梅乃葉改築工事–進行中

ちょっとづつ進んでおります。。。

大工の方々には大変辛い天候が続いておりましたが、そんな中でも改築工事は進んでおります。

土日も大工は働いております。大雨・大雪・暴風雨でも、仕事は進めています。(なかなか進まなかったと思いますが・・・)

この辺は、会社としての姿勢のあり方を特に感じました。

.

田舎の建築業界は、特に慣例・前例・地縁・血縁に甘え、ビジネスとして顧客思考が抜けていることは珍しくありません。

そして、淘汰されつつあります。その原因は、不景気や田舎とか関係ありません。経営者が悪いとしか言いようがありません。(もちろん、頑張っているところもあります。)

.

改めて、工事の完了時にはこの辺含めて紹介させていただきます。

.

「改築後はどんな風になるん?」

さて、沢山の方から改築後について質問されます。

正直、イメージ通りになるか、現段階では微妙に自信がありません(笑)

正面の入り口含めた全面ですから、お店の顔です。

もちろん、うちの料理やサービスへの考え方のメッセージを込めたコンセプトで改築イメージを進めました。

そして、設計者と話し合い、アイデアを出しあって形にしていってます。

その一端がこれ↓

改築中壁面

この部分、新しく施工した壁です。

外壁の半分はこういった木材なんですが、一見ちょっと汚いというか古くありません?

足場材を使っています。

建築現場で使われる、使用済みの足場の板を使っています。

改築中入り口

入り口前側のひさしを支える柱。

これは、以前ウチの裏側での増改築工事をしたときに出た古い梁や柱をそのまま(穴とか開いたまま)使っています。

古材を使用している意図は色々あるんですが、

人が足蹴にした(というか踏みつけた)足場の板で新しいお店の外壁を作るって、なんかウチらしくて(個人的に)いいなという思いもありました。

.

来店中のご迷惑

現在は、入り口は正面から仮設ですがお入り頂いています。

すきま風で、寒い思いされた方もいらっしゃるかと思います。(極力塞ぎました。)

工事の音が、うるさかったかと思います。(早く完成させるよう尽力しております。)

入り口の足元が不安定で、ご心配おかけします。(あまり段差ができないよう工夫しております。)

営業しているのかどうかがわかりづらいかと思います。(営業時は手書きの営業案内など告知するようにしております。)

活イカがなかったかと思います。(工事には全く関係ありませんが、活イカは今が一番1年のうちで捕れない時期です。)

.

ご来店いただき、誠にありがとうございます。

完成後もよりいっそう楽しんで頂けるようにメニュー・サービスに力を入れて参ります。

宜しくお願いします。

.

.

菜の花畑

突如現れたまっ黄色の畑・・

昨日、一昨日と仕事で小川地区へ行くと、菜の花が田んぼ一面に咲いていて日曜日は「菜の花祭り」などをしていました。

※全く写真を撮り そこねておりますので、近日行ってくる予定ですのでupします。。。

小川の菜の花

※行ってきました!

鮮やかな黄色が広がる中で、子供たちが走って遊んでいるのを見ると、うちの子も連れてこようなんて思いました。

.

のどかな風景・気候の中、配達で車を走らすと、今の時期は本当に気持ちがイイです。

桜並木や山の新芽の色が、淡く温かみのある彩りの風景となって普通に癒されてしまいます。

自然にあちこちで点在して咲き乱れている菜の花も季節を感じていい感じなのですが、

小川に現れたこの菜の花畑の風景(初めて見たのですが)って、

色が赤などのはっきりした色だったら、インパクトもあって圧倒されるところですが、

黄色ってなんかいいですね。見ていると自分も溶け込んでいきそうで、「幸せの色」って感じです。

img_9908-s

いやあ、やっぱりいいですね・・・。

img_9909-s

しかし、微妙に花が違うように見えるんですが・・・・・

img_9932-s

看板もありました。その反対側の川原沿いには「愛の花祭り」と書かれていて「あじさい」もその時期にはやってるようです。

img_9933-s

今から咲き乱れる予定の圃場も連なっていて、しばらくは楽しめるのかな?

