを利用する方で、気づかれている方もいると思いますが、

知ってます?山口県、ひどい扱いなんです。

http://www.google.co.jp/intl/ja/help/maps/streetview/learn/where-is-street-view.html

streetview-map

 

この島根県益田市以降~九州・広島に囲まれている山口県全体が、

ざっくりとありません。ある意味すげー。。。

 

streetview-map2

 

萩の観光地ですら、城跡付近と松蔭神社だけなんですね。

おとなりの益田市や他県を見ても、結構、山間部の都市まで網羅しちゃってます。

これは、なぜ???(google社内担当部署に山口県人がいなかったからw?)

 

しかし、最近まで、ストリートビューの撮影車の目撃情報が多くあったと思いますが、

このページに、最近まで、山口県全域が「撮影中」と出ていました。

そして、消えています。

今、処理中なんだと思います。

おみせフォトですら、画像処理と、プライバーや挙動などのチェック期間わりとありましたから。

 

うちの、おみせフォトは、もちろん、この公開予定?のストリートビューと、連結します!

でもって、ホームページにもご紹介しますので、

初めての方も、安心して、楽しみながら、利用してください。(せっかく、作ってもらったんだからww)

 

お客様に見せたかった景色

おみせフォトの撮影サービスの中には、

スチール写真の撮影も含まれています。

いろんな、お客様目線で必要と思われるポイントを撮影するのだそうですが、

うちは、1っ箇所とんでもないところを指定したのです。

yane

屋根の上です。

おそらく、こんなお願いするのは、日本のクライアントの中で私だけだったのではと思う、ワンショットです。

いや、理由もあるんですが、

海を見せたかったのです。(結構強引ですが。。。)

 

現在、リニューアルした梅乃葉外観には、2Fテラス部分が実はあるんです。

萩のsuikenさんに造ってもらってたんですが、現在、上がるための階段を付けていません。

 

本来ここに、展望用のやぐらを組んで、海への景色を楽しんで頂こうというのが趣向だったのです。

当店に来られたお客様で、入る前にがっかりされるのが、

「海が見えない・・・・」

という方です。

 

いやいや、めっちゃ近いんですよ!横の川なんて、海水ですし、海の魚が上がってきますから。

そもそも、古代の須佐湾の入江の最深部は、この場所なんですよ!!!

 

と、いちいち言えるわけもなく、そんな思いが常にあったのです。

で、今回、ブームカットさんに頼んで、

デッキではなく、やぐらを想定した高さ、お店の瓦屋根の上に、立って頂き、撮って頂きました。(笑)

ありがとうございます。

 

どうか、皆さん、ぐりぐり楽しんでください!!

 

 

【注意】今週の須佐の夏まつりは、「活イカ」がピ-ンチです!!

TBS-BS「魅惑の小京都気まま旅」にて

先日オンエアされた放送を見て、 又、多くのお客様が来られています。

※かなり映像的に素敵な旅番組となっていました。

夏休みに入ったというのもあるためか、

平日が土日のようなご来店者数になっており、

ありがたいやら、対応に追われているという感じです。

 

再放送!

ちなみに、TBS-BSでの再放送が、8月9日23時~です。

秋田の角館、山口の萩の男1人旅がテーマの旅番組ですが、

普通に素敵です。映像が綺麗!角館って行ってみたい町でしたし、

私的日本No.1温泉でもある乳頭温泉郷「鶴の湯」も出ていますので、

見入ってしまいました。

TBS-BS

萩編で、うちが出た時は、こんな素敵な番組に、うちでいいのか!?とも思いましたが、

あえて、メジャーな王道を行かず、男1人なら・・・というところで、うちなのかな?とも思いました(笑)

そう言うと、他の施設に失礼かもしれませんが。。。

 

今週末、今期・最大のピンチか!?

