2つの財産

常連のお客様

今日、久しぶりの常連のお客様が来られました。

梅乃葉が今のお店の場所に開店して間もない頃からですから20年近く通ってくださっている御夫婦です。ご主人の運転で、県内あちこち回られるそうで、旅・ドライブ・外食をホントに楽しんでおられました。

時にはお土産を頂くこともあり、奥様が上手に育てられている観葉植物を分けて頂くこともありました。(今、当店に置いてある「観音竹」はその一つです。)

月に1回以上のペースでご来店頂き、当店の梅乃葉定食をいつも変ることなく頼んでくださり、美味しい美味しいと綺麗に召し上がってくださっていました。祭りがあれば、その足を伸ばしてうちまで来てくださり、途中、温泉に入られたり、朝市によったり、ありとあらゆる梅乃葉への周遊プランを楽しまれていた、防府市にお住まいのお客様です。

.

訃報

しかし、この度はお連れの方がいらっしゃるようで、様子が違う。直ぐに、ご主人が2ヶ月前に亡くなられたことを聞きました。突然の訃報に言葉も出なかった。

ここ(梅乃葉)に来れば思い出すからと、ご来店を躊躇われたようでしたが、息子さんに促されて連れて来て頂いたとのこと。

泣きながら、ご主人のことを伝えてくれる奥様に胸がいっぱいで、気の利いたことも言えませんでした。

.

いつも奥様を気にかけながら、来られる時も帰られる時も笑顔で会釈してくださっていたご主人の顔が浮かびました。

あんなに元気だったのにと、うちの家族やスタッフも寂しさで言葉もありませんでした。

.

お客様こそ、うちの資産

この常連のお客様がしばらく来ない時が以前ありました。

それも何ヶ月も来て下さらない。

「どうしたんだろう?」

「うちの料理やサービスで、お気に召さないことが何かあったのだろうか?」

「あの最後に出した献立に問題があったんじゃないか?」

もう、うちはそのことで陰鬱な空気でした。

ところが、ある時何事もなかったようにひょっこり顔を出されて、その理由を、

「きらら博」(2001年)に通いつめていたとのこと、パスポートまで買って。(うち的には胸をなでおろしたものでしたww)

.

たくさんの常連のお客様は、うちにとって商売を顧みる大切な存在です。温かく見守ってくださっている常連のお客様もいれば、料理を楽しみに期待してあえて厳しい目で見てくださっているお客様。何も言わず、いつもの料理をいつものように召し上がって帰っていくお客様もいます。

貸借対照表に載ることのない、うちが一番増やしていかなければならない財産・資産です。

.

もう1つの財産

同じ訃報で、先日、私の同級生の父親でもあり、漁師でもある方が海で亡くなられました。

須佐は小型船の一本釣りが多く、ほとんどが1人で海に出ます。夏の夜の海面を照らす漁火(集魚灯)があるから明るいイメージがありますが、あれをこうこうと点けたまま船を走らせるわけではありませんので、実際の夜の海は恐ろしく暗いのです。高波で船が引っくり返れば、自分の位置を知らせる明かりも術もありません。そんな、命懸けで漁は行われています。

.

亡くなった方は、ベテランの漁師です。須佐の花火大会を始めて行われたのは、この方が漁協青年部部長の時に企画したものだそうです。

訃報を正確に知ったのは、結構日にちが経ってからで、気付こうと思えば気付けたいろいろな出来事があったのに、人の不幸を根掘り葉掘り聞くのが嫌なたちだったのが逆に災いし、まさかその方が亡くなっていたなんて思いもよりませんでした。

.

うちにもよくお客さんを連れてこられたり、宴を催されたり、気さくな方で、いつもニコニコして話しかけて下さいました。

.

うちが、須佐で商売をさせて頂いていて、ありがたいと思わさせてくれる節々に、こうしたうちにお客さんを実際に連れて来られたり、他の地の知人にクチコミで紹介してくれたり、行列が並ぶ風景を見て、自分たちのことのように喜んで下さる方々がいらっしゃいます。以前だったら、目立てば憎まれ口や陰口が出てくるような風潮もあったのに、知らないところで、陰日向に支えて下さっているのは、こうした地元の方々のおかげだと思っています。

それが、うちのもう一つの財産です。

その両方の財産が、この度立て続けに失われ、なんとも言えぬ悲しさに見舞われました。

お二人の存命中に頂いた、たくさんのことに感謝してご冥福をお祈りします。

ありがとうございました。

ネット入稿

リーフレット在庫切れ

うちのお店のリーフレット(パンフレット)が在庫が切れそうだったので、新しく作り変えようと考えていました。

昨年、うちにとって初めてとなるリーフレットを製作し、原案はほとんど自分で作りましたが、最終的には印刷会社のほうで、きちんとしたデータに作り変えて頂き、印刷しました。

とにかく、お客様に渡す大切なものですから、思いつく情報をあれやこれやと網羅してあーでもないこーでもないと考えた上で昨年のものは作りました。

作った後で、「あー、これじゃわかんないよなあ」とか、「これも載せておけばよかった」とか、当然出てきますし、お客様から問い合わせの多い情報の傾向もフィードバックされてきたので、今度こそはと意気込んだものの、多すぎる文章は読みづらい・・・・で、結局何が言いたいの?状態のラフ案がしばらく続きましたが、何とかまとめることができました。

.

