本番!とうとうきてしまった当日です。。。

GWの中の大雨

本日、早朝どしゃぶりです。

本日は、須佐に、きただにひろしさんが来られ、

須佐の観光大使を委嘱されます。

 

その式典が、2時半からでしたが、どうもGWということもあって、

遅れるかもしれません。3時前かな?

きただにさんは、晴れ男のようですが、

どうも、一緒に来られるスペシャルゲストの方2名が雨男だそうで、

式典時には、なんとか天候も回復して欲しいです。

 

その式典後、須佐湾遊覧船に乗船され、須佐湾の景勝地を回られます。

是非是非、快晴のもと、遊覧ができることを祈るばかりです。

前後、受け入れ・対応に、今年の元旦から頭を抱えておりましたが、

前日の打ち合わせでも、問題は多く、

当日になっても、この雨。。。

まだ、なんかあるのかな。。。。。。。。。。。。。。

 

本日、男命いか入荷できました!

今日のために、ご来店をされるファンの方々も多数いらっしゃいます。

お楽しみ頂けるよう、

今日も頑張って営業いたします。

 

お待ちしております。

 

 

テレビ放送後…

先週日曜日朝のNHK全国放送を受けて。。。

当日は、もともとご予約や仕出しの注文も多く、

早朝から仕事をしていましたので、

当時刻には一部しか見れず、

夜に録画を見る予定でした。

.

漁師の活躍・頑張りを沢山の方に知って頂きたい!

須佐の剣先イカが紹介されることもあり、

NHKの方が長い間、時間と予算を掛けて取材されていたのを見ていましたから、

須佐の漁師の取り組みが紹介される今までにない放送内容になるだろうと期待しておりました。

須佐の漁師の頑張りが世に広く知られる機会ですからね、

本当にNHKさんには感謝です。

.

飲食店側も必死の対応!

しかし、内容を見ることもできないまま、

昼の営業時間には何が起こったんだ!と言わんばかりのお客様の行列、

それも、営業開始時間から延々と終了時間を超えるまでウェイティングは続き、

多くのお客様が活イカを求めて来られました。

.

同日は、国体や萩の魚祭り等、萩では催し物がいっぱい。

連休の中日とあって、そもそもお客様の多い日です。

そんな日の朝方の全国放送!

NHKですので、商標名である「須佐男命いか」やお店の屋号は放送されません。

それでも調べて当日に着ちゃうのですから、凄いの一言です。

.

とうとう、うちのキャパシティを超えてしまい、自前の水槽で抱えられる活イカが足りなくなってしまったので、

益田にパチンコに行っている船団長に連絡し、

活イカを抱えていらっしゃる方に話をつけてもらい、

急遽入荷し、ことなきを得ましたが、まさかのショートです。

お盆やGWを軽く凌駕する数のご来店に恵まれました。

(1時間待ちの状態でも、お待ち頂き、本当にありがとうございます。)

終えてみればホームページのアクセスは通常の7倍弱・ページビューは10倍のアクセスです。

検索の履歴の大半は「須佐 イカ」です。

これだけのお客様に、須佐のイカに興味をもって頂くことができました。

放送内容を裏切らぎってはいけない責任は大きいと痛感致しました。

他店でも同様の活イカを求めて来られるお客様があふれたそうです。

.

人気ブランドたる由縁

テレビ放送の内容だけでは、わからないかもしれませんが、

活イカは、素材の違いというより、扱い方の違いというか良し悪しで決まります。

「どこどこの活イカのほうが美味かった」

というのは、ほとんどが扱い方の問題で、産地の問題ではないのです。

飲食店の段階では、

些細な扱い方の差でも、提供する活イカ料理には影響しますし、

活イカを知らずににわか知識で扱ってると、

繊細且つ決定的な差に気が付かないことが多いのです。

.

なんで須佐の活イカが高く評価されるのか!?

平たく言えば、氷の上に敷き詰めた死んだイカにブランド名を付けず、

活きてる剣先イカにしか、ブランド名を冠することを認めなかった、

商業的には馬鹿馬鹿しい行為(←儲からない)でも、

美味しさに実直な漁師のプライドが支持されているからです。

そのことは、テレビ放送でもわかって頂けたんじゃないかと思います。

.

