22年間封印していたイカ刺し「剣先イカ霜造り」の提供始まる。

4月からのメニュー刷新を機に

4月からのメニュー改定を機に、新たな「イカ刺し」メニューが入る事になりました。当店が活イカを提供し始めて以来、頑なに提供を拒んできた「イカ刺し」を、自信を持って解禁するメニュー「剣先イカ霜造り」です。

「楽しさ増量作戦期間」終了

11月から3月までは、天候による悪路の影響や活イカがないであろうというイメージもあって、活イカも含め多くのメニューラインナップを用意し、「楽しさ増量作戦期間」としていましたが、4月からは、一旦、季節のメニューを中心にメニュー数が減ります。

又、ご高評を得ていた剣先イカ一夜干し「ほろ酔い干し」の炭火コンロの無料サービスも、一旦、通常通りに戻ります。(炭火オプション価格370円(税込))

沢山の方に楽しんで頂き、当店の「ほろ酔い干し」&「北大路魯山人風炙り蒸し」の味わいを知って頂けてうれしい限りです。(もちろん、今後も提供し続けます!)

「活イカ」漁を取り巻く状況の変化【背景】

スルメイカの漁獲制限についてニュース報道がありました。ケンサキイカには制限は出ていませんが、漁獲量は同様にどんどん減ってきています。

出典:令和 4(2022)年度ケンサキイカ日本海・東シナ海系群の資源評価(水産研究・教育機構 水産資源研究所 水産資源研究センター)

活イカ漁となるともっと顕著でして、生きたまま漁獲するため、ほぼほぼ、小型船となり、波がちょっと荒れれば出港できず、漁獲割合も更に減ります。

そこにきて、異常不漁などが頻繁に起こるようになっており、もう、海洋生態系の変化は著しく、漁獲漁場(水揚げエリア)の移動なども近年は珍しくありません。

ケンサキイカの漁獲地域も年々北上しており、北陸から東北まで上がってきてきて、スルメイカの漁獲制限の影響もあり、現在、ヤリイカ・ケンサキイカの市場価格が高騰し始めています。

当店が22年前に活イカを提供し始めた頃とは全く状況が変わっているということです。

一周回って辿り着いた技術

なぜ拒むんだ??

活イカの入荷がない日というのは、天候の影響や漁の不調、単純な売り切れ、などなど、生き物ですから当たり前なんですが、20年以上昔から普通に存在するんです。

ですが、そんなことはお客様にとってはわかりにくいことですので、「あるのが当たり前」という前提でいらっしゃる方が大半でした。

そして、極一定数の方からこう言われるのです。

「活イカがないなら、普通のイカ刺しとかないのか!?」

「なんでもいいから、冷凍したイカ刺しとかはないのか!?」

・・・・・・(^^;)。。。。。

最近こそ、少なくなりましたが、以前は、結構な頻度で要求されました。

もう、ここまでくると、それを提供したとして、残る印象や人づたえに「梅乃葉でイカを食べた」=「須佐男命いか(活イカ)ってことかな」=「普通のイカ刺しだった。たいしたことなかった」と感想を言うであろうことは想像に難くないと思いましたので、活イカ以外のイカ刺しは、お店では一切提供しないようにしていました。

「須佐男命いか」という地域ブランドを立ち上げ、一生懸命になっている漁師たちが、「このイカの味を伝えて欲しい」(活イカの魅力を伝えて欲しい)という気持ちからすると、当時の私としたら、活イカの価値を誤認させるような料理を出すべきではないと判断したからです。

又、生鮮で水揚げされるイカというのは、当然、季節や天候・漁によって、価格や身質が違い、安定した素材品質や価格でないことに加え、冷凍保存技術というのも一般的な機器でしたので、高い商品性を担保できないという背景もありました。

22年のキャリアと技術革新と素敵なお客様

近年は漁獲の低迷・資源の枯渇・異常不漁に悩まされていますが、とうとう、昨年は、1年のうちの約半分の6ヶ月間は活イカの入荷がないという事態となり、お客様に随分御迷惑をおかけしました。