イラストレーター修行のおかげ?

昨年以来、イラストレーター(adobe Illustrator)を意識的に使うようにしていましたし、本年は観光協会のお手伝いで、デザインの入稿の回数も何度かあり、先方に迷惑を掛けながら、操作を覚えていきました(笑)。説明書・教則本を読もうとしない奴ですので、遠回りしながらの修行です。

で、今回は思い切って全部自分で仕上げて完全データ入稿を目指してみました。

.

とは言っても、細かい設定はまだまだですので、テンプレートの用意してある型を選び、今回は、その中からリーフレットの形を選びました。

嫁に駄目だし

ようやく、できたので、自分でとりあえず印刷・整形し、チェックをして、嫁に見せたところ、ズダズダに駄目だしされて、おおよそ調整すべきと思っていたところだけならまだしも、基本的な方向性まで指摘されると、かけた時間と労力がいっぺんにひっくり返る思いだが、煮詰まリングの自分の頭で再度考え直すより、嫁の最初の印象と指摘を突き進めたほうが、いい感じになるだろうと思い、その方向で仕上げた。

ネット入稿

うちの屋外看板が自分で始めてネット入稿したものだったんですが、よくもまあいきなりあんな大物をやったもんだと今更あきれるのですが、(実際、モニター上の色との違いが愕然と出ていましたのでいい勉強になりました)今回は、色んな失敗の経験から、だいたいのツボがわかっていたので、やり方もすぐにわかりましたし(それなりの業者のガイドも充実していました)すんなり入稿できました。

.

すごいですよね。これで、1週間経たないうちに印刷物(折りたたまれて完成したもの)が送られてくるんですから。その間、一回も営業マンとも会いませんし、電話もありません。価格もほぼ半額です。

.

.

ただですね。

.

.

非常にめんどくさい難しいですね。色んな意味で。イラストレーターの操作技術やネットの使い方に長けてたとしても、ネット入稿がお奨めとは言い難いです。

特に、リーフレットなどのそもそもの、文章やレイアウト、写真選び写真加工、なんてものは、やりつけた人間のキャリアの上にセンスがあると思うんです。もちろん、自分にはこういった印刷物を扱うような職業経験などありませんので、我流です。なんでもそうですが、我流の人は、いつまで経っても、「これでいいのかな?」という疑問がどっかにありますので、ほんと自己責任ですね。

.

今回は、自分の経験という意味でもやってみたかったので、挑戦しましたが、別の媒体を製作するような機会があったら、流石に業者のキャリアに頼るかもしれません。デザインやキャッチコピーなんて、プロの方のものは、やはり次元が違いますからね。

まあ、うち(店)は手作りがモットーですから、自分でやっちゃうのは既定路線なんですけど。。。。イカの水槽も手作りですし(笑)

.

いい勉強になりました。

.

.

.

食べ歩き回顧「六本木ラゴーラ」

日高さん来るんですね~。。。

しーまーとのブログで紹介されていたので、気になっていたんですけど、うちにもチラシが来ました。

H21.11.11(水)に、ホテル萩本陣にて『ぶちたべちゃろ!やまぐちの食再発見』、県産食材を使った創作料理で、イタリアンの日高良実シェフが来るんだそうで、なにやら懐かしくて、色々思い出しました。

行きましたね~「アクアパッツア」。何年前だ?当時、広島で料理修行中(その時はイタリアンでした)で、会社としても、食べ歩き研修は行きましたが、個人で何度も東京に行く時は食べ歩いていましたね。

アクアパッツアや日高さんには私的には何も感銘を受けなかったのですが(失礼)、ラベットラの落合さんのトコとかはさすがに勉強になりました。今でも、すごいお店ですね。

.

伝説になった店

一番、自分が感銘を受け、その後も影響を受けたのが、六本木の「ラゴーラ」の澤口シェフです。もう伝説になっちゃいましたが、その料理の凄さは、唸りましたね。料理の素材感を活き活きと感じさせるシンプルで豪快な調理、絶妙な味付け(線ではなく正に点でしたね)。

野菜や魚介類を使った前菜など、繊細さと力強さがお皿の上で共存しているんです。肉料理の力強さ、やや責め加減の味付けなど、イタリア料理というフィールドでこれほど勉強になったところは他にありませんでした。(多分、自分的にはまったということでしょうけど)