.

ケーブルテレビさんも祭りには来ていたので、放映されたと思うのですが、なにやら炊き出し?汁?かなんか皆さん食べていて、楽しそうでした。

.

祭りのテントのめちゃめちゃすぐそばを、たまたま配達で通ったんですが、一見さんには入りづらい位の少人数でしたので、ものほしそうに眺めながら通過しました。。。

こういう地域の祭りっていいですね。

地元の人達の努力に感謝します。

.

家族旅行

年に一度あるかないかの家族旅行

お店が改築のため、臨時休業の間に家族旅行に行かさせて頂きました。

例によって、チビ達の要望はキティのいるハーモニーランド。

九州は面白いので周辺で行きたい所も多い。今回は別府ということに決まりました。

天気が微妙でしたが、夫婦揃って晴れ男・女なので、こういうイベント日は間違いなく晴れ(笑)

改装工事は気になるので付いておきたいのは山々でしたが、こんな機会を逃しては絶対に旅行など行く機会などないので。。。。

関門海峡-いざ別府へ!

.

料理が「別府」随一の評価の宿

.

どうせ行くなら、大人組としてはテーマとか目的を持ちたがるもんですから、色々考えるんですよね。

で、嗜好としては、こじんまりとした詫びた風情の離れの部屋とかがいいんですが、たまたま嫁が調べる宿は空きがなかったり休館だったり、閑散期の平日とはいえ難しいもんです。

そこで、宿が中途半端(←個人的嗜好において)になるくらいならと、料理が美味いところ・評価の高いところを選ぶことに。

.

クチコミ

じゃらんネットサイトのクチコミもいいんですが、じゃらんは宿泊した人しかクチコミを書けないので、どういう経緯で宿を決めたのか微妙ですし、

得てして、宿や飲食店のクチコミ評価サイトでガンガン書いちゃってる方は、「文句を言いたい」時とか、「わざと評価を落としたい」時に利用したり、

「褒めるだけ」=「無能なレビュー」的なプライドでもあるかのように、「個人的主観こそがクチコミなんだ」という錦の御旗をふりかざしながら、さももっともらしく厳しい評価をされています。(ちょっと、怖いですね。)

.

そんな中、ヤフー知恵袋OKWAVEなどで、検索かけながら料理に対して間違いなく支持されていた宿が、潮騒の宿「晴海」でした。

ホテルではありますが、部屋付の露天風呂もあり、サービスのクチコミも良し、何より地元の人間も評価する「料理」が圧倒的な決め手です。

晴海の夕食

いやあ・・・・・・・しびれた!

ひっさびさの日本料理の醍醐味を味わさせて頂きました.

旬の素材とその使い方、あしらいに至るまでの手を抜かない細やかな技術。斬新な取り組みもあり、底味のある味付け、食べやすい調味、量もあり、器も盛り付けも楽しめ、何よりうちと同じ甘口の醤油を使われているので、全体的に味に親しみがわきました。

ブランド素材が目当てではなかったので(豊後牛のステーキなどはありましたが)、献立的にも個人的には大満足でした。勉強になりました。ありがとうございます。

.

イベント目白押し・・・・

ハーモニーランド

初日に、ハーモニーランドへ行き、全開で遊び倒して、チビ達は興奮し通し大満足。

ハーモニーランドパレード

ハーモニーランドキャラクターとおねえちゃん

キティと!

よくもまあ、3回も来たもんだ・・・・・・・。

子供が喜ぶなら何回でもいいんだけど、ディズニーランドはちょっと時間が取れない大人事情があるんでww、せめてここくらいはというのはある。

毎回勉強になることもある。

閑散期にしか我々は行けないので、毎回人は少ない。こんなお客さんの数では赤字だろう??っていうくらいの人数しかいない。

.