ある時、色々なことがきっかけで、ふと、拒み続けていたイカ刺しの提供品質を飛躍的に上げられる技術・設備・仕入ルートをすでに持っており、そして当時配慮していた「お客様の誤認」というのが、実はすでにしにくい背景・環境ができていることに遅ればせながら気がついたのです。(本当に一周回ってという感じで今更なんですが。。。)

特に、誤認しにくい背景・環境とは、当店をご愛顧くださる多くの素敵なお客様によって作られてきた「活イカってこうだよね」という「仕入」や「季節・天候」による影響を含めた価値の常識が広く広がっていったという背景・環境のことでして、これは、本当に感謝しかありません。

「剣先イカ霜造り」がすごい理由

【アジア風オプション】
【サラダ風オプション】
イカの天プラ付きの定食

梅乃葉が満を持して提供を開始するイカ刺し料理です。

「活イカ」(須佐男命いか)というのが、剣先イカの希少性や生きているイカの身質(透明感・踊り食い・食感など)を楽しむ感動・エンターテイメントだとすると、

「霜造り」は、剣先イカの味わいに重きを置いたイカ刺しの深み・広がりを楽しむ料理です。

※当店身内やスタッフは、活イカよりこちらの霜造りの方が好きという意見もあります。

【素材】剣先イカ霜造りは、常に最良の剣先イカの身を提供いたします。

霜造りに使用する剣先イカは、生鮮市場で水揚げされる上質な状態の剣先イカを仕入れ、細胞を破壊しないまま急速冷凍させる3Dフリーザーによって冷却し、マイナス60℃の超低温冷凍保存した身を使用します。そのため、季節や天候・旬の移ろいに影響を受けることなく、最良の剣先イカをいつでも提供でき楽しんでいただくことができます。

【選べる食べ方】&無料オプション

無料オプションという形で、2つのプラスアルファの食べ方を提案しております。味に重きを置くイカの食べ方ならではのバリエーションをお楽しみください。

①サラダ風オプション

梅乃葉オリジナルの「はちみつゆずポン酢」と「夏みかんとお米のトロトロ発酵ソース」をお付けし、あしらいに野菜サラダを添えております。霜造りのイカと野菜をサラダ風に楽しんで頂けます。

②アジア風オプション

無国籍料理界のレジェンド「熊谷喜八」氏のご指導で生まれた梅乃葉オリジナル調味料「葱だれ」をお付けし、あしらいに白髪ネギを添えております。霜造りのイカと葱を和えて頂き、韓国風・エスニックなマリネを楽しんで頂けます。

◎基本の調味料とあしらい

オプションではなく、必ずお付けしている調味料・あしらいとして、

  • 醤油「萩の地醤油」:※九州山口独特の甘みのある醤油です。イカとの相性の良い醤油です。オススメはしませんし表記もしていませんが、どうしてもという場合は小豆島産濃い口の本醸造醤油をお出しできます。(ただし、味わってもらいたい味ではありません)
  • 萩の塩:地元萩市で作られる天然の海塩です。
  • 山葵&生姜&レモン:山葵(わさび)しょうゆも良いのですが、やはりイカには生姜(しょうが)があいます。醤油だけでなく、塩と生姜で(お好みでレモン)召し上がるのもオススメいたします。

※他にも食べ方提案はあるのですが、やり過ぎ感があるのでやめておきます。

【剣先イカ専門店ならではの細工】

霜造りの名前の通り、イカの身を熱湯にくぐらし、氷水で冷ますという霜降りをしております。

これは昔からある技法で、食感を良くし、加熱した部位の旨味を活性化させる技法です。(そのやり方にもイカ屋ならではのツボがあります。)