こんなありがたい状況の中、

一番ネックは、肝心の活イカの入荷です。

インフォメーションにも流しましたが、大変な不漁です。

http://umenoha.ume8.jp/contents/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=22

この週末は、絶望的な条件が揃っていますので、

(不漁・満月・時化・漁止・祭り・暑さ・・・)

日程を変えれる方で活イカをご希望の方は、

今週だけは、お控えください。。。m(__)m

 

と言っても、イカ祭りに花火大会に・・・・、来て欲しい日にこれですから、

毎年、気候的にきつい時期なんです。

須佐としては、忸怩たる思いがつきない状況です。

 

ネットをご覧になられない方々が大半ですので、

あると思って来られる方のがっかりする姿は、

常々、申し訳なく、

もっと、早く、多くの方にお知らせする方法がないものか、いつも考えてしまいます。

 

スマホがどんどん普及している昨今、少しでも、情報が早く確実に伝えられるよう、

今後共、留意して取り組まさせて頂きます。

 

 

本日7/20(土)TBS(BS)にて放送!

今日13時からでした。

忙しくしてると、梅乃葉を紹介してくれるテレビ放送の日をうっかり忘れて、見逃すこともあります。

今度は、ばっちり録画予約した(はず)つもりです。

魅惑の小京都気まま旅

Screenshot of www.bs-tbs.co.jp

萩や益田では、萩ケーブルさんのチャンネル内で見れますので、BS-TBS 161チャンネルを御覧ください。

是非!

 

萩・須佐のイカ活用!地域産業資源活用事業計画認定!!

経済産業省認定!

http://www.chugoku.meti.go.jp/info/press/h25/0708_1.pdf#View=FitH

7月8日本日、認定されました!

山口県からは、梅乃葉だけです。

itiyaboshi-s

地域資源活用事業とは、

地域資源活用事業の支援

1.地域資源活用とは
地域資源活用とは、地域の強みとなりうる産地の技術、農林水産物、観光資源等の地域資源を活用して新商品・新サービスの開発、生産等を行い、需要の開拓を行うことです。

2.支援対象
支援対象は、中小企業地域資源活用促進法に基づく事業計画の認定を受けようとする中小企業者で、資本金3億円以下又は従業員300人以下の製造業他、資本金1億円以下又は従業員100人以下の卸売業、資本金5千万円以下又は従業員50人以下の小売業、資本金5千万円以下又は従業員100人以下のサービス業等です。

3.支援内容
全国10ヵ所の中小機構各地域本部・事務所において、ビジネスに精通したプロジェクトマネージャー等が、新商品・新サービスの開発等の実施にあたっての事業計画の策定、商品開発、販路開拓等のアドバイス・ノウハウ提供などを行い、事業の構想段階から法認定後の事業化まで一貫したハンズオン支援を行います。

そんな内容です。

農商工連携事業の認定で得られる支援と、同じものです。

 

昨年末より、申請に取りかかり、

地元商工会、コンサル、中小機構の方々・・色んな方から

サポートして頂きながら、

ようやく、このスタートラインに立てました。

 

何故に、これが、スタートラインか!?

未だ認定前でしたので話半分でしかなかったのですが、

いかに、こういった支援を受けて商売をすることが、

自分だけで突っ走る商売とでは、雲泥の差があるということを聞いていたからです。

 

補助金の支援等々ありますが、

正直、そこはついでであって、今のうちの立ち位置は、それ以外の部分に、大きなメリットがあります。

そして、そういうもろもろ含めて、活用して、初めて意味があることですので、

この認定は、ホントに今から起こる(起こす)梅乃葉のスタートラインなんです。

所詮、自分の器以上には商売は大きくならないですから、

自分自身のちっちゃい器を、もっと磨いてゆくためのスタートラインなんです(笑)。

 

新世界へ

「シャンクスのいる海へ」来ちゃいましたがww・・・・・・・・・・・

「2年間の修業」を忘れているような気もしないではないのですが、

せっかく「魚人島」を通過したんですから、意を決して頑張って行きます!

全部、これからです!

ん——–!

 

やっぱり俺って

 

ついてる!!