しかし、お姉さん・お兄さん方の、パレードやミュージカルで手を抜くことのない姿勢に、プロ意識を見る。

施設は、ちょっとしたところが安っぽかったり、裏側の張りぼてが見えちゃったり、遊具に乗って上から見ると、裏方通路の完全に気を抜いたスタッフの方々が見えたりするところは、ちょっとしたオチだがwww、

「よくやるなあ・・・」

それがうちのいつものコメントです。

.

地獄めぐり

昨年、国の名勝天然記念物にしていされたという、4地獄も含めて、チビ達の年でも、記憶に残るだろうと思い、地獄めぐりに行った。

海地獄
青さは不思議ですね
血の池地獄
血の池地獄も立派な施設になっています。。。
竜巻地獄
世界一噴出す間隔の短い間歇泉

それなりに面白かった。

高崎山

その後、別府の冷麺を堪能した後は、高崎山に猿を見に!

img_9828-s
手が生まれつき不自由なサヤカ
img_9797-s
寒いのでくっつき合いながら毛づくろい
img_9832-s
チビザル

ボス猿「タイガー」
ボス猿「タイガー」

と、なかなか面白い旅でした。

娘と旅行に行くのも後何回行けるのやらって思うと、なんだかんだ無理しても行っておきたいですね。

.

さて、仕事モードへ!

.

信州・安曇野からのお客様。。。&お客様へのおかえしと決意

長野県ですよね。。。

3月にイカを召し上がりに来店したいとお問い合わせを頂き、その時に活イカ(ヤリイカにはなりますが・・・)が入荷出来るかが心配ですが、そういった事情を承知の上でのご予定とのこと。ありがとうございます。

.

最近は、本当に遠くからのお客様が多く目立ちます。日帰りでも和歌山の方が私の知る限りでは一番長距離ですが、たまたまお話出来ていないだけでもっとおられるのかもしれません。

.

昔は自分も体力的に自信があった頃(←情けない。。)は、思いたったら前の晩から飛び出してバイクで夜通し目的地に行くことなど、珍しくありませんでした。

「そのためだけに行く」というのも、面白いもんなんですが、向かってる最中は期待に胸を踊らせ、帰る時は余韻に浸りながら・・・

.

旅なんて全般そんなものですが、「余韻に浸って頂けるようなお店・商品・サービス」である責任というか使命って自分の経験からしても切実に感じます。

.

萩・津和野のおかげ

ご来店のお客様の大半は萩・津和野観光に絡んだご予定を組んでいらっしゃいます。萩市内でイベントがある日なんて、昔からお客様は多いのが普通でしたから、いかにお客様が「ついで」(笑)を探していらっしゃるかが理解できます。

「萩観光のついでに梅乃葉に行っておこうか!」

「萩・津和野ルート行くんなら、イカ喰っとこ!」

まさしく、うちの戦略とは萩・津和野観光-漁夫の利作戦とでも申しましょうか・・・・(笑)

是非とも、「萩津和野観光」は今後ともガンガン盛り上がって頂きたいと願っていますw。

.

使命感

もちろん、

「活イカ・須佐男命いかが食べたい!」

「まかない丼・イカ天丼が食べたい!」

などと言って頂ける、ピンポイントで来店されるお客様もいます。(ありがとうございます)

「クチコミで聞いてきた」「ネットで見た」という方もいます。

どんな理由にしろ、ご来店頂ける感謝と共に、「お客様に期待されていること」とはなんだろうかというのが常に課題としてありました。

.

そんな課題の中に、「料理・サービス」というのはもちろん中心的なウェイトを占めていますが、それらとは別に「雰囲気」というのがあります。

特に、外観・入り口という最初にお客様が目にする部分に対して、随分ほったらかしになっているということをずっと気にしていました。家族でやってるような小っちゃなお店で、小回りききそうなもんですが、忙しさにかまけて手入れもできておらず、痛いよな・・・・・と内心忸怩たる思いを持っていながら何も出来ないでいました。

.

で、改装いたします!

.

梅乃葉(2010.02現在)

デザイン・レイアウト・機能性

改装を躊躇していた理由はたくさんあります。

もちろん費用もですが、どうすべきかという点において、デザイン・レイアウト機能性・その後の使用に関する拡張性などを決めかねてたというのがあります。

メッセージ(お店の方向性)はもちろん決まっていましたが、具体的に今のスペースを鑑みながらどうすべきかを悩んでいたのです。

.