更に、こまかく・多めにスリット(切れ目・隠し包丁)を入れており、イカ刺し自体も、細めに切っております。

イカに切れ目を入れたり、刺し身に切れ目を入れたりと、一般的によくある技法ですが、意図によって、多少の違いが出てきます。

活イカは、活イカならではの食感を楽しんでいただくために最適なスリットと切幅にしていますし、何より透明感を楽しんでいただくために早く提供することが必須なため、細工に時間をかけることはできません。

ですが、霜造りは剣先イカの美味しさを堪能してもらうために、舌の上にあたる面積を増やし、旨味を感じやすくさせるバランスを意図して、霜降りにて張りのある身でありながら、口の中で旨味が広がるイカ刺しを楽しめるようにしています。

これを、イカの胴(筒の部分)だけでなく、旨味の濃い「頭」「下足」「エンペラ・耳」といった部位も同様に細工し、盛り付けております。

こういった技法を駆使し、剣先イカに最適なバランスの細工で、天候に左右されず最良の素材でいつでも提供できるというのが、こんなに田舎の小さな飲食店でありながら可能にしてしまうのが梅乃葉のポテンシャルであること、

そして、懸念されていた活イカの価値を誤認させてしまう背景が変わっていることに、22年かけて一周回って気が付きました。気づくのが遅いんですが(←ホントそれな)

 

ぜひ、活イカ共々霜造りもお楽しみ頂き、ご愛顧いただければ幸いです。

剣先イカ料理の至高の逸品。イカの不漁のお陰で日の目を見る逸品が!

目から鱗のイカ料理

絶賛、ただいま、剣先イカは不漁でとれておりません。(もう2ヶ月)

そんな中、「楽しさ増量作戦期間」(11月~3月)というきっかけも有りましたが、オススメしている料理がありまして、結構な割合でご注文いただいているのが、「剣先イカほろ酔い干し」(一夜干し)の炭火焼きです。

魯山人風「剣先イカの一夜干し」炭火炙り蒸焼き
魯山人風「剣先イカの一夜干し」炭火炙り蒸焼き

そして、「どうでしたか?」とお聞きすると、もう殆どの方が、絶賛してくださいます。

「すっごい美味しかった!」

「柔らかかった!」

もう、笑顔でお応えくださる言葉に本当に嬉しくなります!

「こんなに美味しいと思わなかった」

「これ、活イカより美味しいよね!」

もうね。私(店長)が、「あ、届いた!」って思う瞬間です。

個人的には剣先イカ料理の至高の逸品と認定している料理です。

一見、どこにでもありそうで、いつでも食べれそうで、絶対に梅乃葉でないと食べられないわけがあります。

①素材の仕込みが地味だけど凄い!

まず、漁師や仲買い、あえて言えば、水産加工会社も知っていますが、剣先イカの皮を残したまま一夜干しにしていることは鮮度・品質の良さの現れなのです。

普通、剣先イカの干物の胴の部分、得てして皮が剥いてあって白くありません?もちろん、耳(エンペラ)も一緒に取っちゃってますよね?

なぜだか分かりますか?

剣先イカの皮は薄く剥けやすいことと、匂いが出やすい足の早い部位なんです。

ちょっと、品質が悪い剣先イカは皮がズリ剥けてたり、色が変質し、匂いが出始めます。

要は、見栄えと匂いが悪くなり日持ちもしないため、商品にしづらいのです。

当店が商品にしている「剣先イカほろ酔い干し」(一夜干し)は、皮付きです。すなわち、高鮮度で、高い品質の状態で加工しているという証なんです。

 

そして、干し方ですが、天日も素晴らしいのですが、日照・温度・湿度が安定しない天日では、仕上がりがバラバラになってしまうため、当店では、特殊な低温乾燥機を使い、特許技術でもある特殊な温度と送風管理で、素材の中心部分の水分から均一にしっとりと揮発させ、焼いた時の柔らかさを残した乾燥「ソフト生干物」になっています。

一般的な素材の表面に風をガンガンぶち当てて乾燥させたり、ちょっと高めの温度で乾燥させたりといった技術では、表面が過乾燥になったり、品質が固めになるなどの低品質になりがちです。

そのうえで、地酒「東洋美人」の純米大吟醸を塗布しながら染ますことで、焼いた時の上質な芳醇さ、ぷりっとした食感を実現しています。

結構、手間がかかっています。そして、考え抜いて試行錯誤の末にたどり着いた製法なのです。

②「北大路魯山人風」炭火炙り蒸し焼きが凄い!

