依存症@エンゼルタイム

エンゼルタイムの読書

娘をお風呂に入れたり一緒に寝るために夜が早く、どうしても時間がとれなくなるため、いつしか朝早く起きる習慣になってしまった。

最初のころはAM3時には起きていましたが、ある時より「睡眠をとれっ!」と体から注意されw、今はAM4時にしています。

それを始めたきっかけはいつだったか「半農半Xという生き方」を書かれている塩見直紀さんがブログを書き始めてたころ(5年くらい前)、よくそこへお邪魔していて、塩見さんのブログの投稿が朝だったので、気になっていたら、同じ理由で朝いろいろされているとのこと。その時間を「エンゼルタイム」と塩見さんが名付けていました。

.

エンゼルタイムの効果

この時間にゴチョゴチョすると、慣れないうちは眠いような・無理してるような感覚はあるんですが、(時間的にはしっかり寝てるので)慣れてしまえば、静かで集中できる時間です。どうぜテレビなんてやっていませんし、子供も暴睡(←の時はいいんですけどね)やりたいことをやってきました。

何年もたった最近になって、モニタ上の文字だけでなく活字も読まなきゃと、朝、1小節づつだけ読書をすることにしました。1小節づつがいいのかどうかはともかく、そんなに自分は読むのが早い方ではないので、ぼちぼち読破できれば良しとしています。

朝は、メールチェックから入ると、思考が受動的になってしまうので、せっかくのアルファー波を何かいい方向へもっていきたいですからね。釣りの趣味があれば、海に行って朝釣りというのもいいのかもしれません。体も動かせますからね。

一番、朝型にして効果的と感じているのは、仕切り直し初っ端だという感覚でしょうか。もやもやとストレスを抱えていても、朝になると、何かすっきりしています。そんな時に冷静に考えた方が、いいこともあります。逆に、勢いに任せてこののりでやってしまえっ!て時は夜やちゃいますけどね。

.

「依存症」の日本経済 (講談社BIZ)

そんな、読書でちょっと前に読み終えた面白かった本です。

危機と恐慌の後には何が来るのか? 日本経済を深く蝕んでいる「依存症」の正体とは? 10年後のこの国はどうなっているのか?
6年連続ランキング1位のトップエコノミストが、危機の真の原因とその解決法を、さまざまな角度からクリアに説明する!

本書で明らかにされるのは、米国依存、預金依存、建設業依存、女性依存、学習塾依存など、日本経済に観察される「10の症候群」。
さ らに「20年バブル」の崩壊から日米が共倒れする可能性、「悪い物価上昇」と賃金カット、外国人が主導権を握る日本の市場、投資から貯蓄への「マネーの逆 流」、日本の未来を先取りする秋田県、減るサラリーマンのこづかい……などなど、豊富な実例をもとに、この国の現状と未来図を透視する。

「今、国民の間では、日本経済の将来を悲観する見方が増えています。本書の考察が、経済をよりよく、より強く変えていくためのヒントになれば、これ以上の 喜びはありません。世界的な景気悪化に苦しんではいますが、今後、日本が『みんなで沈んでいくシナリオ』を避け、たくましい国に生まれ変われる可能性は十 分にあるはずです」
というのが著者のメッセージだ。

.

そんな経済のことを詳しくない自分でも、わかりやすくポイントはつかめました。日本の今について、経済をよく知る筆者の提案も大変勉強になる良書でした。

何かに依存しなきゃ怖くて通れない・やっていけないなんて、そもそも良くあることですよね。今の田舎で言えば「行政依存」ってとこでしょうか!?

JR西日本「旅こよみ」に掲載!

JR西日本発行の「旅こよみ8月号」に掲載されました!

JR西日本「旅こよみ」8月号
JR西日本「旅こよみ」8月号

昨年も、取材いただいておいて、今年も依頼があり、ありがたいお話です。JR西日本エリア(北陸・近畿・中国)のみならず、九州・四国の各主要駅にも配布される無料の小冊子です。イベントや観光地など、旅の魅力が満載の毎月発行の冊子で、写真や記事は魅力的なものが多く、旅先のガイドとしても大変面白いものです。

昨年「旅こよみ7月号」
昨年「旅こよみ7月号」
昨年「旅こよみ7月号」
昨年「旅こよみ7月号」

今回は、昨年ほどのページ数(昨年は萩・津和野でど~んとあったんです

が・・)はありませんでしたが、萩の観光紹介を1ページに凝縮してありました。

観光スポットや祭りの紹介記事の中、お店としてはうちだけピックアップされております。(ホントすみません。ありがとうございます。)