風水・家相

あとは風水・家相という点から、今の流れを壊してしまわないかというのが気になっていました。まあ、これは勉強すればいいことだったんですが、この点でも随分設計が変わりました。

.

で結局、「よし、改装しよう」と踏み切ったのは、お客様の多さ=責任・使命感の大きさからです。それと、少しでもお客様に還元したいという気持ちからです。

.

おかえししたい。

.

先ずはきちんと!

うちは、たくさんの恩に支えられています。地元の皆様や漁師の方々、常連のお客様、見えないところでたくさんのクチコミを発信されていらっしゃるお客様方。

皆さんが自分のことのように、自慢して、新たなお客様を連れてきてくれます。そのお客様に恥をかかせては申し訳ない「きちんとしなくては!」という思い。

「見てくれ」も雰囲気を作る重要な要素です。(もちろん、それだけではありませんが)

まずは、入り口をきちんとしよう!です。

.

ウェイティング

この改装への決断に含まれるもうひとつの要素が、ウェイティングの方へのおかえしです。イベント日などは、満席で入店できず、店先に無造作に待って頂いておりました。1時間も待たせたお客様もいます。(申し訳ございません)それでも、待ち続け、お食事をされるお客様方のご負担を少しでも和らげたい。

ウェイティングのお客様のスペースを確保したい!それがもうひとつの要素です。

おかえしへの決意

いつでも活イカを!

実は工事はもうひとつあります。活イカ水槽の工事です。ちょっと大掛かりになるので、いつもの手作りでは荷が重すぎでしたので、業者に入って頂きます。

活イカの水槽を増設したりするのではありません。いい状態で長く生かすための大仕掛けです。いつでもお客様に活イカを提供するために、活イカを少しでも長く生かしておく努力は永遠の課題です。時化の影響は常にあります。それでも楽しみに来られるお客様のための、うちにできる努力の一つです。

.

身の丈にあった仕事を

そして、もうひとつの決意があります。

団体ツアーの受け入れ日程の制限です。お世話になっている旅行会社には恐縮ですが、活イカ料理を提供する団体のツアーの受け入れ日程を例年より制限することにしました。

基本的に、連休の2日目以降(土日月だったら、日月に関して)は活イカ料理の団体ツアーは受け入れをお断りさせて頂きます。すでに、例年利用される旅行会社様には温かいご理解を頂いております。新たなオファーもありましたが、丁重にお断りさせて頂きました。本当にありがとうございます。

.

連休はお店に来られるお客様の数が大変多く、団体のお客様の対応は、キッチン・ホールスタッフ共に時間を奪われますので、どうしても影響が出てしまいます。その影響は、こちら側の都合であって、お店のお客様には関係のない都合です。わかってはいるものの、うまく対応できず、ご気分の悪い思いをされたお客様もいらっしゃったと思います。

.

団体のお客様も、お店の個人客様もどちらも大切なお客様です。回転させてお客様をさばくなんてことには興味はありません。うちにできる身の丈に合った仕事の受け方をするのもお客様への誠意だと思っております。また、そうは思っていない団体ツアー派遣添乗員の方も中にはいらっしゃいます。受け入れる飲食店を睥睨する習慣のある方は得てしてお客様にもそういった扱いをされています。「お客様に喜んで頂くための努力」をパートナーとしてできないと判断した場合、今後の協働は見合わさせて頂きます。

うちは、そんな大きなところじゃありません。スタッフも家族中心の弱っちいところです。添乗員に怒鳴られたり、なじられながら仕事が出来るほど器量がありません。ご勘弁願います。

.

店舗休業

.

まさに表づら工事デス。そのため、先ずは3月1日(月)~3月5日(金)まで休業になります。

その後も工事は続きますので、仮設の入り口や壁にて営業いたします。

その後も平日になん回かお休みを設けるかもしれませんがご容赦ください。その都度告知いたします。