本日、再放送がありました。(感謝!)

さて、時化も多くなる時期、

漁師も大変な時期に入ります。

.

梅乃葉は、漁師の思いに使命感を持って、

須佐のイカ釣り漁師が頑張る限り、

応援してゆくつもりです。

お店側として期待に添えるよう、頑張ります。

.

娘にもテレビの影響か!?

夜は、家族で録画した放送を楽しみました。

ちょいと出た父ちゃんにも軽くリアクションはあったので楽しかったです。

.

深夜、寝ていると、

何かのはずみで起きて目を覚ましたら、

下の5歳の娘が、起きて泣きそうな顔をしているので、

「どうしたん? 怖い夢見たん?」

と聞くと、

軽くうなずいて、

.

.

「イカが出てきたの・・・・・・・・・・」

.

.

吹き出しそうになるのを堪えて、

「よしよし、そんなイカは父ちゃんが料理してやるから・・」となだめ、

側においでと言って、一緒に寝てあげました。

.

やれやれ、テレビ放送とはこんな影響もあるのかと、

しみじみ寝にくくなった布団で思い出し笑いしながら寝ました。

.

.

感謝!

「須佐男命いか」NHK全国放送!漁師生出演!!

須佐男命いか」が、
NHKで全国放送されます!

なんと漁師生出演~!!

10月9日(日)朝6時15分

「産地発!たべもの一直線!」

産地発!たべもの一直線

剣先イカを取り上げた番組です。
特に、生きた剣先イカの素材にまつわる特集です。
なんと、現役漁師が東京まで行きスタジオで生出演です!

必見!
御覧ください!!

梅乃葉60thAnniversary実は創業60周年!

実は梅乃葉、本年が創業60周年!

昭和25年 創業

「梅乃葉」の前身である「福梅」(ふくうめ)という屋号で、

現在の田万川の江津(えづ)に、

私のじいさん(梅雄)・ばあさん(千葉)がお店(食堂)を構えました。

親父が小学校の頃です。

.

昭和44年 立ち退き・移住

国道191号線着工のため、立ち退きにあい、須佐に移住。

役場前に借家を借り(もともとお店をやっていたらしい居抜き物件)、

そこでも「福梅」として食堂を再スタートです。

役場の方によく利用して頂き、食堂としてぼちぼちやっていたそうです。

出前を始めたり、仕出し料理を始めたり、家族全員で精力的にコツコツと働きました。

.

昭和63年 梅乃葉オープン

JR須佐駅横の現在の位置に「梅乃葉」(じいさん・ばあさんの名前から)をオープン。

「福梅」から名を変え、場所を変え、再スタート!

時代的にも、立地的にも順風で、物凄いお客様の数と仕事量を、家族全員、体力の限り尽くして働いていました。(私は、まだいませんでしたが。。。)

.

ここまでくるのが、親父にとって一つの夢だったようで、その夢は実はじいさんの思いでもありました。

.

創業間もない頃、口下手なじいさんは、いりこなどの魚の加工品をリアカーに載せて、

行商に出ても、声を出すことができず、話しかけることが出来ないので、商品は全く売れませんでした。

大きな注文をとっても、競合のお店に出し抜かれ、注文を奪われても、文句も言えない有様。

何をやってもうまくいかず、極貧だったそうです。

その頃から、じいさんの夢は、

「自分で営業しなくても、

お客さんの方から寄って来てくれるお店を持ちたい」

とのことでした。(切実ですね)

親父も、口は達者な方ではない。どちらかと言えば苦手。

じいさんと思いは同じだったようで、排他的な田舎の中でよそ者が商売を始めたとなれば、

風当たりは強く、それは梅乃葉がオープンしてもありましたから、余計に思いは強かったようです。

.