旅こよみ8月号萩ページ
旅こよみ8月号萩ページ

で、何を取材していただいたかというと、昨年、日本テレビ「おもいっきりイイテレビ」でも紹介された「活イカ丼」です。限定メニューだったのを、今年は復活!価格も落として1980円(税込)で提供します。

既に、メニューには掲載されていますので、活イカがある限りは提供いたします。

須佐男命いかの活イカ丼
須佐男命いかの活イカ丼

取材を受ける度に、

「これをご覧になられて来店するお客様の期待を裏切らないお店作りを、きちんとしなければ・・・」

と、身が引き締まります。多くのお客様が来られるということは、それだけ多くの期待への責任を果たさなければならないということ。自分に言い聞かせながら頑張っていきます!

JR西日本様、ありがとうございました。

娘の誕生日に。

娘の誕生日に。。。

今日7/17は、下の娘が3歳になる誕生日。ホント、元気に丸々育ってくれました。嬉しいです。元気でいてくれてホントにありがとう。

.

お誕生会をやってあげることにしています。特に大きな仕事がかぶらなかったので、仕事でいっぱいいっぱいのお父さん的にも頭を切り替える丁度良い機会です。

楽しみたいと思います。誕生日くらいはと、先月のお姉ちゃん5歳の誕生日には、秘蔵のワインを一本開けました。飲むのはほとんど自分1人ですので、ゆっくりと堪能したんですが、久しぶりの赤ワイン。カベルネソービニオンの味わい・香りが口いっぱいに広がり、鼻から抜けていく。。。よく飲んでたころの思い出が浮かんできたりと、ノスタルジックで至福のひとときを過ごせました。

さて、今日も・・・・・・www。

.

誕生日記念

そういえば、先月のお姉ちゃんの5歳の誕生日の日に、梅乃葉としては、歴史的な新しい事業の第1歩を踏み出しました。長い間、思い描きつつも様々な事情や能力が及ばず、又、機を失ってきたのですが、ようやく踏み出すことが出来ました。

.

その第1歩とは、飲食業とは別の、食品製造業です。

.

近く、ショップやグルメコラムに第1弾を紹介していきますが、最近、お店にご来店下さった方は気がつかれたかもしれません。もう販売していますので。。。

ともかく、そんな梅乃葉の新しい事業の許可提出日を、娘の誕生日にしたんです。いつからの事業かを覚えておくためにも(お姉ちゃんの誕生日を忘れないためにも)。

.

さて、今日はどんな梅乃葉の歴史的な日にしようかなw。

梅雨の間の小休止。

どうも、ブログいじってないなあ・・と思ってたら、やっぱり結構たっていましたね。。。

梅雨ですので

梅雨らしく雨が続くようで、それを見計らったように仕事のわずかな谷間が見えたので、今週は少しだけ時間がもてそうな予感です。この1カ月はかなりハードでしたので、状況判断と事業計画を修正すべきちょうどいいタイミングでした。

出会い

いろいろな出会いがありました。

.

ある方は、アイデアとセンス・キレ・・・そんな波動をビシバシ感じる方で、進めてた新しい事業に、具体的なエネルギーをくださいました。

.

ある方は、仕事上ではありましたが、うちにとって大変タイムリーなお話を持ってきてくださいました。大きな決断と覚悟を必要としましたが、「今やらなくていつやるのか」と自分自身に思うところもあり、手を組むことにいたしました。

.

又、ちょっとした挨拶程度のやり取りから、今後大きなパートナーとしてお互いが協力関係になれる相手と出会い、話を進めていける状況ができました。それも複数の方それぞれ以前よりお話をしてみたいと思ってた方達だったので、この出会いはうれしかったです。

.

そして、当店への団体ツアーで訪れるたくさんのお客様が、ツアーの後もご家族や友人と一緒に来店してくださいました。嬉しそうに、自慢げに当店の料理を紹介してくださる姿に、本当に感謝です。

.

何度も足を運ばれている常連さんや、何度も活イカの入荷がない日と重なった方のそれでもきてくれた再々々来店。

.

みなさん、ありがとうございました。

出会いに感謝し、頂いたエネルギーやきっかけをこの夏からの梅乃葉に向けていこうと思います。

というわけで、

そんな、怒涛の出会いときっかけを、きちんと自分で消化できるように、整理したいと思います。相変わらず時間の使い方が下手なんで(笑)今年、何度目かの仕切り直しです。