私(店長)の修行時代から好んで読んでいた料理本の1つに美食家「北大路魯山人」のエッセイ集がありまして、その中で学んだ秘訣で、ずっとやりたかった焼き方がこの方法です。

「炭火に蓋をする」

たったこれだけのことなんですが、一般的にはやらないんです。

特に、当店でも、「わかってる!わかってる!」って感じで、スタッフの説明をろくに聞こうともしない方がやりがちな失敗例が2つ。

失敗① 一度に網いっぱいに並べて焼こうとする。

イカは部位によって焼き加減がバラバラで、火の入りやすい炭火ですと、どんどん、焦げてしまいます。「ちょっとづつ焼いてください」という説明は、伊達ではありません。

失敗② 蓋をしない

網の上に置いたイカの身の上側を見続けても、蓋をしていなければ、なんの変化もなく焼けていないと錯覚し、網の上に置き続けてしまうのです。身の下側は炭火の高温でガンガンに炙られていますので、当然焼けています。どうなるかと言えば、焼き過ぎて固くなった身を「スルメの炙り」かのように勘違いして食べてしまうのです。

おそらく、バーベキューのノリで、肉を炙っている感覚でやられているのかもしれません。網いっぱいに肉や野菜を並べて、焦げ目を頼りに、歓談しながら焼いて楽しむ方法ですが、バーベキューの時には、是非、そうして楽しんでください。

一応、「北大路魯山人風」とまで冠をつけて提案しているので、やり方をスタッフも要約しながらご説明いたします。

  • コツ① 網の上に置いたら、蓋をしてください。(少しづつがオススメです)
  • コツ② 片面、30秒から1分で、イカの身を裏返すくらいの感覚で。
  • コツ③ 仕上がりの目安は「焦げ目」ではなく、イカが「反り返り始めたら」食べ頃!

こんな感じです。炭火の勢いや、炙る身の大きさによって若干加減は変わりますし、焦げ目などは、お好みで調整していただいて結構です。

染ました日本酒の効果も相まって、蓋をした状態の身は、酒蒸ししながら高温で炙り蒸されます。当然、炭火の遠赤外線の効果もあって火の入りは早く、無駄に水分が飛ばないため柔らかさを担保します。タンパク質が変性する70℃近くになれば、身が反り始め、甘味も活性化し、干すことによって凝縮されていた旨味も更に香ばしさと相まって、旨味の塊となります。

この1点、この瞬間を、是非、召し上がって頂きたいのです。

剣先イカ専門店梅乃葉店長が絶賛する

剣先イカ料理の至高の逸品とは

この瞬間の醍醐味なのです。

 

使う高鮮度な剣先イカを加工品に使うことも、一般的な加工屋さんはやりませんし、まして、東洋美人というハイブランドの日本酒の純米大吟醸を仕込み酒に使うなんて、普通はしません。(←バカでしょw)

炭火コンロなんて、焼肉屋じゃあるまいし、飲食店で常に用意するって、めちゃくちゃ面倒くさい(手間な)のです。まして、家で炭火ってそうそう扱いませんよね。

なので、梅乃葉だから楽しめる味なんです。イカオタクじみてる私(店長)がスタッフの愚痴を押し切りながら、炭火を貫いてきたのは、この味を届けたいからです。

それが、最近の活イカの不漁の影響で、この料理を食べる機会が増えたおかげで、日の目を見始めているというなんとも皮肉な現象ですが、この「剣先イカほろ酔い干し」と炭火の料理は、今後も出し続けてゆきますので、活イカの入荷があろうがなかろうが、是非、お試しください!!

 

いつもありがとうございます!

感謝!!