平成12年 バカ息子帰郷

梅乃葉外観1988年~2002年
梅乃葉外観1988年~2002年

広島での料理修行から帰ってきた私。

しばらくは地域とお店の理解に努めねばと、せっせと励むが、なんとも問題は山積み。

今、振り返れば、梅乃葉50周年時に自分は戻ってきたんだな~と、感慨深い。

ちょうど、21世紀になったミレニアムの年でもある。


平成14年 活イカを始める

梅乃葉外観2003年~2009年
梅乃葉外観2002年~2009年

ちょっとした店舗改装をしたこの年、忘れもしない改装中のこと、

NHKのテレビ放送生放送のために、一本釣り船団の方と山口市へ。

その行き帰りの車中と帰ってからの打ち上げにて、船団長の熱意に圧倒され、

活イカを何とかしてやってやろうと心に誓ったのを覚えています。

ここから、数年間に及ぶ、活イカとの泣きそうな格闘の日々が始まるのです。

「イカが死んだ」「又、死んだ」「全部死んだ」「イカが共食い始めた」「水槽が真っ黒・・・」「あの・・・今日、団体予約あるんだけど・・・」「なんで?」「おかしい!?」「もう、活イカなんてやめんさい!」(←お袋)「もう無理やで。。。」(←おやじ)「今日も死んだ。。。」「イカが足りない」「冷凍庫が全部イカになってしもうた・・・」・・・・そんなことの繰り返しでした。


今思えば、その失敗が全部今の経験則となって状態を見抜けるようにもなりましたし、

その当時(今もですが)に必死で探し勉強した水生生物の基礎知識と

水槽・循環・ろ過技術などなど・・・もろもろの理論・技術が役に立っています。

.

平成15年 お店のホームページ開設

萩ケーブルネットワークが須佐にも敷設され、それを機にホームページ制作を開始。ブログ(当時、楽天ブログでした)もスタート!

.

平成22年 60周年記念

今年度は、記念すべき年、年初に様々な計画を立てました。

  • 料理内容を見直し、更に充実させたい!
  • お店の特徴・コンセプトを目に見える形で、店舗リニューアルを!
  • サービスを含むお客様とのコミュニケーションの接点を見直したい!
  • 他、もろもろ・・・

色んな思い・背景がありました。

.

さて、60th Anniversaryでの梅乃葉の変化

1つ1つやってみなければわからないようなこともあります。

自分自身積極的に学ばなければならないこともあります。

反省も多い年でした。

.

先ずは、1月。炭火

活イカの美味さを堪能するバリエーションを更に広げ、炭火を使った「活イカの浜焼き」をローンチ!

※自分で切って炭火であぶる活イカの楽しみ方に、はまるお客様続出中です。


3月~4月梅乃葉前面改修・リノベーション

梅乃葉前面リノベーション工事!

※様々な問題をクリアにするため、田舎の喫茶店もどき食堂だった佇まいを増改築&デザイン一新。

方向性(コンセプト)を目で見えるようにと、新たにしました。


9月

梅乃葉ホームページスクリーンショット

ホームページリニューアル

※今現在でも、完全に仕上がってはいませんが、

ホームページデザインを刷新しました。

内容を整理し、お客様にもっと分かりやすく、もっと伝えたいことを表現したいと思っています。


イカ型ロボ

10月

イカ型ロボット開発

※お店に来られた記念に、結構、皆様記念撮影をされていらっしゃいます。

そんな旅のスナップに、活イカ屋ならではの思い出となるオブジェがあったら楽しんで頂けるかなと思ったのが、きっかけなんです。

現在、設置場所を改修中です。

.
11月

〇〇キャンペーンスタート

※昨年より、ずっと、やりたかった新たなサービスの1つですが、近日、upします。

.

12月

冬の一押しメニュー「〇〇」リニューアルスタート!

※季節限定メニューだった、幻?・・でもないけど〇〇がパワーアップして登場予定。

梅乃葉では、以前より評価の高かったメニューですが、とある問題のため、

主力になりきれていませんでした。

このたび、そこを解決し、更に、1年を通して主力級になる料理&サービスにしたい商品です。

とりあえず、今後の予定です。↑

.

商売をさせて頂けている感謝

創業から現在まで、じいさん・ばあさん・おやじ・おふくろ他家族全員の他、

パートを含めて、本当によくやってきたと思います。

それ以上に地域の方・生産者の方に支えられてきたこと、

何より、ご利用頂いているお客様においては、

感謝に堪えません。

.

この地、この時に、今の梅乃葉が営業させて頂けている感謝を、

日々の勉強と精進で、

価値のあるお店づくりで、

お返ししていこうと思います。

.

ありがとうございました。