何度も足を運び、どの料理にも感銘を受けました。その後、雑誌でシェフの対談形式の記事が載っていて、イタリア料理について語られてた文言など、今でも大切にとってあり、私の中にある軸の一つです。

イタリア料理をレシピをただ追いかけることから調理法としての特徴や素晴らしさに目を向けさせてくれたのも、私にとっては大きな転機でした。結局それが、素材に目を向けさせ、その土地の調理法に目を向ける面白さに繋がり、今の自分や梅乃葉での取り組みに通じていると思っています。

サービスに関しては、ノーコメントにしておきます。ほぼ記憶はありません(笑)値段も雰囲気もお高いのは確かでしたが(笑)。。。。

調べると、閉店してたんですね。色々あったんでしょう。めちゃめちゃ近所に新しいお店「リストランテ・アモーレ」って看板を出してるようで、いつか機会があったら行ってみたいなと思います。

ま、ないでしょうけどwww。

「人生をやり直せるならわたしはもっと失敗をして   もっと馬鹿げたことをしよう」

随分前に知って以来、行き詰まっていっぱいいっぱいの時なんかに、目を通している詩で、95歳の女性の老人の詩だそうです。

.

人生をやり直せるなら

わたしはもっと失敗をして

もっと馬鹿げたことをしよう

(ナディーン・ステア作)

人生をもう一度やり直すとしたら、今度はもっとたくさん失敗したい。

そして肩の力を抜いて生きる。

もっと柔軟になる。

今度の旅よりももっとおかしなことをたくさんする。

あまり深刻にならない。

もっとリスクをおかす。

もっと山に登ってもっと川で泳ぐ。

アイスクリームを食べる量は増やし、豆類の摂取量は減らす。

問題は増えるかもしれないが、想像上の問題は減るだろう。

と、いうのも、私は毎日常に良識ある人生をまともに生きてきた人間だからだ。

もちろん、ばかげたことも少しはやった。

もし、生まれ変ることがあったら、ばかげたことをもっとたくさんやりたい。

何年も先のことを考えて生きる代わりに、その瞬間だけにいきたい。

私はどこに行くにもいつも万全の準備を整えて出かけるのが常だった。

体温計や湯たんぽ、うがい薬と、レインコートと、落下傘なしにはどこにも
いけなかったものだ。

人生をやり直せるなら、今度はもっと身軽な旅行をしたい。

もう一度最初から人生をやり直せるなら、春はもっと早くから裸足になり、
秋にはもっと遅くまで裸足でいよう。

もっとたくさんダンスに出かける。もっとたくさんのメリーゴーランドに乗る。
もっとたくさんのデイジーを摘んで、もっとたくさんの夕日を見て、
もっとたくさんの子供たちと真剣に遊ぶ。

それぞれの瞬間をもっともっとイキイキと生きる。



.

なんかね、今日もたくさんのお客様に来て頂いて、
たくさんの旅行会社から問い合わせを受け、団体の方まで目いっぱい来て頂いて、
嬉しさよりも、その責任や、やれていないもどかしさ、届かない思いに、
いつも頭はいっぱいいっぱいです。眉間にしわがよってきます。。。

当然なのですが、「できていないこと」「やるべきこと」そんなことなど山ほどあります。
そうこうしていると、悪い部分ばかり見るようになってきて、そう思うことで、又悪く思うことを引き寄せてたり・・・・思考の悪循環とでも言うんでしょうか。。。
.
そんな時、頭を切り替えるきっかけのために、↑こういう詩を見返します。
窮屈に思い込んでいる自分を、ふっと切り離して見れるようにしています。
.
筆者の人生の半分も生きていないし、そんな生真面目にも生きてきたわけじゃないですけど(笑)、計る定規の尺度を変えるだけで、気持ちをいったん区切ることもできます。
.
すると、いろんなものが見えてきます。
漁師さんは活イカの供給を真剣に心配してくれ、行政の方もまちの活イカへの応援を惜しみなくしてくれる。取引業者は、様々な提案をぶつけてくれる。
家族は、自分の穴を文句も言わず埋めてくれるし、嫁は無茶苦茶な自営の仕事に追われながらも子育てと家事をこなしてくれている。
娘たちは、旅行どころか日曜日は自分達で遊ばなきゃいけない我慢の日。でも、帰れば「お帰り~!」っと嬉しそうに抱きついてくる。
.
十分です。人に支えられ、助けられ、そのおかげで、多くのお客様に来て頂ける。
遠くから、たくさんの人に何度も来て頂いて、こちらが言うべき言葉をお客様が言ってくれます。
「ありがとうございました」
って。
.
やるべきこと、足りていない仕事の穴・・・・・、何もそれを悲壮感漂わせてこの世の終わりのように考え込まなくても、やることは同じ。今の自分の境遇に感謝して取り組んだほうが100倍いい方向に進みそうですからね。
.
ちょっと、一休みして一歩づつ考えていきましょうか!!
.
最近、そんなふうに歩いて走って休んでいます(笑)